説明

フロントモーア

【課題】 ステアリングハンドルポストや、ステップフロア等を前輪よりも前方に突出させたオーバハング形態の車体の前部に、モーアデッキを装着する形態では、この車体前端部が邪魔になって、モーアデッキのフリップアップ操作を行い難い。
【解決手段】 機体(5)の前後に前後輪(10,11)を備え、該機体(5)の上部に配置の運転席(13)の前方には、ステップフロア(6)を張出して設け、このステップフロア(6)の下方に回転ブレードを内装したモーアデッキ(3)を設ける乗用芝刈機において、該モーアデッキ(2)を横軸(1)周りにフリップアップ回動可能に構成し、左右一対のリフトリンク(3)のうち一方のリフトリンク(3)前端部に対して縦軸(4)周りに横振回動可能に設けることにより、ブレードの着脱等のメンテナンス作業を行い易い状態とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、モーアデッキをトラクタ車体の前部に装着して芝草刈取作業するフロントモーアに関し、モーアデッキのフリップアップによるメンテナンス性を良くするものである。
【背景技術】
【0002】
ステアリングハンドルポスト等を前輪よりも前方に突出させた車体上に配置した形態の車体前部に、モーアデッキを装着して、フリップアップしてメンテナンスを行い易くする技術(例えば、特許文献1参照)が知られている。
【特許文献1】特開2007−143481号公報(第4頁、図2)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
トラクタ車体の前側に接近させてモーアデッキを昇降可能に装着して芝草刈取を行うフロントモーアにあっては、このモーアデッキの底部を前方に露出させてメンテナンス性を良くするフリップアップの操作が行い難い。特に、ステアリングハンドルポストや、ステップフロア等を前輪よりも前方に突出させたオーバハング形態の車体の前部に、モーアデッキを装着する形態では、このオーバハング形態の車体前端部の下方にモーアデッキを配置する形態となるため、この車体前端部が邪魔になって、モーアデッキのフリップアップ操作を行い難い。
【課題を解決するための手段】
【0004】
請求項1に記載の発明は、機体(5)の前後に前後輪(10,11)を備え、該機体(5)の上部に配置の運転席(13)の前方には、ステップフロア(6)を張出して設け、このステップフロア(6)の下方に回転ブレードを内装したモーアデッキ(3)を設ける乗用芝刈機において、該モーアデッキ(2)を横軸(1)周りにフリップアップ回動可能に構成し、左右一対のリフトリンク(3)のうち一方のリフトリンク(3)前端部に対して縦軸(4)周りに横振回動可能に設けたことを特徴とする乗用芝刈機の構成とする。モーアデッキ(2)を左右一対のリフトリンク(3)の前端部に装着して、この底部に軸装のブレードを連動回転して、車体走行しながら芝草の刈取作業を行うことができる。このモーアデッキ(2)の昇降は、リフトアームの上下回動によってリフトリンク(3)を昇降させて行わせ、刈取姿勢に下降させたり、非刈取姿勢に上昇させたり、又、刈取高を調節することができる。又、このモーアデッキ(2)のメンテナンス作業を行うときは、車体走行、及びブレード連動を止めた状態で、モーアデッキ(2)を左、右一側のリフトリンク(3)の縦軸(4)周りに前側横方向へ適宜角度に回動させて、このモーアデッキ(2)を、車体前端部の前横側寄り位置へ偏位させる。この横振偏位姿勢のモーアデッキ(2)を、横軸(1)の周りにフリップアップ回動させて、このモーアデッキ(2)の底面を横方向へ向けて露出させて、ブレードの着脱等のメンテナンス作業の行い易い状態を維持することができる。
【0005】
請求項2に記載の発明は、前記リフトリンク(3)を前後に伸縮可能に設けたことを特徴とするものである。芝草刈取時は、リフトリンク(3)を短縮してモーアデッキ(2)を後移動させて刈取作業を行い易くする。モーアデッキ(2)のメンテナンス作業時は、車体前部の張出形態が大きい場合等では、このモーアデッキ(2)を取付けるリフトリンク(3)を前側へ伸長させる。しかも、この伸長したリフトリンク(3)の先端部において、モーアデッキ(2)を横軸(1)周りに回動してフリップアップ姿勢とすることができるため、車体に対する装着深さ位置に拘らず、前側へ移動させてフリップアップの行い易い姿勢とする。
