説明

マイクロチップ

【課題】密閉手段を設けなくても、マイクロチップに長期間保存された液体試薬Lの蒸発を抑制するマイクロチップを提供すること。
【解決手段】試薬保管部に保管されている液体試薬Lを、封止用の液体が充填されている第1液体保管部と、第2液体保管部とで挟むように配置することにより蒸発によって失われる試薬の水分補給の役割を担い、液体試薬Lの蒸発を抑制することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は微細流路を有するマイクロチップに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、マイクロマシン技術および超微細加工技術を駆使することにより、従来の試料調製、化学分析、化学合成などを行うための装置、手段(例えばポンプ、バルブ、流路、など)を微細化して1チップ上に集積化したマイクロチップを用いたシステムが注目されている。これは、μ−TAS(Micro Total Analysis System)とも呼ばれ、マイクロチップ上で、試薬と試料(たとえば、検査を受ける被験者の尿、唾液、血液、検体を処理して抽出したDNA処理した抽出溶液など)を合流させ、その反応を検出することにより検体の特性を調べるシステムである。
【0003】
マイクロチップは、樹脂材料やガラス材料からなる基体に、フォトリソプロセス(パターン像を薬品によってエッチングして溝を作成する方法)や、レーザ光を利用して溝加工を行い、試薬や試料を流すことができる微細な流路と試薬を蓄える液溜部を設けており、さまざまなパターンが提案されている。
【0004】
しかし、μTASは、複数の供給部や、試料や試薬を送液する際に必要な流路内部に充填された気体の排気部などの開口が存在する。この開口を通じてマイクロチップに保管されている液体状の試薬の蒸発をさせてしまうため、長時間保管させている場合には試薬の液量が変化してしまうため、試料と試薬の精密な混合比のコントロールを困難にしてしまう。
【0005】
この液体状の試薬の蒸発を抑制するために例えば特許文献1には、試薬や試料、及びその混合別に対して不活性な液体(液体シール)を有し、液体を第1の流路に供給した後、検査薬としての液体試薬、不活性の液体の順に第1の流路にそれぞれ供給する。同じように不活性の液体を第2の流路に供給した後、血液などの被検体としての検査対象、不活性の液体の順に第2の流路にそれぞれ供給する。このように液体試薬や検査対象を不活性の液体で前後して挟むことにより液体試薬、検査対象の蒸発を抑制する技術が記載されている。
【特許文献1】特開2005−274199号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、供給口の密閉手段に液体シールが付着する恐れがあり、外部からの圧力に対して液体が移動して、液体が漏れ出す恐れや、異種の液体が混合する所謂コンタミネーションが生じる可能性がある。
【0007】
本発明は、密閉手段を設けなくても、マイクロチップに長期間保存された液体試薬の蒸発を抑制するマイクロチップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的は、下記構成により達成できる。
1.微細流路を有するマイクロチップであって、前記微細流路に連通する上流側開口部と、下流側開口部と、前記上流側開口部と前記下流側開口部との間の前記微細流路内に設けられ液体試薬を保管する試薬保管部と、液体試料を前記微細流路内に注入する注入部と、前記試薬保管部の送液方向下流側に設けられ前記液体試薬と前記液体試料との反応を行う試薬反応部と、前記上流側開口部と前記試薬保管部との間に設けられ封止用の液体を保管する第1液体保管部と、前記試薬反応部と前記下流側開口部との間に設けられ封止用の液体を保管する第2液体保管部と、前記第1液体保管部の下流側に設けられ送液された前記封止用の液体を捕捉する第1液体捕捉部と、前記第2液体保管部の下流側に設けられ送液された前記封止用の液体を捕捉する第2液体捕捉部と、を有することを特徴とするマイクロチップ。
2.前記第1液体捕捉部、及び前記第2液体捕捉部の深さは前記微細流路の深さよりも深く、かつ、前記微細流路の下面より下の前記第1液体捕捉部の容積は送液方向上流側の前記第1液体保管部の容積よりも大きく、前記微細流路の下面より下の前記第2液体捕捉部の容積は送液方向上流側の前記第2液体保管部の容積よりも大きいことを特徴とする1に記載のマイクロチップ。
3.前記封止用の液体は、純水であることを特徴とする1または2に記載のマイクロチップ。
4.前記封止用の液体は、水溶液であることを特徴とする1または2に記載のマイクロチップ。
5.前記水溶液は、ゾル状態からゲル状態に転移する水溶液であることを特徴とする4に記載のマイクロチップ。
