説明

メータユニットの取付構造

【課題】組み付け性・取り外し性を向上させたメータユニットの取付構造を提供する。
【解決手段】メータユニット1の取付構造であって、インストルメントパネル2には、上部取付孔25と挿入孔24とが開口され、メータユニット1には、上側の中央に設けられる上部取付部5と、下側の両隅に設けられる挿入部4とが設けられる。上部取付部5が、一対の弾性アーム52と、各弾性アーム52が係止状態のときに上部取付孔25に係止され、かつ、各弾性アーム52が係止解除状態のときに上部取付孔25への係止を解除するように、一対の弾性アーム52の対向面に突設された一対の係止突起53と、各弾性アーム52に延設され、互いに近接する方向に挟持して各弾性アーム52を弾性変形させることで上部取付孔25に係止された各係止突起53を係止解除方向へ変位させる一対の係止解除部5と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のインストルメントパネルに搭載されるメータユニットの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車のインストルメントパネルにメータユニットを取付ける際には、連通させたメータユニットのねじ孔とパネルの取付孔にメータユニット側からボルトやスクリューねじをねじ込んで、メータユニットをインストルメントパネルに取付けていた。
この様な構成のメータユニットの取付構造によれば、メータユニットをインストルメントパネルに着脱する際には、複数のねじ孔(取付孔)内のボルトやスクリューねじを回す必要があり、部品点数が増加すると共に作業性が悪化し、製造コストの増加を招くという問題があった。
【0003】
これに対して、特許文献1等には、メータユニットの下端の両側付近に備えられ、横方向に延びる軸部を有する二つの第一の取付部が、インストルメントパネルの下縁側に設けられた二つの第一の固定部に回動自在に取付けられると共に、メータユニットの上端の中央付近に備えられた第二の取付部(ネジ孔)が、インストルメントパネルの第二の固定部(取付孔)に螺着されるメータユニットの固定構造が提案されている。
このようなメータユニットの固定構造によれば、簡単な構成により部品点数が少なくて済み、部品コスト及び組立コストが低減されると共に、メータユニットのインストルメントパネルに対する取付精度と建付けを向上させることができる。
【0004】
また、特許文献2等には、インストルメントパネルの孔内に通されて該孔内に係止する爪部を備えた計器ユニット(メータユニット)が提案されている。
図11に示すように、上記特許文献2等に開示された計器ユニット101は、インストルメントパネル102に取り外し可能に取付けられる車両用コンビネーションメータである。
インストルメントパネル102は、合成樹脂等で構成されている。インストルメントパネル102は、自動車の車体等に固定される。インストルメントパネル102は、立壁部121と、立壁部121から立設した一対の側壁部122とを備えている。計器ユニット101は、立壁部121と側壁部122とによって形成される凹部123内に位置付けられる。立壁部121は、孔124a、124bを複数備えている。
【0005】
計器ユニット101は、スピードメータやタコメータ等の表示計器(図示せず)を収容するケース103と、表示計器の表示部分115a,115b以外を乗員に対して遮蔽する見返し部材113と、計器ユニット101内へ埃等が侵入するのを防止する透明カバー(図示せず)等を備えている。
ケース103は、硬質の合成樹脂等で構成されており、表ケース131と、裏ケース132とを備えている。ケース103の上側には、第1の爪部104が2つ設けられている。第1の爪部104は、枠部141と、弾性アーム142と、係止突起143と、係止解除部106とを備えており、インストルメントパネル102の孔124a内に通されてこの孔124a内に係止する。
【0006】
また、ケース103の下側には、第2の爪部105が2つ設けられている。第2の爪部105も、第1の爪部104と同様に、枠部と、弾性アームと、係止突起とを備えており、インストルメントパネル102の孔124b内に通されてこの孔124b内に係止する。
