説明

ボルトの仮止め機構

【課題】 この発明の目的は、特別な部材を必要とせずにボルトを仮止めできる仮止め機構を提供することである。
【解決手段】 ボルトBの頭部1にシャフト2を設け、このシャフト2に雄ネジ部4を形成するとともに、上記頭部1から雄ネジ部4の始点4aまでの間に非ネジ部3を形成し、仮止め対象であるプレート部材5には、上記ボルトBのシャフト2を通す貫通孔6を形成するとともに、この貫通孔6の内周に上記雄ネジ部4とら合する寸法関係を維持した雌ネジ部7を形成する一方、上記非ネジ部3は、その外径R1を上記雌ネジ部4の内径R2よりも小さくするとともに、非ネジ部3の軸方向長さL1は、上記貫通孔6の軸方向長さL2よりも長くし、上記雌ネジ部7に上記雄ネジ部4がら合しながら、雄ネジ部4が雌ネジ部7を通過して、雌ネジ部7内に非ネジ部3を位置させる構成にしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、プレート部材にボルトを仮止めして搬送する際に用いるボルトの仮止め機構に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、プレート部材が一つの部品を構成し、そのプレート部材を他の製品にボルト止めするとき、部品であるプレート部材にボルトをあらかじめ仮止めしておけば、組み付け作業現場に大量なボルトを用意しなくてもよくなり、スペース的に極めて有利になる。また、部品であるプレート部材にボルトがあらかじめ仮止めされていれば、組み付け作業も効率よく行われることになる。
【0003】
このようなことを考慮してボルトの仮止め機構がいろいろ提案されているが、例えば、特許文献1に記載されたボルトの仮止め機構が従来から知られている。この従来の仮止め機構は、ボルトを仮止めするために、特別なロックワッシャーを用いたものである。つまり、ボルトを仮止め対象であるプレート部材の貫通孔に通した後に、ボルトの頭部とは反対側にロックワッシャーを取り付けるようにしている。
【特許文献1】実開平5−047523号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来のボルトの仮止め機構では、ロックワッシャーという特別な部品を必要とするので、その部品費と組み付け費がかさんでしまう。特に、ボルトを仮止めするのは、それによって全体のコストを下げることを目的にしている。しかし、上記のように仮止めそのものに費用がかかってしまっては、全体的なコストダウンという本来の目的から逸脱してしまう。
【0005】
この発明の目的は、特別な部材を必要とせずにボルトを仮止めできる仮止め機構を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、ボルトの頭部にシャフトを設け、このシャフトに雄ネジ部を形成するとともに、上記頭部から雄ネジ部の始点までの間に非ネジ部を形成し、仮止め対象であるプレート部材には、上記ボルトのシャフトを通す貫通孔を形成するとともに、この貫通孔の内周に上記雄ネジ部とら合する寸法関係を維持した雌ネジ部を形成する一方、上記非ネジ部は、その外径を上記雌ネジ内径よりも小さくするとともに、帆ネジ部の軸方向長さは、上記貫通孔の軸方向長さよりも長くし、上記雌ネジ部に上記雄ネジ部がら合しながら、雄ネジ部が雌ネジ部を通過して、雌ネジ部内に非ネジ部を位置させる構成にした点に特徴を有する。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、ボルトのシャフトをプレート部材の貫通孔に通すだけで、当該ボルトを仮止めできるので、従来のように特別な部品を必要とせず、その分、コストダウンが可能になる。しかも、このようにして仮止めされたボルトは、その非ボルト部が貫通孔内に位置して回転自在に維持されるので、効率的な組み付け作業が可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図示の実施形態は、ボルトBに頭部1とシャフト2とを設けるとともに、このシャフト2には、頭部1側から順に非ネジ部3および雄ネジ部4を形成している。一方、仮止め対象であるプレート部材5には、ボルトBのシャフト2を通す貫通孔6を形成するとともに、この貫通孔6の内周に雌ネジ部7を形成し、この雌ネジ部7と上記雄ネジ部4とがら合する寸法関係を保っている。
【0009】
上記のようにしたボルトBは、その非ネジ部3の長さ、すなわち頭部1から雄ネジ部4の始点4aまでの軸方向長さL1を、貫通孔6の軸方向長さL2よりも長くするとともに、その外径R1は、貫通孔5に形成した雌ネジ部7の内径R2よりも小さくしている。つまり、L1>L2およびR1<R2の関係を保っている。
【0010】
上記のような寸法関係を維持しているので、例えば、ボルトBをプレート部材5に仮止めするときには、次のようにする。すなわち、ボルトBの雄ネジ部4を貫通孔6に形成した雌ネジ部7にら合しながら、それらを相対回転する。その相対回転を続けていけば、雄ネジ部4が貫通孔6の雌ネジ部7から抜け出て、雄ネジ部4と雌ネジ部7とのら合が外され、非ネジ部3が貫通孔6内に位置する。
【0011】
上記のように非ネジ部3が貫通孔6内に位置すれば、ボルトBは、非ネジ部3が貫通孔6内でがたついた状態で止められることになる。このように非ネジ部3ががたついている状態では、雄ネジ部4が雌ネジ部7に再びら合する可能性は非常に低い。したがって、雄ネジ部4が雌ネジ部7にら合した後、振動等でボルトBが回されても、そのボルトBが貫通孔から抜け出るようなことがなくなる。言い換えると、ボルトBがプレート部材5に仮止めされることになる。
【0012】
また、上記のようにボルトBが仮止めされている状態では、非ネジ部3すなわちボルトBがプレート部材5に対して回転自在に保たれる。したがって、このプレート部材5を組み付ける組み付け対象である製品Pに対してのボルト締めも、全く問題なくできることになる。
なお、図中符号8はワッシャーで、頭部1とプレート部材5との間に介在させるものである。そして、このワッシャー8を介在させる場合には、非ネジ部3の軸方向長さL1は、このワッシャー8の厚さ分だけ長くする必要がある。
【0013】
いずれにしても、この実施形態の仮止め機構によれば、特別な部品を必要とすることなく、ボルトを仮止めできるので、従来のように特別な部品すなわちロックワッシャーを必要とするものと比べると、組み付け作業等において大幅なコストダウンが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】ボルトとプレート部材との組み付け状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0015】
B ボルト
1 頭部
2 シャフト
3 非ネジ部
4 雄ネジ部
4a 雄ネジ部の始点
5 プレート部材
6 貫通孔
7 雌ネジ部
L1 非ネジ部の長さ
L2 貫通孔の軸方向長さ
R1 非ネジ部の外径
R2 雌ネジ部の内径

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボルトの頭部にシャフトを設け、このシャフトに雄ネジ部を形成するとともに、上記頭部から雄ネジ部の始点までの間に非ネジ部を形成し、仮止め対象であるプレート部材には、上記ボルトのシャフトを通す貫通孔を形成するとともに、この貫通孔の内周に上記雄ネジ部とら合する寸法関係を維持した雌ネジ部を形成する一方、上記非ネジ部は、その外径を上記雌ネジ部の内径よりも小さくするとともに、非ネジ部の軸方向長さは、上記貫通孔の軸方向長さよりも長くし、上記雌ネジ部に上記雄ネジ部がら合しながら、雄ネジ部が雌ネジ部を通過して、雌ネジ部内に非ネジ部を位置させる構成にしたボルトの仮止め機構。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−125549(P2006−125549A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−315905(P2004−315905)
【出願日】平成16年10月29日(2004.10.29)
【出願人】(000000929)カヤバ工業株式会社 (2,151)
【Fターム(参考)】