説明

ベランダ用タイルとその敷設方法

【課題】 この種の敷設型陶器製タイルにあって、安価に製作すくことができ、しかもベランダの床面に安定良く敷設することができるベランダ用タイルを提案することを目的とするものである。
【解決手段】 平面視直角三角形を呈する陶磁器製タイル本体1からなり、該タイル本体1の三隅角裏面に支持脚2a,2b,2cを一体形成し、該支持脚裏面に滑り止め3を施してなること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木造やコンクリート建物の階層部分、例えば2階部分に設置されるベランダに用いられる陶磁器製タイルとその敷設方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、二階建ての家屋の例えば掃き出し窓に面してベランダが設けられているが、このベランダには、外観上の体裁或いは使用者の足裏の感触を良くするために、最近ではベランダ床面に陶磁器製のタイルが敷設されるようになっている。この陶磁器製のタイルは既設のベランダにも容易に敷設でき、また簡単に撤去することができるように、ベランダ床面に固着することなく多数のタイルが互いに隣接して置き並べられるように敷設される。また、多数のタイルをセメントや接着材等でベランダ床面に接着すると当然にその施工費が高くつくといった問題点もあった。
【0003】
この種の敷設型のタイルは、平面視直角四角形を呈するタイル本体からなり、このタイル本体の四隅角の裏面に支持脚を設けるようにしたものあるが、陶磁器製タイル本体の四隅角に支持脚を一体形成すると、即ち、四隅角の支持脚がタイル本体と同じ陶磁器製で形成されていると、これを例えばベランダのコンクリート製床面に敷設する場合に、ベランダ床面が正確な平坦面に形成されておらず、少しでも凹凸面に形成されておれば、タイル本体の四隅角の支持脚の全てを正確に接地させることができず、その一部が浮き上がり、タイルの敷設状態にがたつきが発生するといった難点がある。
【0004】
そこで、従来にあっては、表面側のタイル本体を陶磁器製となし、裏面側のタイル本体を合成樹脂製となし、両者を接着等によって一体的に形成した二重層からなるタイル本体となし、この裏面側の合成樹脂製タイル本体の裏面側に多数の支持脚を一体形成し、タイルをベランダ床面に敷設する際に、合成樹脂特有の弾性によって複数の支持脚の全てが正確に床面に接地し、がたつきの発生を阻止するようにしている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のように、従来の敷設型陶磁器製タイルは、ベランダの床面に安定良く敷設されるために表面側の陶磁器製タイル本体と裏面側の合成樹脂製タイル本体との二重構造のタイル本体からなるため、当然のことながらその製作費が高くつくと言う問題があり、更に、合成樹脂をタイル本体に用いることは防火性に劣り、また廃棄処分時に大量の合成樹脂材が発生するため、環境破壊につながるという難点がある。
【0006】
そこで、本発明は、この種の敷設型陶磁器製タイルにあって、安価に製作することができ、防火性に優れ、また環境破壊を起こすことはなく、しかも、ベランダの床面に安定良く敷設することができるベランダ用タイルとその敷設方法を提案することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明に係るベランダ用タイルは、実施形態の参照符号を付して示すと、直角部θを挟んで延びる直角部二辺4a,4bと直角部二辺4a,4bを結ぶ斜辺4cとによって平面視直角三角形を呈する陶磁器製タイル本体1からなり、該タイル本体1の三隅角裏面に支持脚2a,2b,2cを一体形成し、該支持脚裏面に滑り止めを施してなる構成からなるものである。
【0008】
また、請求項2記載の発明に係るベランダ用タイルは、前記タイル本体1は、前記直角部二辺4a,4bの長さが互いに等しい直角二等辺三角形を呈するように形成されてなる請求項1に記載の構成からなるものである。