【発明の効果】
【0006】
請求項1に記載の発明は、乗用芝刈機において、モーアデッキ(2)を車体前部に接近させて装着できるため、芝草刈取作業性を行い易くすると共に、このモーアデッキ(2)をフリップアップするときは、縦軸(4)の周りに横振回動させた状態にして、このフリップアップ角度を車体等による制限を受けないで大きくすることができ、メンテナンスを行い易くすることができる。しかも、モーアデッキ(2)をリフトリンク(3)先端の縦軸(4)周りに回動する形態であるから構成、操作を簡単、容易化することができる。
【0007】
請求項2に記載の発明は、前記モーアデッキ(2)の横振回動支持位置の縦軸(4)をリフトリンク(3)の伸縮によって前後移動することができるため、刈取作業姿勢位置のモーアデッキ(2)は、車体の前輪側に接近させて、フロントモーアとして機体の前後長さを短かくして刈取作業性を容易にすることができ、メンテナンス時には、このモーアデッキ(2)をリフトリンク(3)の伸長によって車体の前方へ大きく張出させて、大きくフリップアップすることができ、構成、操作を簡単、容易化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図例に基づいて、フロントモーアは、前輪10、後輪11を配置して、後部に搭載のエンジン12によって伝動駆動して走行するトラクタ車体5の前側に、モーアデッキ2を昇降可能に装着している。
【0009】
この前輪10の上方部に位置する運転席13の後側には、ブロワー14を配置して、該エンジン12から伝動装置15を介して連動し、このブロワー14は、前方のモーアデッキ2の集草口16との間をシュータ17で連結し、上端放出口18をエンジン12上側に搭載のコレクタ19へ連通させて、モーアデッキ2で刈取られる芝草をコレクタ19へ搬送収容しながら刈取作業することができる。又、このコレクタ19は、後端部に開閉口20、及び蓋21を有し、車体5後端部のダンプ軸22の周りにダンプ回動させて、収容芝草を排出させることができる。
【0010】
運転席13の前方には、ステップフロア6を張出させて、ステアリングポスト23、及びハンドル24等を配置している。これらステップフロア6は、前記車体5の前端部として前輪10よりも前方へ張り出すオーバーハング形態に構成され、ハンドル24の操向操作で後輪11を操向連動する。前記モーアデッキ2はこのようなステップフロア6の下側に装着配置される。
【0011】
ここにおいて、この発明に係るフロントモーアの装着装置は、横軸1周りにフリップアップ回動可能(図5、図6参照)のモーアデッキ2を、リフトリンク3の前端部に対して縦軸4周りに横振回動可能(図1、図2、図7参照)に設けたことを特徴とするフロントモーア装着装置の構成とする。モーアデッキ2を左右一対のリフトリンク3の前端部に装着して、この底部に軸装のブレードを連動回転して、車体走行しながら芝草の刈取作業を行うことができる。このモーアデッキ2の昇降は、リフトアームの上下回動によってリフトリンク3を昇降させて行わせ、刈取姿勢に下降させたり、非刈取姿勢に上昇させたり、又、刈取高を調節することができる。又、このモーアデッキ2のメンテナンス作業を行うときは、車体走行、及びブレード連動を止めた状態で、モーアデッキ2を左、右一側のリフトリンク3の縦軸4周りに前側横方向へ適宜角度に回動させて、このモーアデッキ2を、車体前端部の前横側寄り位置へ偏位させる。この横振偏位姿勢のモーアデッキ2を、横軸1の周りにフリップアップ回動(図3参照)させて、このモーアデッキ2の底面を斜め前方横方向、又は真横方向へ向けて露出させて、ブレードの着脱等のメンテナンス作業を行い易い状態を維持することができる。
【0012】
又、前記リフトリンク3を前後に伸縮可能に設けたことを特徴とするものである。芝草刈取時は、リフトリンク3を短縮してモーアデッキ2を後移動させて刈取作業を行い易くする。モーアデッキ2のメンテナンス作業時は、車体前部の張出形態が大きい場合等では、このモーアデッキ2を取付けるリフトリンク3を前側へ伸長させる(図6、図7参照)。しかも、この伸長したリフトリンク3の先端部において、モーアデッキ2を横軸1周りに回動してフリップアップ姿勢とすることができるため、車体に対する装着深さ位置に拘らず、前側へ移動させてフリップアップの行い易い姿勢とする。
