説明

ヘッダプレートレス型の熱交換器

【課題】 ヘッダプレートを有しない熱交換器において、積層された各偏平チューブ間に生じる隙間を完全に閉塞することができるものの提供。
【解決手段】 長手方向両端部の溝底が他の部分より深く形成された一対の溝型プレート2、3を互いに逆向きに嵌着して、その両端部に膨出部8を有する偏平チューブ4を構成する。そして、内側に配置される溝型プレート2の長手方向両端部で、その側壁1の付根に外側に板厚分だけ折り返し曲折された座部9を突設し、その座部9に外側に配置される溝型プレート3の側壁1の端縁3aを着座し、その着座部およびそれと偏平チューブ4間を一体的にろう付け固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、凝縮器やEGRクーラ等に用いられるヘッダプレートレス型の熱交換器に関し、特に積層される偏平チューブ間に形成されるヘッダ側の隙間を、確実に閉塞できる構造の簡単なものに関する。
【背景技術】
【0002】
両端部が膨出した偏平チューブを積層してコアを構成し、そのコア外周にケーシングを被嵌したヘッダプレートレス型の熱交換器につき、ケーシングとコアとの隙間を閉塞する提案が下記特許文献に記載されている。
これらはいずれも、図5に示すごとく、それぞれ溝型に形成された一対の溝型プレート2、3を互いに逆向きに重ね合わせて偏平チューブ4を形成し、その偏平チューブ4の両端部が厚み方向に膨出されている。このような偏平チューブ4を積層してコア5を形成し、そのコア5外周にケーシング6を被嵌したものである。そのコア5の端部はケーシング6により閉塞され、コア5の長手方向両端にヘッダが配置される。ヘッダ側よりみてケーシングと各偏平チューブとの間には、隙間がないとされる。そして、コア5の中間部外面には冷却水が流通し、各偏平チューブ内にヘッダを介して排ガスが流通するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】WO 2006/102736 A1
【特許文献2】特開2007−225190号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
コア5の長手方向両端部は、ケーシング6により閉塞され、隙間がないとされているものの、実際には図5のごとく、各偏平チューブ4の幅方向両端において、隙間13が形成される。すると、ヘッダ側の流体がこの隙間13を介してケーシングの内部に漏れるおそれがある。
そこで、本発明は係る隙間13を完全に閉塞する構造の簡単なヘッダプレートレス型の熱交換器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の本発明は、その長手方向の両端部の溝底が他の部分より深く形成された一対の溝型プレート(2) (3) を互いに逆向きに嵌着して、その両端部に膨出部(8)を有する偏平チューブ(4)が形成され、
複数の偏平チューブ(4)を積層してコア(5)が形成され、そのコア(5)の外周にケーシング(6)が被嵌され、コア(5)の両端の延長上にヘッダ (7)が配置され、各部品間が一体にろう付けされるヘッダープレートレス型の熱交換器において、
内側に配置される前記溝型プレート(2)の長手方向両端部で、その側壁(1)の付根に外側にその板厚分だけ折返し曲折により座部(9) が突設され、
その座部(9) に、外側に配置される溝型プレート(3) の側壁(1) の高さ方向の端縁(3a)を着座して、その着座部および各部品間が一体にろう付けされたヘッダプレートレス型の熱交換器である。
請求項2に記載の本発明は、請求項1において、
前記座部(9)が偏平チューブの膨出部(8)のみに形成されたヘッダプレートレス型の熱交換器である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の熱交換器はヘッダプレートを不要とするものにおいて、各偏平チューブの内側の溝型プレート3の側壁1の付根に外側に座部9が板厚分、突設され、その座部9に外側の溝型プレート2の側壁1の端縁3aを着座して、その着座部およびケーシング6間が一体にろう付けされるものであるから、簡単な構造で各偏平チューブの重なり部に生じる隙間13をなくし、ヘッダ側の流体の漏れをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の偏平チューブ4の要部分解斜視図。
【図2】偏平チューブ4の積層体からなるコア5外周に、ケーシング6を被嵌した状態を示すものであって、図3のII−II矢視断面略図。
【図3】図2のIII-III矢視縦断面図。
【図4】溝型プレート2の座部9を形成するための工程の一例を示す説明図。
