説明

ポリイミド樹脂とこれを用いた液晶配向膜およびポリイミドフィルム

無色透明であり且つ機械的特性および熱安定性などの物性に優れるため、様々な分野、例えば半導体絶縁膜、TFT−LCD絶縁膜、透明電極フィルム、パッシベーション膜、液晶配向膜、光通信用材料、太陽電池用保護膜およびフレキシブルディスプレイ基板などに使用可能なポリイミド樹脂を開示する。また、このポリイミド樹脂を用いた液晶配向膜およびポリイミドフィルムを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無色透明なポリイミド樹脂と、これを用いた液晶配向膜およびポリイミドフィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ポリイミド(PI)樹脂とは、芳香族二無水物成分と芳香族ジアミン成分または芳香族ジイソシアネートとを溶液重合してポリアミド酸誘導体を製造した後、高温で閉環脱水させてイミド化することにより得られる高耐熱樹脂をいう。ポリイミド樹脂を製造するために、芳香族二無水物成分としてピロメリット酸二無水物(PMDA)またはビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)などが使用されており、芳香族ジアミン成分としてはオキシジアニリン(ODA)、p−フェニレンジアミン(p−PDA)、m−フェニレンジアミン(m−PDA)、メチレンジアニリン(MDA)、ビスアミノフェニルヘキサフルオロプロパン(HFDA)などが使用されている。
ポリイミド樹脂は、不溶性、不熔融性および超高耐熱性の樹脂であって、例えば耐熱性、耐酸化性、耐放射線性、低温特性および耐薬品性などに優れた特性を持っており、自動車材料、航空素材、宇宙船素材などの耐熱先端素材、および例えば絶縁コーティング剤、絶縁膜、半導体、TFT−LCDの電極保護膜などの電子材料を含む広範囲な分野に使われる。最近では、ポリイミド樹脂は、光ファイバーや液晶配向膜などのディスプレイ材料、および高分子と導電性フィラーを混合しあるいは高分子フィルムの表面に導電性フィラーを塗布することにより作られる透明電極フィルムなどにも用いられている。
ところが、ポリイミド樹脂は、高い芳香族環の密度および電荷移動相互作用によって褐色または黄色に着色されているので、望ましからざることに、可視光線領域における透過度が低い。ポリイミド樹脂のこのような黄色または褐色は、透明性が要求される分野への適用を困難にしている。
かかる問題点を解決するために、単量体および高純度溶媒を精製して重合を行う方法が試みられたが、透過率の改善は大きくなかった。
【0003】
米国特許第5053480号には、芳香族二無水物の代わりに脂環式二無水物成分を使用する方法が開示されている。この方法は、前記精製方法に比べて溶液相またはフィルム相における透明度および色を改善させるが、透過度の改善には限界があって高い透過度は実現しておらず、また、熱および機械的特性の低下をもたらす。
また、米国特許第4595548号、同第4603061号、同第4645824号、同第4895972号、同第5218083号、同第5093453号、同第5218077号、同第5367046号、同第5338826号、同第5986036号、同第6232428号、および韓国特許公開第2003−0009437号公報には、−O−、−SO−、CH−などの連結基、p−位ではなくm−位での連結による屈曲構造、または−CFなどの置換基を有する芳香族二無水物成分と芳香族ジアミン単量体を用いて、熱的特性が大きく低下しない範囲内で透過度および色の透明度を向上させた新規構造のポリイミドを製造したという報告があるが、このポリイミドは、半導体絶縁膜、TFT−LCD絶縁膜、電極保護膜、およびフレキシブルディスプレイ用基材へ使用するには機械的特性、黄変度および可視光線透過度が不十分であることが確認された。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許第5053480号明細書
【特許文献2】米国特許第4595548号明細書
【特許文献3】米国特許第4603061号明細書
【特許文献4】米国特許第4645824号明細書
【特許文献5】米国特許第4895972号明細書
【特許文献6】米国特許第5218083号明細書
【特許文献7】米国特許第5093453号明細書
【特許文献8】米国特許第5218077号明細書
【特許文献9】米国特許第5367046号明細書
【特許文献10】米国特許第5338826号明細書
【特許文献11】米国特許第5986036号明細書
【特許文献12】米国特許第6232428号明細書
【特許文献13】韓国特許公開第2003−0009437号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は、機械的特性および熱安定性などの物性に優れた無色透明なポリイミド樹脂と、これを用いた液晶配向膜およびポリイミドフィルムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1態様によれば、芳香族二無水物成分と芳香族ジアミン成分とから製造され、前記芳香族二無水物成分は4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(無水フタル酸)(HBDA)および4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸二無水物(TDA)を含み、前記芳香族ジアミン成分は柔軟基を有するジアミンおよびフッ素含有ジアミンの中から選ばれた1種または2種以上の混合物を含む、ポリイミド樹脂が提供される。