そして、上記計器ユニット101をインストルメントパネル102に取り付ける際には、まず、計器ユニット101の裏面とインストルメントパネル102とを相対させ、これらを互いに近づけていく。そして、ケース103下側の第2の爪部105をインストルメントパネル102の孔124b内に第2の爪部105を挿入(圧入)して係止させる。次いで、ケース103上側の第1の爪部104をインストルメントパネル102の孔124a内に第1の爪部104を挿入(圧入)して係止させる。
【0007】
一方、計器ユニット101をインストルメントパネル102から取り外す際には、まず、係止解除部106を操作しながら第1の爪部104のインストルメントパネル102の孔124a内への係止を解除する。次いで、計器ユニット101の下側を引っ張り、第2の爪部105のインストルメントパネル102の孔124b内への係止を解除して、計器ユニット101を取り外す。
このような計器ユニット101によれば、互いの開口中心線が略平行な方向に開口されたインストルメントパネル102の孔124a,124b内に通されてこれら孔124a,124b内に係止する第1及び第2の爪部104,105を備えているので、計器ユニット101をボルトやスクリューねじ等によって固定する必要がない。したがって、取り付け時の作業工程数を減少させて作業性を向上させ、計器ユニット101を簡単にインストルメントパネル102に取り付けることができる。また、部品数を減少させてコストを低減できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2006−175904号公報
【特許文献2】特開2009−258049号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記特許文献1等のメータユニットのように上側の固定にネジを使用している固定構造の場合、メータユニットの下端をインストルメントパネルに回動自在に取付ける為にメータユニットに設けられた第一の取付部の軸部や、インストルメントパネルに設けられた第1の固定部の係止部及び係合部が、破損し易いという問題があった。
【0010】
また、上記特許文献2等の計器ユニット101の場合、第1の爪部104と第2の爪部105とがケース103の四隅に設けられ、第1の爪部104がケース103の上側に、第2の爪部105がケース103の下側に設けられている。
そこで、インストルメントパネル102に対する計器ユニット101の組み付け・取り外しには、作業者が両手を使い計器ユニット101を押し込んだり、係止解除部106を両手で操作しながら第1の爪部104のインストルメントパネル102の孔124a内への係止を解除したりする必要があり、組み付け性・取り外し性の改善が求められていた。また、第1の爪部104をケース103の上側中央1箇所に設けた場合には、ケース103の上側を一つの係止突起143で係止しなければならず、充分な係止力を維持できない可能性がある。
【0011】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、組み付け性・取り外し性を向上させたメータユニットの取付構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前述した目的を達成するために、本発明に係るメータユニットの取付構造は、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1) メータユニットがインストルメントパネルに取外し可能に取付けられるメータユニットの取付構造であって、
前記インストルメントパネルには、上部取付孔と下部取付孔とが開口され、
前記メータユニットには、前記上部取付孔に対応して上側の中央に設けられる上部取付部と、前記下部取付孔に対応して下側の両隅に設けられる下部取付部とが設けられ、
前記上部取付部が、
前記メータユニットと前記インストルメントパネルとが互いに接離する方向に延びる弾性変形自在な一対の弾性アームと、
前記各弾性アームが係止状態のときに前記上部取付孔に係止されて前記メータユニットの移動を規制し、かつ、前記各弾性アームが係止解除状態のときに前記上部取付孔への係止を解除して前記メータユニットの移動規制を解除するように、前記一対の弾性アームの対向面に突設された一対の係止突起と、
前記各弾性アームに延設され、互いに近接する方向に挟持して前記各弾性アームを弾性変形させることで前記上部取付孔に係止された前記各係止突起を係止解除方向へ変位させる一対の係止解除部と、
を備えること。
(2) 上記(1)の構成のメータユニットの取付構造において、
