説明

ポリエステル織物

【課題】従来になかった高防水性を有し、さらに高ストレッチ性を有する快適なポリエステル織物を提供する。
【解決手段】タテ糸とヨコ糸の一方の糸に単繊維繊度が0.01デシテックス以上1.1デシテックス以下である極細繊維糸を使用し、他の一方の糸に少なくとも一成分がポリトリメチレンテレフタレートを主体とするポリエステルからなるポリエステル系重合体を繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型もしくは偏心芯鞘型に貼り合わせた複合繊維のマルチフィラメント糸を用い、かつタテ糸とヨコ糸の仕上げのカバーファクターの総和が1500以上2500以下であることを特徴とするポリエステル織物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着用に快適なストレッチ性を有し、かつ高密度で撥水性と防水性に優れたポリエステル撥水織物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、繊維製品では機能性、快適性の高度化が強く求められており、特にスポーツおよびアウトドアを中心とする用途では、機能面ではストレッチ性と防水性が強く求められ、併せてソフトな風合いと張り腰感を兼ね備えた快適素材が求められている。
【0003】
防水性においては、これまで織物組織を密にして得る方法と後加工での薬剤の付与によりその特性を付与しているが、伸縮性に乏しいので風合いが硬くなっており、衣料にした場合はごわごわとしてドレープ性に欠ける、着心地が悪くなる、さらに仕立て映えが悪くなるというような問題を有していた。
【0004】
また、これまでのストレッチ素材は、編物やポリウレタン弾性繊維、すなわちスパンデックスのカバーリング糸使用の織物が主流であった。また、スパンデックスを用いた場合は、原糸、高次加工費のコスト高の問題があった。
【0005】
また、原糸および高次加工費の低コスト化を目的に仮撚加工糸を用いてストレッチ素材を製造する手法においては、高クリンプ、高トルクを得るために、先撚/仮撚/追撚等の工夫が行われている。
【0006】
しかしながら、生産工程において、先撚を施した後仮撚は、仮撚時に糸切れを発生し、時として生産効率を落とすことになっている。さらに製織する上において、高トルクの糸だけに取り扱いに高度の技術を要し、製織時の停台回数も多く、ビリの折り込みもあり、高品質の織物を安定して生産することに難がある。また、強撚を施しているにも関わらず、仮撚加工を行うが十分なストレッチが得られず、風合いもフカツキ、シボが発生し、生地表面がプレーンでないという問題があった。
【0007】
例えば、タテ糸とヨコ糸に高捲縮糸を用いた(例えば、特許文献1参照)平織の2重織物を施せば、ある程度のストレッチ性のある糸を得ることができるが、組織を変え平織の高密度織物にした際のストレッチ性が不十分となり、満足なストレッチ性織物が得られにくいという問題があった。
【0008】
また、一方、ポリエチレンテレフタレート成分同士のサイドバイサイド型複合繊維が種々提案されている。例えば固有粘度差あるいは極限粘度差を有するサイドバイサイド型複合糸が提案され(例えば、特許文献2、3参照)、さらに非共重合ポリエチレンテレフタレートとそれより高収縮性の共重合ポリエチレンテレフタレートのサイドバイサイド複合糸が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
【0009】
このようなサイドバイサイド型複合繊維を用いれば、ある程度のストレッチ性のある糸を得ることができるが、織物にした際のストレッチ性が不十分となり、満足なストレッチ性織物が得られにくいという問題があった。
【特許文献1】特開平2003−20541号公報
【特許文献2】特公昭44−2504号公報
【特許文献3】特開平4−308271号公報
【特許文献4】特開平5−295634号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、従来になかった高いストレッチ性を有し、さらに高密度で防水性を有する快適なポリエステル織物を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。すなわち、
