説明

マイクロ光学位相フィルムおよびレンチキュラレンズ

【課題】レンズとフィルムが一体的に形成され、コストを減少したマイクロ光学位相フィルム型レンチキュラレンズを提供する。
【解決手段】光学位相フィルムは、一体的に形成されてかつ光学位相フィルムベースおよび光学位相フィルムベース上に配設される凹面を含む。凹面は、一定のピッチで互いに分離されて同じ高さを有する複数の凹面および半円筒様突出部を有する。レンズ層が、光学位相フィルムを覆ってマイクロレンチキュラレンズを形成する。2D/3D画像切換えの目的を達成するために、光学位相フィルムは異なる偏光角の入射光の理由で異なる屈折率を呈する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一体的に形成されたマイクロ光学位相フィルムおよびその製造方法に、ならびに特に2D/3D画像切換えに適用されるマイクロ光学位相フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
立体ディスプレイ技術は、ディスプレイ技術における新世代製品ターゲットとみなされている。消費者の観点から、眼鏡付きタイプ立体ディスプレイ技術のハードウェアが熟成して発展して、立体画像が同時に複数の視聴者によって視聴されることを可能にするための要求を満たすことができるとはいえ、それはなお視聴者が立体画像を見るために特別な眼鏡を着用しなければならない問題が欠点である。それゆえに、特別な眼鏡を着用する必要がない裸眼タイプ3D立体ディスプレイ技術の開発に、複数の製造業者が投資している。したがって、裸眼タイプ立体ディスプレイ技術は将来の主要トレンドである。実際のところ、裸眼タイプ立体ディスプレイ技術は現在、複数の視聴者が立体画像を同時に視聴することを可能にする多眼式ディスプレイ技術に発展している。
【0003】
しかしながら、裸眼タイプ多眼式立体ディスプレイ上の立体画像のテキスト部分は不鮮明にされるかもしれず、それが読み取り問題に結びつく。それゆえに、テキストおよび画像の内容およびその表示領域の範囲を自動的に検出することができ、なお、従来の2Dモードで、記述部分、例えばテキストなどを表示すると共に、スクリーン上に画像部分を3D立体モードで表示することができ、一方、部分的表示領域において2D/3Dモードの間で動的切換を実行することができる、新規な立体ディスプレイシステムをハードウェア技術で開発するための必要性がある。
【0004】
フラットパネルテレビ用のスイッチで切り替え可能な立体画像技術は、光学制御技術からみて図1aで示すパララックスバリア技術および図1bで示すレンチキュラレンズ技術に主に分けることができる。両方の基本的原理は、表示されるべき画像を右眼用の画素111と左眼用の画素112に分割することであり、パララックスバリア技術に対して、左眼102用の画素111を右眼101が見ることができないようにして、右眼101用の画素112を左眼102が見ることができないようにするためにパララックスバリア120が利用される。それゆえに、脳がそれらを立体画像に結合するために、右眼101および左眼102が異なる光学位相の画像を見ることができる。レンチキュラレンズ技術に対して、レンチキュラレンズ130は右眼101用の画素112および左眼102用の画素111をそれぞれ右眼101および左眼102に屈折させて透過するために利用される。現在のレベルの技術に基づいて、レンチキュラレンズによって形成される画像はより良い明るさを有するが、レンチキュラ技術の製造プロセスの安定および技術成熟度はパララックスバリア技術に劣り、それによって、パララックスバリア技術は相対的にコスト優位性を有する。しかしながら、上述した2つの技術の両方とも、3D立体画像を静的に提示する方法であって2D/3D画像間の動的切換を実行することができるというわけでない。
【0005】
図2aおよび2bは、2D/3D画像間の動的切換を実行することができる従来技術を例示する。従来技術は、その上のおよびその下の偏光フィルム210に印加される偏光電圧を通して、光の偏光位相角を変えることができる切換え液晶層220、電圧を制御することによってその屈折率をまた変えることができる液晶層240、定屈折率nを備えたレンズ層250を有する。図2aに示すように、偏光電圧(Va)271が切換え液晶層220の上下の偏光フィルム210に印加されると、液晶分子がその配列方向を変え、0度の偏光280が画素201を通過し、切換え液晶層220に入り、そして次に、90度の偏光281に変換されるようにする。この時に、液晶層240の屈折率は、レンズ層250の屈折率nと異なるNとして制御され、そうすると、光はその進行方向を変え、および、レンチキュラレンズに等しい効果が生成され、それは3Dモードと称される。図2bに示すように、偏光電圧(Vb)272が切換え液晶層220の上下の偏光フィルム210に印加された後で、液晶分子が再びその配列方向を変えて、0度の偏光280が画素201を通過して、切換え液晶層220に入って、そして次に、0度の偏光280としてとどまるようにする。しかし、この時に、液晶層240の屈折率は、レンズ層250の屈折率nと同じであるnとして制御され、そうすると、光はその進行方向を変えず、それは2Dモードと称される。
