説明

ブロックマット

【課題】護岸工または盛土工において法面に敷設されるブロック一体型のブロックマットであって、安全性確保のために階段機能を発揮させることが出来、施工費を一層低減できるブロックマットを提供する。
【解決手段】ブロックマットは、意匠面が擬石として形成されたブロックを基材シート(1)の表面に多数配列して成る。ブロックは、厚さが略一定の平板型ブロック(2)と、一辺部からこれと平行な他の一辺部に向かって意匠面が漸次傾斜する傾斜型ブロック(3)の2種を含み、傾斜型ブロック(3)は、基材シート(1)の一辺に対して平行方向に傾斜型ブロック列(S3)を構成する様に連続して配列され、かつ、各傾斜型ブロック(3)は、その厚肉側の一辺部を傾斜型ブロック列(S3)におけるブロック配列方向の一方に向けて配置される。これにより、傾斜型ブロック列(S3)が階段機能を発揮する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブロックマットに関するものであり、詳しくは、川岸や海岸の護岸工や盛土工において法面に敷設されるブロック一体型の地表侵食防止用のブロックマットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば川岸や海岸の護岸工事においては、地表の侵食防止のためにブロックを敷設するが、護岸材料として所謂ブロックマットを使用することにより一層の効率化が図られている。ブロックマットは、平面形状が略正方形のブロックを方形の基材シートの表面にその縦横に沿わせて多数配列して構成されたブロック一体型の地表侵食防止用マットであり、護岸すべき岸辺の法面にその広さに応じて適宜の数だけ配置することにより、極めて短期間で護岸を構築することが出来、施工費も30%程度低減できる。
【特許文献1】特公昭60−53683号公報
【特許文献2】実公昭51−9135号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、護岸工事においては、上記のブロックマットを使用するにせよ、転落時の安全性確保の観点から、陸地側と水際との間を昇り降りするための階段を所定の距離ごとに設置する必要がある。しかしながら、階段工は、法面に砕石下地を設け、型枠を建込んでコンクリートを打設するため、施工費を低減し難いと言う問題がある。また、上記の階段は、より多く設置されるのが望ましいが、施工費の問題から、一般的には最小限に留めるられているのが現状である。
【0004】
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、護岸工事や盛土工事に使用されるブロックマットであって、安全性確保のための階段機能を発揮させることが出来、そして、施工費を一層低減できるブロックマットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するため、形状の異なる2種のブロックを基材シート表面に配列してブロックマットを構成すると共に、ブロックの1種については意匠面が漸次傾斜する傾斜型ブロックとし、かつ、これを基材シート上において特定の方向に配列することにより、法面の勾配線に沿って配列された場合に階段の踏面を構成する様にした。しかも、上記の意匠面を擬石として形成することにより、美観を向上させ、かつ、滑り止め機能を発揮させる様にした。
【0006】
すなわち、本発明の要旨は、護岸工または盛土工において法面に敷設されるブロックマットであって、平面形状が略正方形で且つ意匠面が擬石として形成されたブロックを方形の基材シートの表面にその縦横に沿わせて多数配列して成り、前記ブロックは、厚さが略一定の平板型ブロックと、一辺部からこれと平行な他の一辺部に向かって意匠面が漸次傾斜する傾斜型ブロックの2種を含み、前記傾斜型ブロックは、前記基材シートの一辺に対して平行方向に傾斜型ブロック列を構成する様に連続して配列され、前記各傾斜型ブロックは、その厚肉側の一辺部を前記傾斜型ブロック列におけるブロック配列方向の一方に向けて配置されていることを特徴とするブロックマットに存する。
【発明の効果】
【0007】