前記上部取付孔と前記下部取付孔とが、互いの開口中心線が交差する方向に開口され、
前記下部取付部が、前記下部取付孔に挿入されて回動可能に支持される挿入部を備え、
前記下部取付孔内に挿入された前記挿入部を回転中心として前記メータユニットをインストルメントパネル側へ回動することにより、前記上部取付部が前記上部取付孔に挿入されて係止されること。
(3) 上記(1)又は(2)の構成のメータユニットの取付構造において、
前記上部取付部は、前記各弾性アームの先端部を囲む枠部を備え、
前記各枠部の外側には、前記上部取付孔の開口縁に挿入案内されるガイド部を備えること。
(4) 上記(1)〜(3)の何れか一つの構成のメータユニットの取付構造において、
前記上部取付部は、前記一対の係止解除部を互いに近接する方向に手指で挟持しながら、他の指を引っ掛けてメータユニットの上部を乗員側へ引っ張ることができる把持部を備えること。
【0013】
上記(1)の構成のメータユニットの取付構造によれば、メータユニットの上側の中央に設けられた上部取付部は、一対の弾性アームの各係止解除部を互いに近接する方向に片方の手指で挟持するだけで、上部取付孔に係止された係止突起の係止を解除することができる。そこで、メータユニットにおける上部取付部の組付け及び取り外し作業は、作業者が片手で行うことができ、作業性が向上する。また、上部取付部は、各弾性アームの対向面に突設された2つの係止突起が、インストルメントパネルの上部取付孔に係止されることによってメータユニットの移動を規制するので、充分な係止力を有する。
更に、メータユニットは、上部取付部を上側の中央1箇所としたことにより、下側の両隅に設けられる下部取付部との3点支持となり、インストルメントパネルに対する安定した固定が可能になる。
上記(2)の構成のメータユニットの取付構造によれば、メータユニットにおける下部取付部の挿入部をインストルメントパネルの下部取付孔に挿入した後、該挿入部を回転中心としてメータユニットをインストルメントパネル側へ回動することにより、下部取付孔の開口中心線に対して開口中心線が交差するインストルメントパネルの上部取付孔にメータユニットの上部取付部が挿入されて係止される。そこで、メータユニットにおける下部取付部の挿入部は、メータユニットの上部取付部がインストルメントパネルの上部取付孔に係止されることによって、下部取付孔の開口中心線方向に沿った移動が阻止される。即ち、メータユニットの下部取付部は、メータユニットとインストルメントパネルとが互いに接離する方向に対し交差して配置され、かつ下部取付孔の縁部に挿入部が当接することによって、上記接離する方向への移動が阻止される構成とされている。
従って、メータユニットの上部取付部が上部取付孔に係止されていない状態でメータユニットの下部取付部を下部取付孔に係脱させる際には、大きな操作力を必要としない。そこで、作業者の手指を引っ掛けたりするための座部等を設ける必要がなく、下部取付部近傍が大型化しない。また、メータユニットにおける下部取付部の挿入部を下部取付孔に位置合わせ挿入後、メータユニットを回動しながら上部取付部の位置合わせをできるので、メータユニットの組付け作業性が更に向上する。更に、メータユニットにおける下部取付部の挿入部は、インストルメントパネルの下部取付孔に挿入するだけの単純な形状で良いので、容易に剛性の高い形状とすることができる。
上記(3)の構成のメータユニットの取付構造によれば、メータユニットの上部取付部をインストルメントパネルの上部取付孔に挿入する際、上部取付孔の開口縁には枠部のガイド部が摺接し、弾性アームに外力が作用するのを防ぐことができる。そこで、不所望の外力により弾性アームが変形したり、破損したりするのを防止できる。また、枠部を上部取付孔に嵌合させることで、上部取付孔に対する上部取付部のがたつきを抑制できる。
上記(4)の構成のメータユニットの取付構造によれば、一対の係止解除部を互いに近接する方向に手指で挟持しながら、把持部を乗員側へ引っ張って上部取付部を上部取付孔から取り外すことができるので、弾性アーム等の破損を防止できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、組み付け性・取り外し性を向上させたメータユニットの取付構造を提供できる。
【0015】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態にかかるメータユニットとインストルメントパネルとを示す斜視図である。