第1態様において、柔軟基を有するジアミン成分は、オキシジアニリン(ODA)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−133)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−144)、ビス(3−アミノフェニル)スルホン(3−DDS)、ビス(4−アミノフェニル)スルホン(4−DDS)、2,2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、2,2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)、および2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(6−HMDA)の中から選ばれた1種または2種以上の混合物を含んでもよい。
第1態様において、フッ素含有ジアミン成分は、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(2,2’−TFDB)、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(3,3’−TFDB)、2,2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、および2,2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)の中から選ばれた1種または2種以上の混合物を含んでもよい。
第1態様に係るポリイミド樹脂は、芳香族二無水物成分として2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6−FDA)をさらに含んでもよい。
第1態様に係るポリイミド樹脂は、4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(無水フタル酸)(HBDA)を芳香族二無水物成分全量に対して1〜99モル%の量で用いられてもよい。
第1態様に係るポリイミド樹脂においては、柔軟基を有するジアミン成分およびフッ素含有ジアミン成分の中から選ばれた1種または2種以上の混合物がジアミン成分全量に対して10〜90モル%の量で用いられてもよい。
【0007】
本発明の第2態様によれば、前記ポリイミド樹脂を含む液晶配向膜が提供される。
第2態様に係る液晶配向膜は、0〜2°のプレチルト角を持ってもよい。
本発明の第3態様によれば、前記ポリイミド樹脂を含むポリイミドフィルムが提供される。
第3態様に係るポリイミドフィルムは、フィルム厚さ50〜100μmを基準としてUV分光計で透過度を測定したとき、380〜780nmにおける平均透過度が85%以上であり、551〜780nmにおける平均透過度が88%以上であってもよい。
第3態様に係るポリイミドフィルムは、フィルム厚さ50〜100μmを基準としてUV分光計で透過度を測定したとき、550nmにおける透過度が88%以上、500nmにおける透過度が85%以上、420nmにおける透過度が50%以上であってもよい。
【0008】
第3態様に係るポリイミドフィルムは、フィルム厚さ50〜100μmを基準として黄変度が15以下であってもよい。
第3態様に係るポリイミドフィルムは、フィルム厚さ50〜100μmを基準として1GHzにおける誘電率が3.0以下であってもよい。
第3態様に係るポリイミドフィルムは、フィルム厚さ50〜100μmを基準として50〜200℃における平均熱膨張係数(CTE)が50ppm以下であってもよい。
第3態様に係るポリイミドフィルムは、フィルム厚さ50〜100μmを基準として弾性率が3.0GPa以上であってもよい。
第3態様に係るポリイミドフィルムは、フィルム厚さ50〜100μmを基準としてUVによる50%遮断波長(cut off wavelength)が400nm以下であってもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、無色透明であり且つ機械的特性および熱安定性などの物性に優れるため、様々な分野、例えば半導体絶縁膜、TFT−LCD絶縁膜、パッシべーション膜、液晶配向膜、光通信用材料、太陽電池用保護膜、およびフレキシブルディスプレイ基板などに使用可能なポリイミド樹脂と、これを用いた液晶配向膜およびポリイミドフィルムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は本発明のポリイミド樹脂を用いて製造された液晶配向膜を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明は、ジアミン成分と二無水物成分との共重合体から構成されるポリイミド樹脂、およびこれを用いた液晶配向膜およびポリイミドフィルムを指向するものであり、特に無色透明なポリイミド樹脂とこれを用いた液晶配向膜およびポリイミドフィルムを指向するものである。