本発明のブロックマットによれば、意匠面が漸次傾斜する傾斜型ブロックが基材シートの一辺に対して平行方向に傾斜型ブロック列を構成し、かつ、各傾斜型ブロックがその厚肉側の一辺部を傾斜型ブロック列におけるブロック配列方向の一方に向けられて配置されており、傾斜型ブロック列を法面の勾配線に沿わせ且つ各傾斜型ブロックの厚肉側の一辺部が下方に位置する様にブロックマットを敷設することにより、各ブロックマットごとに傾斜型ブロック列が階段機能を発揮するため、安全性をより高めることが出来、そして、階段を別途構築する必要がないため、護岸工事または盛土工事における施工費を一層低減することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明に係るブロックマットの実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係るブロックマットの全体構成を示す平面図である。図2は、ブロックマットに使用される2種のブロックの外形を示す平面図および側面図である。図3は、傾斜型ブロックの構造を示す側面図および基材シートの構造を示す断面図である。図4は、法面に敷設されたブロックマットにおける傾斜型ブロック列をブロック配列方向に沿って破断して示す縦断面図である。なお、以下の説明は本発明の実施形態の代表例であり、これらの内容に本発明は限定されるものではない。
【0009】
本発明のブロックマットは、川岸や海岸などの護岸工事あるいは盛土工事において土壌の侵食を防止するために岸辺または盛土の法面に敷設される。以下、護岸工事を一例に挙げて説明すると、上記のブロックマットは、図1に示す様に、平面形状が方形、例えば長方形に形成された基材シート(1)の表面にその縦横に沿わせてブロック(符号(2)及び(3)で示す部材)を多数配列して構成される。
【0010】
基材シート(1)としては、多数のブロックが貼着された状態で取り扱うことが可能な強度、耐久性および透水性を有する各種の合成樹脂製シートが使用される。通常、強度、耐久性、コストの観点から、基材シート(1)は、ポリプロピレン製の不織布にポリエチレン製の織布を補強用の芯材として挿入して構成される。すなわち、好ましい態様の基材シート(1)は、上記の樹脂から成る不織布/織布/不織布の3層構造を備えている。なお、上記の3層構造の基材シート(1)は、通常、抄造機で不織布を抄造する際に織布を包み込むことにより一体的に成形され、ニードルパンチ加工を施して補強することにより製造される。また、護岸に雑草が生えるのを抑制するため、基材シート(1)の裏面(ブロックと反対側の面)には、防草シートが貼着されていてもよい。
【0011】
基材シート(1)の長さ(法面に敷設された場合の勾配方向の長さ)は、後述の挟み代(12)を除いて1000〜7000mm程度、通常は6000mm程度であり、基材シート(1)の幅(法面に敷設された場合の水平方向の長さ)は、後述の重ね代(11)を除いて800〜1600mm程度、通常は1600mm程度である。また、3層構造の基材シート(1)の厚さは2〜5mm程度とされる。
【0012】
上記のブロックは、平面形状を略正方形に形成され且つ景観を損なうことのない様に意匠面(上面)が擬石として形成される。斯かるブロックは、コンクリートによって形成され、その意匠面には、後述するコンクリート型枠の底面に対する賦形により、石垣などに使用される自然石の模様が付与される。すなわち、ブロックの意匠面は、岩石状の不規則な凹凸を備えている。ブロックの平面形状は、四隅部が円弧状に形成された略正方形であり、その一辺の長さは150〜200mm程度、好ましくは194mm程度に設計される。
【0013】
本発明においては、ブロックマットに階段機能を発揮させるため、上記のブロックとして、厚さが略一定の平板型ブロック(2)と、一辺部からこれと平行な他の一辺部に向かって意匠面が漸次傾斜する傾斜型ブロック(3)との2種が使用される(図1中のA部分拡大図参照)。ブロックとしては、傾斜型ブロック(3)のみを使用することも考えられるが、傾斜型ブロック(3)は、平板型ブロック(2)よりも重量が重たいため、施工性が悪く、かつ、コストも高い。従って、平板型ブロック(2)と傾斜型ブロック(3)を併用することが好ましい。
【0014】
平板型ブロック(2)は、図2(a)に示す様に、意匠面の凹凸を除く本体部が一定の厚さに設定される。平板型ブロック(2)の本体部の厚さは45〜65mm程度、通常は55mm程度に設計され、意匠面の凹凸を含む最大厚さは60〜80mm程度、通常は70mm程度に設計される。すなわち、意匠面の凹凸部分の最大厚さは15mm程度とされる。