6.5に記載の前記水溶液は、50vol%以下の吸湿性液体を含むことを特徴とするマイクロチップ。
7.前記微細流路内に送液方向に垂直な方向の断面積が前後の微細流路の断面積よりも小さい疎水性バルブであって、送液する送液圧力が所定量以下の場合には、液を遮断する疎水性バルブを有することを特徴とする1乃至4の何れかに記載のマイクロチップ。
8.マイクロチップを構成する基材と、前記液体試薬、前記液体試料、前記封止用の液体との接触角はそれぞれ90°以上であることを特徴とする1乃至4の何れかに記載のマイクロチップ。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、試薬保管部に保管されている液体試薬を、封止用の液体が充填されている第1液体保管部と、第2液体保管部とで挟むように配置することにより蒸発によって失われる試薬の水分補給の役割を担い、液体試薬の蒸発を抑制することができる。
【0010】
さらに、第1液体捕捉部と第2液体捕捉部とを有することにより、封止用の液体が送液される際、液体試薬の送液流路を通過する前に捕捉されるのでコンタミネーションは発生しない。そのため液体試薬に対して影響を与えることがなく、液体試薬の位置を保持する効果や蒸発抑制効果のみを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限らない。また、以下の、本発明の実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
【0012】
図1は本実施の形態に係るマイクロチップを示す図である。図1において、マイクロチップ1には微細流路2に液を送るための圧力Pを付与する上流側開口部3と、下流側に圧力Pを逃がすための下流側開口部4が設けられている。そして、上流側開口部3と下流側開口部4との間の微細流路2内に少なくとも1種類以上の液体試薬Lを保管する試薬保管部5が設けられ、さらに試薬保管部5に液体試料Qを注入する注入部である第1注入口6が設けられている。なお、上流側開口部3に圧力を付与する換わりに、下流側開口部4に吸引ポンプなどにより負圧を付与して微細流路2内の液を送液しても良い。
【0013】
試薬保管部5の下流側に、液体試薬Lと液体試料Qとを混合して、加熱などを行って反応させるための試薬反応部7が設けられている。上流側開口部3と試薬保管部5との間には、微細流路2内に進入する気体や不純物等を封止するための封止用の液体Fを保管する第1液体保管部8と、試薬反応部7と下流側開口部4との間に封止用の液体Fを保管する第2液体保管部9が設けられている。さらに、第2液体保管部に封止用の液体Fを注入するための第2注入口11が設けられている。第1注入口6及び第2注入口11には、液体試薬Lや封止用の液体Fを注入した後、例えば粘着フィルムなどを用いて流路を密閉する。
【0014】
また、第1液体保管部8の下流側に、封止用の液体Fが圧力Pによって送液される際に封止用の液体Fを捕捉する第1液体捕捉部10、及び、第2液体保管部9の下流側に、第2液体捕捉部12がそれぞれ設けられている。第1液体捕捉部10、及び第2液体捕捉部12の深さは微細流路2の深さよりも深く、かつ、微細流路2の下面より下の第1液体捕捉部の容積は送液方向上流側の第1液体保管部10の容積よりも大きく、微細流路2の下面より下の第2液体捕捉部12の容積は送液方向上流側の第2液体保管部の容積よりも大きくなっている。これは、液体捕捉部内に、封止用の液体Fを全て捕捉し、かつ、液体捕捉部の上部にある空間から圧力Pを下流側に付与するためである。図2に第1液体保管部8と液体捕捉部10の断面図を示し、V1は微細流路2の下面より下の第1液体捕捉部10の容積、V2は第1液体捕捉部の容積を示す。
【0015】
第1液体捕捉部10、第2液体捕捉部12を設けることにより、封止用の液体Fと液体試薬L又は液体試料Qとが合流してコンタミネーションが発生することを防ぐことができる。
【0016】
マイクロチップを構成する基材BPは、液体の表面張力を利用して外部からの圧力に対して液体が移動して他の試薬が混入するのを防止するために、撥水性が優れている基材BPを用いている。具体的には基材BPと、液体試薬L、液体試料Q、封止用の液体Fとの接触角ψはそれぞれ90°以上である(図3参照)。
【0017】
さらに、他の試薬が混入するのを防止するために、第1液体保管部8、第2液体保管部9、及び、試薬保管部5のそれぞれ上流側と下流側の少なくともどちらか一方に、断面積が微細流路2よりも更に小さく、幅及び深さとも絞られた短い流路RB(以下、疎水性バルブRBと称する)を設けたマイクロチップを使用することが望ましい。図4は第1液体保管部8、第2液体保管部9、及び、試薬保管部5のそれぞれ上流側と下流側の両方に疎水性バルブを設けたところを示す図である。
