説明

ブレーキパッド

【課題】軽量化を図りつつ、裏板の分解の可能性を低減できるブレーキパッドを提供する。
【解決手段】裏板41は、摩擦材40が貼付される樹脂部材55と、相互間に樹脂部材55を挟んで樹脂部材55のディスクロータ回転方向両端側にそれぞれ固着され支持部材に支持される一対の金属製のパッドガイド部材54とを有し、一対の金属製のパッドガイド部材54は、樹脂部材55よりも薄肉に形成され樹脂部材55と肉厚方向に重なって固着される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブレーキパッドに関する。
【背景技術】
【0002】
ブレーキパッドの裏板のディスクロータ回転方向両側に突出するパッドガイド部を、裏板の全長にわたって延在する金属部材で構成し、この金属部材のディスクロータ径方向内方および外方に樹脂をこの金属部材と同じ肉厚でモールドして裏板を構成したブレーキパッドがある(例えば、特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−240273号公報
【特許文献2】特開2007−120699号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のブレーキパッドにおいては、裏板のディスクロータ回転方向の全長にわたって金属部材を配置しているため、裏板に樹脂を用いても軽量化の度合いが低くなってしまう。また、金属部材と樹脂とが、ピストン等の押圧部材の押圧力による剪断方向に沿って固着面を有しているため、使用状況によっては経年的に押圧部材の押圧力で分離してしまう懸念があった。
【0005】
したがって、本発明は、ブレーキパッドの軽量化を図りつつ、裏板の分解の可能性を低減できるブレーキパッドの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、裏板が、摩擦材が貼付される樹脂部材と、相互間に前記樹脂部材を挟んで該樹脂部材のディスクロータ回転方向両端側にそれぞれ固着され支持部材に支持される一対の金属製のパッドガイド部材とを有し、該一対の金属製のパッドガイド部材は、前記樹脂部材よりも薄肉に形成され該樹脂部材と肉厚方向に重なって固着される薄肉部を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、軽量化を図りつつ裏板の分解の可能性を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の一実施形態に係るブレーキパッドが用いられるディスクブレーキを示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るブレーキパッドを示す正面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るブレーキパッドを示す平断面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るブレーキパッドのパッドガイド部材を示す正面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るブレーキパッドのパッドガイド部材の他の例を示す正面図である。
【図6】本発明の一実施形態に係るブレーキパッドの他の例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施形態に係るブレーキパッドを図面を参照して以下に説明する。
【0010】
図1は、本実施形態に係るブレーキパッド10が用いられるディスクブレーキ11を示すものである。このディスクブレーキ11は、自動車等の車両制動用のもので、キャリア(支持部材)12と、一対のブレーキパッド10と、キャリパ13とを備えている。
【0011】
キャリア12は、制動対象となる図示略の車輪とともに回転するディスクロータ15の外径側を跨ぐように配置されて車両の非回転部に固定される。一対のブレーキパッド10は、ディスクロータ15の両面に対向配置された状態でディスクロータ15の軸線方向に摺動可能となるようにキャリア12に支持される。キャリパ13は、ディスクロータ15の外径側を跨いだ状態でディスクロータ15の軸線方向に摺動可能となるようにキャリア12に支持されてブレーキパッド10をディスクロータ15に押圧することによりディスクロータ15に摩擦抵抗を付与する。なお、以下においては、ディスクロータ15の半径方向をディスク半径方向と称し、ディスクロータ15の軸線方向をディスク軸線方向と称し、ディスクロータ15の回転方向をディスク回転方向と称す。
