説明

ヤトロファの病害防除方法。

【課題】ヤトロファに発生した病害を効果的に防除する方法を提供すること。
【解決手段】ヤトロファ又はヤトロファの栽培地に、特定の化合物群から選ばれる少なくとも一つの化合物の有効量を施用することを特徴とするヤトロファの病害防除方法、等。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヤトロファ(Jatropha)の病害防除方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、数多くの植物病害防除薬剤が市販され、使用されている(例えば、非特許文献1参照)が、どのような薬剤を使用すればヤトロファに発生した病害を効果的に防除することができるのかについては知られていない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】ペスティサイドマニュアル(The Pesticide Manual)Fourteenth Edition(2006)、British Crop Protection Council(ISBN:1−901396−14−2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、ヤトロファに発生した病害を効果的に防除する方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者等は、鋭意検討した結果、特定の化合物がヤトロファの病害を防除するのに有効であることが見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、
ヤトロファ又はヤトロファの栽培地に、下記の化合物群から選ばれる少なくとも一つの化合物(以下、本化合物と記すことがある。)の有効量を施用することを特徴とするヤトロファの病害防除方法(以下、本発明と記すことがある。)。
≪化合物群≫
(1)アゾール系殺菌剤
プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、トリアジメノール(triadimenol)、プロクロラズ(prochloraz)、ペンコナゾール(penconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、メトコナゾール(metconazole)、トリフルミゾール(triflumizole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、マイクロブタニル(myclobutanil)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、トリティコナゾール(triticonazole)、ビテルタノール(bitertanol)、イマザリル(imazalil)、フルトリアホール(flutriafol)、シメコナゾール(simeconazole)、イプコナゾール(ipconazole);
(2)アミン系殺菌剤
フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、スピロキサミン(spiroxamine);
(3)ベンズイミダゾール系殺菌剤
カルベンダジム(carbendazim)、ベノミル(benomyl)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネートメチル(thiophanate―Methyl);
(4)ジカルボキシイミド系殺菌剤
プロシミドン(procymidone)、イプロジオン(iprodione)、ビンクロゾリン(vinclozolin);
(5)アニリノピリミジン系殺菌剤
シプロディニル(cyprodinil)、ピリメタニル(pyrimethanil)、メパニピリム(mepanipyrim);
(6)フェニルピロール系殺菌剤
フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil);
(7)ストロビルリン系殺菌剤
クレソキシムメチル(kresoxim−methyl)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリザストロビン(oryzastrobin)、エネストロビン(enestrobin)、
式(1)

〔式中、Xはメチル基、ジフルオロメチル基、またはエチル基を表し、Xはメトキシ基、またはメチルアミノ基を表し、Xはフェニル基、2−メチルフェニル基、または2,5−ジメチルフェニル基を表す。〕
で示されるα−アルコキシフェニル酢酸化合物;
(8)フェニルアマイド系殺菌剤
メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシルMまたはメフェノキサム(metalaxyl−M or mefenoxam)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシルM(benalaxyl−M);
(9)カルボン酸アミド系殺菌剤
ジメトモルフ(dimethomorph)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブイソプロピル(benthivalicarb−isopropyl)、マンジプロパミド(mandipropamid)、バリフェナル(valiphenal);
(10)カルボキサミド系殺菌剤
カルボキシン(carboxin)、メプロニル(mepronil)、フルトラニル(flutolanil)、チフルザミド(thifluzamide)、ボスカリド(boscalid)、フルオピラン(fluopyram)、;
(11)その他の殺菌剤
ジエトフェンカルブ、チウラム、フルアジナム、マンコゼブ、クロロタロニル、キャプタン、ジクロフルアニド、フォルペット、キノキシフェン、フェンヘキサミド、ファモキサドン、フェナミドン、ゾキサミド、エタボキサム、アミスルブロム、シアゾファミド、メトラフェノン、シフルフェナミド、プロキナジド、フルスルファミド、フルオピコリド、フォセチル、シモキサニル、ペンシクロン、トルクロホスメチル、カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル;トリシクラゾール、ピロキロン、プロベナゾール、イソチアニル、チアジニル、テブフロキン、ジクロメジン、カスガマイシン、フェリムゾン、フサライド、バリダマイシン、ヒドロキシイソキサゾール、イミノクタジン酢酸塩、イソプロチオラン、オキソリニック酸、オキシテトラサイクリン、ストレプトマイシン、塩基性塩化銅、水酸化第二銅、塩基性硫酸銅、オキシキノリン銅、硫黄、
式(2)

〔式中、Xは水素原子、またはハロゲン原子を表し、Xはメチル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基を表し、Qは下記のいずれかの基

を表す。〕
で示されるピラゾールカルボキサミド化合物、

式(3)