(1)タテ糸とヨコ糸の一方の糸に単繊維繊度が0.01デシテックス以上1.1デシテックス以下である極細繊維糸を使用し、他の一方の糸に少なくとも一成分がポリトリメチレンテレフタレートを主体とするポリエステルからなるポリエステル系重合体を繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型もしくは偏心芯鞘型に貼り合わせた複合繊維のマルチフィラメント糸を用い、かつタテ糸とヨコ糸の仕上げのカバーファクターの総和が1500以上2500以下であることを特徴とするポリエステル織物。
【0012】
(2)初期撥水度が4以上であることを特徴とする前記(1)に記載のポリエステル織物。
【0013】
(3)前記複合繊維マルチフィラメント糸を用いた方向の織物伸長率が10%以上であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載のポリエステル織物。
【0014】
(4)耐水圧が300mm以上、好ましくは400mm以下であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のポリエステル織物。
【0015】
(5)スポーツ衣料、アウトドア用衣料、婦人外衣、裏地、および肌着から選ばれる用途に用いられることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のポリエステル織物。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ストレッチ性に優れた防水性ポリエステル織物を提供できることができ、スポーツ衣料全般、アウトドア用衣料全般、婦人外衣、裏地全般および肌着から選ばれる用途に広く使用される。そして本発明織物を用いることによって、従来にない優れた機能を備える衣料品・繊維製品の製造を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明は、タテ糸とヨコ糸の一方の糸に単繊維繊度が0.01デシテックス以上1.1デシテックス以下である極細繊維糸を使用し、他の一方の糸に少なくとも一成分がポリトリメチレンテレフタレートを主体とするポリエステルからなるポリエステル系重合体を繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型もしくは偏心芯鞘型に貼り合わせた複合繊維のマルチフィラメント糸を用いるものである。
【0018】
本発明におけるサイドバイサイド型複合繊維もしくは偏心芯鞘型の少なくとも一成分を構成するポリトリメチレンテレフタレート(以下、PTTという)を主体とするポリエステル系重合体は、テレフタル酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジオールを主たるグリコール成分として得られるポリエステルである。ただし、20モル%以下、より好ましくは10モル%以下の割合で他のエステル結合形成可能な共重合成分を含むものであってもよい。共重合可能な化合物としては、例えばイソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン酸類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのジオール類を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、必要に応じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料などを添加してもよい。
【0019】
サイドバイサイド型もしくは偏心芯鞘型複合繊維の成分としては、PTT同士であって、固有粘度の異なるものを貼り合わせたPTT100%のサイドバイサイド型複合繊維もしくは偏心芯鞘型のマルチフィラメント延伸糸等も好ましい。さらに好ましくは、一方がPTTを主体とするポリエステル成分(高収縮成分)で、他方がポリエチレンテレフタレート(以下、PETという)を主体とするポリエステル成分(低収縮成分)である2種類のポリエステル系重合体を繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わせた複合繊維もしくは偏心芯鞘型に紡糸された複合繊維のマルチフィラメント糸が、捲縮発現後の伸縮率および伸縮弾性率を極めて高くでき、かつPTTとPETとの界面接着性が良好で、製糸性が安定していること、および力学的特性、化学的特性および原料価格の点から好ましい。さらに、ストレッチ性を最大に発現させるには、これらの複合繊維マルチフィラメント糸を仮撚り加工糸とすることが好ましい。