【図5】従来型ヘッダプレートレス熱交換器における要部縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に図面に基づいて本発明の実施の形態につき説明する。
この例の本発明は、排ガスを冷却水により冷却する熱交換器であって、ヘッダにヘッダプレートを有しないものである。そして、図1〜図3に示すごとく、長手方向両端に膨出部8を有する偏平チューブ4の積層体でコア5を構成し、そのコア5の外周にケーシング6を被嵌したものである。
それぞれの偏平チューブ4は図1に示すごとく、一対の溝型プレート2、3を逆向きに嵌着形成したものである。その各プレートフィン2、3はその長手方向両端部の溝底が他の部分より深く形成され、その結果、両プレートを組合わせた偏平チューブ4は両端に厚み方向の膨出部8を有するものとなる。
【0009】
ここにおいて本発明の特徴とするところは、内側に位置される溝型プレート3の長手方向両端部で、その側壁1の付根に、外側に板材の厚み分だけ折り返し曲折により座部9を突設したものである。その座部9は溝型プレート2の膨出部8のみに形成されている。このような座部9を形成するためには、一例として溝型プレート2を予め図4(A)のごとく溝型プレート2の先端部において、その側壁1に小膨出部14を側方にプレス成形により突設しておき、その小膨出部14部分を上下方向から押しつぶして図4(B)の座部9を形成することができる。なお、座部9の形成はこれに限らず、各種公知の方法により行うことができる。また、座部9は膨出部8のみ形成された図にて説明したが、座部9は溝型プレート2の長手方向全面に形成される場合も同様である。
【0010】
このようにしてなる座部9上に、外側の溝型プレート3の側壁1の端縁3aが着座し、偏平チューブ4を構成する。そして、複数の偏平チューブ4を積層してコア5を構成し、そのコア5の外周にケーシング6を被嵌する。さらに、ケーシング6の両端に一対のヘッダ7を嵌着し、全体を高温の炉内でろう付けする。そのろう付けに先立って予め互いに接触する各部品の一方側にはろう材が被覆され、あるいはろう材を塗布等で配置しておき、それを溶融し、次いで冷却固化し熱交換器を完成するものである。
この時、コア5は図2に示すごとく座部9の存在により、各偏平チューブ4間の隙間がなくなる。仮にわずかに隙間が存在していたとしても、そこにろう材が浸入し完全に隙間を埋め、ヘッダ7側の気密性を保つことができる。
【0011】
完成した熱交換器は、一例として図3において、一方の排ガス出入口10から排ガスが流入し、それが各偏平チューブ4内を流通して他方のヘッダ7から流出する。そして、ケーシング6の一側に設けられた一方の冷却水出入口11から冷却水がケーシング6内に流入し、各偏平チューブ4外周を流通して他方の冷却水出入口11からそれが流出し、排ガスと冷却水との間に熱交換が行われるものである。
【符号の説明】
【0012】
1 側壁
2 溝型プレート
3 溝型プレート
3a 端縁
4 偏平チューブ
5 コア
6 ケーシング
7 ヘッダ
【0013】
8 膨出部
9 座部
10 排ガス出入口
11 冷却水出入口
12 ディンプル
13 隙間
14 小膨出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
その長手方向の両端部の溝底が他の部分より深く形成された一対の溝型プレート(2) (3) を互いに逆向きに嵌着して、その両端部に膨出部(8)を有する偏平チューブ(4)が形成され、
複数の偏平チューブ(4)を積層してコア(5)が形成され、そのコア(5)の外周にケーシング(6)が被嵌され、コア(5)の両端の延長上にヘッダ (7)が配置され、各部品間が一体にろう付けされるヘッダープレートレス型の熱交換器において、
内側に配置される前記溝型プレート(2)の長手方向両端部で、その側壁(1)の付根に外側にその板厚分だけ折返し曲折により座部(9) が突設され、
その座部(9) に、外側に配置される溝型プレート(3) の側壁(1) の高さ方向の端縁(3a)を着座して、その着座部および各部品間が一体にろう付けされたヘッダープレートレス型の熱交換器。
【請求項2】
請求項1において、
前記座部(9)が偏平チューブの膨出部(8)のみに形成されたヘッダープレートレス型の熱交換器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−43257(P2011−43257A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−189938(P2009−189938)
【出願日】平成21年8月19日(2009.8.19)
【出願人】(000222484)株式会社ティラド (289)
【Fターム(参考)】