説明

フィルム包装体の開封手段

【課題】フィルム包装材料以外の材料を用いることなく、該フィルム包装材料自体を加工することにより、フィルム包装体の開封を容易ならしめるようにしたフィルム包装体の開封手段を提供する。
【解決手段】少なくとも一端1aに開口部7を備え、該開口部より他端1bに至る線状の溶着シーム9を有するフィルム包装体1において、前記開口部より前記溶着シームの両側に弱め線11を形成し、開封時にこれらの弱め線の内側部が該溶着シームに沿ってフィルム包装体の残部から剥がれるようにしたことを特徴とするフィルム包装体の開封手段。弱め線は、好ましくは、前記開口部の近傍より前記溶着シームの両側に形成する。弱め線は複数のミシン目により形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィルム包装体の開封手段に関するものであり、例えば、食品、飲料等の缶詰、瓶詰等、あるいは化粧品、歯磨等のチューブその他の被包装物を包装するフィルム包装体の開封手段に係るものである。
【背景技術】
【0002】
フィルム包装体は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂フィルムを用いたシュリンク包装その他の包装手段により形成される。
【0003】
フィルム包装体を手で開封することは容易ではないため、フィルム包装体には開封手段としてティアテープがしばしば取り付けられている。特開2004−262519号公報は、ティアテープの一例を開示している。
【特許文献1】特開2004−262519号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ティアテープはフィルム包装体の開封を容易ならしめるものである。しかるに、ティアテープは、フィルム包装材料とは別に用意される高価な材料であり、該フィルム包装材料に付加されるものであるため、フィルム包装体の材料費を上昇させることになる。
【0005】
このような状況に鑑み、本発明は、フィルム包装材料以外の材料を用いることなく、該フィルム包装材料自体を加工することにより、フィルム包装体の開封を容易ならしめるようにしたフィルム包装体の開封手段を提供しようとしてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、フィルム包装体は、しばしば、その一端に開口部を備え、該開口部より他端に至る線状の溶着シームを有していることに着目し、該開口部と溶着シームとを利用したフィルム包装体の開封手段に想到した。
【0007】
すなわち、本発明は、下記のフィルム包装体の開封手段を提供するものである。
【0008】
(1)少なくとも一端に開口部を備え、該開口部より他端に至る線状の溶着シームを有するフィルム包装体において、
前記開口部より前記溶着シームの両側に弱め線を形成し、開封時にこれらの弱め線の内側部が該溶着シームに沿ってフィルム包装体の残部から剥がれるようにしたことを特徴とするフィルム包装体の開封手段(請求項1)。
【0009】
(2)少なくとも一端に開口部を備え、該開口部より他端に至る線状の溶着シームを有するフィルム包装体において、
前記開口部の近傍より前記溶着シームの両側に弱め線を形成し、開封時にこれらの弱め線の内側部が該溶着シームに沿ってフィルム包装体の残部から剥がれるようにしたことを特徴とするフィルム包装体の開封手段(請求項2)。
【0010】
(3)前記弱め線は複数のミシン目により形成されている(請求項3)。
【発明の効果】
【0011】
[請求項1の発明]
フィルム包装体の開口部より溶着シームの両側に弱め線を形成しているため、該開口部における溶着シーム付近を指で摘んで引いたときには、フィルム包装体における一対の弱め線の内側部(弱め線と弱め線との間の部分)がフィルム包装体の残部(フィルム包装体における弱め線の外側部)から引き裂かれ、以後、該内側部が溶着シームに沿って残部から剥がれる。換言すれば、溶着シームに、いわばティアテープの如き働きをさせているのである。したがって、フィルム包装体は極めて容易に開封される。溶着シームが存在することはフィルム包装体の欠点であると考えられているのであるが、一対の弱め線の内側部は溶着シームに沿って残部から剥がれる。すなわち、本発明は、このような欠点であるとされている溶着シームを利用しているのである。
【0012】
このフィルム包装体の開封手段は、フィルム包装材料以外の材料を用いることなく、該フィルム包装材料自体に弱め線を形成してなるものであるため、弱め線形成手段に関する初期投資を行なった後は、フィルム包装体の材料費等の付加的費用は不要であり、結局、フィルム包装体の製造コストを低減させることができる。
【0013】
[請求項2の発明]
弱め線は開口部の近傍より形成されており、弱め線の端が該開口部に直接臨んでいるわけではないため、一対の弱め線の内側部が使用者による引き裂き前にフィルム包装体の残部から剥がれるおそれはない。
因みに、弱め線の端が該開口部に臨んでいるときには、フィルム包装材料によっては、一対の弱め線の内側部が使用者による引き裂き前に残部から剥がれるおそれがある。