【0006】
しかしながら、従来技術はなおいくつかの欠点に苦しむ。例えば、液晶層240およびレンズ層250はガラス製基板230上に作られなければならず、および、別のガラス製基板260が液晶層240およびレンズ層250の上に必要である。更に、液晶層240は、2D/3Dモード間の切換えの機能を達成するためにレンズ層250と協同するために、電圧またはその屈折率を変える他の方法を利用することによって制御されなければならない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来技術と比較すると、本発明によって開示される技術はガラス製基板を省略することができてかつその屈折率を変えるために液晶レンズを制御する必要がなく、レンズフィルムが一体的に形成され、それによって、本発明はコストを有意に減少させることができる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、一体的に形成されたマイクロ光学位相フィルムおよびマイクロ位相レンチキュラレンズを開示する。光学位相フィルムの構造体は、厚さを有していてその上部からの視点から矩形の光学位相フィルムベースであって、光学位相フィルムが、同等の長さの2つの横方向縁部および同等の長さの2つの縦方向縁部を有するベースと、光学位相フィルムベース上に配設される凹面と、を含み、そして、凹面が複数の並列凹面および半円筒様突出部を有し、複数の凹面および半円筒様突出部が一定のピッチで互いに分離されており、凹面および半円筒様突出部の最も高いポイントと凹面および半円筒様突出部が上方向へ突き出始めるポイントとの間で円筒高さが形成され、凹面および半円筒様突出部の軸線方向と光学位相フィルムの材料分子の配列位相との間で角度が形成される。
【0009】
光学位相フィルムの材料は透明材料であることができ、それがポリ(塩化ビニル)(PVC)、ポリカーボネート(PC)、ポリ(ビニルアセテート)(PVA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、三アセチルセルロース(TAC)またはセルロースアセテートプロピオネート(CAP)を含む。光学位相フィルムベースの厚さは約50μm〜150μmであり、ならびに、凹面および半円筒様突出部の一定のピッチは約120μm〜450μm、好ましくは150μm〜200μmである。凹面および半円筒様突出部の円筒高さは、約10μm〜180μmである。光学位相フィルムの屈折率を変えるための因子は、凹面および半円筒様突出部の軸線方向と光学位相フィルムの材料分子の配列位相との間の角度、凹面および半円筒様突出部の円筒高さ、凹面および半円筒様突出部の一定のピッチまたは入射光の偏光角を含む。
【0010】
本発明は、上述した光学位相フィルムの凹面上に配設されるレンズ層であって、屈折率nを有するレンズ層を含み、そして、ある偏光角の入射光が、光学位相フィルムベースの平面底面に入ってかつ光学位相フィルムおよびレンズ層を通過する、ことを特徴とするマイクロ位相レンチキュラレンズを開示する。入射光の偏光角が第1の角度である時、光学位相フィルムの屈折率はNである。入射光の偏光角が第2の角度である時、光学位相フィルムの屈折率はnであり、nはNに等しくない。
【0011】
一実施態様において、第1の角度が0度または180度を含み、および、第2の角度が90度または270度を含む。別の実施態様では、第1の角度が90度または270度を含み、および、第2の角度が0度または180度を含む。
【図面の簡単な説明】
【0012】
本発明は、明細書および下の添付の図面内のいくつかの好ましい実施態様および詳細な説明によって理解されることができる。図面内の同一の参照番号は、本発明内の同じ構成要素を参照する。しかしながら、本発明の全ての好ましい実施態様が、請求項の有効範囲を例示するためにだけ提供され、しかし限定するためでないということを認識するべきであり、そこにおいて、