【0009】
また、請求項3記載の発明に係るベランダ用タイルは、前記タイル本体1は、前記直角部二辺4a,4bの一方の辺4aの長さが短く、他方の辺4bの長さが長くなる直角不等辺三角形を呈するように形成されてなる請求項1に記載の構成からなるものである。
【0010】
また、請求項4記載の発明に係るベランダ用タイルは、前記タイル本体1の前記直角部二辺4a,4bと前記斜辺4cのそれぞれの表面側周縁の全域を没段条部5に形成してなる請求項1〜3の何れかに記載の構成からなるものである。
【0011】
また、請求項5記載の発明に係るベランダ用タイルは、前記没段条部5の没段面5aとタイル本体1の表面1aとの境界部分である没段縁5bはR状に形成されてなる請求項4に記載の構成からなるものである。
【0012】
また、請求項6記載の発明に係るベランダ用タイルの敷設方法は、ベランダ床面6に、請求項1〜5の何れかに記載のベランダ用タイルTを互いに隣接するよう置き並べるようにして敷設する際に、各タイルTの前記斜辺4c,4cどうしを互いに対面させて直角四角形に配列し、この状態で各タイルTの直角部二辺4a,4b(又は4a,4a或いは4b,4b)を対面させるよう配列し、しかして、各タイルTの配列周縁部がベランダ床面6の周縁部の立ち上がり枠13aに規制されて敷設されるようになっている構成からなるものである。
【0013】
また、請求項7記載の発明に係るベランダ用タイルの敷設方法は、ベランダ床面6に、請求項1〜5の何れかに記載のベランダ用タイルTを互いに隣接するよう置き並べるようにして敷設する際に、各タイルTの前記斜辺4c,4cどうしを互いに対面させて直角四角形に配列し、この状態で各タイルTの直角部二辺4a,4bを対面させるよう配列し、しかして、各タイルTの配列周縁部がベランダ床面6の周縁部の立ち上がり枠13aに規制されて敷設されるに当たって、各タイルTの配列周縁部の一部が前記立ち上がり枠1
3aからはみ出るため、そのはみ出し部分を立ち上がり枠13aの内壁面に沿って切断することによってそのはみ出し部分支持脚2a,2b,2cの何れかが撤去される場合に、はみ出し部分に対応するタイル本体1の裏面に支持脚2a,2b,2cと同じ高さの金属片やプラスチック片等からなるスペーサー17を固着して、各タイルTをベランダ床面6に敷設するようにした構成からなるものである。
【発明の効果】
【0014】
請求項1記載の発明に係るベランダ用タイルによれば、タイル本体1が直角部θを挟んで延びる直角部二辺4a,4bと直角部二辺4a,4bを結ぶ斜辺4cとによって平面視直角三角形を呈し、その三隅角裏面に支持脚2a,2b,2cを一体形成し、該支持脚2a,2b,2cが所謂三点支持構造からなっているため、タイルが敷設されるベランダの床面が多少凹凸面を呈していても、安定良くタイルをベランダ床面に敷設することができる。これがために、タイル本体1とこの三隅角裏面に形成される支持脚2a,2b,2cを陶磁器製タイルとして一体形成することができ、従来の二重層構造からなる敷設型タイルに比べて格段に安価に製作することができる。また、タイル本体1裏面の三隅角にのみ支持脚2a,2b,2cが設けられるだけであるから、支持脚2a,2b,2cの対向間隙からの排水を円滑に行うことができる。
【0015】
また、タイル本体1が平面視直角三角形を呈しているため、一対のタイル本体1,1の斜辺周縁4c,4cどおしを隣接配置させることによって直角四角形のタイル本体となり、従来の直角四角形のタイルと同じようにベランダ床面に整正良く且つ容易に敷設することができる。
【0016】
また、タイル本体1の三隅角裏面に一体形成した支持脚2a,2b,2cの裏面には滑り止め3を施してなるため、該滑り止め3がベランダ床面に設けている防水シートに係合し、タイルを動揺することなく安定してベランダ床面に敷設することができる。
【0017】