この目的のため、使用される芳香族二無水物成分は、4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(無水フタル酸)(6−HBDA)、および4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物(TDA)を必須的に含む。
この他に、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6−FDA)をさらに含んでもよい。
この際、前記HBDA成分は、二無水物成分全量に対して1〜99モル%の範囲で、好ましくは10〜90モル%の量で使用される。
これにより、透明で、高い可視光線の透過度、低いUV吸収率および黄変度、ならびに高い粘度を有するポリアミド酸の製造が可能になる。
【0012】
一方、本発明で使用される芳香族ジアミン成分は、柔軟基を有するジアミンまたはフッ素含有ジアミンを必須的に含む。
【0013】
この際、柔軟基を有するジアミンは、エーテル基、メチレン基、プロパルギル基、ヘキサフルオロプロパルギ基、カルボニル基、スルホン基、スルフィド基などの屈曲性基を主鎖中に含むジアミンである。前記柔軟基を有するジアミンの具体的な例としては、4,4’−オキシジアニリン、3,3’−オキシジアニリン、3,4’−オキシジアニリン、2,4’−オキサジアニリン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−3−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルジエチルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルエチルホスフィンオキシド、4,4’−ジアミノジフェニルN−メチルアミン、4,4’−ジアミノジフェニルN−フェニルアミン、1,3−ジアミノベンゼン、1,2−ジアミノベンゼンなどを挙げることができるが、特に限定されない。
前記ジアミンとしては、柔軟基を有するジアミンおよびフッ素含有ジアミンの中から選ばれたいずれか1種または2種以上の組み合わせが有用である。
【0014】
本発明における柔軟基を有するジアミンは、オキシジアニリン(ODA)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−133)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−144)、ビス(3−アミノフェニル)スルホン(3−DDS)、ビス(4−アミノフェニル)スルホン(4−DDS)、2,2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、2,2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)、および2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(6−HMDA)の中から選ばれた1種または2種以上の混合物を含む。フッ素含有ジアミン成分は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(2,2’−TFDB)、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(3,3’−TFDB)、2,2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、および2,2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)の中から選ばれた1種または2種以上の混合物を含む。
【0015】
この際、前記柔軟基を有するジアミンおよびフッ素含有ジアミンの中から選ばれた1種または2種以上の混合物をジアミン成分全量に対して10〜90モル%、好ましくは20〜80モル%の量で使用することができる。これにより、高い透過度および透明度を実現でき、電気的特性、熱的特性および機械的特性が改善できる。
【0016】
前記の二無水物成分とジアミン成分は、有機溶媒中に等モル量で溶解させて反応させ、ポリアミド酸溶液を製造する。
反応条件は特に限定されないが、例えば、反応温度は−20〜80℃、反応時間は2〜48時間である。また、反応は、アルゴンや窒素などの不活性雰囲気下で実施されることが好ましい。
前述した単量体の溶液重合反応のための有機溶媒は、ポリアミド酸を溶解させる溶媒であれば特に限定されない。公知の反応溶媒として、m−クレゾール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、ジエチルアセテートの中から選ばれた1種以上の極性溶媒が有用である。この他にも、テトラヒドロフラン(THF)やクロロホルムなどの低沸点溶液またはγ−ブチロラクトンなどの低吸収性溶媒を使用することができる。
有機溶媒の含量は特に限定されないが、適切な分子量とポリアミド酸溶液の粘度を得るために、有機溶媒の量は、ポリアミド酸溶液全量に対して好ましくは50〜95重量%、より好ましくは70〜90重量%である。
このように製造されたポリアミド酸溶液をイミド化しては、200〜350℃のガラス転移温度を有するポリイミド樹脂を製造する。
【0017】