【図2】図1に示したメータユニットの背面側からの斜視図である。
【図3】図1に示したメータユニットとインストルメントパネルの組付け前状態を示す縦断面図である。
【図4】(a)は図3に示した上部取付部を上部取付孔に係止した状態を示す水平断面図であり、(b)は(a)のB−B断面矢視図である。
【図5】図4に示した上部取付部と上部取付孔の係止動作を説明するための水平断面図である。
【図6】図3に示した挿入部を挿入孔に挿入する手順を説明するための要部拡大断面図である。
【図7】図3に示した挿入部を挿入孔に挿入する手順を説明するための要部拡大断面図である。
【図8】図3に示したメータユニットの挿入部をインストルメントパネルの挿入孔に挿入した状態を示す縦断面図である。
【図9】図3に示したメータユニットとインストルメントパネルの組付け完了状態を示す縦断面図である。
【図10】図3に示した上部取付部を上部取付孔から取り外す解除動作を説明するための要部斜視図である。
【図11】従来の計器ユニットの取付構造を説明するための前面側からの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施形態に係るメータユニットの取付構造を詳細に説明する。
図1乃至図3に示すように、本発明の一実施形態に係るメータユニット1は、自動車に搭載されて、乗員に対して車両の状況を表示する車両用コンビネーションメータである。本実施形態において、メータユニット1は、インストルメントパネル2に取外し可能に取付けられる。
【0018】
インストルメントパネル2は、例えば合成樹脂等で構成されている。インストルメントパネル2は、図1に示すように、立壁部21と、立壁部21から立設した一対の側壁部22とを備えている。メータユニット1は、立壁部21と側壁部22とによって形成される凹部23内に位置付けられる。立壁部21には、互いの開口中心線X,Yが交差する方向に挿入孔(下部取付孔)24と上部取付孔25とが複数開口されている。
【0019】
上部取付孔25は、メータユニット1とインストルメントパネル2とが互いに接離する(近づいたり離れたりする)方向Aに沿って開口中心線Yが延びるように左右方向に併設された一対の略矩形状の開口25aにより構成されている。一方、挿入孔24は、上部取付孔25の開口中心線Yと交差する上下方向に開口中心線Xが延びるように形成された略矩形状の開口である。本実施形態では、挿入孔24がインストルメントパネル2の下側の両隅にそれぞれ1つずつ設けられ、上部取付孔25がインストルメントパネル2の上側の中央に1つ設けられている。挿入孔24はメータユニット1の後述する挿入部(下部取付部)4を内部に通し、上部取付孔25は、メータユニット1の後述する上部取付部5を内部に通す。
【0020】
更に、挿入孔24近傍のインストルメントパネル2上面には、挿入部4を挿入孔24に摺動案内する為のガイド部27が設けられる。ガイド部27は、前記接離する方向Aに沿って挿入孔24から乗員側に延びるガイド面27aと、このガイド面27aの両側に突設された一対のガイドリブ27bとを備える。
【0021】
メータユニット1は、図1に示すように、スピードメータやタコメータ等の表示計器(図示せず)を収容するケース3と、表示計器の表示部分以外を乗員に対して遮蔽する見返し部材13と、メータユニット1内へ埃等が侵入するのを防止する透明カバー15等を備えている。
【0022】
ケース3は、図2に示すように、硬質の合成樹脂等で構成された表ケース31と、裏ケース32とを備えている。
表ケース31は、平板部とこの平板部の周縁から立設した周壁部34とを備え、乗員から離れる方向に開口した箱状に形成されている。平板部の乗員と相対する外表面には、図示しない表示計器の目盛板が取付けられる。周壁部34の下面には、表ケース31の外方向に突出し、後述する挿入部4及び上部取付部5がそれぞれ連なる台部37、38が設けられている。
【0023】
裏ケース32は、平板部35と、平板部35の周縁から立設した周壁部36とを備え、乗員と相対する方向に開口した箱状に形成されている。裏ケース32の周壁部36が表ケース31の周壁部34に取付けられて、ケース3が組み立てられる。ケース3は、内部にプリント配線板(図示せず)を収容する。プリント配線板には、表示計器のムーブメント、目盛板や指針用の光源としてのLEDや、これらムーブメント及びLED等の動作を制御するためのマイコン等の電子部品等が実装されている。
