説明

マッサージ装置

【課題】患部の形状に応じてアームの姿勢を変更可能とするとともに、揉み玉が適度な押圧力をもって患部を押圧できるようにする。
【解決手段】揉み玉2を備えたアーム3と、アーム3を支持する支持部材4を備え、支持部材4を動かしてアーム3にマッサージ動作をさせるマッサージ装置において、前記支持部材4は揉み玉2が患部に当たったときにアーム3が姿勢を変更できるように支持し、アーム3と支持部材4との間には、アーム3の姿勢が変更したときに揉み玉2が所定の押圧力をもって患部を押圧するようにアーム3に抵抗を与える抵抗付与手段12が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マッサージ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、マッサージ装置には、揉み玉(揉み輪)を備えたアームと、アームを支持固定するレバーとを有し、モータ等の駆動手段によってレバーを動かすことで、アームに揉み、叩き等のマッサージ運動をさせるものがある(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平9−262264号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
マッサージをする患部は、首から背中、腰にかけてほぼS字状となっており、このような患部を満遍なくマッサージするには、マッサージを行う部位に応じてマッサージ装置のアームの姿勢を変えて揉み玉が適度な押圧力をもって患部に当たるようにすることが望ましい。
しかしながら、従来のマッサージ装置では、レバーに固定されたアームは、姿勢を変更することができなかったため、患部の形状に応じた適切なマッサージをすることができなかった。
【0004】
そこで、本発明は、患部の形状に応じてアームの姿勢を変更可能とするとともに、揉み玉が適度な押圧力をもって患部を押圧できるようにしたマッサージ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を講じた。
すなわち、揉み玉を備えたアームと、アームを支持する支持部材を備え、支持部材を動かしてアームにマッサージ動作をさせるマッサージ装置において、前記支持部材は揉み玉が患部に当たったときにアームの姿勢を変更できるように当該アームを支持しており、アームと支持部材との間には、アームの姿勢が変更されたときに揉み玉が所定の押圧力をもって患部を押圧するようにアームに抵抗を与える抵抗付与手段が設けられていることを特徴とする。
【0006】
これによれば、アームの姿勢が変わった場合に、抵抗付与手段によってアームに抵抗がかかり、これによって揉み玉に適度な押圧力で患部を押圧させることができ、マッサージ装置は患部の形状に応じた適度なマッサージを行うことができる。
また、前記アームは、支持部材に枢軸を介して枢支されていてこの枢軸廻りに回動自在となっており、前記抵抗付与手段はばね部材によって構成されていてその一端部がアームに取り付けられ、他端部が支持部材に取り付けられていることを特徴とする。
これによれば、ばね部材が伸縮した場合の弾性力を抵抗としてアームに付与することで、揉み玉に適度な押圧力で患部を押圧させることができる。
【0007】
また、アームには一対の揉み玉が設けられており、前記アームは、くの字状に屈曲されていてその屈曲部が前記枢軸に枢支され、かつこのアームは一方の揉み玉を支持する第1アーム部と、他方の揉み玉を支持する第2アーム部とを前記屈曲部を挟んで備えており、前記バネ部材は、その一端部が第2アーム部に取り付けられるとともに、第1アーム部の揉み玉が患部に当たってアームが回動したときにこのアームが元の位置に戻るように第2アーム部を引っ張る方向に付勢していることを特徴とする。
これによれば、第1アーム部の揉み玉は、第2アーム部を付勢するばね部材の付勢力によって適度な押圧力で患部を押圧することができる。
【0008】
また、前記アームは、支持部材に枢軸を介して枢支されてこの枢軸廻りに回動自在とされており、前記抵抗付与手段はねじりコイルばねを備え、このねじりコイルばねは枢軸のまわりに設けられていて、その一端部が支持部材側で係止され、他端部がアーム側で係止されていることを特徴とする。
