説明

プリンタ装置

【課題】 遠隔地にあるプリンタ装置に人の手を介さずに直接出力する為にはネットワーク環境を専用に構築するしか方法がなく、そのネットワーク構築にかかる負担が大きかった。
【解決手段】 プリントデータを送信するホストコンピュータと任意の通信手段で複数のプリンタ装置が接続されているネットワーク環境において前記プリンタ装置以外のプリンタ装置に対してプリントデータを送信するプリントデータ送信部とホストコンピュータあるいは前記プリンタ装置以外のプリンタ装置からのプリントデータを受信するプリントデータ受信部と、受信した前記プリントデータの処理要求内容を解釈し処理を行うプリントデータ処理部と、受信した前記プリントデータを変更、あるいは情報を付加する事によって、他のプリンタ装置が受信して処理する事が可能なプリントデータを新規に作成するプリントデータ作成部と、受信したデータを印刷処理するプリントデータ出力部。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタ装置制御方式は、一般的にプリンタ装置へ高速、かつ正確に出力することが要求されるが、従来のプリンタ装置制御方式では、プリンタ装置に障害が発生した場合には、プリンタ装置が復旧するのを待ち、正常な状態になってから印刷を再開することによって処理を行なっていた。また、プリンタ装置にあらかじめ代替プリンタ装置を指定し、障害発生時に印刷ジョブをその指定されたプリンタ装置に転送する方式によって処理していた。あるいは、プリンタ装置を管理するサーバがプリンタ装置の状態を監視することによって、印刷ジョブを転送する方式によって処理していた。
【0003】
また、手元のプリントデータを遠隔地のプリンタ装置に出力したいケースがあるが、遠隔地にあるプリンタ装置に出力するためには、対象のプリンタ装置の所有者あるいはユーザにメールやFTPなどによって転送し、所有者あるいはユーザの印刷操作によって印刷が行なわれていた。あるいは、印刷のためにサーバなどを準備し、ネットワーク環境を構築することによって、遠隔地のプリンタ装置に対する出力を可能にしていた(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平10−320136号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のプリンタ装置制御方式では、プリンタ装置の復旧を待つ方式では印刷を完了するまでの時間がかかり、ネットワーク全体で考えたプリンタ装置の稼働率の点で非効率的であった。また、プリンタ装置に代替プリンタ装置を指定しておく方式では、あらかじめ指定された代替プリンタ装置に対してだけしかプリントジョブの転送が行なえない密な結合であるため、ネットワーク構成の変化などによって、プリンタ装置の設定を大幅に変更する必要があり、ユーザあるいは管理者の負担が大きかった。プリンタ装置監視サーバを設置する方式では、複数のプリンタ装置を一元管理するサーバの設定、メンテナンスなどが非常に煩雑になる可能性があった。
【0005】
また遠隔地にあるプリンタ装置に人の手を介さずに直接出力するためには、ネットワーク環境を専用に構築するしか方法がなく、そのネットワーク構築にかかる負担が大きかった。メールやFTPによる転送では印刷操作を行なう人が必要であり、手順が複雑になっており、また複数の遠隔地のプリンタ装置に同時にプリントデータを送信することは考慮されていなかった。
【0006】
本発明では、上記の問題点を解決し、ネットワーク全体のプリンタ装置稼働率を上げ、1つあるいは複数の遠隔地のプリンタ装置への出力を容易にするとともに、ユーザに対するサービス性を向上させるプリンタ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、プリンタ装置を以下のように構成した。すなわち、プリントデータを他のプリンタ装置に送信するプリントデータ送信部と、ホストコンピュータや他のプリンタ装置から送信されたプリントデータを受信するプリントデータ受信部と、受信したプリントデータを解釈し、印刷処理を行なうプリントデータ処理部と、受信したプリントデータを変更、あるいは情報を付加して新たなプリントデータを作成するプリントデータ作成部と、受信したプリントデータを出力するプリントデータ出力部を設け、人の手を介さず、またネットワーク環境にもよらずに、プリンタ装置同士でデータをやりとりできるように構成した。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、プリンタ装置間でプリントデータをやりとりする仕組みを用い、プリンタ装置において異常が発生したときに他のプリンタ装置にプリントデータを送信することができ、ユーザの手を煩わすことなく、かつプリンタ装置稼働率を向上させることが可能となる。
【0009】
また、従来必要とされていたプリンタ装置を管理するサーバが不要となり、サーバ、ネットワークに関する管理の負担を軽減することができる。
【0010】