【0024】
見返し部材13は、図1に示すように、表ケース31の乗員と相対する側に取り付けられている。見返し部材13には、図示しない表示計器の目盛板の目盛を乗員に対して露出させる複数の露出窓が形成されており、表示部分以外を乗員に対して遮蔽する。
透明カバー15は、透明性を有した合成樹脂等で構成されている。透明カバー15は、見返し部材13の乗員と相対する側に取り付けられ、見返し部材13の開口を覆って、メータユニット1内へ埃等が侵入するのを防止する。
【0025】
本実施形態に係るメータユニット1は、さらに、図2に示すように、挿入部4と、上部取付部5とを備えている。
挿入部4は、前述したインストルメントパネル2の挿入孔24に対応して、略矩形状のケース3の下側の両隅にそれぞれ1つずつ設けられるメータユニット1の下部取付部である。
【0026】
ケース3の下面に突設された挿入部4は、インストルメントパネル2の挿入孔24に挿入されてメータ前後に回動自在に支持される。
挿入部4は、図3に示すように、挿入本体41と、規制部42と、一対の引掛け部43a,43bとを備えている。
【0027】
図6及び図7に示すように、挿入本体41は、上述した表ケース31の台部37に連なり、台部37から下方(図中の下方)に向かって突出している。挿入本体41は、先端が窄まった略くさび形状に形成され、基端が台部37に連なっている。更に、挿入本体41の基端側における見かけ上の水平断面形状(肉盗み部を含んだ断面形状)は、インストルメントパネル2の挿入孔24の略矩形状の開口と略一致している。
【0028】
規制部42は、挿入本体41の基端の乗員側に突設されている。この規制部42は、挿入部4が挿入孔24内に挿入された時に該挿入孔24の縁部と当接して挿入位置を規制すると共に、メータユニット1を回動させる際の回転中心となる。
一対の引掛け部43a,43bは、挿入部4が挿入孔24内に挿入された後に前記メータユニット1が回動されて上部取付部5が上部取付孔25内に係止されたとき、挿入孔24の対向する縁部をそれぞれ表裏面方向から押圧付勢して挿入孔24に対する挿入部4のがたつきを抑制する。
【0029】
上部取付部5は、インストルメントパネル2の上部取付孔25に対応して、略矩形状のケース3の上側の中央に1つ設けられている。
ケース3の裏面に突設された上部取付部5は、インストルメントパネル2の上部取付孔25内に挿入されてこの上部取付孔25内に係止する。上部取付部5は、図1乃至図5に示すように、一対の枠部51と、一対の弾性アーム52と、一対の係止突起53と、一対の係止解除部6とを備えている。
【0030】
図4に示すように、一対の枠部51は、上述した表ケース31の台部38に連なり、台部38からインストルメントパネル2に向かって(乗員から離れる方向に)平行に突出している。各枠部51は、U字状に形成され、弾性アーム52の先端部を囲むように両端が台部38に連なっている。各枠部51の外側面には、側縁に沿ってガイド部51aが垂設されており、先端にいくにしたがって徐々に低くなるように形成されている。
【0031】
このガイド部51aの基端側の高さは、インストルメントパネル2の上部取付孔25における各開口25aの水平方向の間隔よりも僅かに高く形成されている。このため、上部取付部5は上部取付孔25に圧入嵌合されることになり、上部取付部5が水平方向にがたつくのを防止する。
また、メータユニット1の上部取付部5をインストルメントパネル2の上部取付孔25に挿入する際、開口25aの開口縁には枠部51のガイド部51aが摺接し、弾性アーム52に外力が作用するのを防ぐことができる。そこで、不所望の外力により弾性アーム52が変形したり、破損したりするのを防止できる。
【0032】
一対の弾性アーム52は、図4に示すように、それぞれ枠部51内に配されている。弾性アーム52は、前記接離する方向Aに沿って設けられ、枠部51の先端からインストルメントパネル2から離れる方向に延びている。弾性アーム52は、基端側が枠部51に連なり、先端側が自由端である片持ちアーム状に形成されており、ケース3の長手方向中央から離れるように弾性変形自在に設けられている。そして、各弾性アーム52は、インストルメントパネル2の上部取付孔25における各開口25a内に通された係止状態と、各係止突起53が開口25aの縁部を乗り越える係止解除状態とに亘って、たわみ支点Pを支点に弾性変形自在に設けられている。
【0033】