これによれば、ねじりコイルばねの弾性力によって、アームに抵抗を付与することで揉み玉を適度な押圧力で患部に当てることができる。
また、前記アームは、くの字状に屈曲されていてその屈曲部が前記枢軸に枢支されており、前記屈曲部には前記支持部材の枢支部に対向して突出する環状突起部が形成されており、この環状突起部には、ねじりコイルばねの前記他端部を係止する係止溝が形成されてこの他端部が係止溝に嵌められていることを特徴とする。
【0009】
これによれば、アームの屈曲部に形成された環状突起部の係止溝によってねじりコイルばねの他端部を確実に係止することができる。アームが回動すると前記係止溝に係止されたねじりコイルばねの他端部が一端部から離れるように移動し、これによってねじりコイルばねに弾性力が生じ、この弾性力がアームに作用して揉み玉に適度な押圧力を与えることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、患部の形状に応じてアームの姿勢を変更可能とするとともに、揉み玉が適度な押圧力をもって患部を押圧できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1〜図4は、本発明の第1実施形態を示している。
この第1実施形態では、4つの揉み玉2でマッサージを行う4つ玉式マッサージ装置1を例示している。このマッサージ装置1は、図8に示す椅子型マッサージ機の内部に組み込まれたり、図9に示すような据え置き型マッサージ機に内蔵されるが、ここでは、椅子型マッサージ機に組み込まれたものを例示して説明する。
なお、以下のマッサージ装置1の説明においては、図3の紙面貫通方向を左右方向といい、図3の上下方向、左右方向を、それぞれマッサージ装置1の上下方向、前後方向と呼ぶ。また、前記前後方向については、図3に向かって右方向を前方、左方向を後方と呼ぶ。
【0012】
マッサージ装置1は、揉み玉2を支持するアーム3と、このアーム3を支持する支持部材4を備えている。このマッサージ装置1は、支持部材4をマッサージ駆動部5によって駆動させることでアーム3に支持された揉み玉2に所定のマッサージ動作をさせることができる。このマッサージ駆動部5は、揉み玉2に、揉み動作をさせるための第1マッサージ駆動部5Aと、叩き動作をさせるための第2マッサージ駆動部5Bからなる。
揉み玉2は、弾性材(例えばゴム製)により半球状、円柱状、または円筒状に形成されて、患部を弾力的に押圧するようになっている。この揉み玉2はアーム3の端部に枢支されていてその枢軸まわりに回転自在とされている。各揉み玉2は支持部材4よりも前方に突出して配置されている。
【0013】
アーム3は、樹脂製で、左右一対とされており、各アーム3は、側面視で、くの字状に屈曲形成されている。左右各アーム3にはそれぞれ一対の揉み玉2が設けられている。このアーム3は、その屈曲部6が支持部材4に枢軸10を介して枢支されている。枢軸10は左右方向を向いてアーム3を枢支しており、これにより、アーム3は屈曲部6を中心として回動自在とされてその姿勢を回動方向に変更できるようになっている。
アーム3は、一方の揉み玉2を支持する第1アーム部7と、他方の揉み玉2を支持する第2アーム部8をその屈曲部6を挟んで備えている。第1アーム部7の長さL1は、第2アーム部8の長さL2よりも長くなっており、第1アーム部7の揉み玉2が第2アーム部8の揉み玉2よりも前方に突出して配置されている。
【0014】
支持部材4の上部には、アーム3を枢支する枢支部9が形成されている。枢支部9は、枢軸10を介してアーム3の屈曲部6を枢支している。支持部材4の下部には、リング形状のボス部11が形成されている。
支持部材4とアーム3の間には、アーム3の姿勢を変更したときに揉み玉2が所定の押圧力で患部を押圧するように、アーム3に抵抗を与える抵抗付与手段12が設けられている。第1実施形態では抵抗付与手段12として、支持部材4とアーム3の間に設けられたばね部材13(弾性体)が用いられている。ばね部材13にはコイルばねが採用されており、このばね部材13の一端部が第2アーム部8に固定され、他端部が支持部材4の下部に固定されている。