【0020】
PETとしては、テレフタル酸を主たる酸成分とし、エチレングリコールを主たるグリコール成分として得られるポリエステルが好ましい。ただし、他のエステル結合を形成可能な共重合が20モル%以下の割合で含まれるものも好ましく、10モル%以下の割合で含まれるものよりは好ましい。共重合可能な化合物として、たとえばスルフォン酸、ナトリウムスルフォン酸、硫酸、硫酸エステル、硫酸ジエチル、硫酸エチル、脂肪族スルフォン酸、エタンスルフォン酸、クロロベンゼンスルフォン酸、脂環式スルフォン酸、イソフタル酸、セバシン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、アジピン酸、シュウ酸、デカンジカルボン酸、などのジカルボン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、ε−カプロラクトンなどのヒドロキシカルボン酸などのジカルボン酸類、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ハイドロキノン、ビスフェノールAなどのジオール類が好ましく使用される。
【0021】
また、必要に応じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料などの添加してもよい。
【0022】
また、PTTと他成分とのサイドバイサイド型複合繊維とする場合、製糸性および繊維長さ方向のコイルの寸法均質性の点で、PTT成分が複合繊維中、30〜70重量%であることが好ましく、さらには、45〜65重量%であることが好ましい。
【0023】
サイドバイサイド型もしくは偏心芯鞘型複合繊維の断面形状は、丸断面、三角断面、マルチローバル断面、偏平断面、ダルマ型断面、X型断面その他の異形断面であってもよいが、捲縮発現性、捲縮の均一性から、偏平断面で特にキノコ型あるいはダルマ型断面の形状のものが好ましい。他には丸断面の半円状サイドバイサイドや軽量、保温を狙った中空サイドバイサイド、ドライ風合いを狙った三角断面サイドバイサイド等が好ましく用いられる。
【0024】
ここでいうキノコ型扁平断面とは、例えば、高伸縮性ポリマ−のホモPTTと低固有粘度ホモPETを用いる場合を例に挙げれば、それぞれのポリマーを別々に溶融し、複合紡糸扁平口金から張り合わせ複合紡糸することにより得られるサイドバイサイド型複合繊維であり、糸の断面形状は、低固有粘度ホモPETはキノコの傘部、高伸縮性ポリマ−のホモPTTはキノコの柄部に似た断面形状である。
【0025】
本発明のサイドバイサイド型もしくは偏心芯鞘型複合繊維マルチフィラメント糸の原糸の総繊度は、22〜330デシテックスが好ましく、40〜165デシテックスがより好ましい。22デシテックス以上とすることで、捲縮によるストレッチ性の実効を充分に得ることができ、また330デシテックス以下とすることによりシボ感を抑えることができる。さらに、56〜165デシテックスのものが繊細な風合いとストレッチ性があるので、特に好ましい。
【0026】
上記複合繊維マルチフィラメント糸の単繊維繊度は、1.1〜10デシテックスが好ましく、より好ましくは1.1〜6デシテックスのものが、シボ感がなく、かつストレッチ性のバランスがよく、好ましい。
【0027】
本発明のポリエステル複合繊維マルチフィラメント糸は、撚り数が0であるか、または800t/m以下で加撚されていることが好ましい。800t/mを越えるものは撚りが強く、ハードな風合いとなりソフトな風合いが得られないこと、ビリツキ、スナールと呼ばれる撚りの反転などの問題がある。撚り数を800t/m以下とすることで、捲縮発現性、ソフト風合い、巻き返し加工通過性、撚り止めセットが不要であり、品質、加工通過性ともいずれも極めて好ましいものが得られる。
【0028】
本発明におけるPTTを主体とするポリエステル系重合体を少なくとも一成分とする複合繊維マルチフィラメント糸は織物全量に対して10〜50重量%含有されていることが、織物としての十分なストレッチ性を得るためには、好ましい。より好ましくは20〜40重量%である。
【0029】
本発明のポリエステル複合繊維マルチフィラメント糸は、熱処理により捲縮発現させた後の伸縮伸長率が10%以上であることが、本発明の目的とする適度なストレッチ特性を織物に与える上で好ましい。より好ましくは20%以上さらに好ましくは25%以上、30%以上であり、一方、100%以下であることが好ましい。
【0030】