また本発明によれば、遠隔地にある指定した複数のプリンタ装置に対して同じプリントデータを送信し、出力することが可能であり、遠隔地にいるユーザに紙への出力結果を渡したいときなどのサービス性の向上が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
【0012】
以下、本発明の詳細を、その実施例につき図面を用いて説明する。
【0013】
図1は本発明の第一の実施例における構成を示すブロック図である。
【0014】
図1に示すように、本実施例ではネットワークを介してプリントデータを受信するプリントデータ受信部101、プリントデータをキューとして管理するプリントデータ管理部102、プリントデータの処理要求内容を解析するプリントデータ処理部103、プリントデータを印刷するプリントデータ出力部104、入力されたプリントデータに対して変更やあらたな情報を追加するプリントデータ作成部105、ネットワークを介してプリントデータを送信するプリントデータ送信部106、プリンタ装置が異常であるかどうかを管理するプリンタ状態管理部107、ネットワークを介してプリントデータを送信できる他のプリンタ装置の情報を取得する他プリンタ情報取得部108、他プリンタ装置の情報取得のために、他プリンタ装置にメッセージを送信する他プリンタ情報取得用メッセージ送信部109、他プリンタ装置の情報をメッセージの形で受信する他プリンタ情報メッセージ受信部110、他プリンタ装置からのプリンタ情報の問い合わせを処理するプリンタ情報問い合わせ処理部111、プリンタ情報問い合わせを受信するプリンタ情報問い合わせ受信部112、プリンタ情報の問い合わせに対して応答するプリンタ情報問い合わせ応答部113、プリンタ装置の性能が記憶されているROM114、データの送信が可能な他のプリンタ装置を検出する他プリンタ検出部115から構成されるプリンタ装置を用いる。
【0015】
図2は本実施例のネットワーク構成図である。ユーザはPC201を使用し、プリンタ202〜208はすべて図1で示した構成によるプリンタ装置である。PC201、プリンタ202〜207は図のようにネットワークに接続されている。
【0016】
ユーザはPC201からプリンタ202に対して、100ページ20部のプリントデータ出力要求を送信し、10部目の60ページ目を印刷中にプリンタ202においてプリントデータ出力部104が異常(ジャム状態)となった時の実施例について説明する。ここでは、プリントデータはWorld Wide Web Consortium(W3C)によってSOAP標準規格として定められたSOAPメッセージの形式をとるものとする。
【0017】
ユーザがPC201からプリンタ202にネットワークを介してプリントデータ出力要求を出す。このとき、ユーザは出力するプリンタ装置と、印刷の条件を指定する。
【0018】
図3はPC201からプリンタ202に送信されるプリントデータの一例を示したものである。3〜19行目のSOAPボディ部には、4行目から15行目までプリントデータ出力要求のユーザの指定条件や指定プリンタ名、プリントジョブの情報が記述されている。16〜18行目には出力処理するデータが記述されている。17行目ではプリンタ装置に渡すデータがPDL(Page Description Language)で記述されているが、ここでは詳細については省略する。
【0019】
プリンタ202は、図1におけるプリントデータ受信部101でプリントデータを受信し、そのデータをプリントデータ管理部102に入力する。転送されたプリントデータはプリントデータ管理部102でプリントキューとして保存される。プリンタ状態管理部107にプリンタ装置の状態を問い合わせ、印刷可能であることを確認してからプリントデータ管理部102からプリントデータ処理部にプリントデータを転送する。プリントデータ処理部103ではプリントデータを解析し、出力内容とジョブ情報、プリンタ制御情報に分離して、解析結果をプリントデータ出力部104に送信する。プリントデータ出力部104はデータを受け取ると、その指示どおりに印刷処理を行なう。印刷中に紙詰まりなどの異常が発生した場合はプリンタ状態管理部107に信号を送信する。プリンタ状態管理部107はプリントデータ管理部103に信号を送信する。プリントデータ管理部102は異常発生の信号の入力を受けると、印刷が完了していないプリントデータをプリントデータ出力要求作成部105に送る。プリントデータ作成部105では、まず他プリンタ情報取得部108において、他のプリンタ装置の情報を取得した結果をもとに、新たにプリントデータを作成する。
【0020】
ここで、他プリンタ情報取得部108での処理について、図4を用いて詳しく説明する。図1における他プリンタ検出部115において、ネットワークに接続しておりデータを送信することが可能な他のプリンタ装置を検出する(401)。図2において上記に該当するプリンタ装置は、プリンタ203〜208である。該当するプリンタ装置が1台以上検出されたかどうかを判定し(402)、なかった場合は処理を終了する(403)。1台以上検出された場合は、これらのプリンタ装置に対して、プリンタ装置の状態、プリンタ装置の性能及び各プリンタ装置までのネットワーク間の距離を取得するためのメッセージを送信する(405、406)。このとき、送信されるメッセージはSOAP標準規格で定められたSOAPメッセージの形式をとるものとする。
