説明

フィルム包装袋

【課題】文房具であるボールペンや小刀など固い長尺形の物品を包装する袋において、他面側に折り曲げるという簡単な操作で開封でき、袋の一面側に開口を作って容易に物品を取り出すことができるフィルム包装袋を提供することにある。
【課題手段】矩形状の透明フィルムで包装袋1が形成される。包装袋上部に頭部ヒートシール部2が、両縁部に側ヒートシール部3,4が形成され袋が形成されている。収容部5の上側に山形ミシン目8が設けられている。物品は下部の物品挿入開口6から挿入されてヒートシールされる。包装袋の上から一方の手で物品を確保し、他方の手で頭部ヒートシール部2を掴み、山形ミシン目8の入った面の他面側に折り曲げ引っ張ることにより、山形ミシン目8が切り裂かれ、内部の物品を取り出すことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボールペンや小刀など長尺物の文房具などを包装するプラスチックフィルムによる包装袋、さらに詳しくいえば、容易な開封を可能とすることを考慮したフィルム包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
透明なプラスチックの包装フィルム容器に入れて商品が販売されている。
商品の形状,大きさは千差万別で、例えば、文房具などのボールペンや小刀などの形状が長くて固いもの、多数の小さいものが集まった商品,食品、液体状のもの、粉状のものなどがある。
各包装容器では購入者が商品を購入して開封する場合、開封がより簡単であるように種々の開封方法が講じられている。
例えば、包装フィルムの上部や側部に三角形状の溝を設け、容器の上部と下部を摘んで引き裂くことにより容器の上部を切り裂いて内部の商品を取り出すもの、切り裂く部分にミシン目などを入れて切り裂きやすいような手段を講じているもの、2枚のフィルムを両端縁部でシールして袋状にした容器の一方のフィルムを手前側に切り裂いて取り出し口を作るものが存在する。
【0003】
その開封に工夫を凝らしたものが多数提案されている。
特許文献1は開封のための三角溝を包装袋の側面に設けたものである。これは、基材層とシーラント層を積層したシート材2枚を、シーラント層を内面側にして重ね合わせ、シート材の縁部同士を接着させて密閉袋形態に形成し、開封側となる一辺付近を、一側辺の接着部を始点として引き裂くことにより開封されるようにしている。途中に引き裂き方向と交差するように引き裂き停止線を形設することにより引き裂き伝播を確実に止め、引き裂き片部を袋面に確実に残すことを目的としたものである。
【0004】
特許文献2は、開封のためにミシン目を設けたものである。
包装袋のヒートシール部を挟むある程度の寸法部分を残して、周囲に切り裂き用のミシン目が連続して形成されている。軽い力でミシン目より開封して包装袋内の歯ブラシ,練り歯磨きチューブを取り出すことができるものであり、開封時に容易に二分割されないようにして、切れ端による周囲の汚れを防いだり、洗面ボウルを詰まらせることがないようにしたりすることを目的としたものである。
【0005】
特許文献3は袋状に貼り合わせた2枚のフィルムの内の一方のフィルムを手前側に引き裂くことにより幅広に開口できるものである。
これは包装内容物の対象を食品としたもので、一方のフィルムを的確に引き裂き、しかも包装された食品を容易に取り出すことができるようにしたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−276823号公報
【特許文献2】実用新案登録第3014113号公報
【特許文献3】特開2008−239179号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、ボールペンや小刀など固くて長尺形の文房具などを包装するフィルム包装袋を対象とした場合、上述した各種の開封構造では、ワンタッチ操作で、且つより簡単に開封することが十分であるとは言えない。
そこで、上記固くて比較的長い商品の包装を前提として開封をする場合、より簡単で誰でも確実に開封できるものが要請されている。
【0008】