【0013】
前記モーアデッキ2は、左右一対のリフトリンク3(3L、3R)を介して車体5前部の支軸25、及びヒッチ26に装着され、リフトシリンダ27の伸縮によって回動されるリフトアーム28、及びリフトロッド29を介して昇降連結される。又、モーアデッキ2の後端と車体5前部のミッションケース30との間を拡縮リンク31で連結して、このモーアデッキ2後部の昇降を規制すると共に、フリップアップ時はこの連結を外すことができる。又、前記左右のリフトリンク3L、3Rは角チューブ材によって構成し、前端部に伸縮調節可能の左右リンクブラケット7(7L、7R)を設け、このリンクブラケット7に対して、横方向に沿う横軸1と、縦方向に沿う縦軸4等を介して、モーアデッキ2上面のデッキブラケット8(8L、8R)を連結する。このモーアデッキ2は、右側部を前側周りで左側へ向けて回動Aする形態に構成するため、左リンクブラケット7Lの先端部に上下方向に沿う縦軸2を設ける。この縦軸2周りに回動自在のリンクブラケット9を、デッキブラケット8Lに対して横軸1周りに回動自在に連結する。又、この形態では、右側のデッキブラケット8Rとリンクブラケット7Rの間を横軸1周りに回動自在に連結し、モーアデッキ2を左側の縦軸4周りに前側へ回動するときは、この右側の横軸1を抜き外して離間可能の形態とする。又、前記モーアデッキ2は、左右一対のブレード軸32を軸装して、下端部にブレード33を取付ける。このモーアデッキ2の後側に集送口16を設け、シュータ17を連結することができる。又、モーアデッキ2の前端縁部、及び後端縁部には、ゲージホイル34、35を配置している。
【0014】
モーアデッキ2の上面には、左右一側のブレード軸32上に入力ギヤケース36を設け、前記ミッションケース30の側部から取出されるPTO軸37をこの入力ギヤケース36の入力軸38に連結して、各ブレード軸32を連動回転する。前輪10の駆動で車体5を操向させながら、各ブレード軸32によるブレード33の回転により芝草の刈取りを行う。この刈取時のモーアデッキ2は、リフトアーム28の下降によって各ゲージホイル34、35を接地させた状態としている。
【0015】
しかも、左右のリフトリンク3は、リンクブラケット7が短縮して、モーアデッキ2が最後部に位置した状態にある。この状態では、モーアデッキ2が前輪10の前側に最も接近した位置にあって、後輪11との前後間隔を短かくして、フロントモーアとしての刈取作業長さを短かくして作業操向操作等を容易にする。又、この左右のリンクブラケット7を前側へ適宜に伸長させて、モーアデッキ2の作業位置を変更することも可能である。又、これら左右のリンクブラケット7を前方に伸長させた状態で、モーアデッキ2を横軸1の周りに回動させてフリップアップさせることができる。車体5の前端ステップフロア6部等が長く突出された形態である等によって、このフリップアップ角度を十分に維持できない場合は、左側のリンクブラケット7Rから横軸1を抜き外してデッキブラケット8Rを取外し、モーアデッキ2を左側の縦軸4の周りに前側左方向Aへ適宜角度回動させる。
【0016】
このようにモーアデッキ2を横振りさせた状態では、横軸1の方向が車体5の前進方向に対して斜め方向に変向されるため、モーアデッキ2のフリップアップは、この斜め方向の横軸1周りに行われ、車体の前端張出部との干渉を回避することとなり、フリップアップ角度を大きくとることができる。
【0017】
このようなモーアデッキ2のフリップアップにおいて、なお、フリップアップ角度が十分にとれないときは、図6、図7のように前記左側のリンクブラケット7Lを前方へ引き出して、モーアデッキ2を前方へ移動させた状態で、縦軸4周りに横振り回動し、横軸1周りにフリップアップ回動することができる。
【0018】
次に、図8〜図10に基づいて、モーアデッキの伝動入力部の参考例について説明する。前記モーアデッキ2の入力ギヤケース36の後側部には、この入力軸38に連結するPTO軸37部を覆う伝動軸カバー39、40を設ける。このカバーは、PTO軸37前端部の左右両側部を覆う固定のサイドカバー39と、上側部を覆う上カバー40とからなり、この上カバー40は、サイドカバー39の上端部にヒンジ41周りに上下回動自在に設けられ、PTO軸37が前後の自在継手部42、43で屈曲して上下動するとき、これに伴ってヒンジ41周りに上下に回動して、常時PTO軸40と入力軸38との連結部を覆うものである。