【0021】
図5は各プリンタ装置の状態、性能を取得するためのメッセージのうち、プリンタ装置の状態を取得するメッセージの一例を示したもので、図1における他プリンタ情報取得メッセージ送信部109より該当するプリンタ装置に送信される。
【0022】
各プリンタ装置は図1におけるプリンタ情報問い合わせ受信部112でメッセージを受信し、プリンタ情報問い合わせ部111で処理する。プリンタ装置の性能についてはROM114に記憶されているデータから取得し、プリンタ装置の状態についてはプリンタ状態管理部107から状態を取得し、応答メッセージを作成し、プリンタ情報問い合わせ応答部からメッセージの送信元へ送信する。
【0023】
図6はメッセージの送信元からの要求に応答したメッセージの一例である。ここでは、プリンタ装置がビジー状態であることをメッセージ送信元のプリンタ装置に通知している。送信元のプリンタ装置はこの応答メッセージを図1における他プリンタ情報メッセージ受信部110で受信し、他プリンタ情報取得部108で、そのメッセージの内容を解析し、プリントデータ作成部105に入力される。
【0024】
同じく図7はプリンタ装置の性能のうち、解像度について取得するためのメッセージの一例であり、図8はそれに対応した応答メッセージの一例である。
図4に戻り、該当するプリンタ装置ごとにメッセージの応答を受信するまでにかかる時間を計測し、それをネットワークの距離とする(407)。
【0025】
405〜407の処理を行ない、取得した情報をデータベースに登録する(408)。該当する全てのプリンタ装置についてデータベースに登録を行ない(404)、プリンタ装置の性能、状態、ネットワークの距離から、最適なプリンタ装置を確定する(409)。
【0026】
図4における、最適プリンタ装置の確定の処理(409)について、さらに詳しく説明する。図3において、13、14行目で、ユーザが指定した印刷に関する条件が記述されている。図3の例では、カラープリンタでの印刷かつ解像度600dpiで印刷することが条件となっているため、この条件と合致するプリンタ装置をデータベースから検索する。条件が合致するプリンタ装置が複数存在する場合には、その中で最もネットワークの距離が短いものを選択する。図9はプリンタ装置の情報を登録したデータベースを表で示した一例である。例ではプリンタ装置の性能で条件が合致するのはプリンタ203、プリンタ205、プリンタ207、プリンタ208であり、この中でプリンタの状態が平常の状態(USUAL)であるものがプリンタ207、プリンタ208である。プリンタ207はプリンタ208に比べて、プリンタ202までのネットワーク距離が短いので、この例ではプリンタ207が選択される。
【0027】
図1に戻り、プリントデータ作成部105において、プリントデータを作成する。図10はプリントデータ作成部105で作成されたプリントデータの一例である。図10において、23〜25行目のデータは最初に受信したデータそのままである(図3参照)。変更された点は、具体的には図3における8行目のprinter要素に属性値としてstatus=“JAM”が追加され、12行目のあとに、あらたに次にデータを送信するプリンタ名と、異常発生によって印刷できなかった残りのジョブに関する記述が挿入される。ここでは、10部目の60ページ目で異常が発生しているので、10部目の60ページ目から100ページ目と、100ページ分を11部目から20部目までの10部印刷するという指定を行なっている。
【0028】
プリントデータ作成部105において作成されたプリントデータは、プリントデータ送信部108から対象となるプリンタ装置に送信される。
【0029】
図2におけるプリンタ207はプリントデータを受信後、プリンタ202と同様の処理を行なう。
【0030】
図1に戻り、印刷が全て終了した場合、図1におけるプリントデータ出力部104からプリントデータ管理部102に信号が送信される。プリントデータ管理部102はその信号を受信すると、処理を完了したジョブのプリントデータを印刷完了通知メッセージ作成部に転送し、キューからそのジョブを削除する。印刷完了通知メール作成部では、プリントデータからユーザの情報としてメールアドレス、どのプリンタ装置でどの部分が印刷されたかという情報をメールで送信する。図11はメール送信の一つの例である。メールは印刷完了通知メール送信部117からユーザのメールアドレスに宛てて送信される。
【0031】
次に、第二の実施例について説明する。
【0032】