本発明の目的は、例えば文房具であるボールペンや小刀など固い長尺形の物品を包装する袋において、他面側に折り曲げるという簡単な操作で開封でき、袋の一面側に開口を作って容易に物品を取り出すことができるフィルム包装袋を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために、本発明による請求項1記載のフィルム包装袋は、上端側に掴み部を有する袋状の収容部を形成し、該収容部に物品を収容するフィルムの包装袋において、包装袋の掴み部の下限位置と、前記収容部の上限位置とにより形成される境界位置より下方の一面側の包装フィルムの所定位置に、山形の頂部が掴み部方向に向き、かつ山形の頂部にミシン目の切れ目が位置するように山形状のミシン目を形成し、物品が前記収容部に収容されており、該包装袋を開封する場合、包装袋全体を保持し前記掴み部を掴み、ミシン目の入った面の他面側に押し曲げる力を加えることにより、前記物品の一端付近を支点に前記山形状のミシン目がミシン目の案内に沿って切り裂かれ、内部の物品を取り出すことを特徴とする。
本発明による請求項2記載のフィルム包装袋は、請求項1記載の発明において前記包装袋は、2枚の包装フィルムの一辺および両側縁部をシールすることにより形成される三方袋であることを特徴とする。
本発明による請求項3記載のフィルム包装袋は、請求項1記載の発明において前記包装袋は、1枚の包装フィルムを折り曲げて袋状にし背貼りした合掌袋か、または1枚の包装フィルムを折り曲げて袋状にして背貼りし、側面に折り込み部を備えたガセット袋とすることを特徴とする。
本発明による請求項4記載のフィルム包装袋は、請求項2記載の発明において前記包装袋の形状は、縦長の矩形形状であることを特徴とする。
本発明による請求項5記載のフィルム包装袋は、請求項2または4記載の発明において前記包装袋の掴み部は頭部シール部であり、該頭部シール部に該包装袋を吊り下げるための孔を有することを特徴とする。
本発明による請求項6記載のフィルム包装袋は、請求項2,4または5記載の発明において前記包装袋を形成する包装フィルムは、OPP基材の一面に文字,図形,写真などを印刷し、さらにCPP基材を貼り合わせたフィルム部材であることを特徴とする。
本発明による請求項7記載のフィルム包装袋は、請求項6記載の発明において前記OPP基材の厚さは略20μmであり、前記CPP基材の厚さは略30μmであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
上記構成によれば、本発明によるフィルム包装袋に入った商品を取り出すため開封する場合、フィルム包装袋に収容されている商品を保持しつつ、他方の手でフィルム包装袋の頭部シール部を摘まみ、物品の収容部付近を支点に他面側に折り曲げて引っ張ることにより山形ミシン目は切り裂かれ、極めて簡単な操作で内容物の商品を容易に取り出すことができる。なお、フィルム包装袋を形成する包装用のフィルム構造は、OPP基材の厚さを略20μm,CPP基材の厚さを略30μmとした場合が無理なく良好に開封できるものである。CPP基材の厚さが30μmを超えると、厚みが増すため加える力をより大きめにしないと開封するのが大変である。また、30μm未満の例えば20μmにすると加える力は少なくて済むが一寸した力で破けやすくなる。したがって、OPPの厚さ20μm,CPP基材の厚さ30μmが、開封をするフィルム構造には適している。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明によるフィルム包装袋の実施の形態を示す正面図である。
【図2A】本発明によるフィルム包装袋に物品としてボールペンを収容した状態を示す図である。
【図2B】本発明によるフィルム包装袋の開封方法を説明するための部分図である。
【図3】フィルム包装袋の構造を説明するための部分図である。
【図4】フィルム包装袋を形成する2枚のフィルムをヒートシールで接合した構造を説明するための部分図である。
【図5】本発明によるフィルム包装袋の包装用フィルムを製造する工程を説明するための工程図である。
【図6】図5の各色印刷部の構成の詳細図である。
【図7】本発明によるフィルム包装袋を製造する工程を説明するための工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面等を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
図1は、本発明によるフィルム包装袋の実施の形態を示す正面図である。
フィルム包装袋1は長方形の透明フィルムで形成されており、横寸法および縦寸法は例えば50mm,225mmである。ボールペンや小刀などの物品の包装に適した形状および大きさとなっている。
裏包装フィルム1aと表包装フィルム1bが、頭部ヒートシール部2と側ヒートシール部3,4との接合により袋状となり、内部に収容部5が形成されている。
【0013】