【0018】
ここで、疎水性バルブRBは、マイクロチップ内を送液される液体を所定の位置で一旦停止させるために設けるものである。
【0019】
本実施例では、微細流路2の断面積は50000μm2(幅200μm×深さ250μm)であり、疎水性バルブの断面積は625μm2(幅25μm×深さ25μm)である。
【0020】
液体を所定圧力よりも低い圧力で送液した場合には、液体が疎水性バルブRBから広幅の流路2に出ようとする際に、液体の表面に働く表面張力によって液体の送液が停止する。液体を所定圧力以上で送液した場合には、この表面張力に打ち勝ち、液体は疎水性バルブRBを通過し下流に送液される。
【0021】
疎水性バルブを設けることにより試薬保管時には落下などの衝撃に対してそれぞれの液体の位置が不動である一方で、送液時には高抵抗の流路を通過することが可能な圧力をかけることで送液を可能にしている。
【0022】
流路を封止するために液体を用いるのは、試薬保管部5に保管されている液体試薬Lの蒸発速度を抑えるためである。封止用の液体Fは純水であっても良く、さらに好ましくは、液体試薬Lや液体試料Qと不活性な水溶液であって、ゾル状態(温度を下げると固化する)からゲル状態(温度上げると溶ける)に転移する物質(例えばゼラチン、カンテンなど)であることが封止を効率よく行うために望ましい。
【0023】
さらにゾル−ゲル転移する水溶液は50vol%以下の吸湿性液体を含む。ここで吸湿性液体とは例えばエチレングリコール、グリセリン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、ニトロベンゼン、ベンゼンスルホン酸、または、吸湿性を持つ固体の水溶液である水酸化ナトリウム水溶液、塩化マグネシウム水溶液などがある。これは吸湿性液体が周りの水蒸気を吸収することにより、長期間に渡りゲル状態を維持することが可能であるからである。
【0024】
ここで、封止用の液体Fを使用した本発明のマイクロチップの実施例を説明する。
(実施例)
封止用の液体Fがゾル状態からゲル状態に転移する水溶液を使用するとき、ゾル状態にした水溶液をポンプや注射器などで上流側注入口3から第1液体保管部8に注入する。また、第2液体保管部9には、注入口11から水溶液を注入する。この状態でマイクロチップ1を4℃に冷却し、水溶液をゲル状態に転移させ液体試薬Lの蒸発を抑制する。マイクロチップ1を使用するときは、再び水溶液をゾル状態に戻すように環境温度を上げ、注入部6から液体試料Qを注入し、試薬保管部5において保管されている液体試薬Lと混合する。
【0025】
上流側開口部3から圧力P(本実施の形態では圧縮空気)を付与すると、第1液体保管部8内の水溶液は、液体捕捉部10に捕捉されことで試薬保管部5に到達されず、圧力Pのみが試薬保管部5に到達する。この圧力Pによって試薬保管部5内に混合されている液体試薬Lと液体試料Qは試薬反応部7に送液され、加熱されたりして反応が促進される。試薬反応部7の容積を、液体試薬Lと液体試料Qの混合された容積よりも大きくすることで、圧力Pは、試薬反応部7を通過して第2液体保管部に到達する。
【0026】
その後、圧力Pは第2液体保管部9内の水溶液を押出し、水溶液は下流側の液体捕捉部10に捕捉される。下流側の液体捕捉部10を通過した圧力Pは、下流側開口部4から排出される。
【0027】
封止用の液体Fが純水を使用するときは、特にマイクロチップ1を冷却したり、加熱したりすることなく検査を行うことができるので取り扱いに関して、ゾルゲル転移物質を使用するときよりも有利である。
(蒸発量の実験)
ここで、流路内に封止用の液体を封入して液体試薬Lの蒸発量を実験により求めた。そのときの実験方法と結果を図5と表1に示す。
実験方法:
1)プラスチック基材に幅0.5mm×深さ0.3mmの流路を彫り、厚さ0.03mmの粘着PETシートで蓋をする。
2)注射器を使用して液体試薬Lと、封止用の液体(本実験では純水を使用)をPETシートの上から2.0マイクロリットル注入する。
3)液を充填後、1)で用いた粘着PETシートで針穴を塞ぐ。
4)常温で2週間放置後液体試薬Lの量を測定。
【0028】
図5(a)は流路に液体試薬Lを注入し、注入口に粘着PETシールの密閉手段13を設けるときと、設けないときの図を示す。図5(b)は液体試薬Lの両サイドを封止用の液体で塞ぎ、かつ注入口に粘着PETシールの密閉手段13を設けるときと、設けないときの図を示す。
【0029】
その結果を表1に示す。
【0030】
【表1】

【0031】
表1より、封止用の液体Fがあれば、密閉手段13の有無に係らず、液体試薬Lの蒸発を他条件に比べ有意に防ぐことができる。これは、封止用の液体Fを設けることで液体試薬Lが蒸発する空気の量が小さくなったこと。空気の飽和蒸気圧(湿度100%)にするのに封止用の液体Fから蒸発が起こることで液体試薬Lの蒸発量が抑えられた。
【0032】
このように、上述した構成を有する本発明のマイクロチップ1は、試薬保管部5に保管されている液体試料Qを、封止用の液体Fが充填されている第1液体保管部8、及び、第2液体保管部9で挟むように配置されているので、外気と接することがなく、液体試薬Lの蒸発を抑制することができる。また、第1液体保管部8、第2液体保管部9、及び、試薬保管部5のそれぞれ上流側と下流側の少なくとも一方に、疎水性バルブを有しているので落下などの衝撃に対しても純水等の水溶液の位置が変化することはなく、液体が漏れだしたり、液体試薬Lなどが不用意に混合したりすることがない。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本実施の形態に係るマイクロチップを示す図である。
【図2】第1液体保管部と液体捕捉部の断面を示す図である。
【図3】基材と、液体との接触角を示す図である。
【図4】第1液体保管部、第2液体保管部、及び、試薬保管部のそれぞれ上流側と下流側の両方に疎水性バルブを設けたところを示す図である。
【図5】図5(a)は流路に液体試薬Lを注入し、封止用の液体を注入しないときの図であり、図5(b)は液体試薬Lの両サイドを封止用の液体で塞いだ状態を示す図である。
【符号の説明】
【0034】
1 マイクロチップ
2 流路
3 上流側開口部
4 下流側開口部
5 試薬保管部
6 第1注入口
7 試薬反応部
8 第1液体保管部
9 第2液体保管部
10 第1液体捕捉部
11 第2注入口
12 第2液体捕捉部
13 密閉手段
L 液体試薬
Q 液体試料
F 封止用の液体
BP 基材
RB 疎水性バルブ
P 圧力

【特許請求の範囲】
【請求項1】
微細流路を有するマイクロチップであって、
前記微細流路に連通する上流側開口部と、下流側開口部と、
前記上流側開口部と前記下流側開口部との間の前記微細流路内に設けられ液体試薬を保管する試薬保管部と、
液体試料を前記微細流路内に注入する注入部と、
前記試薬保管部の送液方向下流側に設けられ前記液体試薬と前記液体試料との反応を行う試薬反応部と、
前記上流側開口部と前記試薬保管部との間に設けられ封止用の液体を保管する第1液体保管部と、
前記試薬反応部と前記下流側開口部との間に設けられ封止用の液体を保管する第2液体保管部と、
前記第1液体保管部の下流側に設けられ送液された前記封止用の液体を捕捉する第1液体捕捉部と、
前記第2液体保管部の下流側に設けられ送液された前記封止用の液体を捕捉する第2液体捕捉部と、
を有することを特徴とするマイクロチップ。
【請求項2】
前記第1液体捕捉部、及び前記第2液体捕捉部の深さは前記微細流路の深さよりも深く、かつ、前記微細流路の下面より下の前記第1液体捕捉部の容積は送液方向上流側の前記第1液体保管部の容積よりも大きく、前記微細流路の下面より下の前記第2液体捕捉部の容積は送液方向上流側の前記第2液体保管部の容積よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のマイクロチップ。
【請求項3】
前記封止用の液体は、純水であることを特徴とする請求項1または2に記載のマイクロチップ。
【請求項4】
前記封止用の液体は、水溶液であることを特徴とする請求項1または2に記載のマイクロチップ。
【請求項5】
前記水溶液は、ゾル状態からゲル状態に転移する水溶液であることを特徴とする請求項4に記載のマイクロチップ。
【請求項6】
請求項5に記載の前記水溶液は、50vol%以下の吸湿性液体を含むことを特徴とするマイクロチップ。
【請求項7】
前記微細流路内に送液方向に垂直な方向の断面積が前後の微細流路の断面積よりも小さい疎水性バルブであって、送液する送液圧力が所定量以下の場合には、液を遮断する疎水性バルブを有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のマイクロチップ。
【請求項8】
マイクロチップを構成する基材と、前記液体試薬、前記液体試料、前記封止用の液体との接触角はそれぞれ90°以上であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載のマイクロチップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−145105(P2009−145105A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−320671(P2007−320671)
【出願日】平成19年12月12日(2007.12.12)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】