図12は本実施例におけるネットワーク構成を示したものである。LAN1201には、ユーザが使用し印刷処理操作を行なうPC1202、プリンタ1203が接続されており、インターネット1230とルータ1204によって接続している。LAN1211にはプリンタ1212が接続されており、ルータ1213によってインターネット1230に接続している。LAN1221にはプリンタ1222が接続されており、ルータ1223によってインターネット1230に接続している。
【0033】
図12に示したネットワーク構成で、使用できるプリンタ装置として1203だけが登録されているPC1202を使用しているユーザがプリンタ1212とプリンタ1222に対して同じプリントデータを印刷を行なう場合の実施例について説明する。
【0034】
図13は、図12におけるプリンタ1203、プリンタ1212、プリンタ1222の構成の一例を示したブロック図である。
【0035】
図13に示すように、本実施例ではネットワークを介してプリントデータを受信するプリントデータ受信部1301、ネットワークを介してプリントデータを送信するプリントデータ送信部1302、受信したプリントデータの処理要求内容を解析するプリントデータ処理部1303、プリントデータを印刷するプリントデータ出力部1304、受信したプリントデータに対して変更やあらたな情報を追加するプリントデータ作成部1305から構成されるプリンタ装置を用いる。
【0036】
ユーザはPC1202を操作して、プリントデータをプリンタ1203に対して送信する。ここで、プリントデータはSOAP標準規格として定められたSOAPメッセージの形式をとるものとし、プリントデータの送信の仕組みとしてはSOAPを用いる。図14はプリントデータの一例を示したものである。この例では、プリントデータの出力先として2箇所のプリンタ装置をURI(Uniform Resource Identifier)によって指定している。第一の送信先にはsoap://xxx.example.com/printer1222が指定されており、これは図12におけるプリンタ1212である。第二の出力先にはsoap://yyy.example.com/printer1232が指定されており、これは図12におけるプリンタ1222である。
【0037】
図13において、プリンタ1203はプリントデータをプリントデータ受信部1301で受信し、プリントデータ処理部1303でプリントデータを解析し、プリントデータ出力部1304で印刷処理を行なうか、あるいはプリントデータ作成部にデータを転送する。
【0038】
ここでの一連の処理について、図15を用いて詳しく説明する。図15はプリントデータの処理について示したフローチャートである。まず、受信したプリントデータを解析し、出力先として指定されているプリンタ装置のURIを取得する(1502)。これらの出力先全てについて以下の処理を行なう(1502)。プリンタ装置のURIと送信先のURIが一致しているかどうかを判定する(1503)。もし一致していれば、プリントデータをプリントデータ出力部1304から出力する。もし一致しなければ、プリントデータ作成部1305においてプリントデータのヘッダ部を書き換え(1505)、プリントデータ送信部1302から該当プリンタ装置に対して送信する(1506)。プリンタ1203での処理では、プリンタ装置のURIと送信先のURIが一致していないので、プリンタ1212、プリンタ1222に対してプリントデータを送信する処理が行なわれる。
【0039】
図16は、図14で示したデータがプリンタ1203のプリントデータ作成部1305において書き換えられ、第一の出力先に送信されるプリントデータの例である。プリントデータは図13におけるプリントデータ送信部1302から、出力先として指定されているプリンタ装置に対して送信される。データの送信については、プリンタ装置のURIに基づき、通常用いられるルーティング情報に従った経路を通って処理される。
【0040】
プリンタ1212、プリンタ1222はそれぞれプリントデータを受信し、図15のフローチャートに従って、プリントデータ出力処理(1504)が行なわれ、処理を終了する。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】この発明の第一の実施例における、プリンタ装置の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の第一の実施例における、ネットワーク構成を示すネットワーク図である。
【図3】この発明の第一の実施例における、プリンタ装置がPCから受信するプリントデータの一例である。
【図4】この発明の第一の実施例における、プリンタ装置が他に接続されているプリンタ装置の情報を取得する際の処理を説明したフローチャートである。
【図5】この発明の第一の実施例における、プリンタ装置が他に接続されているプリンタ装置の状態を取得する際に送信するメッセージの一例である。
【図6】この発明の第一の実施例における、プリンタ装置が他のプリンタ装置からの状態取得のためのメッセージに対して応答するメッセージの一例である。
【図7】この発明の第一の実施例における、プリンタ装置が他に接続されているプリンタ装置の能力を取得する際に送信するメッセージの一例である。