請求項2記載の発明に係るベランダ用タイルによれば、前記タイル本体1は、前記直角部二辺4a,4bの長さが互いに等しい直角二等辺三角形を呈するように形成されてなるため、一対のタイル本体1,1の斜辺周縁4c,4cどおしを隣接配置させることによって正四角形のタイル本体となり、従来の正四角形のタイルと同じようにベランダ床面に整正良く且つ容易に敷設することができる。また、各タイルの敷設により、一対のタイル本体1,1の斜辺4c,4cと、前記直角部二等辺4a,4bとによって一種のモザイク模様を呈することができデザイン的にも優れたタイル面を形成することができる。
【0018】
また、請求項3記載の発明に係るベランダ用タイルによれば、前記タイル本体1は、前記直角部二辺4a,4bの一方の辺4aの長さが短く、他方の辺4bの長さが長くなる直角不等辺三角形を呈するように形成されてなるため、一対のタイル本体1,1の斜辺周縁4c,4cどおしを隣接配置させることによって直角四角形のタイル本体となり、従来の直角四角形のタイルと同じようにベランダ床面に整正良く且つ容易に敷設することができる。また、各タイルの敷設により、一対のタイル本体1,1の斜辺4c,4cと、前記直角部二辺4a,4bとによって一種のモザイク模様を呈することができデザイン的にも優れたタイル面を形成することができる。なお、現場での視覚的には、前記直角部二辺が等しい場合よりも、何れかが短く、他方が長い直角部二辺からなることによって、より優れたモザイク模様を呈し、デザイン的にもより優れたものとなっている。
【0019】
また、請求項4記載の発明に係るベランダ用タイルによれば、前記タイル本体1の前記直角部二辺4a,4bと前記斜辺4cのそれぞれの表面側周縁の全域を没段条部5に形成してなるため、多数のタイルを互いのタイル本体1の前記斜辺4cどうしを隣接配置し、且つ互いの直角部二辺4a,4bどうしを隣接配置するようにベランダ床面に敷設することによって、各タイル本体1の互いに対向する一対の没段条部5,5が一種の目地のような外観を呈して体裁がよく、また一対の没段条部5,5が使用者の足が床面を滑らないようにする滑り止め作用をも発揮する。
【0020】
さらに、請求項5記載の発明に係るベランダ用タイルによれば、没段条部5の没段面5aとタイル本体1の表面1aとの境界部分である没段縁5bは、図8に示すようにR状に形成されるため、上述のように滑り止め作用は発揮するが、それ以上に足裏に苦痛を与えるような引っ掛かり作用を持たせることはなく足裏に感触よく接触させることができる。特に、図8の仮想線に示すように互いに隣合う没段条部5,5に若干の段差aが発生して、詳細には没段条部5の鋭角な端縁5c,5cどうしに段差aが発生しても、その段差aの部分に使用者の足裏が苦痛を与える程度に接触することはなく、したがって、互いの隣接する没段条部5,5どうしに若干の段差aが発生しても、タイル上を歩行する使用者に苦痛を与えることなく快適に使用することができる。
【0021】
さらに、請求項6記載の発明に係るベランダ用タイルの敷設方法によれば、ベランダ床面6に互いに多数のタイルTが隣接するよう置き並べるようして敷設される。その際に、その配列状態は、図5に示すように、各タイルTの斜辺4c,4cどうしが互いに対面するようにすることによって、一対のタイルT,Tによって直角四角形に配列されることになり、一対のタイルよって形成されるタイル配列が全て同じ大きさの直角四角形からなるため、配列された多数のタイルTの奥行き幅と左右幅を正確に取り出すことができ、それがためにベランダ床面6の立ち上がり枠13aに規制されて正確に且つ容易に敷設されることになる。
【0022】
さらに、請求項7記載の発明に係るベランダ用タイルの敷設方法によれば、配列された多数のタイルTの一部がベランダ床面6の立ち上がり枠13aからはみ出る場合があり、このため、はみ出し部分を立ち上がり枠13aの内壁面に沿って作業現場で切断することになる。このようにタイル本体1の一部が切断されると、その切断された部分の裏面側に設けられている支持脚2a,2b,2cの何れかも撤去されることになり、タイルTを敷設することができない事態が発生する。そのような場合には、タイル本体1のはみ出した部分に対応するタイル本体1の裏面に支持脚2a,2b,2cの何れかに代わって支持脚2a,2b,2cと同じ高さのゴム片やプラスチック片等からなるスペーサー17を接着剤等を用いて固着し、これを支持脚2a,2b,2c代わりに使用することによって各タイルTを安定良くベランダ床面6に敷設することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