【0013】
【図1a】3D立体画像の従来技術を例示する。
【図1b】3D立体画像の従来技術を例示する。
【図2a】2D/3D画像切換えの従来技術を例示する。
【図2b】2D/3D画像切換えの従来技術を例示する。
【図3a】本発明の例示的な一体的に形成されたマイクロ光学位相フィルムを例示する。
【図3b】本発明の例示的な一体的に形成されたマイクロ光学位相フィルムを例示する。
【図3c】本発明の例示的な一体的に形成されたマイクロ光学位相フィルムを例示する。
【図4】本発明の光学位相フィルムの屈折率変化の原理を例示する。および
【図5a】本発明の光学位相フィルムの例示的な適用を例示する。
【図5b】本発明の光学位相フィルムの例示的な適用を例示する。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明は、次に好ましい実施態様および態様と共に記載され、これらの記述は本発明の請求項を例示するためにだけ、しかし限定するためにではなく、本発明の構造および手順を解釈する。それゆえに、明細書内の好ましい実施態様を除いて、本発明はまた、他の実施態様で広く使われることができる。
【0015】
本発明は、一体的に形成されたマイクロ光学位相フィルムおよびマイクロレンチキュラレンズを開示する。従来技術と比較すると、本発明によって開示される技術は、ガラス製基板を省略することができて液晶レンズをその屈折率を変えるために制御することを必要とせず、および、位相フィルムが一体的に形成され、それによって、本発明はコストを有意に減少させることができて2D/3D画像を切り替えることができる光学位相フィルムを製造するために利用されることができる。
【0016】
図3aは、本発明によって作られる例示的な一体的に形成されたマイクロ光学位相フィルム310の断面図を例示する。光学位相フィルム310は一体的に形成され、および、光学位相フィルム310は説明の便宜のために概念的に光学位相フィルムベース311と凹面および半円筒様突出部312とに分割されることができる。光学位相フィルムベース311の底面は、平らな底面301である。一実施態様において、光学位相フィルムベースの厚さは約50μm〜150μmであることができる。図3bは、光学位相フィルム310の平らな底面301の平面図を例示する。平らな底面301は、図3bに示すように矩形である。光学位相フィルムが協同するパネルの要求に従って、平らな底面301の縦方向縁部302および横方向縁部303の長さが、設計されることができる。光学位相フィルム310の凹面および半円筒様突出部312は、ピッチPで互いに分離される。一実施態様において、ピッチPは約150μm〜200μmであることができる。別の実施態様では、ピッチPは約120μm〜450μmであることができる。ピッチPが実際的な用途で適用されるべきパネルの画素ピッチにしたがって変わることができる点に留意する必要がある。凹面および半円筒様突出部312の軸線方向は縦方向縁部302または横方向縁部303と平行に設計されることができる。
【0017】
光学位相フィルム310の光学位相フィルムベース311の厚さDは、光透過率、製造プロセスの歩留り、硬度、粘着性、その他のような異なる要求に従って変わることができる。凹面および半円筒様突出部312の高さhは、凹面および半円筒様突出部312が光学位相フィルムベース311から突き出始めるポイントから凹面および半円筒様突出部312の最も高いポイントまでである。一実施態様において、高さhが、約10μm〜180μmであることができるが、限定されない。凹面および半円筒様突出部312の高さhは、凹面および半円筒様突出部312の曲率に影響を及ぼす。高さhは、凹面および半円筒様突出部312の屈折率を変えるように制御されることができる。それゆえに、高さhは実際的な要求に従って設計されることができて固定された範囲に限られないかもしれない。
【0018】
一実施態様において、光学位相フィルム310の材料は、ポリ(塩化ビニル)(PVC)、ポリカーボネート(PC)、ポリ(ビニルアセテート)(PVA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、三アセチルセルロース(TAC)またはセルロースアセテートプロピオネート(CAP)を含む、透明材料であることができる。
【0019】
一実施態様において、図3cに示すように、レンズ層320は、光学位相フィルム310の凹面および半円筒様突出部312の表面を覆ってマイクロ位相レンチキュラレンズ330を形成することができる。マイクロ位相レンチキュラレンズ330は、光学位相フィルム310の平らな底面301を通してディスプレイパネル上へ接着されることができる。