〔式中、Xはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、2−プロペニルオキシ基、2−プロピニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、3−ブチニルオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、または2−プロペニルチオ基を表し、Xは1−メチルエチル基、または1−メチルプロピル基を表し、Xは2−メチルフェニル基、または2,6−ジクロロフェニル基を表す。〕
で示されるピラゾリノン化合物;
等を提供するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、ヤトロファに発生した病害を効果的に防除する方法等が提供可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明方法は、ヤトロファ(Jatropha)又はヤトロファの栽培地に、特定の化合物の有効量を施用することによって、ヤトロファに発生する病害を防除する方法である。ヤトロファ(Jatropha)とは、トウダイグサ科の落葉低木である。種としては、例えば、ヤトロファクルカス(Jatropha curcus)があり、その種子にはバイオディーゼル燃料の原料となるオイルが含まれている。
前記特定の化合物とは、前記化合物群として記載する上記(1)乃至(11)の化合物から選ばれる少なくとも一つの化合物である。
【0008】
本化合物において、
式(1)で示されるα−アルコキシフェニル酢酸化合物としては、例えば、
がメチル基、Xがメトキシ基、Xが2,5−ジメチルフェニル基である化合物、
がメチル基、Xがメチルアミノ基、Xがフェニル基である化合物、
がメチル基、Xがメチルアミノ基、Xが2,5−ジメチルフェニル基である化合物、
等を挙げることができる。
式(2)で示されるピラゾールカルボキサミド化合物としては、例えば、
が塩素原子、Xがメチル基、QがQ1である化合物(一般名:フラメトピル)、
が水素原子、Xがトリフルオロメチル基、QがQ2である化合物(一般名:ペンチオピラド)、
が水素原子、Xがジフルオロメチル基、QがQ3である化合物(一般名:ビキサフェン)、
がフッ素原子、Xがメチル基、QがQ4である化合物、
が水素原子、Xがジフルオロメチル基、QがQ5である化合物、
が水素原子、Xがジフルオロメチル基、QがQ6である化合物、
等を挙げることができる。
式(3)で示されるピラゾリノン化合物としては、例えば、
がエチルチオ基、Xが1−メチルエチル基、Xが2,6−ジクロロフェニル基である化合物、
が2−プロペニルチオ基、Xが1−メチルエチル基、Xが2−メチルフェニル基である化合物、
等を挙げることができる。
【0009】
本化合物として好ましくは、クロロタロニル、アゾキシストロビン、イプロジオン、イミノクタジンアルベシル酸塩、イミノクタジン酢酸塩、オキスポコナゾールフマル酸塩、キャプタン、クレソキシムメチル、ジエトフェンカルブ、チオファネートメチル、テブコナゾール、フェンヘキサミド、フルアジナム、フルジオキソニル、プロシミドン、ベノミル、ボスカリド、ポリオキシン複合体、ポリカーバメート、マンゼブ、メパニピリム、オキシキノリン銅、
式(I)

で示されるα−アルコキシフェニル酢酸化合物(以下、化合物(I)と記すこともある。)、
下記式(II)