【0015】
一方、傾斜型ブロック(3)は、図2(b)に示す様に、本体部の上面側が一辺部からこれと平行な他の一辺部に向かって一定の角度で傾斜する状態、すなわち、前記の一辺部に隣接する他の一辺側から側面視した場合、図示する様に厚さが漸次変化する状態に設計される。具体的には、図3に示す様に、意匠面の凹凸を除く傾斜型ブロック(3)の本体部は、厚肉側の一辺部の高さ(t2)が85〜105mm程度、通常は96mm程度に設計され、薄肉側の一辺部の高さ(t1)が20〜40mm程度、通常は30mm程度に設計される。意匠面の凹凸部分の最大厚さは、平板型ブロック(2)におけるのと同様に、15mm程度である。
【0016】
上記の傾斜型ブロック(3)の意匠面の傾斜角度(θ)は、通常は18〜27°、好ましくは20°に設定される。傾斜型ブロック(3)の傾斜角度(θ)を上記の範囲に設定する理由は次の通りである。すなわち、護岸を施す法面は、その勾配を1:2.0(θ=26.6°)前後に設計されるのが標準的である。これに対し、敷設されたブロックマットにおいては、後述する様に、各傾斜型ブロック(3)がその厚肉側の一辺部を常に法面の下方側に向けて配置されることにより、傾斜型ブロック(3)の意匠面が階段の踏面として機能する。その際、上記の傾斜角度(θ)が18°よりも小さく設定されている場合には、傾斜型ブロック(3)の意匠面が外側に開かれた状態に傾斜するため、滑り易く、階段として使用できなくなる。一方、上記の傾斜角度(θ)が27°よりも大きく設定されている場合には、傾斜型ブロック(3)の意匠面が内側に閉じられた状態に傾斜するため、足裏を載せ難く、同様に階段としての機能が損なわれる。換言すれば、傾斜型ブロック(3)の意匠面の傾斜角度(θ)は、その正接(tanθ)が約0.36となる様に設定されるのが好ましい。
【0017】
更に、図1及び図3に示す様に、上記の傾斜型ブロック(3)は、階段として使用する際により効果的に滑りを防止するため、その意匠面の中央に当該意匠面の傾斜方向に直行する方向へ伸長された溝状の窪み(3c)を備えている。図2(b)に示す様に、窪み(3c)は、複数の傾斜型ブロック(3)を横方向に組み合わせて階段の幅を拡げられる様に、傾斜型ブロック(3)の意匠面の傾斜方向に直行する方向の幅全体に亙って設けられる。窪み(3c)の幅(意匠面の傾斜方向に沿った幅)は55〜75mm程度であり、図3に示す窪み(3c)の深さ(D)は20〜30mm程度である。
【0018】
また、上記の窪み(3c)は、図2(b)及び図3に示す様に、意匠面の傾斜方向に直行する側の側面から傾斜型ブロック(3)を視た場合、意匠面からの各立ち下がり部分が局面に形成されており、それらの曲率半径(R1)及び(R3)は15〜25mm程度に設定される。また、窪み(3c)の底部も曲面に形成され、その曲率半径(R2)は15〜25mm程度に設定される。上記の様に窪み(3c)の各立ち下がり部分および底部を曲面に形成することにより、傾斜型ブロック(3)の意匠面を踏面として使用した場合に意匠面と溝状の窪み(3c)とが一体化された感触が得られ、より安定感のある踏面として使用できる。
【0019】
本発明のブロックマットにおいては、前述の様に、岸辺に敷設した場合に階段機能を発揮させるため、図1に示す様に、傾斜型ブロック(3)は、基材シート(1)の一辺、例えば長さ方向の一辺に対して平行方向に傾斜型ブロック列(S3)を構成する様に連続して配列される。また、平板型ブロック(2)も、基材シート(1)の一辺、例えば長さ方向の一辺に対して平行方向に平板型ブロック列(S2)を構成する様に連続して配列される。しかも、各傾斜型ブロック(3)は、厚肉側の一辺部が傾斜型ブロック列(S3)におけるブロック配列方向の一方(図1における下方)に向けられて配置される。
【0020】
図1に示すブロックマットは、基材シート(1)の長さ方向に沿って平板型ブロック(2)を配列して成る平板型ブロック列(S2)が基材シート(1)の幅の両側部に各1列配置され、基材シート(1)の幅の中央部に2列を隣接させて配置されている。そして、両側部の各平板型ブロック列(S2)と中央部の2列の平板型ブロック列(S2)との間には、基材シート(1)の長さ方向に沿って傾斜型ブロック(3)を配列して成る傾斜型ブロック列(S3)がそれぞれ2列を隣接させて配置されている。
【0021】