【0020】
図4は、本発明の光学位相フィルム310の屈折率変化の原理を例示する。図4に示すように、光学位相フィルム310内の材料分子421は1つの方向に沿って規則正しく配列されている。角度θが、光学位相フィルムの凹面および半円筒様突出部の軸線方向410と材料分子の位相軸線420との間に形成される。角度θは、光学位相フィルム310の屈折率を変えるために制御されることができる。一実施態様において、光学位相フィルム310の屈折率はまた、光学位相フィルム310の凹面および半円筒様突出部312の高さhおよびピッチPを調整することによって変えることができる。
【0021】
以下は、2D/3D切換えの機能を達成するためにディスプレイパネルへの本発明のマイクロ位相レンチキュラレンズ330の適用を述べる。図5aおよび5bは、本発明の例示的なマイクロ位相レンチキュラレンズ330の適用を例示する。図2aおよび2b内の従来技術と同様に、本発明のマイクロ位相レンチキュラレンズ330は切換え液晶層220を備えたディスプレイ上に施着され、および、光学位相フィルム310の平らな底面301が切換え液晶層220上へ接着される。図5aに示すように、偏光電圧(Va)271が切換え液晶層220の上下の偏光フィルム210に印加されるならば、液晶分子がその配列方向を変えて、0度の偏光方向の入射光580が、画素201を通過し、切換え液晶層220に入り、そして次に、90度または270度の偏光方向の入射光581に変換されるようにする。この時に、光学位相フィルム310の屈折率はNであり、それはレンズ層320の屈折率nと異なり、そうすると、光はその進行方向583を変え、および、レンチキュラレンズに等しい効果が起こり、それは3Dモードである。別の実施態様では、偏光電圧(Va)271が切換え液晶層220の上下の偏光フィルム210に印加される時、液晶分子がその配列方向を変えて、0度の偏光方向の入射光580が、画素201を通過して、切換え液晶層220に入り、そして次に、0度または180度の偏光方向の入射光(図示せず)になるようにする。この時に、光学位相フィルム310の屈折率はNであり、それはレンズ層320の屈折率nと異なり、そうすると、光はその進行方向を変え、および、レンチキュラレンズに等しい効果が起こり、それは3Dモードである。
【0022】
相対的に、図5bに示すように、偏光電圧(Vb)272が切換え液晶層220の上下の偏光フィルム210に印加された後で、液晶分子が再びその配列方向を変えて、0度の偏光方向の入射光580が、画素201を通過して、切換え液晶層220に入り、そして次に、0度または180度の偏光方向の入射光582になるようにする。この時に、光学位相フィルム310の屈折率はnであり、それはレンズ層320の屈折率nと同じであり、そうすると、光はその進行方向584を変えず、それは2Dモードである。別の実施態様では、偏光電圧(Vb)272が切換え液晶層220の上下の偏光フィルム210に印加された後で、液晶分子が再びその配列方向を変えて、0度の偏光方向の入射光580が、画素201を通過して、切換え液晶層220に入り、そして次に、90度または270度の偏光方向の入射光(図示せず)に変換されるようにする。この時に、光学位相フィルム310の屈折率はnであり、それはレンズ層320の屈折率nと同じであり、そうすると、光はその進行方向を変えず、それは2Dモードである。
【0023】
前述の記述は、本発明の好ましい一実施態様である。この実施態様が説明の目的のみに、限定以外のために、記載されており、ならびに、多数の改変および変更が本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、当業者によって実践されることができるということが認識されるべきである。それらが請求される本発明の有効範囲またはその同等物内に入る限り、全てのこの種の変更および改変が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0024】
101 右眼
102 左眼
111 右眼用の画素
112 左眼用の画素
120 パララックスバリア
130 レンチキュラレンズ
201 画素
210 偏光フィルム
220 切換え液晶層
230 ガラス製基板
240 液晶層
250 レンズ層
260 ガラス製基板
271 偏光電圧(Va)
272 偏光電圧(Vb)
280 0度の偏光
281 90度の偏光
301 平らな底面
302 縦方向縁部
303 横方向縁部