【0015】
第2アーム部8にはばね部材13の一端部を取り付ける第1取付部14が設けられている。また、支持部材4のボス部11の下部には、ばね部材13の他端部を取り付ける第2取付部15が設けられている。
第1取付部14は、円柱状(円筒状を含む)とされていてアーム3と一体に形成されている。この第1取付部14は、アーム3の左右方向内側の面から内方突出状に形成されている。ここで、内側の面とは、左右一対で左右方向に対向して設けられたアーム3の対向側の面をいい、内方とは、互いに対向して設けられた一対のアーム3の一方から他方に向かう方向をいう。
【0016】
第2取付部15は、円柱状(円筒状を含む)とされていて支持部材4と一体に形成されている。また、この第2取付部15は、支持部材4のボス部11の左右方向外側の面から外方突出状に形成されている。ここで、外側の面とは左右一対のアーム3をそれぞれ支持する一対の支持部材4が左右に対向する対向方向の対向側の面とは反対の面をいい、外方とは、左右方向に対向する一対の支持部材4の一方が他方に向かう方向に対して逆の方向をいう。
上記の構成により、第2取付部15と第1取付部14とは左右方向で互いに対向するように設けられている。ばね部材13の一端部は第1取付部14の突端部に固定されており、他端部は第2取付部15の突端部に固定されている。このようにして各取付部14、15を介して支持されたばね部材13は、アーム3と支持部材4の間でアーム3、支持部材4から離れて配置され、支持部材4およびアーム3と当たらないようになっている。第1取付部14と第2取付部15に支持されたばね部材13は、第2アーム部8を後方(支持部材4側)に引っ張るように付勢しており、これによる付勢力がアーム3に抵抗として与えられている。
【0017】
例えば、使用者が椅子型マッサージ機に座ると、第1アーム部7の揉み玉2が第2アーム部8の揉み玉2よりも先に患部である背中に当接する。第1アーム部7の揉み玉2が患部に当たると、アーム3が回動して第1アーム部7が後退し、アーム3の姿勢が変更される。これとともに、第2アーム部8の揉み玉2が前方に移動して患部に当接する。このとき、ばね部材13が伸張し弾性力を生じ、この弾性力によってアーム3に枢軸10まわりのモーメントが作用する。このとき、このモーメントは、第1アーム部7が前方に向かうように作用し、これによって第1アーム部7の揉み玉2が前方の患部を押圧するような力(押圧力)が作用する。
【0018】
このように、マッサージ装置1に抵抗付与手段12を設けることによって、アーム3は、首から腰にかけてS字状とされた患部の形状に応じてその姿勢を変え、揉み玉2に作用する押圧力によって効果的に患部に当たることになる。
マッサージ装置1は、装置全体を支持する支持フレーム18を有しており、この支持フレーム18上に前述のマッサージ駆動部5が設けられている。
マッサージ装置1は、第1マッサージ駆動部5Aによって支持部材4を駆動することにより、アーム3に支持された揉み玉2に揉み動作をさせることができる。
【0019】
この第1マッサージ駆動部5Aは、支持部材4に設けられた第1回転軸19と、この第1回転軸19を駆動する第1電動モータ20を備えている。
第1回転軸19は、支持フレーム18の左右両側に所定の間隔をおいて突設された一対の第1支持ブラケット21に支持されている。第1回転軸19の両端は、この一対の第1支持ブラケット21に設けられた軸受け22によって回転自在に支承されている。
この第1回転軸19の軸方向中途部には、この第1回転軸19に対して傾斜したカム面(図示せず)を有する左右一対のカム部材23が設けられている。このカム部材23は、キー等を介して第1回転軸19に相対回転不能に固定されており、その外周面にカム面が形成されている。左右のカム部材23の各カム面は、互いに逆向きに傾斜するように配置されている。
【0020】
前記カム部材23は、支持部材4のボス部11の内壁にベアリングを介して摺動自在に嵌め込まれており、ボス部11はカム部材23に相対回転自在に外嵌するようになっている。
ボス部11の下部には、ピン形状の係合部材26が下方突出状態で設けられている。