図1は本発明の一実施形態におけるベランダ用タイルTの斜視図、図2は同平面図、図3は同裏面図、図4は同側面図である。ベランダ用タイルTは、図示のように周縁部が直角二等辺周縁4a,4b及び直角二等辺周縁を結ぶ斜辺周縁4cに形成されて平面視直角二等辺三角形を呈した陶磁器製タイル本体1と、その三隅角裏面に一体形成した陶磁器製の支持脚2a,2b,2cと、各支持脚2a,2b,2cの裏面に施された滑り止め3とからなる。支持脚2aは、タイル本体1の直角縁を頂点とした裏面視直角二等辺三角形に、支持脚,2b及び2cはタイル本体1の45度縁を頂点とした裏面視直角二等辺三角形に形成されており、このように形成することによって互いのタイルTを安定よく均一にベランダ床面に敷設することができるが、勿論この形状に限定されることはない。
【0024】
そして、タイル本体1の表面1a側の直角二等辺周縁4a,4b及び直角二等辺周縁を結ぶ斜辺周縁4cに沿う全域を没段条部5に形成している。
【0025】
以上の構造からなるベランダ用タイルTの寸法の一例を述べると、タイル本体1の厚みは12mm〜18m、タイル本体1の直角部二辺4a,4bの長さは190mm〜320mm、各支持脚2a,2b,2cの高さは5mm〜10mm、没段条部5の没段量は2mm程度、その没段面5aの平面幅は5mm程度が好ましい。
【0026】
図5〜図7は、ベランダ用タイルTのベランダ床面6への敷設状態を示すもので、そのうち、図5は平面図、図6は縦断側面図、図7は要部拡大正面図である。図5及び図6に示すように、室内側の建物躯体7に設けた掃き出し窓8の室外側にベランダ9が設置される。ベランダ9は、ベランダ床面6とその周囲に立設された手摺10とからなり、ベランダ床面6は、図6に示すように、例えば、室外側の建物躯体11に適宜設けた根太枠12と、その上面に設けたコンクリートまたは硬質合成樹脂製の舟型底枠13と、この上面に張設した防水シート13とからなる。
【0027】
ベランダ用タイルTは、舟型底枠13に防水シート14を介して敷設されることになるが、この陶器製のタイルTは既設のベランダ9にも容易に敷設でき、また簡単に撤去することができるように、ベランダ床面6に固着することなく多数のタイルTが互いに隣接するよう置き並べるようして敷設される。その際に、その配列状態は、図5に示すように、各タイルTの斜辺4c,4cどうしが互いに対面するよう配置することによって、一対のタイルT,Tによって正四角形に配列されることになり、デザイン的に優れたモザイク模様を呈するタイル面に形成することができ、この状態で各タイルTの直角二等辺周縁4a,4bが対面するように舟型底枠13に敷設されることによって、各タイルTは舟型底枠13の立ち上がり枠13aに規制されて正確に且つ容易に敷設されることになる。
【0028】
図7は、各タイルTのベランダ床面6への敷設状態の要部を示すもので、各タイル本体1が並列状態に敷設されることによって、タイル本体1の支持脚2a,2b,2c裏面に施された滑り止め3が防水シート14に係合して、各タイル本体1を動揺することなく敷設することができるが、この滑り止め3としては、図9aに示すようにスパイク状の小突起3aや、図9bに示すようなギザギザ状の凹凸面3b等によって形成される。
【0029】
各タイルTをベランダ床面6に敷設することによって、タイル本体1の表面1a側の直角二等辺4a,4b及び直角二等辺を結ぶ斜辺4cに沿う周縁全域を没段条部5に形成してなるため、多数のタイルを互いのタイル本体1の斜辺周縁4cどうしが隣接配置され、且つ互いの直角二等辺周縁4a,4bどうしが隣接されることによって、各タイル本体1の互いに対向する一対の没段条部5,5が一種の目地のような外観を呈して体裁がよく、また一対の没段条部5,5が使用者の足が床面を滑らないようにする滑り止め作用も発揮する。