図5(a)に示すように、係止突起53は、各弾性アーム52の対向面に突設されており、先端が枠部51内から突出している。係止突起53は、インストルメントパネル2と相対する端部に設けられたテーパ面53aと、インストルメントパネル2から離れた端部に設けられた当接面53bとを備えている。
【0034】
テーパ面53aは、インストルメントパネル2に近づくにしたがって徐々に弾性アーム52の外表面に近づくように傾斜しており、図5(b)に示すように、メータユニット1をインストルメントパネル2に取り付ける際に、上部取付孔25における各開口25aの縁部と接触して各弾性アーム52を弾性変形させる。
当接面53bは、メータユニット1とインストルメントパネル2とが互いに離接する方向Aに対して直交しており、図5(c)に示すように、上部取付部5がインストルメントパネル2の上部取付孔25内に係止すると、開口25aの縁部と当接する。
【0035】
このように上部取付部5は、各弾性アーム52の対向面に突設された2つの係止突起53が、インストルメントパネル2の上部取付孔25における各開口25aに係止されることによってメータユニット1の移動を規制するので、充分な係止力を有することができる。
更に、メータユニット1は、上部取付部5を上側の中央1箇所としたことにより、下側の両隅に設けられる挿入部4との3点支持となり、インストルメントパネル2に対する安定した固定が可能になる。
【0036】
一対の係止解除部6は、図5に示したように、各弾性アーム52に連なって設けられている。一対の係止解除部6は、作業者が操作部6aを互いに近接する方向(係止突起53の突出方向と同方向)に挟持することで、弾性アーム52を上述した係止状態から係止解除状態へとたわみ支点Pを中心に弾性変形させる。これによって、係止突起53の開口25a内への係止を解除して、当接面53bが開口25aの縁部と当接するのを解除することができる。
【0037】
従って、メータユニット1の上側の中央に設けられた上部取付部5は、一対の弾性アーム52の各係止解除部6を互いに近接する方向に片方の手指で挟持するだけで、上部取付孔25に係止された係止突起53の係止を解除することができる。そこで、メータユニット1における上部取付部5の組付け及び取り外し作業は、作業者が片手で行うことができ、作業性が向上する。
【0038】
更に、台部38の後端部には、一対の係止解除部6を互いに近接する方向に手指で挟持しながら、他の指を引っ掛けてメータユニット1の上部を乗員側へ引っ張ることができる把持部7が上方に向かって突設されている。把持部7は、平板状に形成されて、前記離接する方向Aと直交するように配置されている。
そして、メータユニット1をインストルメントパネル2から取り外す際には、例えば作業者の親指と中指で一対の係止解除部6の操作部6aを挟持しながら、人差し指を把持部7のインストルメントパネル2と相対する外表面に引っ掛け、この状態でメータユニット1の上部を引っ張ってインストルメントパネル2から引き離すことができる(図10参照)。即ち、上部取付部5において、係止突起53の開口25a内への係止を解除する工程と、係止突起53を開口25a内から引き抜く工程とを片手で行うことができる。
【0039】
次に、上述したメータユニット1をインストルメントパネル2に取り付ける手順を図3〜図9を参照しながら説明する。
先ず、図3に示すように、メータユニット1の裏面とインストルメントパネル2とを相対させ、これらを矢印A方向に沿って互いに近づけていく。そして、ケース3の下面に突設された挿入部4をインストルメントパネル2の挿入孔24に挿入する。
【0040】
この際、挿入孔24近傍のインストルメントパネル2上面に設けたガイド部27によって、挿入部4を摺動案内することができる。即ち、図6に示すように、挿入部4の先端をガイド面27aに当接させてメータユニット1を支持させた状態で、メータユニット1をインストルメントパネル2に近づけていけば、一対のガイドリブ27bによりケース3の長手方向移動を規制された挿入部4は挿入孔24に向かって摺動する。
【0041】
そして、図7に示すように、挿入孔24が開口された位置に挿入部4が達すると、挿入部4はメータユニット1の自重により下方の挿入孔24内に挿入される。挿入孔24内に挿入された挿入部4は、規制部42が挿入孔24の縁部上面と当接することにより、挿入位置が規制される。この状態において、図8に示すように、メータユニット1の上側の中央に設けられた上部取付部5が、インストルメントパネル2の上部取付孔25に対峙するように設定されている。