支持フレーム18側には筒形状の振れ止め部材27が設けられており、前記係合部材26は振れ止め部材27の一端部に形成された係止部28に係止されている。
振れ止め部材27の一端部の係止部28には左右方向に長く且つ前後方向に開放された溝29が形成されており、この溝29に係合部材26が挿入されている。
【0021】
第1電動モータ20は、支持フレーム18の左右方向一側に設けられており、この電動モータと第1回転軸19の間には第1減速機(図示せず)が設けられている。第1減速機は、ギヤケースと、ギヤケース内で第1回転軸19を回転自在に支持するベアリングと、第1回転軸19に固定されたウォームホイールとこのウォームホイールに噛合するウォームギアとからなるギヤ機構(図示せず)とを有し、前記第1減速機の上方に取り付けられた正逆転自在な第1電動モータ20の出力軸が前記ウォームギアに接続されている。
従って、第1電動モータ20を作動させると、第1減速機を介して第1回転軸19が回転する。第1回転軸19が回転すると、カム部材23と支持部材4のボス部11とが回転しようとするが、ボス部11の係合部材26が振れ止め部材27の溝29に入り込んでいるためその回動が規制され、ボス部11は第1回転軸19に連れ回り不能となる。そのため、当該ボス部11は第1回転軸19と一体回転するカム部材23のカム面に沿って左右方向に揺動し、左右一対のアーム3も同様に揺動する。これによって、それぞれのアーム3に取り付けられている2つの揉み玉2,2が互いに逆方向に揺動する。
【0022】
前記揉み玉2の揺動態様は、左右アーム3の第1アーム部7の先端部に取り付けた揉み玉2同士が互いに接近したときに、第2アーム部8の先端部に取り付けた揉み玉2,2同士が離反し、逆に、第1アーム部7同士の揉み玉2が離反したときに、第2アーム部8の揉み玉2同士が接近するといった「うねり動作」となる。
これによって、左右アーム3に取り付けられていて左右方向で対向する各2つの揉み玉2の間で人体を挟みつけるような揉み動作が行われるようになっている。
マッサージ装置1は、第2マッサージ駆動部5Bによって支持部材4を駆動することにより、揉み玉2に使用者の患部をたたく叩き動作をさせることができる。
【0023】
第2マッサージ駆動部5Bは、支持フレーム18の上部側に設けられた第2回転軸31と、この第2回転軸31を駆動する第2電動モータ32を備えている。
第2回転軸31は、第1回転軸19の上方で、この第1回転軸19と平行に設けられている。この第2回転軸31は、支持フレーム18の左右両側に所定の間隔をおいて突設された一対の第2支持ブラケット33に支持されている。第2回転軸31の両端は、この一対の第2支持ブラケット33に設けられた軸受けによって回転自在に支承されている。
第2電動モータ32は、第1電動モータ20とは反対側の、支持フレーム18の左右方向他側に配置されている。
【0024】
この第2回転軸31の中途部には、前記振れ止め部材27が取り付けられている。振れ止め部材27における係止部28とは反対の端部は、第2回転軸31に、その軸芯に対して偏心した状態で回動自在に取り付けられている。また、振れ止め部材27の係止部28が設けられている端部は、支持フレーム18に設けられた昇降用の車輪の車軸に連結部材35を介して連結されている。このような構成により、振れ止め部材27と連結部材35によってリンク機構が構成され、振れ止め部材27は、上下方向に往復運動可能とされている。
【0025】
第2電動モータ32と第2回転軸31との間には、第2減速機36が設けられている。第2減速機36の構成は第1減速機と同様であり、この第2減速機36のウォームギアに第2電動モータ32の出力軸が接続されている。
第2電動モータ32を作動させると、第2減速機36を介して第2回転軸31が回転する。第2回転軸31が回転すると、クランク機構を構成する振れ止め部材27により、回転運動が往復運動に変換され、振れ止め部材27が上下方向に往復運動するようになる。これに連動し、振れ止め部材27に係合している係合部材26も上下方向に往復運動して、支持部材4ならびにアーム3は第1回転軸19回りに往復回動するようになる。この往復回動により、アーム3の各揉み玉2が、人体側(前側)に交互に出退移動し、人体に対してたたき動作を行うようになっている。