また、伸縮弾性率については70%以上であること、さらには90%以上であることが好ましい。伸縮弾性率が70%に満たないものは織物基布ストレッチ回復性が不足し、縫製品などにした場合に生地が伸びた状態で回復しにくく、わらい現象が発生する場合がある。一方、100%以下であることが好ましい。
【0031】
本発明のポリエステル複合繊維マルチフィラメント糸の製造方法としては、PTTを主体とするポリエステル系重合体を少なくとも一成分としてサイドバイサイド型に複合溶融紡糸し、延伸する。例えば、紡糸温度は285〜320℃で、紡糸速度は通常の未延伸糸を作るように900〜1600m/分の間で行い、これを延伸倍率2.5〜4.0倍で延伸することによって得られる。
【0032】
また、本発明において、PTT/PTT同士のサイドバイサイド型のバイメタルの複合繊維の場合、PTTのポリマー固有粘度(IV)は0.5〜1.50の高IVのものと0.5〜0.7の低IVのものとを貼り合わせた延伸糸が高いストレッチ性が得られるので好ましい。固有粘度(IV値)は、常法によりオルソクロロフォノール中25℃で測定したものである。
【0033】
PTT/PETのサイドバイサイド型のバイメタルの場合、PTTとして、ポリマー固有粘度(IV)が、1.50〜1.20の高IVのものと、PETとして、ポリマー固有粘度(IV)が0.5〜0.7の低IVのものとを貼り合わせた延伸糸が極めて高いストレッチ性が得られるので、最も好ましい。この場合は延伸糸がそのままで使えて、高いストレッチ性が得られるので、効率良く製造ができ好ましい。
【0034】
本発明は、織物のタテ糸とヨコ糸のどちらかにサイドバイサイド型もしくは偏心芯鞘型複合繊維マルチフィラメント糸をタテ糸とヨコ糸の一方に用いるが他の一方の糸に0.01デシテックス以上1.1デシテックス以下である極細繊維糸を使用するものである。具体的には例えば島/海成分比80/20においては、島本数70本、フィラメント数9本、トータル繊度が66デシテックスで単糸繊度が0.08デシテックス以上1.1デシテックス以下が良い。好ましくは0.5デシテックスが良い。
【0035】
なお、上記サイドバイサイド型もしくは偏心芯鞘型複合繊維マルチフィラメント糸の他方の糸である極細繊維糸は、PET、PPT、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルマルチフィラメント糸など表面感、風合い、使用用途により適宜選択することができる。
【0036】
防水性機能を付与するのに仕上げ加工した後の製品の状態におけるタテ糸とヨコ糸のカバーファクターの総和が1500以上2500以下の高密度織物が良い。好ましくは1700から2300の高密度織物が良い。
【0037】
サイドバイサイド型もしくは偏心芯鞘型複合繊維マルチフィラメント糸をタテ糸またはヨコ糸のいずれか一方のストレッチ付与を所望する方向に用い、織物とする。
【0038】
織物組織は平織りに限らず、サテン組織、ツイル組織やその他の各種変化組織を広い範囲で採用することができる。特に平2重織物にすることによりさらにソフトな風合いとストレッチを付与することが可能である。
【0039】
製織する織機においては限定するものではなく、フライシャットル、ウオータジェットルーム、エアージェットルーム、レピアルームを用いることができる。
【0040】
製織後のリラックス熱処理、中間セット、アルカリ減量染色、撥水処理、仕上げセット等は通常条件で実施可能であるが、リラックス熱処理においては、サイドバイサイド型複合繊維の捲縮を、織物拘束力に打ち勝って充分に発現させるため、液中温度を80℃以上とすることが好ましい。
【0041】
次に、サイドバイサイド型複合繊維もしくは偏心芯鞘型マルチフィラメント糸をタテ糸またはヨコ糸のいずれかに用いて製織した織物に撥水加工を施す。
撥水加工剤としては、例えばフッ素系、シリコン系、ワックス系およびパラフィン系等を採用することができるが、撥水性を高めつつもソフトな感触を損なわない点で、特にフッ素系樹脂が好ましい。
【0042】
撥水加工の態様として例えば、フッ素系撥水剤、アミノブラスト樹脂、多官能ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂、およびエチレンカーボネートを一浴に含む処理液を調整し、前記織物を処理液に浸漬した後、加熱処理するのが好ましい。
【0043】
フッ素系撥水剤としては例えば、ベルフルオロアルキル基含有アクリル共重合体が好ましい。フッ素系撥水剤は、ポリエステル系織物100重量部に対し、好ましくは0.01〜10重量部、より好ましくは0.03〜5%重量部とするのが良い。