前記単量体から製造されたポリアミド酸を用いて液晶配向膜を形成するためには、前記ポリアミド酸をガラス基板(一般にITOガラス)上にスピンコートまたはロールコートした後、80℃/5分、250℃/20分で熱硬化工程を経て、溶剤を除去すると同時にポリイミドされる。それによって、ガラス基板上に薄膜(通常10〜1000nm程度)を形成させる。この際、コーティング性または表面平坦性の改善および工程適用性のために、製造されたポリアミド酸溶液を適切なコーティング溶液粘度である10〜50cpsに希釈して使用する。この際、希釈のために用いられる溶剤は、重合用として使用された溶剤に限定されない。公知の希釈溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、γ−ブチロラクトン、および2−n−ブトキシエタノールなどの極性溶媒が挙げられ、これらは単独でまたは混合して使用することができる。
【0018】
液晶配向膜の形成に有用であるように前記単量体により製造されたポリアミド酸のコーティング液を下記に列挙した製造法の中から選ばれた一以上の方法によって製造することができる:
1.ポリアミド酸溶液を使用する方法、
2.ポリアミド酸重合体を熱および/または化学的硬化を経てポリイミド化した後、樹脂の形成のために沈殿させ、その後、有機溶媒に溶かし、それによってコーティング液としての溶液を得る方法、
3.2.と同様に、ポリアミド酸重合体をポリイミド化のための熱および/または化学的硬化に付し(樹脂化せず)、それによってコーティング液を得る方法、
4.1.の形態と2.または3.形態の溶液を混合して、それによってコーティング液を得る方法、
5.1.のポリアミド酸溶液に、2.の方法によって製造された樹脂を添加(溶解)してコーティング液を得る方法。
また、前述の方法で製造されたコーティング液は、コーティング工程の直前に、0.1〜5μmの範囲内で選択したポアサイズを有するフィルターおよびイオンフィルターを用いた2段階以上の濾過に付すことができる。
【0019】
本発明のポリイミド樹脂を用いて液晶配向膜を形成する場合、安定なプレチルト角(Pretilt angle)が実現される。用語「プレチルト角」とは、液晶に電圧を加えて液晶を一定の方向に配列させるとき、電圧に対する応答速度を速くするために、予め液晶をやや傾ける角のことをいう。本発明のポリイミド樹脂を含む液晶配向膜は、0〜2°の安定なプレチルト角を示すので、2°未満のプレチルト角を要求するIPS(In-Plane Switching)モード用配向膜として適用可能である。
【0020】
さらに、前記ポリアミド酸溶液を用いてポリイミドフィルムを製造する場合、ポリイミドフィルムの摺動性、熱伝導性、導電性、耐コロナ性などの様々な特性を改善させる目的で、ポリアミド酸溶液に充填剤を添加することができる。当該充填剤は、特に限定されないが、具体例としてシリカ、酸化チタン、層状シリカ、カーボンナノチューブ、アルミナ、窒化ケイ素、窒化ホウ素、リン酸水素カルシウム、リン酸カルシウム、雲母などを挙げることができる。
前記充填剤の粒径は、改質すべきフィルムの特性と添加する充填剤の種類によって異なり、特に限定されないが、一般には平均粒径が0.001〜50μm、好ましくは0.005〜25μm、さらに好ましくは0.01〜10μmである。この場合、ポリイミドフィルムの改質効果が現れ易く、ポリイミドフィルムにおいて良好な表面性、導電性および機械的特性を得ることができる。
また、前記充填剤の添加量も、改質すべきフィルム特性や充填剤の粒径などによって異なり、特に限定されない。一般に、充填剤の添加量はポリアミド酸溶液100重量部に対して0.001〜20重量部、好ましくは0.01〜10重量部である。
充填剤の添加方法は、特に限定されないが、例えば、重合前または重合後にポリアミド酸溶液に添加する方法、ポリアミド酸重合完了の後に3ロールミルなどを用いて充填剤を混練する方法、充填剤を含む分散液をポリアミド酸溶液と混合する方法などを挙げることができる。
【0021】
得られたポリアミド酸溶液からポリイミドフィルムを製造する方法は、特に限定されず、慣用の公知方法を使用することができる。ポリアミド酸溶液をイミド化させる方法としては、熱イミド化法と化学イミド化法を挙げることができるが、化学イミド化法を使用することが好ましい。化学イミド化法は、ポリアミド酸溶液に、酸無水物(例えば酢酸無水物など)などの脱水剤と3級アミン類(例えばイソキノリン、β−ピコリン、ピリジンなど)などのイミド化触媒を適用させる方法である。化学イミド化法に熱イミド化法を併用してもよい。加熱条件はポリアミド酸溶液の種類やフィルムの厚さなどによって異なりうる。
ポリアミド酸溶液を支持体上で80〜200℃、好ましくは100〜180℃で加熱して脱水剤およびイミド化触媒を活性化することにより、部分的に硬化および乾燥させた後、ゲル状態のポリアミド酸フィルムを支持体から剥離して得、前記ゲル状態のフィルムを200〜400℃で5〜400秒間加熱してポリイミドフィルムを得る。
得られるポリイミドフィルムの厚さは、特に限定されないが、適用分野を考慮すれば10〜250μm、好ましくは25〜150μmである。
本発明で製造されたポリイミドフィルムは、フィルム厚さ50〜100μmを基準としてUV分光計で透過度を測定するとき、550nmにおける透過度が88%以上、500nmにおける透過度が85%以上、420nmにおける透過度が50%以上である。さらに、380〜780nmにおける平均透過度が85%以上、551〜780nmにおける平均透過度が88%以上であることが好ましい。
また、フィルム厚さ50〜100μmを基準として黄変度が15以下であることが好ましい。
【0022】