【0026】
マッサージ装置1は、その大きさができるだけコンパクトになるように、各部品を支持フレーム18に配設している。すなわち、第1電動モータ20を支持フレーム18の左右方向一側に、第2電動モータ32を支持フレーム18の左右方向他側に配置し、これらを上下方向でオーバラップするように配置するとともに、各出力軸を上下方向で反対向きに突出させて、各電動モータによって駆動される第1回転軸19、第2回転軸31を第1電動モータ20と第2電動モータ32の間で、かつオーバラップさせた範囲内に設けている。このようにすることで、第1マッサージ駆動部5Aと第2マッサージ駆動部5Bを電動モータの長手方向の長さの範囲内に全て集約して設けることができ、これによってマッサージ装置1の基部をコンパクトにしているのである。
【0027】
図5〜図7は、本発明の第2実施形態を示している。なお、第2実施形態では、支持部材4とアーム3を示しており、その他の構成は第1実施形態と同様である。
この第2実施形態では、抵抗付与手段12がアーム3の屈曲部6と支持部材4の枢支部9との間に設けられている。図5〜図7に示すように、抵抗付与手段12にはばね部材13を用いており、その例としてねじりコイルばね38を使用している。ねじりコイルばね38は、枢支部9の枢軸10のまわりに設けられている。枢軸10は、ボス部10aと、雄ねじが形成された軸部10bとを備えており、ねじりコイルばね38のコイル部はボス部10aに嵌め込まれている。
【0028】
枢支部9にはねじりコイルばね38を係止する係止部材39が設けられており、この係止部材39は、支持部材4の上部に形成された凹部40に嵌め込まれている。支持部材4の上部の凹部40と、係止部材39との間には間隙41が形成されている。
係止部材39は、板状とされており、円板状の本体部42と、ねじりコイルばね38の一端部を係止する第1係止部43と、他端部を係止する第2係止部40を有している。第1係止部43はピン状で本体部42の表面から枢軸10と同じ方向に突設されている。第2係止部40は、本体部42の側面から半径方向に突出して形成されている。
【0029】
ねじりコイルばね38の一端部は、コイル部から直線的に突出されていて、第1係止部43に当たって係止されている。ねじりコイルばね38の他端部はその中途部が枢軸10の軸心方向に折曲されており、その先端部が第2係止部40に当たって係止されている。
アーム3の屈曲部6には、前記枢軸10の軸心方向に沿って支持部材4の枢支部9に対向するように突出した環状突起部45が形成されており、この環状突起部45には、ねじりコイルばね38が嵌る係止溝46が形成されている。また、アーム3の屈曲部6には前記枢軸10が挿通される挿通孔47が形成されている。この挿通孔47に枢軸10のボス部10aが挿通されており、軸部10bがナットによって固定され、これによって支持部材4は、枢軸10廻りに回動自在にアーム3を支持している。この状態では、ねじりコイルばね38の他端部が前記係止溝46に嵌って係止されている。
【0030】
第1アーム部7の揉み玉2が患部に当たると、アーム3が回動して、第1アーム部7が後退するとともに第2アーム部8の揉み玉2が患部に当たる。このとき、ねじりコイルばね38の他端部は、アーム3の回動によって、係止溝46とともにその一端部から離れるように間隙41内を移動する。そうすると、ねじりコイルばね38に弾性力が生じ、この弾性力はアーム3を元の位置に戻すように作用する。この弾性力を第1アーム部7の揉み玉2が患部を押圧する押圧力として利用している。
すなわち、ねじりコイルばねは、一端部が第1係止部43を介して支持部材4側で係止され、他端部が前記係止溝46を介してアーム3側で係止されることにより、アーム3の姿勢が変わったときにねじりコイルばねに弾性力を生じて、アーム3に枢軸まわりのモーメントが作用する。このモーメントにより、第1アーム部7の揉み玉2に患部を押圧する押圧力が作用するのである。これによって、マッサージ装置1は、第1実施形態と同様に、患部の形状に応じてアーム3の姿勢を変更したときに、第1アーム部7の揉み玉2に適度な押圧力で患部を押圧させることができるのである。