【0012】
キャリパ13は、ディスクロータ15を跨いだ状態でキャリア12に支持されるキャリパボディ20と、キャリパボディ20内に保持されてディスクロータ15の一面側に対向するように配置されるピストン21とを有している。
【0013】
キャリパボディ20は、シリンダ部25と、ブリッジ部26と、爪部27とを有して一体的に構成されている。
【0014】
シリンダ部25は、ディスクロータ15側に開口するようにディスク軸線方向に沿うボア30が形成された有底筒状をなしており、ディスクロータ15の一方の面側に対向配置されている。ピストン21はボア30内に摺動可能に挿入されている。ブリッジ部26は、ディスクロータ15を跨ぐためにシリンダ部25の径方向外方でディスクロータ15の軸方向へ延びて形成されている。爪部27は、ブリッジ部26のシリンダ部25とは反対側からディスク半径方向内方に延出してディスクロータ15の他方の面側に対向するようになっている。
【0015】
シリンダ部25の底部には、図示略のブレーキ配管に接続される配管接続穴31が形成されている。そして、キャリパ13は、ボア30内にブレーキ配管を介して導入される液圧によりピストン21をディスクロータ15側に前進させ、ピストン21でインナ側のブレーキパッド10を押圧してディスクロータ15に接触させる。また、キャリパ13は、ピストン21の押圧反力でキャリア12に対してシリンダ部25をディスクロータ15から離す方向に摺動して、爪部27でアウタ側のブレーキパッド10を押圧してディスクロータ15に接触させる。このようにして、ピストン21と爪部27とで両側のブレーキパッド10を挟持してディスクロータ15に押圧して摩擦抵抗を発生させ、制動力を発生させる。
【0016】
なお、ボア30の軸線方向における中間位置には、ピストン21との隙間をシールするピストンシール33が保持されており、ボア30の軸線方向における最も開口部側には、ピストン21との間に円環状のブーツ34が介装されている。
【0017】
ブレーキパッド10は、制動時に一面側がディスクロータ15に当接する摩擦材40と、この摩擦材40の他面側に貼付されキャリア12によって摺動可能に支持される裏板41とからなっている。
【0018】
摩擦材40は、結合材としてのフェノール樹脂を主体として構成されている。
【0019】
裏板41は、図2に示すように、摩擦材40よりも一回り大きく形成されて摩擦材40が貼付される主板部45と、この主板部45のディスク回転方向両側のディスク半径方向の中間位置から、ディスク回転方向に沿って突出する一対の耳部46とを有している。
【0020】
なお、ブレーキパッド10は、これら一対の耳部46において、キャリア12のディスク回転方向に沿って凹む一対の凹部47に入れ子状に入り込み、これら一対の凹部47に摺動可能に支持されることになる。また、ブレーキパッド10は、ディスクロータ15に接触することで生じる制動トルクを、耳部46よりもディスク半径方向(図2の上下方向)内側および外側の当接面48,49にて、キャリア12の凹部47よりもディスク半径方向内側および外側のトルク受面50,51に伝達することになる。
【0021】
図3に示すように、裏板41の主板部45のディスク回転方向(図3の左右方向)の中間範囲は、裏板41の全厚さにおいて合成樹脂からなる樹脂部52の一層構造となっている。これに対し、主板部45のディスク回転方向両端側および一対の耳部46は、厚さ方向の摩擦材40側の合成樹脂からなる一対の樹脂部53と、厚さ方向の摩擦材40とは反対側の一対の金属製のパッドガイド部材54とからなる二層構造となっている。
【0022】
樹脂部52および一対の樹脂部53が樹脂部材55を構成している。樹脂部材55は、摩擦材40と同様のフェノール樹脂からなっており、摩擦材40はその他面が全面的に樹脂部材55に貼付されている。
【0023】
パッドガイド部材54は、鋼材からなるもので、主板部45のディスク回転方向端側の一部を構成する主板部構成部58と、図4に示すように、主板部構成部58のディスク半径方向中間位置からディスク回転方向に沿って外側に突出して耳部46を構成する耳部構成部59とからなっている。また、樹脂部53も同様の主板部構成部60と耳部構成部61とからなっている。ここで、パッドガイド部材54の厚さは樹脂部52の厚さよりも薄いものの、樹脂部53の厚さよりは厚くなっている。
【0024】
上記の樹脂部材55と一対のパッドガイド部材54とは、パッドガイド部材54に樹脂部材55をモールドすることで一体化されて裏板41となる。なお、パッドガイド部材54は、その厚さ方向一側の固着面63の全面が、樹脂部53の厚さ方向一側の固着面64に固着される。また、パッドガイド部材54は、そのディスク回転方向の耳部構成部59とは反対側の固着面65の全面が、樹脂部52のディスク回転方向の端部の固着面66に固着される。
【0025】
以上により、一対のパッドガイド部材54は、相互間に樹脂部材55の樹脂部52を挟んで樹脂部材55のディスク回転方向両端側にそれぞれ固着されており、ブレーキパッド10は、一対のパッドガイド部材54および一対の樹脂部53からなる耳部46においてキャリア12に支持される。また、一対のパッドガイド部材54は、一定の厚さとなっており、その全体が、樹脂部材55の樹脂部52よりも薄肉に形成され樹脂部材55の樹脂部53と肉厚方向に重なって固着される薄肉部となっている。
【0026】
以上に述べた第1実施形態によれば、一対の金属製のパッドガイド部材54が、相互間に樹脂部材55の樹脂部52を挟んで樹脂部材55のディスク回転方向両端側にそれぞれ固着されており、樹脂部材55の樹脂部52よりも薄肉に形成されているため、金属部分を小さくすることができ、軽量化を図ることができる。
【0027】
また、一対のパッドガイド部材54が、樹脂部材55の樹脂部53と肉厚方向に重なって固着されるため、ピストン21および爪部27の押圧力による剪断方向に交差する固着面63,64を有することになる。したがって、一対のパッドガイド部材54が、ピストン21および爪部27の押圧力で樹脂部材55から分離(つまり裏板41が分解)してしまう可能性を低くできる。
【0028】
また、一対のパッドガイド部材54が、相互間に樹脂部材55の樹脂部52を挟んで樹脂部材55のディスク回転方向両端側にそれぞれ固着されるため、ディスク回転方向に生じる制動トルクによる剪断方向に対して交差する固着面65,66を有することになる。したがって、一対のパッドガイド部材54が、制動トルクで樹脂部材55から分離(つまり裏板41が分解)してしまう可能性を低くでき、信頼性を向上できる。
【0029】
なお、図5に示すように、パッドガイド部材54の主板部構成部58に厚さ方向に貫通する穴70を形成し、図6に示すように、樹脂部材55の樹脂部53に穴70に入り込む突起部71を形成しても良い。あるいは、パッドガイド部材54の主板部構成部58に樹脂部53側から凹む凹み部を形成し、樹脂部材55にこの凹み部に入り込む突起部を形成しても良い。このように構成すれば、接着面積が増大することになり、パッドガイド部材54が樹脂部材55から分離してしまう可能性をさらに低くでき、信頼性をさらに向上できる。
【0030】
以上においては、パッドガイド部材54が一定の厚さである場合を例にとり説明したが、一定の厚さでなくても、樹脂部材55よりも薄肉に形成され樹脂部材55と肉厚方向に重なって固着される薄肉部を有していれば良い。
【符号の説明】
【0031】
10 ブレーキパッド
12 キャリア(支持部材)
15 ディスクロータ
40 摩擦材
41 裏板
54 パッドガイド部材
55 樹脂部材
70 穴
71 突起部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
制動時に一面側がディスクロータに当接する摩擦材と、該摩擦材の他面側に貼付され車両に固定される支持部材によって摺動可能に支持される裏板とからなるブレーキパッドにおいて、
前記裏板は、前記摩擦材が貼付される樹脂部材と、相互間に前記樹脂部材を挟んで該樹脂部材のディスクロータ回転方向両端側にそれぞれ固着され前記支持部材に支持される一対の金属製のパッドガイド部材とを有し、
該一対の金属製のパッドガイド部材は、前記樹脂部材よりも薄肉に形成され該樹脂部材と肉厚方向に重なって固着される薄肉部を有することを特徴とするブレーキパッド。
【請求項2】
前記パッドガイド部材に、前記樹脂部材が入り込む穴または凹み部を設けたことを特徴とする請求項1記載のブレーキパッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−72852(P2012−72852A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−218716(P2010−218716)
【出願日】平成22年9月29日(2010.9.29)
【出願人】(509186579)日立オートモティブシステムズ株式会社 (2,205)
【Fターム(参考)】