【0030】
更に、没段条部5の没段面5aとタイル本体1の表面1aの境界部分である没段縁5bは、図8に示すようにR状(アール状)に形成されるため、上述のように滑り止め作用は発揮するが、それ以上に足裏に苦痛を与えるような引っ掛かり作用を持たせることはなく足裏に感触よく接触させることができる。特に、図8の仮想線に示すように互いに隣合う没段条部5,5に若干の段差aが発生して、詳細には没段条部5の鋭角な端縁5c,5cどうしに段差aが発生しても、その段差aの部分に使用者の足裏が苦痛を与える程度に接触することはなく、したがって、互いの隣接する没段条部5,5どうしに若干の段差aが発生しても、タイル上を歩行する使用者に苦痛を与えることなく快適に使用することができる。
【0031】
また、各タイルTの対面境界は固着されることなく単に当接しているだけであるから、各タイルTの表面1aに滞留する雨水等は、各タイルTの対面境界にできる隙間cからタイルTの裏面1b側に流通し、支持脚2a,2b,2c間を通って、舟型底枠13に設けた排水溝15と排水樋16(図6)から外部に円滑に排水することができる。
【0032】
ところで、上記実施形態のように、多数の各タイルTがベランダ床面6の舟型底枠13の立ち上がり枠13aに正確に規制されて納まるように敷設される場合は支障をきたさないが、図10に示すように、多数の各タイルTをベランダ床面6の舟型底枠13に敷設するに当たって、例えば正面側或いは側面側の多数のタイルTが舟型底枠13の立ち上がり枠13aからはみ出る場合があり、このため、正面側或いは側面側に面するタイルTのタイル本体1はみ出し部分を立ち上がり枠13aの内壁面に沿って作業現場で切断することになる。このようにタイル本体1の一部が切断されると、その切断された部分の裏面側に設けられている支持脚2a,2b,2cの何れかも撤去されることになり、タイルTを敷設することができない事態が発生する。そのような場合には、図11に示すように、タイル本体1のはみ出した部分に対応するタイル本体1の裏面に支持脚2a,2b,2cの何れかに代わって支持脚2a,2b,2cと同じ高さの金属片やプラスチック片等からなるスペーサー17を接着剤等を用いて固着し、これを支持脚2a,2b,2c代わりに使用することによって、各タイルTを安定良くベランダ床面6に敷設することができる。
【0033】
図12は、本発明の他の実施形態のベランダ用タイルTを示すもので、前記実施形態にあっては、直角部二辺が等しい平面視直角二等辺三角形を呈するタイルTからなっているが、この実施形態にあっては、直角部二辺4a,4bのうち、その一辺4aが短く、他の辺4bが長い平面視直角不等辺三角形を呈するタイルTからなっている。他の構造については、前記実施形態と同じであるから同様の符号を付してその説明を省略する。なお、直角部二辺4a,4bの長さは、前記実施形態とおなじように、190mm〜320mmの長さの範囲で、一辺を1とすれば、他の辺を1.5〜2等などの割合で形成すればよい。他の厚み等は前記実施形態と同じである。
【0034】
この実施形態にあっても、図13に示すように、タイルTは、舟型底枠13に防水シート14を介して敷設されることになるが(図6参照)、この陶磁器製のタイルTも同様に既設のベランダ9にも容易に敷設でき、また簡単に撤去することができるように、ベランダ床面6に固着することなく多数のタイルTが互いに隣接するよう置き並べるようして敷設される。その際に、その配列状態は、各タイルTの斜辺4c,4cどうしが互いに対面するよう配置することによって、一対のタイルT,Tによって直方直角四角形に配列されることになり、デザイン的に優れたモザイク模様を呈するタイル面に形成することができ、この状態で各タイルTの直角部二辺4a,4bが対面するように舟型底枠13に敷設されることによって、各タイルTは舟型底枠13の立ち上がり枠13aに規制されて正確に且つ容易に敷設されることになる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の一実施形態のベランダ用タイルの斜視図である。