【0044】
アミノブラスト樹脂としては、例えば、トリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミンなどのメラミン樹脂、ジメチロールプロピレン尿素、ジメチロールエチレン尿素、ジメチロールヒドロキシン尿素などの尿素系樹脂、ジメチロールウロン樹脂等を用いることができる。アミノブラスト樹脂の使用量は、処理するポリエステル系織物100重量部に対し、固形分換算で好ましくは0.01〜10重量部、より好ましくは0.02〜1重量部とするのが良い。
【0045】
多官能ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂は、分子中に2個以上ブロックイソシアネート官能基を含むものが好ましい。多官能ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂の量は、処理するポリエステル系織物100重量部に対し、固形分換算で好ましくは0.01〜4重量部とするのが良い。
【0046】
エチレンカーボネートの配合は、撥水加工の湿潤状態での耐摩耗性を得ることができるので好ましい。かかるエチレンカーボネートの使用量は、ポリエステル系織物100重量部に対し、好ましくは0.01〜30重量部、より好ましくは2〜10重量部でとするのが良い。エチレンカーボネートが多すぎると、ポリエステル系織物の溶解により織物風合いが硬くなる傾向にあり、少なすぎると耐磨耗性が低下する傾向にある。
【0047】
本発明のポリエステル系撥水織物の、撥水性能は初期撥水度が4以上、洗濯20回後が3以上であることが好ましい。初期撥水度とは、実施例中の「測定方法」にて定義される撥水性能である。撥水度が3以上であれば、小雨の中で短時間の着用であれば、雨は織物内に浸透することはほとんど無い。
【0048】
本発明のポリエステル系撥水織物は、タテヨコの少なくとも一方について、織物伸長率が10%以上であることが重要である。織物伸長率とは、実施例中の「測定方法」にて定義されるストレッチ性のパラメータである。織物伸長率が10%未満である場合には、人体の運動時の皮膚の伸縮に追随できず、満足のいく着心地のものが得られず、より好ましくは20%以上さらに好ましくは25%以上である。一方、30%以下であることが好ましい。
さらに、本発明のポリエステル系撥水織物は、300mm以上であれば小雨の中での着用において短時間であればあめは織物内に浸透することはほとんどない。
【実施例】
【0049】
実施例に用いた評価は次の方法で評価した。
[溶融粘度]
東洋精機(株)社製キャピログラフ1Bを用いて、チッソ雰囲気下で測定した。実施例 中に示す温度(実施例1においては275℃)を測定温度とし、歪み速度6080se c-1での測定を3回行い、平均値を溶融粘度とした。
[織物伸長率]
JIS L−1096の伸長率A法(定速伸長法)で測定した。
[糸の伸縮伸長率]
JIS−L1013 C法で評価した。値が大なる程、伸長性に優れ良好。
[糸の伸縮弾性率]
JIS−L1013 C法で評価した。値が大なる程、回復性に優れ良好。
[カバーファクター]
(タテ糸繊度の平方根)と(タテ糸密度)の積と(ヨコ糸繊度の平方根)と(ヨコ糸密度)の積との和から求めた。
[耐水圧]
JIS−L1092高耐水圧法で測定した。
[撥水度]
JIS L−1092スプレー試験で測定した。撥水加工後、洗濯をしていない状態での撥水度を初期撥水度とし、また、JIS L−0217の103に準じて20回洗濯した後の撥水度についてもあわせて評価した。
[ソフト感]
風合いを10人の風合い判定者で張り、ソフト感を判定し、次の4段階で評価した。
【0050】
◎:極めて良好
○:良好
△:やや良好
×:不良
[実施例1]
(1)原糸
ヨコ糸に固有粘度(IV)が1.40、275℃における溶融粘度が750poiseのホモPTTと固有粘度(IV)が0.60、275℃における溶融粘度が650poiseのホモPETをそれぞれ別々に溶融し、紡糸温度275℃で24孔の複合紡糸口金から複合比(重量%)50:50で吐出し、紡糸速度1400m/分で引取り56デシテックス、24フィラメントのサイドバイサイド型複合構造未延伸糸(繊維断面は略半円接合型)を得た。さらにホットロール−熱板系延伸機(接糸長:20cm、表面粗度:3S)を用い、ホットロール温度75℃、熱板温度170℃、延伸倍率3.3倍で延伸し次いで一旦引き取ることなく、連続して0.9倍でリラックスして巻き取り、55デシテックス、24フィラメントの延伸糸を得た。紡糸、延伸とも製糸性は良好であり、糸切れは発生しなかった。延伸糸は扁平キノコ型断面糸で強度:4.3cN/デシテックス、伸縮伸長率が32%、伸縮弾性率が80%であった。