上記の様な平板型ブロック列(S2)及び傾斜型ブロック列(S3)が設けられたブロックマットにおいて、各傾斜型ブロック列(S3)を構成する全ての傾斜型ブロック(3)は、図4に示す様に、厚肉側の一辺部が基材シート(1)の長さ方向の一方側(図1における下方側)に位置する様に配置される。すなわち、図1に例示するブロックマットにおいては、基材シート(1)の幅方向に2個の傾斜型ブロック(3)を並べて1つの段を構成し且つ基材シート(1)の長さ方向に沿って延びる階段が2組設けられている。
【0022】
本発明のブロックマットは、多数の平板型ブロック(2)及び傾斜型ブロック(3)を所定の配列で形成する型枠に対し、コンクリートを流し込んだ後、コンクリートが固化する前に基材シート(1)を型枠の上面から被せることにより、基材シート(1)にコンクリートの表面を含浸させ、次いで、コンクリートを養生し、各平板型ブロック(2)及び傾斜型ブロック(3)を基材シート(1)に貼着された状態で形成した後、型枠を裏返しに転倒させて型外しを行うことにより製造される。更に好ましくは、上記の製造方法において、基材シート(1)を型枠の上面から被せた際、基材シート(1)の裏面側(上面側)から各ブロックに相当する部位にステープルを打ち込む。
【0023】
上記のブロックマットの製造に使用される型枠は、格子状に仕切られた多数のブロック成形空間を備え、これらブロック成形空間は、各々、平板型ブロック(2)及び傾斜型ブロック(3)と同形状に形成され且つ上面が略正方形に開口されている。しかも、各平板型ブロック(2)及び傾斜型ブロック(3)に対応する各ブロック成形空間は、平板型ブロック(2)と傾斜型ブロック(3)の配列、例えば図1に示す平板型ブロック列(S2)と傾斜型ブロック列(S3)を構成する様に平板型ブロック(2)と傾斜型ブロック(3)が全体で240個並べられた配列とされている。そして、型枠の各ブロック成形空間の底部は、平板型ブロック(2)及び傾斜型ブロック(3)の意匠面を形成する部位であり、例えば自然石を転写した凹凸面、および、窪み(3c)に対応する突起を備えた凹凸面に形成されている。
【0024】
また、裏面に防草シートが貼着されたブロックマットを製造する場合は、上記の製造方法において、防草シートが予め貼着された基材シート(1)を使用し、コンクリートに不織布が接触する様に型枠の上面から基材シート(1)を被せる。更に、得られたブロックマットには、着色を施すことも出来る。なお、上記のブロックマットの基本的な製造方法は、特公昭60−53683号公報に記載の方法と同様である。
【0025】
上記のブロックマットの製造においては、平板型ブロック(2)及び傾斜型ブロック(3)の配置面積よりも大きな面積の基材シート(1)が使用される。これにより、ブロックマットにおいては、図1に示す様に、岸辺の法面に敷設する際に当該ブロックマットを所定場所まで吊り下げて移動させるための挟み代(12)、および、隣接するブロックマットを重ね合わせてずれを防止するための重ね代(11)がブロックの周囲に設けられる。重ね代(11)の幅は、通常は250〜350mm程度、好ましくは300mm程度、挟み代(12)の幅は、通常は450〜550mm程度、好ましくは500mm程度である。
【0026】
本発明のブロックマットは、護岸工事において、護岸すべき河岸や海岸などの岸辺の法面に敷設される。ブロックマットを敷設するには、基材シート(1)の例えば長さ方向の両端部に設けられた挟み代(12)を重機に付設されたクランプ装置で挟み、ブロックマットを持ち上げて施工すべき所定場所まで移動させる。上記のクランプ装置としては、例えば、略基材シート(1)の長さほどの鉄骨材などから成り且つクレーンに水平に吊持される竿部材と、当該竿部材の両端に取り付けられ且つジャッキ機構によってシートを把持する加圧板とから構成された装置が使用される。
【0027】
ブロックマットは、岸辺の法面に対し、当該ブロックマットの長さ方向(図1における縦方向)を勾配線に沿わせて配置する。そして、基材シート(1)の重ね代(11)に対し、隣接するブロックマットの重ね代と反対側の長さに沿った縁部を重ね合わせることにより、護岸工事を施す法面の広さに応じて複数枚配置する。各ブロックマットは、基材シート(1)の摩擦抵抗によりずれることなく法面に設置でき、また、平板型ブロック(2)や傾斜型ブロック(3)の円弧状の出隅部が相対抗するブロック間の隙間にアンカーピンを打ち込むことにより確実に固定することが出来る。