【0019】
なお、このPTO軸40は、左側の前輪10を軸支する前輪伝動ケース44部の内側で、シュータ17との間に位置して配置の軸受メタル45に軸受される伝動軸46の前端部に自在継手43を介して連結し、前記伝動装置15の一部から伝動することができる。前記サイドカバー39には円弧状の長孔47を形成し、上カバー40から突出のガイドピン48を嵌合させて案内するもので、上カバー40の上下回動域を規制する。
【0020】
前記モーアデッキ2上の左右のリンクブラケット7前端の横軸1部には、ロックピン60をハンドル61操作で横側から抜き差しできるブラケット62を設け、このロックピン60をリンクブラケット7のピン穴63に挿通することにより、前記モーアデッキ2のフリップアップ状態を固定することができる。又、フリップアップ状態でロックピン60をこのピン穴63から抜き外すことによって、フリップアップを安全に解除することができる。
【0021】
次に、図11、図12に基づいて、車体後部のエンジン周辺の参考例について説明する。前記車体5の後部に搭載のエンジン12等の上部を開閉可能のボンネット49で覆ってエンジンルーム50を形成し、このエンジンルーム50の前部には、ラジエータ51、ラジエータファン52、オイルクーラ58、及びこの前面を覆うラジエータネット57、アッパネット53、ロワネット54等を配置し、更に、このアッパネット53の下端前方には平面形態のフロントネット55を設け、この上側に燃料タンク56を配置している。
【0022】
これら各ラジエータネット57、アッパネット53、ロワネット54、及びフロントネット55等は、外側、乃至ボンネット49等を開いた状態で着脱して掃除可能の構成としている。このようなエンジンルーム50の前部下側に、前記ミッションケース30や、HST59、及びこのミッションケース30前側にブロワー14等を配置し、エンジン12から伝動装置15を介してこれらHST59や、ミッションケース30等の伝動機構へ連動し、更にこのミッションケース30からは、左右両側の前輪伝動ケース60内の伝動機構を経て前輪10を駆動し、後輪伝動機構61を経て後輪11を駆動するように連動構成している。
【0023】
前記フロントネット55や、ロワネット54等は、これらHSTや、ミッションケース30等の上方部に構成されている。ブロワー14の放出口18をのぞませるコレクタ19は、ボンネット49の上側に搭載される。
【0024】
エンジン12の駆動、及びラジエータファン52の回転によって、前側のエンジンルーム50から後部のエンジンルーム50へ流れる冷却風によりエンジン12の周面が冷却される。又、この冷却風は、フロントネット55の下側から上側の燃料タンク56の外周面に沿って流れ、アッパネット53や、ロワネット54等を通り、更にラジエータネット57等を通って後方へ流れる。
【0025】
このため前記オイルクーラ58や、ラジエータ52等を冷却することはもとより、燃料タンク56を冷却して、燃料の過熱を防止する。ラジエータネット57への塵埃付着は、エンジン12の停止後直ちに下部へ落下するため除去が行われ易く、又、外装部のコレクタ19や、ボンネット49等を開くことによって各ネット53、54、55、57の取外掃除を簡単に行うことができる。又、前記燃料タンクの風冷によって給油時にあふれた燃料の付着量を少なくして引火のおそれを少くすることができる。
【0026】
又、フロントネット55によって底部から異物が燃料タンク56へ跳ね上って衝突損傷するのを防止することができ、このフロントネット55を取外すことによって、直下部に配置される伝動装置15の伝動ベルトの交換等を容易に行うことができる。
【0027】