(2)織物
タテ糸に56デシテックス144フィラメトからなるポリエステル極細ウーリー糸(南亜社ウーリ加工糸 56T−144−SP)をタテ糸に実撚を施すことなく使用する。
【0051】
ヨコ糸に上記で得られた、前述複合糸を2本引き揃えて800t/mの撚糸を施し、110デシテックスとして平織織物をウォータージェット織機にてタテ、ヨコが127×85本/2.54cmの生機密度で製織した。タテ糸とヨコ糸の仕上げのカバーファクターの総和は1748/2.54cmであった。その他詳細は表1に記載した。
(3)染め後加工
得られた生機をオープンソーパーで95℃でリラックス熱処理し、乾燥後、乾熱180℃で中間セットし、130℃で染色後乾燥した。
【0052】
乾燥後、下記成分を含む撥水処理液にパディングした。この処理液のピックアップは60%であった。ついで110℃で2分間乾燥し、160℃で45秒間熱処理を行って撥水加工を施し、本発明のポリエステル系撥水織物を得た。
<撥水加工剤>フッ素系撥水剤:マックスガードEC−400((株)京絹化成製);60g/Lアミノブラスト樹脂:スミテックスレジンM−3(住友化学工業(株)製);5g/Lアミノブラスト樹脂用触媒:スミテックスアクセレレータACX(住友化学工業(株)製);1g/L多官能ブロックイソシアネート基含有ウレタン樹脂:スーパーフレッシュJB−7200((株)京絹化成製);8g/Lエチレンカーボネート(東亜合成化学工業(株)製);20g/Lブロックイソシアネト用触媒:カタリストWL−2((株)京絹化成製);1g/L。
仕上反の密度はタテ、ヨコで184×90本/2.54cmであった。
【0053】
得られた織物の表面は官能評価の結果、シボがなく、滑らかで光沢があり、かつソフトな風合いで、ヨコ方向ストレッチを有する織物であった。また、この織物の織物伸張率を測定した結果、タテ方向は3%、ヨコ方向は20%であった。なお、耐水圧は400mmであった。またこのときのタテ糸とヨコ糸の仕上げのカバーファクターの総和は2200/2.54cmであった。その他詳細は表1に記載した。
<カレンダー加工>
撥水加工で得られ生機をカレンダー加工を行う圧力は10トン〜20トンカレンダー部の金属の温度は170℃〜180℃、糸速は10m/min〜20m/minで加工を行った。
【0054】
また、初期撥水度は4、洗濯20回後の撥水度は3と、撥水性に優れた織物であった。
【0055】
[実施例2]
タテ糸に島成分として固有粘度(IV)が0.655のホモPET、海成分として固有粘度(IV)が0.546で、5−ナトリュウムスルホイソフタル酸をPET中の酸性分に対して5.0モル%共重合したPETを用い島成分:海成分の比が80:20、島本数8本でフィラメント数36本でトータル繊度66デシテックスの海島複合糸を用い、(脱海後のタテ糸単糸繊度は0.18デシテックス)、ヨコ糸に実施例1のヨコ糸を用い、実施例1と同規格で製織した。このときの仕上反の密度はタテ、ヨコで127×85本/2.54cmであった。またこのときのタテ糸とヨコ糸の仕上げのカバーファクターの総和は1833/2.54cmであった。その他詳細は表1に記載した。
得られた織物を1.2wt%濃度のNAOHで処理を行い温度90度×30分にてタテ糸の海成分の溶解処理を行った。得られた生機について実施例1と同条件で染色加工および撥水加工を行った。このときの仕上反の密度はタテ、ヨコで160×90本/2.54cmであった。またこのときのタテ糸とヨコ糸の仕上げのカバーファクターの総和は2139/2.54cmであった。その他詳細は表1に記載した。
得られた織物の表面は官能評価の結果、シボがなく、滑らかで光沢が有り、かつソフト風合いであった。また、この織物の織物伸張率を測定した結果、タテ方向は5%、ヨコ方向は21%であった。
なお、耐水圧は300mmであった。
【0056】
また、初期撥水度は4、洗濯20回後の撥水度は3と、撥水性に優れた織物であった。
【0057】
[実施例3]