【0014】
[請求項3の発明]
弱め線は複数のミシン目により形成されているため、一対の弱め線の内側部がフィルム包装体の残部から容易、かつ、確実に引き裂かれる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
符号1に示すものはフィルム包装体である。
【0016】
フィルム包装体1は、例えば、食品、飲料等の缶詰、瓶詰等、あるいは化粧品、歯磨等のチューブその他の被包装物を包装する合成樹脂製の包装体である。フィルム包装体1は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂フィルムを用いたシュリンク包装により形成される包装体を含むが、シュリンク包装により形成される包装体に限定されるものではない。
【0017】
図1〜図3に示すフィルム包装体1は、複数の缶詰3、3・・・を積み重ねた状態で包装している。
【0018】
図4、図5に示すフィルム包装体1は、化粧品、歯磨等のチューブ5を包装している。
【0019】
フィルム包装体1は、少なくとも一端1aに開口部7を備え、該開口部7より他端1bに至る線状の溶着シーム9を有する。フィルム包装体1は、両端1a、1bに開口部7を備え、一端1a又は1bの開口部7より他端1b又は1aの開口部7に至る線状の溶着シーム9を有するものであってもよい。
【0020】
しかして、本発明においては、フィルム包装体1の開封手段として、開口部7より溶着シーム9の両側に弱め線11を形成する。弱め線11は、溶着シーム9の全長に沿って形成する必要はなく、溶着シーム9における開口部7に近い部分のみの両側に形成すれば足りる。図1〜図3に示すフィルム包装体1においては、弱め線11はフィルム包装体1の一端1aにのみ形成されている。図4、図5に示すフィルム包装体1においては、弱め線11はチューブ5のキャップに対応する部分にのみ形成されている。
【0021】
弱め線11は、好ましくは、該弱め線11の端11aを開口部7に直接臨ませることなく、該開口部7の近傍より形成する。換言すれば、弱め線11の端11aと開口部7との間に弱め線が形成されていない部分13を残した状態で弱め線11を形成することが望ましい。図2、図5参照。
【0022】
弱め線11は、好ましくは、複数のミシン目15、15・・・により形成される。図6参照。ミシン目15は、フィルム包装体1を貫通する透孔である。
【0023】
図3は、開口部7における溶着シーム9付近を指で摘んで引いたときに、フィルム包装体1における一対の弱め線11、11の内側部17がフィルム包装体1における残部19から引き裂かれ、以後、該内側部17が溶着シーム9に沿って残部19から剥がれる状態を示している。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明によるフィルム包装体の開封手段の一例を示す斜視図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】同上開封手段の使用状態を示す斜視図である。
【図4】本発明によるフィルム包装体の開封手段の別の一例を示す斜視図である。
【図5】同上の平面図である。
【図6】弱め線を示す断面図である。
【符号の説明】
【0025】
1 フィルム包装体
1a 一端
1b 他端
3 缶詰
5 チューブ
7 開口部
9 溶着シーム
11 弱め線
11a 端
13 弱め線が形成されていない部分
15 ミシン目
17 内側部
19 残部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一端に開口部を備え、該開口部より他端に至る線状の溶着シームを有するフィルム包装体において、
前記開口部より前記溶着シームの両側に弱め線を形成し、開封時にこれらの弱め線の内側部が該溶着シームに沿ってフィルム包装体の残部から剥がれるようにしたことを特徴とするフィルム包装体の開封手段。
【請求項2】
少なくとも一端に開口部を備え、該開口部より他端に至る線状の溶着シームを有するフィルム包装体において、
前記開口部の近傍より前記溶着シームの両側に弱め線を形成し、開封時にこれらの弱め線の内側部が該溶着シームに沿ってフィルム包装体の残部から剥がれるようにしたことを特徴とするフィルム包装体の開封手段。
【請求項3】
前記弱め線は複数のミシン目により形成されている形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のフィルム包装体の開封手段。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−222302(P2008−222302A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−67713(P2007−67713)
【出願日】平成19年3月16日(2007.3.16)
【出願人】(304031070)有限会社マルイ包装資材 (5)
【Fターム(参考)】