【0028】
本発明のブロックマットは、傾斜地(4)の法面に敷設した状態の一部を図4に示す様に、傾斜型ブロック列(S3)を法面の勾配線に沿わせ且つ各傾斜型ブロック(3)の厚肉側の一辺部が下方に位置する様に敷設される。これにより、構築された護岸において各ブロックマットごとに階段機能を発揮させることが出来る。すなわち、本発明のブロックマットは、意匠面が傾斜する傾斜型ブロック(3)が基材シート(1)の長さ方向の一辺に対して平行方向に傾斜型ブロック列(S3)を構成し、かつ、各傾斜型ブロック(3)がその厚肉側の一辺部を傾斜型ブロック列(S3)におけるブロック配列方向の一方に向けられて配置されているため、上記の様に配置されることにより、各ブロックマットごとに傾斜型ブロック列(S3)を階段として使用することが出来る。例えば図1に示すブロックマットを使用した場合は、各2列の傾斜型ブロック列(S3)を1組として、傾斜型ブロック(3)の2個分の幅の2組の階段を構成できる。
【0029】
特に、本発明のブロックマットにおいて、各傾斜型ブロック(3)の意匠面に溝状の窪み(3c)が設けられている場合には、意匠面を踏面として使用した際により効果的に滑りを防止できるため、傾斜型ブロック列(S3)の階段機能を更に高めることが出来る。その結果、本発明のブロックマットによれば、水中へ転落した場合などに直ちに這い上ることが出来るため、岸辺における安全性をより高めることが出来、そして、階段を別途構築する必要がないため、護岸工事における施工費を一層低減することが出来る。なお、盛土工事においても、本発明のブロックマットの利用により、護岸工事におけるのと同様に、傾斜型ブロック列(S3)を階段として利用できるため、安全性をより高めることが出来、また、階段を別途構築する必要がないため、施工費を一層低減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明に係るブロックマットの全体構成を示す平面図である。
【図2】ブロックマットに使用される2種のブロックの外形を示す平面図および側面図である。
【図3】傾斜型ブロックの構造を示す側面図および基材シートの構造を示す断面図である。
【図4】法面に敷設されたブロックマットにおける傾斜型ブロック列をブロック配列方向に沿って破断して示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0031】
1 :基材シート
11:重ね代
12:挟み代
2 :平板型ブロック
3 :傾斜型ブロック
3c:溝状の窪み
4 :傾斜地
D :窪みの深さ
R1:窪みの立ち下がり部分の曲率半径
R2:窪みの底部の曲率半径
R3:窪みの立ち下がり部分の曲率半径
t1:薄肉側の一辺部の高さ
t2:厚肉側の一辺部の高さ
θ :傾斜角度
S2:平板型ブロック列
S3:傾斜型ブロック列

【特許請求の範囲】
【請求項1】
護岸工または盛土工において法面に敷設されるブロックマットであって、平面形状が略正方形で且つ意匠面が擬石として形成されたブロックを方形の基材シートの表面にその縦横に沿わせて多数配列して成り、前記ブロックは、厚さが略一定の平板型ブロックと、一辺部からこれと平行な他の一辺部に向かって意匠面が漸次傾斜する傾斜型ブロックの2種を含み、前記傾斜型ブロックは、前記基材シートの一辺に対して平行方向に傾斜型ブロック列を構成する様に連続して配列され、前記各傾斜型ブロックは、その厚肉側の一辺部を前記傾斜型ブロック列におけるブロック配列方向の一方に向けて配置されていることを特徴とするブロックマット。
【請求項2】
各傾斜型ブロックは、その意匠面の傾斜方向に直行する方向へ伸長された溝状の窪みを当該意匠面の中央に備えている請求項1に記載のブロックマット。
【請求項3】
基材シートが、ポリプロピレン製の不織布にポリエチレン製の織布を芯材として挿入して成るシートである請求項1又は2に記載のブロックマット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−204918(P2007−204918A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−21331(P2006−21331)
【出願日】平成18年1月30日(2006.1.30)
【出願人】(000236159)三菱化学産資株式会社 (101)
【Fターム(参考)】