【図8】この発明の第一の実施例における、プリンタ装置が他のプリンタ装置からの能力取得のためのメッセージに対して応答するメッセージの一例である。
【図9】この発明の第一の実施例における、他のプリンタ装置の情報のデータベースを示した表である。
【図10】この発明の第一の実施例における、他のプリンタ装置に転送されるプリントデータの一例である。
【図11】この発明の第一の実施例における、印刷完了をユーザに通知するメールの一例である。
【図12】この発明の第二の実施例における、ネットワーク構成を示したネットワーク図である。
【図13】この発明の第二の実施例における、プリンタ装置の構成を示すブロック図である。
【図14】この発明の第二の実施例における、プリンタ装置がPCから受信するプリントデータの一例である。
【図15】この発明の第二の実施例における、プリンタ装置におけるプリントデータ処理の流れを示したフローチャートである。
【図16】この発明の第二の実施例における、プリンタ装置によって作成され、他のプリンタ装置に送信されるプリントデータの一例である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリントデータを送信するホストコンピュータと任意の通信手段で複数のプリンタ装置が接続されているネットワーク環境において、
あるいは前記プリンタ装置以外のプリンタ装置に対してプリントデータを送信するプリントデータ送信部と、
ホストコンピュータ、あるいは前記プリンタ装置以外のプリンタ装置からのプリントデータを受信するプリントデータ受信部と、
受信した前記プリントデータの処理要求内容を解釈し、処理を行なうプリントデータ処理部と、
受信した前記プリントデータを変更、あるいは情報を付加することによって、他のプリンタ装置が受信して処理することが可能なプリントデータを新規に作成するプリントデータ作成部と、
受信したデータを印刷処理するプリントデータ出力部と、
を備えたことを特徴とするプリンタ装置。
【請求項2】
前記プリンタ装置から識別することのできる前記プリンタ装置以外のプリンタ装置には、ネットワークの構成に関わらずデータを送信することができることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
【請求項3】
前記プリントデータは、出力内容とジョブ情報、プリンタ制御情報から構成されていることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
【請求項4】
受信した前記プリントデータを管理するプリントデータ管理部を有することを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
【請求項5】
前記プリンタ装置から識別することのできる前記プリンタ装置以外のプリンタ装置の状態や性能および該プリンタ装置までのネットワーク間の距離を取得する他プリンタ情報取得部を有することを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
【請求項6】
前記プリンタ装置以外のプリンタ装置の状態や性能および該プリンタ装置までのネットワーク間の距離を取得する他プリンタ情報取得部を有することを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
【請求項7】
前記プリントデータ送信部は、USBまたはIEEE1394インタフェース装置に出力を行なうものであることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
【請求項8】
前記プリントデータ送信部は、有線または無線ネットワークインタフェース装
【請求項9】
前記プリントデータ受信部は、USBまたはIEEE1394インタフェース装置からの入力を行なうものであることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
【請求項10】
前記プリントデータ受信部は、有線または無線ネットワークインタフェース装置からの入力を行なうものであることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
【請求項11】
前記プリントデータの出力内容は、プリンタ装置が印刷する際に解釈してレンダリングできるPDL(Page Description Language)によって記述されていることを特徴とする請求項3に記載のプリンタ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2006−35565(P2006−35565A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−217172(P2004−217172)
【出願日】平成16年7月26日(2004.7.26)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】