頭部ヒートシール部2のヒートシール領域の縦方向の寸法および側ヒートシール部3,4の幅は、例えばそれぞれ35mm,5mmである。頭部ヒートシール部2の略中央に陳列棚の鍵型突起などに係止するための孔7が形成されている。
物品を物品挿入開口6から収容部5内に入れ、物品挿入開口6をヒートシールすることにより物品を包装することができる。
【0014】
頭部ヒートシール部2と収容部5の境界2aより下方の所定位置の裏包装フィルム1aに山形ミシン目8が設けられている。山形の頂部8aには少なくとも1以上のミシン目の切れ目が形成される。この例は山形の頂部8aに1つのミシン目が形成されている。ミシン目の繰り返し形成される結合部と切れ目の寸法は例えば、それぞれ0.5mm,0.5mmである。山形の頂部8aに形成されるミシン目は横方向であり、上述したように1以上の切れ目を有し、その切れ目は他の切れ目の長さより長くすることにより、開封に際しより切れやすくすることができる。
山形ミシン目8の頂部の角度θは、130度にしてある。山形ミシン目の頂部の角度について、どの角度がより軽い加重で切れるかを頂部の角度が100度,105度,110度,115度,120度,125度,130度,135度,140度で測定した。その結果、130度前後が他の角度に比較し最も軽い加重で切れる結果を得た。この測定は、山形ミシン目の頂部の角度のみについて行ったもので、ミシン目の結合部と切れ目の寸法,フィルムの厚さ,材質などによる切りやすさというファクタは含まれていない。
山形ミシン目8の下側には開封方向を示す開封方向表示矢印9および「OPEN」の文字が表記されている。
【0015】
図2Aに本発明によるフィルム包装袋に物品としてボールペンを収容した状態を示す。
クリップ22を有するボールペン20のノック部21が山形ミシン目28より下側位置まで押し込まれ、収容部5に収容されている。ボールペン20を挿入した後、ヒートシールを行い底ヒートシール部27を形成して密封する。
【0016】
図2Bに本発明によるフィルム包装袋を開封する方法を示す。
点線で示す部分が開封前の状態であり、一方の手でボールペン20が収容されている袋中央付近を握り、孔29aを有する袋上部24b部分を他方の手で掴み、矢印30の方向に袋上部24b部分を折り曲げ下方に引っ張ると、孔が29b,袋上部が24cに示す位置になり反り返った状態となる。このとき、ボールペン20のノック部21が支点となり、山形ミシン目28が切り裂かれ山形開口端28aは図に示すような山形となる。
山形開口端28a上方に開かれた開口部からボールペン20を取り出すことができる。
図2Bはボールペン20が上方に少し引き出された状態を示している。袋上部24bを表包装フィルム側に折り曲げる力を加えるだけで簡単に開封することができる。
【0017】
図3は本発明によるフィルム包装袋の構造を説明するための部分図である。
フィルム包装袋1を構成する裏包装フィルム1aおよび表包装フィルム1bの積層構造は、20μm厚の延伸ポリプロピレン(OPP)10と、文字,図形,写真などの印刷層12と、接着剤層13と、30μm厚の無延伸ポリプロピレン(CPP)11の各層より構成されている。OPP10とCPP11の厚さは開封における切りやすさ,およびCPP11は厚さが増すことで粘りが強くなることを考慮してそれぞれ決められる。例えば、OPP10の厚さを図3に示すように20μmにし、CPP11の厚さを20μm〜40μmにした場合、CPP11の厚さ20μmでは粘りが比較的無く、開封のとき弱い力で山形ミシン目が切り裂かれやすく、反対にCPP11の厚さ40μmでは粘りが比較的有り、簡単に山形ミシン目を切り裂くことができないという特性がある。本発明による実施の形態で示すOPP20μm,CPP30μmが最も開封に適した構造である。
【0018】
図4はフィルム包装袋を形成する2枚のフィルムをヒートシールで接合した構造を説明するための部分図である。
図3の構造の裏包装フィルム1aと表包装フィルム1bを接合する場合、裏包装フィルム1aのCPP11aと表包装フィルム1bのCPP11bをヒートシールする領域に熱を加えて溶融して接合する。ヒートシール14が裏包装フィルム1aのCPP11aと表包装フィルム1bのCPP11bとの間に形成され、確実に接合される。
【0019】
図5は本発明によるフィルム包装袋の包装用フィルムを製造する工程を説明するための工程図である。
図1に示す裏包装フィルム1aおよび表包装フィルム1bは最後の工程で包装用フィルム41として巻取部32に巻き取られて完成する。