【図2】同平面図である。
【図3】同裏面図である。
【図4】同側面図である。
【図5】ベランダ用タイルのベランダ床面への敷設状態を示す平面図である。
【図6】同縦断側面図である。
【図7】同要部拡大正面図である。
【図8】タイルの対面境界の拡大断面図である。
【図9】図9a、図9bは支持脚裏面に設ける滑り止めの一実施形態である。
【図10】ベランダ用タイルをベランダ床面に敷設する場合の他の実施形態を示す平面図である。
【図11】同要部の説明用拡大図である。
【図12】本発明の他の実施形態のベランダ用タイルの斜視図である。
【図13】同ベランダ用タイルのベランダ床面への敷設状態を示す平面図である。
【符号の説明】
【0036】
1 陶器製タイル本体
2a 支持脚
2b 支持脚
2c 支持脚
3 滑り止め
4a 直角部辺
4b 直角部辺
4c 斜辺周縁
5 没段条部
6 ベランダ床面
17 スペーサー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直角部を挟んで延びる直角部二辺と直角部二辺を結ぶ斜辺とによって平面視直角三角形を呈する陶磁器製タイル本体からなり、該タイル本体の三隅角裏面に支持脚を一体形成し、該支持脚裏面に滑り止めを施してなるベランダ用タイル。
【請求項2】
前記タイル本体は、前記直角部二辺の長さが互いに等しい直角二等辺三角形を呈するように形成されてなる請求項1に記載のベランダ用タイル。
【請求項3】
前記タイル本体は、前記直角部二辺の一方の辺の長さが短く、他方の辺の長さが長くなる直角不等辺三角形を呈するように形成されてなる請求項1に記載のベランダ用タイル。
【請求項4】
前記タイル本体の前記直角部二辺と前記斜辺のそれぞれの表面側周縁の全域を没段条部に形成してなる請求項1〜3の何れかに記載のベランダ用タイル。
【請求項5】
前記没段条部の没段面とタイル本体の表面との境界部分である没段縁はR状に形成されてなる請求項4に記載のベランダ用タイル。
【請求項6】
ベランダ床面に、請求項1〜5の何れかに記載のベランダ用タイルを互いに隣接するよう置き並べるようにして敷設する際に、一対のタイルの前記斜辺どうしを互いに対面させて直角四角形に配列し、この状態で各タイルの直角部二辺を対面させるよう配列し、しかして、各タイルの配列周縁部がベランダ床面の周縁部の立ち上がり枠に規制されて敷設されるようになっているベランダ用タイルの敷設方法。
【請求項7】
ベランダ床面に、請求項1〜5の何れかに記載のベランダ用タイルを互いに隣接するよう置き並べるようにして敷設する際に、一対のタイルの前記斜辺どうしを互いに対面させて直角四角形に配列し、この状態で各タイルの直角部二辺を対面させるよう配列し、しかして、各タイルの配列周縁部がベランダ床面の周縁部の立ち上がり枠に規制されて敷設されるに当たって、各タイルTの配列周縁部の一部が前記立ち上がり枠からはみ出るため、そのはみ出し部分を立ち上がり枠の内壁面に沿って切断することによってそのはみ出し部分裏面の支持脚の何れかが撤去される場合に、はみ出し部分に対応するタイル本体の裏面に支持脚と同じ高さのゴム片やプラスチック片等からなるスペーサーを固着するようにしたベランダ用タイルの敷設方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−70976(P2007−70976A)
【公開日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−261973(P2005−261973)
【出願日】平成17年9月9日(2005.9.9)
【出願人】(390016517)明石窯業株式会社 (3)
【Fターム(参考)】