【0042】
この様に、挿入孔24近傍のインストルメントパネル2上面にガイド部27を設けたことにより、作業者は直接目視することができないメータユニット1の挿入部4を挿入孔24内に容易に挿入することができるので、挿入部4を挿入孔24に位置合わせ挿入する際の作業性が向上する。
【0043】
次に、挿入孔24内に挿入された挿入部4を回転中心として、メータユニット1をインストルメントパネル2側へ回動する。即ち、図8に示すように、メータユニット1の上部(例えば、把持部7)をインストルメントパネル2側(図8中左側)へ押し、挿入孔24の縁部と当接している規制部42を回転中心としてメータユニット1をインストルメントパネル2側へ回動させる。
【0044】
すると、挿入孔24の開口中心線Xに対して開口中心線Yが交差するインストルメントパネル2の上部取付孔25に、メータユニット1の上側に設けられた上部取付部5が挿入されて係止される。上部取付部5が上部取付孔25内に挿入されていくと、係止突起53のテーパ面53aが開口25aの縁部に接触して、弾性アーム52を弾性変形させる。さらに挿入していくと、係止突起53が開口25aの縁部を乗り越えて、上部取付部5が上部取付孔25内に係止される。
【0045】
更に、図9に示すように、上部取付孔25内への上部取付部5の係止が完了するまでメータユニット1がインストルメントパネル2側へ回動させられると、挿入部4に形成された一対の引掛け部43a,43bが、挿入孔24の対向する縁部をそれぞれ表裏面方向から押圧付勢して挿入孔24に対する挿入部4のがたつきを抑制する。
【0046】
そして、メータユニット1の挿入部4は、メータユニット1の上部取付部5がインストルメントパネル2の上部取付孔25に係止されることによって、挿入孔24の開口中心線X方向に沿った移動が阻止される。即ち、メータユニット1の挿入部4は、メータユニット1とインストルメントパネル2とが互いに接離する方向Aに対し交差して配置され、かつ挿入孔24の縁部に当接することによって、上記接離する方向Aへの移動が阻止される構成とされている。その結果、図9に示すように、メータユニット1がインストルメントパネル2に取り付けられる。
【0047】
次に、上述したメータユニット1をインストルメントパネル2から取り外す手順を説明する。
先ず、作業者は、図10に示すように、親指と中指で一対の係止解除部6の操作部6aを挟持しながら、人差し指を把持部7のインストルメントパネル2と相対する外表面に引っ掛け、この状態でメータユニット1の上部を引っ張り、挿入孔24内に挿入された挿入部4を回転中心としてメータユニット1を乗員側へ回動することにより、上部取付部5の上部取付孔25内への係止を解除する。
【0048】
次いで、メータユニット1を持ち上げながらインストルメントパネル2から引き離すことにより、挿入孔24内に挿入された挿入部4を引き抜いて、メータユニット1を取出す。この際、挿入部4は挿入孔24に挿入されているだけなので、大きな引き抜き力を必要としない。
【0049】
上述した本実施形態に係るメータユニット1の取付構造によれば、メータユニット1の上部取付部5がインストルメントパネル2の上部取付孔25に係止されていない状態でメータユニット1の挿入部4をインストルメントパネル2の挿入孔24に係脱させる際には、大きな操作力を必要としない。そこで、作業者の手指を引っ掛けたりするための座部等を設ける必要がなく、挿入部4近傍が大型化しない。
【0050】
また、メータユニット1の挿入部4を挿入孔24に位置合わせ挿入後、メータユニット1を回動しながら上部取付部5の位置合わせをできるので、メータユニット1の組付け作業性が向上する。
更に、メータユニット1の挿入部4は、インストルメントパネル2の挿入孔24に挿入するだけの単純な形状で良く、抜けを防止する弾性アームや係止突起等を設ける必要がないので、容易に剛性の高い形状とすることができる。
従って、組み付け性・取り外し性を向上させながらコンパクトで丈夫なメータユニット1の取付構造を提供できる。
【0051】
従って、上述した本発明の一実施形態に係るメータユニット1の取付構造によれば、メータユニット1の上側の中央に設けられた上部取付部5は、一対の弾性アーム52の各係止解除部6を互いに近接する方向に片方の手指で挟持するだけで、上部取付孔25に係止された係止突起53の係止を解除することができる。そこで、メータユニット1における上部取付部5の組付け及び取り外し作業は、作業者が片手で行うことができ、作業性が向上する。