給紙部31に巻き付けられているOPP原反39は、4つのロール15a,15b,15c,15dを介して1色目印刷部35に送られる。1色目印刷部35では、例えば墨色の印刷がなされる。つぎに1色目印刷部35で印刷された印刷面をUV照射部33で硬化させる。2つのロール15e,15fを介して2色目印刷部36に送られ、例えば藍色の印刷が行われ、つぎのUV照射部で印刷面を硬化させる。このようにしてつぎのロール15gを介して図示しない工程に送られ、例えば赤色,黄色,白色等の印刷も行われ、CPP接合の工程に移行する。
【0020】
全ての色の印刷が終了し、ロール15hを介して糊面印刷部37に送られ、印刷面側に糊が塗布される。糊が塗布されたOPP原反は、ラミネート工程でラミネート装置38から繰り出されるCPP基材40が接合される。糊が塗布されたOPP原反はロール15iと圧胴16の圧接面の間を通り、CPP基材40が糊で接着される。CPP基材40が接着したOPP原反はロール15jを介してUV照射部34で硬化され、3つのロール15k,15l,15mを通り、ミシン目ユニット17で山形のミシン目が形成され、ロール15nを介して完成した包装用フィルム41が巻取部32に巻き取られる。
ミシン目ユニット17には山形のミシン目の形状になるように刃が設けられ、所定位置にインラインで山形ミシン目が入れられる。山形ミシン目が切り込まれるのは、裏包装フィルムである。
【0021】
図6に図5の各色印刷部の構成の詳細を示す。
インキつぼ48には印刷すべき色のUVインキ44が充填されている。円周面に多数の凹み部(セル)を有するアニロックスロール42の片側がUVインキ44に浸かっており、円周面の多数の凹み部42aにUVインキ44が補充される。アニロックスロール42の外周付近に刃で構成されているドクター43が配置されており、凹み部42aからあぶれ外周面に付着したUVインキ44がそり落とされ、均質化した状態でUVインキ44aがアニロックスロール42の外周面の凹み部42aで運ばれる。版胴45がアニロックスロール42の外周面に接して回転するようになっており、アニロックスロール42の凹み部42aに保持されたインキ44aは版胴45の文字等印刷面46に転移される。アニロックスロール42はクロムやセラミックでメッキ,コートされた金属のシリンダの表面にセル(凹み部)と呼ばれる小さい孔が規則正しく並んだものである。
【0022】
回転している版胴45の文字等印刷面46にUVインキ44aが転移されると、版胴45は送られてくるOPP原反39に印刷を行う。印刷は圧胴47の外周面で受けて行われ、印刷部47aが形成される。
印刷面に印刷されるUVインキは、顔料(色粒子),硬化を開始させる反応開始剤,モノマー,オリゴマー(比較的少数のモノマーが結合した重合体)より構成されている。
糊面印刷部37(図5参照)は、図6と類似の構成であり、異なるのはインキつぼではなく、糊つぼに糊が充填されていることである。同様な工程によりOPPに糊が塗布される。
【0023】
図7は本発明によるフィルム包装袋を製造する工程を説明するための概略図である。
製袋工程は、ベルトコンベア60上の図示しないニップロールにより原反フィルム51を挟み引っ張って搬送することにより行われる。
製袋装置61は繰り出された原反フィルム51(図3の包装フィルム)をセンターでカットし、カットしたフィルムを重ね合わせるカット重ね合わせ部53,縦シール部54,冷却装置55,横シール部56,冷却装置57,孔あけ部58およびカット部59より構成されている。
カット重ね合わせ部53は上述したように包装フィルムの表包装フィルム部分と裏包装フィルム部分とをセンターでカットし、カットした両フィルムを絵柄が合うように重ね合わせる。縦シール部54では熱により縦方向にヒートシールされ、側ヒートシール部3,4を形成し、冷却装置55で冷却され側ヒートシール部3,4が接合固定される。
【0024】
つぎに横シール部56に搬送され熱により横方向にヒートシールされ、頭部ヒートシール部2を形成する。冷却装置57で冷却され頭部ヒートシール部2が接合固定される。つぎに孔あけ部58において頭部ヒートシール部2中央付近の孔7が穿たれる。このようにして図1に示すようなフィルム包装袋多数が繋がった状態で作られ、各フィルム包装袋間をカット部59でカットして、一枚一枚のフィルム包装袋に切り離され製袋品52が完成する。
【0025】
以上の実施の形態は、フィルム包装袋が長方形状であるが、このような形状に限らず、他の縦横比の矩形形状や外形が曲線形状のものも同様に実施することができる。また、ミシン目の形状として富士山形状の例を示したが、少なくとも頂部付近に1以上の切れ込みが存在すれば山の形状は他の形状であってもよい。例えば、もう少し急峻またはなだらかな形状にしてもよい。