【0031】
なお、本発明は上記の実施形態に限らず、以下のように種々の変形が可能である。
抵抗付与手段12は、ばね部材13に限らず、種々のものを用いることができる。例えば、アーム3と支持部材4をゴム等の弾性体で連結固定し、上述したばね部材13と同様にアーム3をこのゴム等によって付勢するようにしたり、支持部材4の枢支部9にアーム3の屈曲部6をトーションバーを介して連結固定し、このトーションバーを抵抗付与手段12とし、アーム3の姿勢が変更したときに、アーム3に作用するトーションバーのねじり応力を揉み玉2の押圧力に利用することもできる。
【0032】
また支持部材4と第1アーム部7との間にばね部材13を設け、このばね部材13を、第1アーム部7の揉み玉2が患部に当たって第1アーム部7が後退したときに、第1アーム部7を前方に向かって押すように付勢させ、これによって揉み玉2に押圧力を与えるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】第1実施形態にかかるマッサージ装置を斜め下からみた斜視図である。
【図2】第1実施形態にかかるマッサージ装置を斜め横からみた斜視図である。
【図3】第1実施形態にかかるマッサージ装置の側面図である。
【図4】第1実施形態にかかるマッサージ装置の要部側面図である。
【図5】第2実施形態にかかるマッサージ装置の要部側面図である。
【図6】第2実施形態にかかる支持部材の枢支部の側面図である。
【図7】第2実施形態にかかる支持部材の枢支部の斜視図である。
【図8】本発明にかかるマッサージ装置を内蔵した椅子型マッサージ機である。
【図9】本発明にかかるマッサージ装置を内蔵した据え置き型マッサージ機である。
【符号の説明】
【0034】
1 マッサージ装置
2 揉み玉
3 アーム
4 支持部材
10 枢軸
12 抵抗付与手段
13 ばね部材
35 ねじりコイルばね

【特許請求の範囲】
【請求項1】
揉み玉を備えたアームと、アームを支持する支持部材を備え、支持部材を動かしてアームにマッサージ動作をさせるマッサージ装置において、
前記支持部材は揉み玉が患部に当たったときにアームの姿勢を変更できるように当該アームを支持しており、アームと支持部材との間には、アームの姿勢が変更されたときに揉み玉が所定の押圧力をもって患部を押圧するようにアームに抵抗を与える抵抗付与手段が設けられていることを特徴とするマッサージ装置。
【請求項2】
前記アームは、支持部材に枢軸を介して枢支されていてこの枢軸廻りに回動自在となっており、前記抵抗付与手段はばね部材によって構成されていてその一端部がアームに取り付けられ、他端部が支持部材に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のマッサージ装置。
【請求項3】
アームには一対の揉み玉が設けられており、前記アームは、くの字状に屈曲されていてその屈曲部が前記枢軸に枢支され、かつこのアームは一方の揉み玉を支持する第1アーム部と、他方の揉み玉を支持する第2アーム部とを前記屈曲部を挟んで備えており、前記バネ部材は、その一端部が第2アーム部に取り付けられるとともに、第1アーム部の揉み玉が患部に当たってアームが回動したときにこのアームが元の位置に戻るように第2アーム部を引っ張る方向に付勢していることを特徴とする請求項2に記載のマッサージ装置。
【請求項4】
前記アームは、支持部材に枢軸を介して枢支されてこの枢軸廻りに回動自在とされており、前記抵抗付与手段はねじりコイルばねを備え、このねじりコイルばねは枢軸のまわりに設けられていて、その一端部が支持部材側で係止され、他端部がアーム側で係止されていることを特徴とする請求項1に記載のマッサージ装置。
【請求項5】
前記アームは、くの字状に屈曲されていてその屈曲部が前記枢軸に枢支されており、前記屈曲部には前記支持部材の枢支部に対向して突出する環状突起部が形成されており、この環状突起部には、ねじりコイルばねの前記他端部を係止する係止溝が形成されてこの他端部が係止溝に嵌められていることを特徴とする請求項4に記載のマッサージ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate