説明

ブロックの水中投入方法

【課題】 貫通孔や空洞を有する漁礁ブロック等を、海底の目標位置により正確に投下できる、改良されたブロックの投入方法を提供する。
【解決手段】 ブロックの貫通孔や空洞に詰め物をして、水中に投入することを特徴としたもので、孔を閉塞することで、貫通孔や空洞が生み出す、水中降下時の複雑な乱流の発生と揺動を抑制し、安定した降下を可能にした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水中へのブロックの投入方法に関するものであり、さらに詳しくは貫通孔や空洞を有する漁礁ブロック等を、海底の目標位置により正確に投下するための、改良されたブロックの投入方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、水産資源枯渇対策の一環として、沿岸海域における人工漁礁の構築が盛んに行われるようになった。工法はいたって単純で、作業船で漁礁ブロックを目標海域まで運び、次いでブロックを海中に投入して、海底に漁礁ブロックからなるマウンド(小丘)を構築するというものである。
【0003】
しかしながら、比較的浅い水域の場合は、ほぼ狙い通りの位置にブロックを投下できても、水深が増すにつれて、潮流の影響や、ブロックの形状、とりわけブロックの貫通孔や空洞が生み出す複雑な乱流が妨げとなり、なかなか思うように目標位置に投下できないばあいが多い。
【0004】
そこで、あらかじめ目標海域の潮流の向きや速さや変化を測定し、その影響を計算して投入する工法が広く知られ実施されている(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】 特許公開2004年339764号公報
【発明の開示】

【発明が解決しようとしている課題】
【0006】
それでも、潮流の変化は複雑であり、それを正確に予測することは難しく、また、ブロックの形状、とりわけブロックの貫通孔や空洞が水中降下時に生み出す複雑な乱流の影響もまた正確に予測することは極めて困難なのが現実である。
【0007】
よって、ハイテクを駆使した従来工法をもってしても、なかなか狙い通りの位置にブロックを投下できず、結果、海底にマウンドが形成されるどころか、極端なばあいブロックが散在してしまい、予定数以上のブロック投入を余儀なくされるケースも多い。
【0008】
とりわけ漁礁ブロックのばあい、その性質上、貫通孔や空洞を有するブロックがほとんどであり、その形状ゆえに水中降下時に複雑な揺動が生じ、予測をいっそう困難にしていた。
【0009】
本発明は、こうした従来の工法に伴う欠点を解消するもので、すなわち、例え深水域であっても、目標位置にブロックを着底させることができ、結果、無駄なくまた効率よく海底にマウンドを構築できる、画期的なブロックの水中投入方法に関するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち、本発明によるブロックの水中投入方法は、ブロックの貫通孔や空洞に詰め物をして、水中に投入することを特徴としたものであり、孔を閉塞することで、貫通孔や空洞が生み出す、水中降下時の複雑な乱流の発生と揺動を抑制し、安定した降下を可能にしたものである。
【0011】
よって、本発明によるブロックの水中投入工法によれば、ブロックの貫通孔や空洞に詰め物をして投入するという、極めて簡単な方法で、例え深水域であっても、目標位置により正確にブロックを着底させることができ、結果、無駄なくまた効率よく海底にマウンドを構築することができる。
【0012】
なお、ブロックの貫通孔や空洞に詰める詰め物は、請求項2にあるように、自然分解性物質を用いれば、時間の経過とともに自然に分解して消滅してしまうので、ブロックの貫通孔や空洞は、じき本来の魚道や魚棲としての役割を発揮できるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、漁礁ブロックとして今日広く用いられている、火力発電所から排出される灰を有効利用して作られる、いわゆるアッシュクリートブロック(1)の斜視図である。ブロックの形状は図のように略立方体をなし、その上下面を貫通孔(2)が貫いている。貫通孔(2)は海底に設置されたのち、魚道や魚棲としての役割を果たす。
【0014】
ブロックの水中投入に先立ち、貫通孔(2)に詰め物(3)を充てんする。詰め物(3)は、請求項2にあるように、自然分解性物質が適している。具体的には、植物繊維でなるマニラロープの廃材等を活用することができるが、環境汚染をもたらさず、ブロックの孔を塞ぐことができ、かつ時間とともに自然分解して消滅するものであれば何でもよい。
【0015】
図2は、同様に貫通孔(2)に詰め物(3)を充てんした状態を示す、略立方体をなすアッシュクリートブロックの断面図である。
【0016】
なお、図面実施例のような貫通孔(2)を有するブロックのばあい、詰め物(3)は貫通孔(2)全体にわたって充てんしてもよいが、貫通孔(2)の一部分、例えば孔の出入り口や中心部を塞ぐかたちで充てんするだけでも、水中降下時の貫通孔(2)内の水流はかなりの程度抑制され、揺動を抑えることができる。
【0017】
以上のごとく、本発明によるブロックの水中投入工法によれば、ブロックの貫通孔や空洞に詰め物をして投入するという、極めて簡単な方法で、水中降下時のブロックの揺動をかなりの程度抑えることができるので、安定した降下が可能となる。したがって例え深水域であっても、目標位置により正確にブロックを着底させることができ、結果、無駄なくまた効率よく海底にマウンドを構築することができる。
【0018】
加えて、請求項2にあるように、詰め物に自然分解性物質を用いるなら、沈設後、貫通孔や空洞の中の詰め物は時間とともに自然に分解して消滅してゆくので、貫通孔や空洞が魚道や魚棲としての本来の役割を果たす上で何ら支障を来たすこともない。
【0019】
なお、実際の10分の1から20分の1の大きさの、貫通孔や空洞を有する数種類の形状の模型ブロックを、詰め物を充てんしたグループと、詰め物なしのグループに分け、大型水槽に模擬潮流を発生させて、さまざまな条件下で投入実験を繰り返したところ、本発明による詰め物を充てんしたブロックの方が、水中降下時の揺動がはるかに少なく、安定した降下状態を示し、投入地点により近い位置に着底することが判明した。
【0020】
よって、本発明によるブロックの水中投入方法を用いれば、ブロックの貫通孔や空洞に、詰め物を充てんして投入するという極めて簡単な方法で、より正確に海底の目標位置にブロックを着底させることができるので、無駄のない効率的な工事が可能となる。
【0021】
最後に、本発明によるブロックの投入方法は、実施例で取り上げた、略立方体形状のブロックに限らず、貫通孔や空洞を有するさまざまな形状のブロックに応用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】 本発明の一実施例を示す斜視図
【図2】 本発明の一実施例を示す断面図
【符号の説明】
【0023】
1 アッシュクリートブロック
2 貫通孔
3 詰め物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブロックの貫通孔や空洞に詰め物をして、水中に投入することを特徴とするブロックの水中投入方法。
【請求項2】
詰め物が自然分解性物質でなる、請求項1記載のブロックの水中投入方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−190309(P2008−190309A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−56331(P2007−56331)
【出願日】平成19年2月6日(2007.2.6)
【出願人】(507072461)株式会社西海興業 (1)
【Fターム(参考)】