また、山形ミシン目の頂部の角度θを130度にした場合の例を示したが、頂部の角度は130度に限ることはなく、100度〜140度の範囲内でも適用できるものである。ただ、10度前後以外の角度では、切り裂く力は大きくなる。好ましくは120度〜135度がよい。
さらに、袋を形成する包装フィルムはOPP20μmとCPP30μmを接合したフィルムを用いる例を示したが、包装フィルムの構造はこのような材質や厚さの比率のものでなくても同様に実施することができる。包装フィルムの接合をヒートシールで行う例を示したが、接着剤を用いて接合してもよい。
さらにはフィルム包装袋は三方袋を用いた例を示したが、合掌袋やガセット袋を用いても同様に適用することができる。かかる袋では、山形ミシン目は表包装フィルム側に形成される。
【産業上の利用可能性】
【0026】
文房具等の商品を透明フィルム等で包装するフィルム包装袋である。
【符号の説明】
【0027】
1 フィルム包装袋
2,24 頭部ヒートシール部
3,4,25,26 側ヒートシール部
5 収容部
6 物品挿入開口
7,29 孔
8,28 山形ミシン目
9 開封方向表示矢印
10 OPP(オリエンテッドポリプロピレン 2軸延伸ポリプロピレン)
11 CPP(キャストポリプロピレン 無延伸ポリプロピレン)
12 印刷層(インキ)
13 接着剤層
15a〜15n ロール
16 圧胴
17 ミシン目ユニット
20 ボールペン
21 ノック部
22 クリップ
23 ボールペン先
24b,24c 袋上部
27 底ヒートシール部
28a 山形開口端
31 給紙部
32 巻取部
33,34 UV照射部
35 1色目印刷部
36 2色目印刷部
37 糊面印刷部
38 ラミネート装置
39 OPP原反
40 CPP基材
42 アニロックスロール
43 ドクター
44 UVインキ
45 版胴
46 文字等印刷面
47 圧胴
48 インキつぼ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端側に掴み部を有する袋状の収容部を形成し、該収容部に物品を収容するフィルムの包装袋において、
包装袋の掴み部の下限位置と、前記収容部の上限位置とにより形成される境界位置より下方の一面側の包装フィルムの所定位置に、山形の頂部が掴み部方向に向き、かつ山形の頂部にミシン目の切れ目が位置するように山形状のミシン目を形成し、
物品が前記収容部に収容されており、該包装袋を開封する場合、包装袋全体を保持し前記掴み部を掴み、ミシン目の入った面の他面側に押し曲げる力を加えることにより、前記物品の一端付近を支点に前記山形状のミシン目がミシン目の案内に沿って切り裂かれ、内部の物品を取り出すことを特徴とするフィルム包装袋。
【請求項2】
前記包装袋は、2枚の包装フィルムの一辺および両側縁部をシールすることにより形成される三方袋であることを特徴とする請求項1記載のフィルム包装袋。
【請求項3】
前記包装袋は、1枚の包装フィルムを折り曲げて袋状にし背貼りした合掌袋か、または1枚の包装フィルムを折り曲げて袋状にして背貼りし、側面に折り込み部を備えたガセット袋とすることを特徴とする請求項1記載のフィルム包装袋。
【請求項4】
前記包装袋の形状は、縦長の矩形形状であることを特徴とする請求項2記載のフィルム包装袋。
【請求項5】
前記包装袋の掴み部は頭部シール部であり、該頭部シール部に該包装袋を吊り下げるための孔を有することを特徴とする請求項2または4記載のフィルム包装袋。
【請求項6】
前記包装袋を形成する包装フィルムは、OPP基材の一面に文字,図形,写真などを印刷し、さらにCPP基材を貼り合わせたフィルム部材であることを特徴とする請求項2,4または5記載のフィルム包装袋。
【請求項7】
前記OPP基材の厚さは略20μmであり、前記CPP基材の厚さは略30μmであることを特徴とする請求項6記載のフィルム包装袋。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−166823(P2012−166823A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−29616(P2011−29616)
【出願日】平成23年2月15日(2011.2.15)
【出願人】(000239563)福島印刷工業株式会社 (10)
【Fターム(参考)】