310 マイクロ光学位相フィルム
311 光学位相フィルムベース
312 凹面および半円筒様突出部
320 レンズ層
330 マイクロ位相レンチキュラレンズ
421 材料分子
410 軸線方向
420 位相軸線
580 0度の偏光方向の入射光
581 90度または270度の偏光方向の入射光
582 0度または180度の偏光方向の入射光
583 進行方向
584 進行方向
D 厚さ
h 高さ
N 屈折率
n 屈折率
P ピッチ
θ 角度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイクロ光学位相フィルムであって、前記マイクロ光学位相フィルムが一体的に形成され、前記マイクロ光学位相フィルムが、
厚さを有していてかつその上部からの視点から矩形の光学位相フィルムベースであって、前記光学位相フィルムが、同等の長さの2つの横方向縁部および同等の長さの2つの縦方向縁部を有するベースと、
前記光学位相フィルムベース上に配設される凹面と、を備え、そして、
前記凹面が複数の並列の凹面および半円筒様突出部を有し、前記複数の凹面および半円筒様突出部が、一定のピッチで互いに分離され、前記凹面および半円筒様突出部の最も高いポイントと前記凹面および半円筒様突出部が上方向へ突き出始めるポイントとの間で円筒高さが形成され、前記凹面および半円筒様突出部の軸線方向と前記光学位相フィルムの材料分子の配列位相との間で角度が形成される、ことを特徴とするフィルム。
【請求項2】
前記光学位相フィルムの屈折率を変えるための因子が、前記角度、前記凹面および半円筒様突出部の前記円筒高さ、前記凹面および半円筒様突出部の前記一定のピッチまたは入射光の偏光角を備え、前記光学位相フィルムの材料が、透明材料であり、前記透明材料がポリ(塩化ビニル)(PVC)、ポリカーボネート(PC)、ポリ(ビニルアセテート)(PVA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、三アセチルセルロース(TAC)またはセルロースアセテートプロピオネート(CAP)を備え、前記一定のピッチが、約120μm〜450μmであり、前記円筒高さが、約10μm〜180μmであり、前記光学位相フィルムベースの前記厚さが、約50μm〜150μmである、ことを特徴とする請求項1のマイクロ光学位相フィルム。
【請求項3】
前記一定のピッチが、約150μm〜200μmである、ことを特徴とする請求項2のマイクロ光学位相フィルム。
【請求項4】
請求項1の前記光学位相フィルムの前記凹面上に配設されるレンズ層を備える、マイクロ位相レンチキュラレンズであって、前記レンズ層が屈折率nを有し、そして、ある偏光角を備えた入射光が前記光学位相フィルムベースの平らな底面に入ってかつ前記光学位相フィルムおよび前記レンズ層を通過する、ことを特徴とするレンズ。
【請求項5】
前記入射光の前記偏光角が第1の角度である時、前記光学位相フィルムの屈折率がNであり、および、前記入射光の前記偏光角が第2の角度である時、前記光学位相フィルムの前記屈折率がnであり、nがNに等しくなく、前記第1の角度が、0度または180度を備え、および前記第2の角度が90度または270度を備える、ことを特徴とする請求項4のマイクロ位相レンチキュラレンズ。
【請求項6】
前記入射光の前記偏光角が第1の角度である時、前記光学位相フィルムの屈折率がNであり、および、前記入射光の前記偏光角が第2の角度である時、前記光学位相フィルムの前記屈折率がnであり、nがNに等しくなく、前記第1の角度が、90度または270度を備え、および前記第2の角度が0度または180度を備える、ことを特徴とする請求項4のマイクロ位相レンチキュラレンズ。

【図1a】
image rotate

【図1b】
image rotate

【図2a】
image rotate

【図2b】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図3c】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5a】
image rotate

【図5b】
image rotate


【公開番号】特開2012−185491(P2012−185491A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−28677(P2012−28677)
【出願日】平成24年2月13日(2012.2.13)
【出願人】(512036362)ヴセンス コーポレーション (4)
【Fターム(参考)】