前記透過度および黄変度を満足する本発明のポリイミドフィルムは、既存のポリイミドフィルムの黄色によりその使用が困難であった、透明性が要求される分野、すなわち保護膜、またはTFT−LCDにおける拡散板およびコーティング膜(例えば、TFT−LCDの中間層(interlayer)、ゲート絶縁膜(Gate Insulator)および液晶配向膜など)などに使用可能であり、液晶配向膜に前記透明ポリイミドを適用するときに開口率の増加に寄与して高コントラスト比のTFT−LCDの製造が可能になり、また、本発明のポリイミドフィルムは、フレキシブルディスプレイ基板用への使用が可能である。
また、本発明のポリイミドフィルムは、1GHzにおける誘電率が3.0以下であることが好ましく、これにより半導体におけるパッシベーション(passivation)膜としての使用が可能になる。
本発明のポリイミドフィルムは、50〜200℃における平均熱膨張係数(CTE)が50ppm以下である。CTEが50ppmを超えると、フィルム上に薄膜トランジスタ(TFT)をのせるTFT配列(TFT array)工程に適用する場合に、工程温度の変化に応じてポリイミドフィルムが収縮または膨張して、電極ドーピング工程においてアラインメント(Allignment)が実現されない。また、フィルムが水平(平坦化)性を保つことができず、歪みが発生するという問題がある。したがって、CTE値が小さいほど、精密なTFT工程が可能である。
本発明のポリイミドフィルムは、弾性率が3.0GPa以上である。この場合、フレキシブルディスプレイ基板のためのロールツーロール(Roll to Roll)製造工程への適用がさらに容易である。ポリイミドフィルムをフレキシブルディスプレイ(flexible display)およびFCCL用の基板フィルムとして使用するとき、ロールツーロール工程を経る。この際、フィルムはロールからの巻き取りと巻き出しによる張力を受けるので、弾性率が3.0GPa未満の値を有するフィルムを使用すると、フィルムの破断が発生する恐れがある。
本発明のポリイミドフィルムは、UV分光計で透過度を測定するとき、50%遮断波長が400nm以下である。したがって、本発明のポリイミドフィルムは太陽電池などの表面保護膜としても使用可能である。
【実施例】
【0023】
以下、本発明を実施例によってさらに詳しく説明するが、これらの実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
【0024】
<実施例1>
攪拌機、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器および濃縮機を取り付けた100mLの3口丸底フラスコ反応器に窒素を通過させながら30.986gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)を入れた後、反応器の温度を0℃に低めた。そこに、3.2023g(0.01mol)の2,2’−TFDBを溶解させ、この溶液を0℃に維持した。当該溶液に、3.64355g(0.007mol)の6−HBDA、および0.90078g(0.003mol)のTDAを添加した後、6−HBDAおよびTDAが完全に溶解するまで1時間攪拌した。固形分の濃度は20重量%であった。得られた溶液を室温で8時間攪拌し、23℃における粘度が2000cpsのポリアミド酸溶液を得た。
その後、得られたポリアミド酸溶液をガラス基材上にドクターブレード(Doctor blade)を用いて500μm〜1000μmの厚さにキャスティングし、真空オーブンによって40℃で1時間、60℃で2時間乾燥させて自己支持(Self supporting film)を得た後、当該フィルムを高温オーブンを用いて5℃/minの昇温速度にて80℃で3時間、100℃で1時間、200℃で1時間、300℃で30分加熱して厚さ50μmおよび100μmのポリイミドフィルムを得た。
【0025】
<実施例2>
実施例1と同様に、28.1093gのDMAcに2.483g(0.01mol)の4−DDSを溶解させ、この溶液を0℃に維持した。当該溶液に3.64355g(0.007mol)の6−HBDA、および0.90078g(0.003mol)のTDAを順に投入し、6−HBDAおよびTDAが完全に溶解するまで、1時間攪拌した。当該溶液の固形分の濃度は20重量%であった。その後、溶液を室温で8時間攪拌し、23℃における粘度が1800cpsのポリアミド酸溶液を得た。
その後、実施例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造した。
【0026】
<実施例3>
実施例1と同様に、38.9157gのDMAcに5.1846g(0.01mol)の4−BDAFを溶解させ、この溶液を0℃に維持した。当該溶液に3.64355g(0.007mol)の6−HBDA、および0.90078g(0.003mol)のTDAを順に投入して、6−HBDAおよびTDAが完全に溶解するまで1時間攪拌した。当該溶液の固形分の濃度は20重量%であった。その後、溶液を室温で8時間攪拌し、23℃における粘度が2000cpsのポリアミド酸溶液を得た。
その後、実施例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造した。
【0027】
<実施例4>
実施例1と同様に、30.3628gのDMAcに2.24161g(0.007mol)の2,2’−TFDB、および0.7449g(0.003mol)の4−DDSを完全に溶解させた。この溶液を0℃に維持した。当該溶液に3.6435g(0.007mol)の6−HBDA、および0.96069g(0.003mol)のTDAを順に投入して、6−HBDAおよびTDAが完全に溶解するまで1時間攪拌した。当該溶液の固形分の濃度は20重量%であった。その後、溶液を室温で8時間攪拌し、23℃における粘度が1700cpsのポリアミド酸溶液を得た。
その後、実施例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造した。
【0028】
<実施例5>
実施例1と同様に、35.91324gのDMAcに3.62922g(0.007mol)の3−BDAF、および0.7449g(0.003mol)の4−DDSを完全に溶解させた。この溶液を0℃に維持した。当該溶液に3.6435g(0.007mol)の6−HBDA、および0.96069g(0.003mol)のTDAを順に投入して、6−HBDAおよびTDAが完全に溶解するまで1時間攪拌した。固形分の濃度は20重量%であった。その後、溶液を室温で8時間攪拌し、23℃における粘度が1700cpsのポリアミド酸溶液を得た。
その後、実施例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造した。
【0029】
<実施例6>
実施例1と同様に、33.60472gのDMAcに2.24161g(0.007mol)の2,2’−TFDB、および1.55538g(0.003mol)の3−BDAFを投入して完全に溶解させた後、この溶液を0℃に維持した。当該溶液に3.6435g(0.007mol)の6−HBDA、および0.96069g(0.003mol)のTDAを順に投入して、6−HBDAおよびTDAが完全に溶解するまで1時間攪拌した。当該溶液の固形分の濃度は20重量%であった。その後、溶液を室温で8時間攪拌し、23℃における粘度が1800cpsのポリアミド酸溶液を得た。
その後、実施例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造した。
【0030】
<比較例1>
実施例1と同様に、38.5084gのDMAcに5.1846g(0.01mol)の4−BDAFを溶解させ、その後4.4425g(0.01mol)の6−FDAを投入した。6−FDAが完全に溶解するまで当該溶液を1時間攪拌した。固形分の濃度は20重量%であった。その後、溶液を室温で8時間攪拌し、23℃における粘度が1300cpsのポリアミド酸溶液を得た。
その後、実施例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造し、厚さ25μm、50μmおよび100μmのポリイミドフィルムを得た。
【0031】
<比較例2>
実施例1と同様に、29.4632gのDMAcに2.9233g(0.01mol)のAPB−133を溶解させ、その後4.4425g(0.01mol)の6−FDAを投入した。6−FDAが完全に溶解するまで当該溶液を1時間攪拌した。固形分の濃度は20重量%であった。その後、溶液を室温で8時間攪拌し、23℃における粘度が1200cpsのポリアミド酸溶液を得た。
その後、比較例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造した。
【0032】
<比較例3>
実施例1と同様に、27.702gのDMAcに2.4830g(0.01mol)の3−DDSを溶解させ、その後4.4425g(0.01mol)の6−FDAを投入した。6−FDAが完全に溶解するまで当該溶液を1時間攪拌した。固形分の濃度は20重量%であった。その後、溶液を室温で8時間攪拌し、23℃における粘度が1300cpsのポリアミド酸溶液を得た。
その後、比較例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造した。
【0033】
<比較例4>
実施例1と同様に、27.702gのDMAcに2.4830g(0.01mol)の4−DDSを溶解させ、その後4.4425g(0.01mol)の6−FDAを投入した。6−FDAが完全に溶解するまで当該溶液を1時間攪拌した。固形分の濃度は20重量%であった。その後、溶液を室温で8時間攪拌し、23℃における粘度が1400cpsのポリアミド酸溶液を得た。
その後、比較例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造した。
【0034】
<比較例5>
実施例1と同様に、25.7796gのDMAcに2.0024g(0.01mol)の3,3’−ODAを溶解させ、4.4425g(0.01mol)の6−FDAを投入した後、得られた溶液を、6−FDAが完全に溶解するまで1時間攪拌した。固形分の濃度は20重量%であった。その後、溶液を室温で8時間攪拌し、23℃における粘度が1600cpsのポリアミド酸溶液を得た。
その後、比較例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造した。
【0035】
<比較例6>
実施例1で16.7344gのDMAcに2.0024g(0.01mol)の4,4’−ODAを溶解させ、2.1812g(0.01mol)のPMDAを投入した後、得られた溶液を、PMDAが完全に溶解するまで1時間攪拌した。固形分の濃度は20重量%であった。その後、溶液を室温で8時間攪拌し、23℃における粘度が2500poiseのポリアミド酸溶液を得た。
その後、比較例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造した。
【0036】
<比較例7>
実施例1で25.1456gのDMAcに1.0814g(0.01mol)のp−PDAを溶解させ、5.205g(0.01mol)の6−HBDAを投入した後、得られた溶液を、6−HBDAが完全に溶解するまで1時間攪拌した。固形分の濃度は20重量%であった。その後、溶液を室温で8時間攪拌し、23℃における粘度が1750cpsのポリアミド酸溶液を得た。
その後、比較例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造した。
【0037】
これらの実施例および比較例で製造されたポリイミドフィルムの物性を次のように測定し、表1〜表5に示した。
(1)透過度および50%遮断波長
実施例で製造されたフィルムをUV分光計(Varian社、Cary100)を用いて可視光線透過度および50%遮断波長を測定した。
(2)黄変度
ASTM E313規格に従って黄変度を測定した。
(3)弾性率
Instron社のUniversal Testing Machine Model 1000を用いてJIS K 6301に準拠して測定した。
(4)ガラス転移温度(Tg)
示差走査熱量計(DSC、TA Instrument社、Q200)を用いてガラス転移温度を測定した。
(5)線膨張係数(CTE)
TMA(TA Instrument社、Q400)を用いてTMA法によって50〜200℃における熱膨張係数を測定した。
(6)誘電率
ASTM D−150規格に準拠して誘電率を測定した。
(7)プレチルト角(Pretilt Angle)
実施例および比較例のポリアミド酸溶液を、希釈溶剤としてのγ−ブチロラクトンを用いて溶液粘度が10〜50cpsになるように希釈した後、2μm、0.45μm、0.2μmのサイズのフィルターおよびイオンフィルターを用いて濾過し、ガラス基板(ITO Glass)にコート(コーティング条件:スピンコーティング、400〜4,000rpm、10〜40秒)した。その後、80℃・5分間、次いで250℃・20分間の熱硬化工程を経て、溶剤を除去すると同時にポリイミド化を行い、ガラス基板上に薄膜(100nm)を形成させた。このコートされたガラス基板1、2を上下板とし、ガラス基板1、2間の空間に液晶分子4を注入して、液晶層5を含む液晶セルを製作し(図1参照)、結晶回転法(Crystal Rotation Method)を用いて各液晶セルのプレチルト角を測定した。その結果は表5に示す。
【0038】
【表1】


【表2】

【表3】

【表4】

【表5】

【0039】
透過度および黄変度などの物性評価結果、本発明のポリイミドフィルムは、50μmおよび100μmの厚さにも拘わらず、透過度が可視光線領域の550nmで88%以上であり、500nmで85%以上であり、420nmで50%以上であった。また、380〜780nmにおける平均透過度が85%以上であり、551〜780nmにおける平均透過度が88%以上であって、一定して黄変度が低かったる。これにより、本発明のポリイミドフィルムが非常に透明であることが確認された。
比較例は、厚さを問わず、可視光線領域の380〜780nmにおける平均透過度が85%以上である場合がなかった。また、比較例6の場合には、厚さ90μm以上のフィルム化が不可能であった。
本発明の実施例によって製造されたポリイミドフィルムは、透過度が50%となる波長が400nm以下であって、優れた可視光線透過度を有する無色透明なポリイミドフィルムを太陽電池などの表面保護膜として使用可能である。さらに、当該ポリイミドの平均熱膨張係数が50ppm以下なので、寸法安定性に優れるうえ、弾性率が3.0GPa以上なので、ロールツーロール(Roll to Roll)工程にも適用可能なフィルム特性を有し、フレキシブルディスプレイなどの基板素材および能動駆動型ディスプレイ素子の製作のためのTFT工程に適用可能である。また、誘電率が3.0以下なので、半導体パッシベーション膜として使用することができる。
一方、本発明のポリイミド樹脂で製造した液晶配向膜のプレチルト角はいずれも2°以下なので、IPSモード用配向膜としても使用することができる。
【符号の説明】
【0040】
1,2:ガラス基板
3:配向膜
4:液晶分子
5:液晶層
α:プレチルト角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
芳香族二無水物成分と芳香族ジアミン成分との重合体から製造され、前記芳香族二無水物成分は4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(無水フタル酸)(HBDA)および4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸二無水物(TDA)を含み、前記芳香族ジアミン成分は柔軟基を有するジアミン成分およびフッ素含有ジアミン成分から選ばれた1種または2種以上の混合物を含む、ポリイミド樹脂。
【請求項2】
前記柔軟基を有するジアミン成分は、オキシジアニリン(ODA)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−133)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−144)、ビス(3−アミノフェニル)スルホン(3−DDS)、ビス(4−アミノフェニル)スルホン(4−DDS)、2,2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、2,2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)、および2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(6−HMDA)から選ばれた1種または2種以上の混合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド樹脂。
【請求項3】
前記フッ素含有ジアミン成分は、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(2,2’−TFDB)、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(3,3’−TFDB)、2,2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、および2,2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)から選ばれた1種または2種以上の混合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド樹脂。
【請求項4】
前記芳香族二無水物成分は、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6−FDA)をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド樹脂。
【請求項5】
前記4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(無水フタル酸)(HBDA)は芳香族二無水物成分全量に対して1〜99モル%の量で用いられることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド樹脂。
【請求項6】
前記柔軟基を有するジアミン成分および前記フッ素含有ジアミン成分から選ばれた1種または2種以上の混合物はジアミン成分全量に対して10〜90モル%の量で用いられることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド樹脂。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂を含む液晶配向膜。
【請求項8】
プレチルト角が0〜2°であることを特徴とする、請求項7に記載の液晶配向膜。
【請求項9】
請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂を含むポリイミドフィルム。
【請求項10】
フィルム厚さ50〜100μmを基準としてUV分光計で透過度を測定するとき、380〜780nmにおける平均透過度が85%以上であり、551〜780nmにおける平均透過度が88%以上であることを特徴とする、請求項9に記載のポリイミドフィルム。
【請求項11】
フィルム厚さ50〜100μmを基準としてUV分光計で透過度を測定するとき、550nmにおける透過度が88%以上、500nmにおける透過度が85%以上、420nmにおける透過度が50%以上であることを特徴とする、請求項9に記載のポリイミドフィルム。
【請求項12】
フィルム厚さ50〜100μmを基準とした黄変度が15以下であることを特徴とする、請求項9に記載のポリイミドフィルム。
【請求項13】
フィルム厚さ50〜100μmを基準とした1GHzにおける誘電率が3.0以下であることを特徴とする、請求項9に記載のポリイミドフィルム。
【請求項14】
フィルム厚さ50〜100μmを基準とした50〜200℃における平均線膨張係数(CTE)が50ppm以下であることを特徴とする、請求項9に記載のポリイミドフィルム。
【請求項15】
フィルム厚さ50〜100μmを基準とした弾性率が3.0GPa以上であることを特徴とする、請求項9に記載のポリイミドフィルム。
【請求項16】
フィルム厚さ50〜100μmを基準としたUVによる50%遮断波長が400nm以下であることを特徴とする、請求項9に記載のポリイミドフィルム。

【図1】
image rotate


【公表番号】特表2010−513592(P2010−513592A)
【公表日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−541230(P2009−541230)
【出願日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際出願番号】PCT/KR2007/006513
【国際公開番号】WO2008/072915
【国際公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【出願人】(507190961)コーロン インダストリーズ,インコーポレイテッド (28)
【Fターム(参考)】