次に、図13、図14に基づいて、散水による塵埃防止の参考例について説明する。前記モーアデッキ2内のブレード33回転部に散水するノズル64を設けて、車体5のステップフロア6上等に搭載する水タンク65からホース66で給水して、芝草刈取時の塵埃発生を防止し、衛生的な作業を行うものである。又、このブレード33に代えて、ブラジ67等の清掃装置を装着する形態とすることも可能である。又、運転席13を搭載するフェンダー68を、燃料タンク69の構成とするもので、合成樹脂製のブロー成形による中空室70に燃料を収容できる。この燃料タンク69は左右幅の中央部を窪ませて、運転席13を支持するシート支持部72を形成し、この左右両側のフェンダー68部から後側部にわたってシート支持部72を平面視コ字状に囲うように中空室70を形成する。この一側上面に注油キャップ71を設けている。
【0028】
次に、図15に基づいて、コレクタの参考例について説明する。前記コレクタ19の開閉口20を開閉する蓋21にバンパー73を後側下部に突出させて設けたものである。このコレクタ19を保護し、手で蓋21を開閉するときはハンドルとして操作し易くする。このようなコレクタ19は、ボンネット49の上方に装着する支持ベース74を有し、この支持ベース74に対して平行状のリフトリンク75、76をリフトシリンダ77の伸縮により上下回動可能に支持78、79し、これらリフトリンク75、76の前端部間にわたって支持80、81する昇降ベース82の後端部に後側ダンプ可能のコレクタ19をダンプ軸83で支持し、このコレクタ19の底部と昇降ベース82の後端部に後側ダンプ可能のコレクタ19を、このシリンダ84の伸長によってコレクタ19をダンプ軸83周りに回動させて、収容芝草を後端開閉口20から排出することができる。このダンプ作用時には、前記昇降ベース82の案内ブラケット85と、開閉口20の上端部の開閉軸86周りに回動する蓋21に連結するロッド87との係合によって、この蓋21を連動開閉することができる。この案内ブラケット85にピン溝88を形成し、このピン溝88にロッド下端のガイドピン89を嵌合案内させている。コレクタ19の前端下部には、案内筒90を有して、前記ブロワー14から吹き出される芝草をコレクタ19内へ案内し収容させるものである。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】モーアデッキの斜視図。
【図2】そのモーアデッキの作動を示す平面図。
【図3】その正面図。
【図4】フロントモーアの側面図。
【図5】そのフリップアップ状態を示す側面図。
【図6】そのリンクブラケットを伸長させた場合のフリップアップ状態を示す側面図。
【図7】その作用を示す平面図。
【図8】一部別例を示すモーアデッキ部の側面図。
【図9】その伝動軸カバー部の平面図(A)、側面図(B)。
【図10】そのリフトリンク一部の側面図(A)と、平面図(B)。
【図11】エンジン部の側面図。
【図12】その平面図。
【図13】一部別例を示すフロントモーアの斜視図(A)と、断面図(B)。
【図14】そのモーアデッキ部の平面図(A)と、正面図(B)。
【図15】コレクタ部の別例を示す側面図。
【符号の説明】
【0030】
1 横軸
2 モーアデッキ
3 リフトリンク
4 縦軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体(5)の前後に前後輪(10,11)を備え、該機体(5)の上部に配置の運転席(13)の前方には、ステップフロア(6)を張出して設け、このステップフロア(6)の下方に回転ブレードを内装したモーアデッキ(3)を設ける乗用芝刈機において、該モーアデッキ(2)を横軸(1)周りにフリップアップ回動可能に構成し、左右一対のリフトリンク(3)のうち一方のリフトリンク(3)前端部に対して縦軸(4)周りに横振回動可能に設けたことを特徴とする乗用芝刈機。
【請求項2】
前記リフトリンク(3)を前後に伸縮可能に設けたことを特徴とする請求項1に記載の乗用芝刈機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2009−33990(P2009−33990A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−198777(P2007−198777)
【出願日】平成19年7月31日(2007.7.31)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】