【0052】
また、上部取付部5は、各弾性アーム52の対向面に突設された2つの係止突起53が、インストルメントパネル2の上部取付孔25に係止されることによってメータユニット1の移動を規制するので、充分な係止力を有することができる。
更に、本実施形態のメータユニット1は、上部取付部5を上側の中央1箇所としたことにより、下側の両隅に設けられる下部取付部である挿入部4との3点支持となり、インストルメントパネル2に対する安定した固定が可能になる。
【0053】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態に係るメータユニット1の取付構造においては、インストルメントパネル2の下部取付孔である挿入孔24に挿入されて回動可能に支持される挿入部4を下部取付部として用いたが、本発明はこれら下部取付孔及び下部取付部の構成に限るものではなく、種々の形態を採りうることは云うまでもない。
【符号の説明】
【0054】
1 メータユニット
2 インストルメントパネル
3 ケース
4 挿入部(下部取付部)
5 上部取付部
6 係止解除部
6a 操作部
7 把持部
24 挿入孔(下部取付孔)
25 上部取付孔
25a 開口
41 挿入本体
51 枠部
51a ガイド部
52 弾性アーム
53 係止突起
53a テーパ面
53b 当接面
A 接離する方向
X 挿入孔の開口中心線
Y 上部取付孔の開口中心線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メータユニットがインストルメントパネルに取外し可能に取付けられるメータユニットの取付構造であって、
前記インストルメントパネルには、上部取付孔と下部取付孔とが開口され、
前記メータユニットには、前記上部取付孔に対応して上側の中央に設けられる上部取付部と、前記下部取付孔に対応して下側の両隅に設けられる下部取付部とが設けられ、
前記上部取付部が、
前記メータユニットと前記インストルメントパネルとが互いに接離する方向に延びる弾性変形自在な一対の弾性アームと、
前記各弾性アームが係止状態のときに前記上部取付孔に係止されて前記メータユニットの移動を規制し、かつ、前記各弾性アームが係止解除状態のときに前記上部取付孔への係止を解除して前記メータユニットの移動規制を解除するように、前記一対の弾性アームの対向面に突設された一対の係止突起と、
前記各弾性アームに延設され、互いに近接する方向に挟持して前記各弾性アームを弾性変形させることで前記上部取付孔に係止された前記各係止突起を係止解除方向へ変位させる一対の係止解除部と、
を備えることを特徴とするメータユニットの取付構造。
【請求項2】
前記上部取付孔と前記下部取付孔とが、互いの開口中心線が交差する方向に開口され、
前記下部取付部が、前記下部取付孔に挿入されて回動可能に支持される挿入部を備え、
前記下部取付孔内に挿入された前記挿入部を回転中心として前記メータユニットをインストルメントパネル側へ回動することにより、前記上部取付部が前記上部取付孔に挿入されて係止されることを特徴とする請求項1に記載のメータユニットの取付構造。
【請求項3】
前記上部取付部は、前記各弾性アームの先端部を囲む枠部を備え、
前記各枠部の外側には、前記上部取付孔の開口縁に挿入案内されるガイド部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のメータユニットの取付構造。
【請求項4】
前記上部取付部は、前記一対の係止解除部を互いに近接する方向に手指で挟持しながら、他の指を引っ掛けてメータユニットの上部を乗員側へ引っ張ることができる把持部を備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のメータユニットの取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−52848(P2013−52848A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−194257(P2011−194257)
【出願日】平成23年9月6日(2011.9.6)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【Fターム(参考)】