実施例1のタテ糸に、ヨコ糸の一方に実施例1で得られたサイドバイサイド型複合繊維56デシテックスを実撚を施すことなくタテ糸に用い、ヨコ糸のもう一方を56デシテックス48フィラメントからなるポリエステルウーリー糸を平織ヨコ二重組織の織物をウォータージェット織機にてタテ、ヨコが149×120本/2.54cmの生機密度で製織した。このときのタテ糸とヨコ糸の仕上げのカバーファクターの総和は2200/2.54cmであった。その他詳細は表1に記載した。
得られた生機について実施例1と同条件で染色加工および撥水加工を行った。仕上反の密度は経緯で200×120本/2.54cmであった。このときのタテ糸とヨコ糸の仕上げのカバーファクターの総和は2614/2.54cmであった。その他詳細は表1に記載した。
【0058】
得られた織物の表面は官能評価の結果、シボがなく、滑らかで光沢があり、かつソフト風合いであった。また、この織物の織物伸張率を測定した結果、タテ方向は3%、ヨコ方向は25%であった。
なお、耐水圧は350mmであった。
【0059】
また、初期撥水度は4、洗濯20回後の撥水度は3と、撥水性に優れた織物であった。
【0060】
[比較例1]
タテ糸に56デシテックス24フィラメントからなる東レポリエステルウーリー加工糸を用い、ヨコ糸に56デシテックス12フィラメントのサイドバイサイド型ストレットヤーン(商品名「OHS-II」)を使用して2本引き揃えて800t/mの撚糸を施し、110デシテックスとして平織織物をウォータージェット織機にてタテ、ヨコが127×85本/2.54cmの生機密度で製織した。このときのタテ糸とヨコ糸の仕上げのカバーファクターの総和は1748/2.54cmであった。その他詳細は表1に記載した。
得られた生機を実施例1と同条件で染色加工を実施した。仕上反の密度はタテ、ヨコで164×90本/2.54cmであった。このときのタテ糸とヨコ糸の仕上げのカバーファクターの総和は2200/2.54cmであった。さらに、撥水加工し、織物伸張率を測定した結果、タテ方向は3%、ヨコ方向は10%と、満足の行くものではなかった。なお、耐水圧については200mmで満足のいくものではなかった。
また、初期の撥水度4、洗濯20回後も撥水度3と撥水性には優れた織物であった。
【0061】
このように本発明は、ストレッチ性は20%以上もある。また防水性も300mm以上のの高い高密度織物が得られた。その他詳細は表1に記載した。
【0062】
【表1】

【0063】
本発明によれば、着用に快適なストレッチ性を有し、かつ高密度で防水性に優れたポリエステル撥水織物を提供することができ、スポーツ衣料全般、アウトドア用衣料全般、婦人外衣、裏地全般および肌着などの衣料用途で広く使用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タテ糸とヨコ糸の一方の糸に単繊維繊度が0.01デシテックス以上1.1デシテックス以下である極細繊維糸を使用し、他の一方の糸に少なくとも一成分がポリトリメチレンテレフタレートを主体とするポリエステルからなるポリエステル系重合体を繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型もしくは偏心芯鞘型に貼り合わせた複合繊維のマルチフィラメント糸を用い、かつタテ糸とヨコ糸の仕上げのカバーファクターの総和が1500以上2500以下であることを特徴とするポリエステル織物。
【請求項2】
初期撥水度が4以上であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル織物。
【請求項3】
前記複合繊維マルチフィラメント糸を用いた方向の織物伸長率が10%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステル織物。
テル織物
【請求項4】
耐水圧が300mm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル織物。
【請求項5】
スポーツ衣料、アウトドア用衣料、婦人外衣、裏地、および肌着から選ばれる用途に用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル織物。

【公開番号】特開2006−161204(P2006−161204A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−352623(P2004−352623)
【出願日】平成16年12月6日(2004.12.6)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】