で示される化合物(以下、化合物(II)と記すこともある。)、
メトコナゾール、プロチオコナゾール、ピリメタニル、シプロディニル、ピリベンカルブ、ピラクロストロビン、ジモキシストロビン、ビキサフェン、フルオピラム、ペンチオピラド、
をあげることができる。
【0010】
本発明により防除することができる病害としては、例えば以下の病原菌による病害をあげることができる。
Magnaporthe grisea、Cochliobolus miyabeanus、Rhizoctonia solani、Gibberella fujikuroi、Erysiphe graminis、Fusarium graminearum, F. avenacerum, F. culmorum, Microdochium nivale、Puccinia striiformis, P. graminis, P. recondita, P. hordei、Typhula sp.,Micronectriella nivalis、Ustilago tritici, U. nuda、Tilletia caries、Pseudocercosporella herpotrichoides、Rhynchosporium secalis、Septoria tritici、Leptosphaeria nodorum、Pyrenophora teres Drechsler、Diaporthe citri、Elsinoe fawcetti、Penicillium digitatum, P. italicum、Phytophthora parasitica、Phytophthora citrophthora、Monilinia mali、Valsa ceratosperma、Podosphaera leucotricha、Alternaria alternata apple pathotype、Venturia inaequalis、Colletotrichum acutatum、Phytophtora cactorum、Venturia nashicola, V. pirina、Alternaria alternata Japanese pear pathotype、Gymnosporangium haraeanum、Phytophtora cactorum、Monilinia fructicola、Cladosporium carpophilum、Phomopsis sp.、Elsinoe ampelina、Glomerella cingulata、Uncinula necator、Phakopsora ampelopsidis、Guignardia bidwellii、Plasmopara viticola、Gloeosporium kaki、Cercospora kaki, Mycosphaerella nawae、Colletotrichum lagenarium、Sphaerotheca fuliginea、Mycosphaerella melonis、Fusarium oxysporum、Pseudoperonospora cubensis、Phytophthora sp.、Pythium sp.、Alternaria solani、Cladosporium fulvum、Phytophthora infestans、Phomopsis vexans、Erysiphe cichoracearum、Alternaria japonica、Cercosporella brassicae、Plasmodiophora brassicae、Peronospora parasitica、Puccinia allii、Peronospora destructor、Cercospora kikuchii、Elsinoe glycines、Diaporthe phaseolorum var. sojae、Phakopsora pachyrhizi、Phytophthora sojae、Colletotrichum lindemthianum、Cercospora personata、Cercospora arachidicola、Sclerotium rolfsii、Erysiphe pisi、Alternaria solani、Phytophthora infestans、Phytophthora erythroseptica、Spongospora subterranean f. sp. subterranea、Sphaerotheca humuli、Glomerella cingulata、Exobasidium reticulatum、Elsinoe leucospila、Pestalotiopsis sp.、Colletotrichum theae-sinensis、Alternaria longipes、Erysiphe cichoracearum、Colletotrichum tabacum、Peronospora tabacina、Phytophthora nicotianae、Cercospora beticola、Thanatephorus cucumeris、Thanatephorus cucumeris、Aphanomyces cochlioides、Diplocarpon rosae、Sphaerotheca pannosa、Peronospora sparsa、Bremia lactucae、Septoria chrysanthemi−indici、Puccinia horiana、Pythium aphanidermatum, Pythium debarianum, Pythium graminicola, Pythium irregulare, Pythium ultimum、Botrytis cinerea、Sclerotinia sclerotiorum、Alternaria brassicicola、Sclerotinia homeocarpa、Rhizoctonia solani、Mycosphaerella fijiensis、Mycosphaerella musicola、Plasmopara halstedii、Aspergillus属、Penicillium属、Fusarium属、Gibberella属、Tricoderma属、Thielaviopsis属、Rhizopus属、Mucor属、Corticium属、Phoma属、Rhizoctonia属、およびDiplodia属に属する病原菌等によって引き起こされる病害。
Polymixa属またはOlpidium属等によって媒介されるウイルス病。
【0011】
本発明において、本化合物を施用する際のヤトロファは、生長した植物でも良く、種子でもよい。又、ヤトロファの栽培地とは、通常、ヤトロファ園であり、ヤトロファが既に栽培されていてもよく又栽培の予定地(即ち栽培開始前)であってもよい。
【0012】
本発明方法におけるヤトロファには、イソキサフルトール等のHPPD阻害剤、イマゼタピル、チフェンスルフロンメチル等のALS阻害剤、グリホサート等のEPSP合成酵素阻害剤、グルホシネート等のグルタミン合成酵素阻害剤、セトキシジム等のアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤、フルミオキサジン等のPPO阻害剤、ブロモキシニル、ジカンバ、2,4−D等の除草剤に対する耐性を古典的な育種法、もしくは遺伝子組換え技術により付与されたものも含まれる。
【0013】
本発明方法におけるヤトロファには、遺伝子組換え技術を用いて、例えば、バチルス属で知られている選択的毒素等を合成する事が可能となった遺伝子組換えヤトロファも含まれる。
当該遺伝子組換えヤトロファで発現される毒素として、バチルス・セレウスやバチルス・ポピリエ由来の殺虫性タンパク;バチルス・チューリンゲンシス由来のCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1またはCry9C等のδ−エンドトキシン、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパク;線虫由来の殺虫タンパク;さそり毒素、クモ毒素、ハチ毒素または昆虫特異的神経毒素等の動物によって産生される毒素;糸状菌類毒素;植物レクチン;アグルチニン;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤等のプロテアーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、ルフィン、サポリン、ブリオジン等のリボゾーム不活性化タンパク(RIP);3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−UDP−グルコシルトランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ等のステロイド代謝酵素;エクダイソン阻害剤;HMG−CoAリダクターゼ;ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤等のイオンチャネル阻害剤;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ等が挙げられる。
またこの様な遺伝子組換えヤトロファで発現される毒素として、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1またはCry9C等のδ−エンドトキシンタンパク、VIP1、VIP2、VIP3またはVIP3A等の殺虫タンパクのハイブリッド毒素、一部を欠損した毒素、修飾された毒素も含まれる。ハイブリッド毒素は組換え技術を用いて、これらタンパクの異なるドメインの新しい組み合わせによって作り出される。一部を欠損した毒素としては、アミノ酸配列の一部を欠損したCry1Abが知られている。修飾された毒素としては、天然型毒素のアミノ酸の1つまたは複数が置換されている。
これら毒素は、EP−A−0 374 753、WO 93/07278、WO 95/34656、EP−A−0 427 529、EP−A−451 878、WO 03/052073等に記載されている。
これらの毒素は、特に、甲虫目害虫、双翅目害虫、鱗翅目害虫への耐性をヤトロファへ付与する。
【0014】
本発明の対象作物であるヤトロファには、遺伝子組換え技術を用いて、選択的な作用を有する抗病原性物質を産生する能力を付与されたものも含まれる。
抗病原性物質としては、例えばPRタンパク(PRPs、EP−A−0392225に記載されている);ナトリウムチャネル阻害剤、カルシウムチャネル阻害剤(ウイルスが産生するKP1、KP4、KP6毒素等が知られている)等のイオンチャネル阻害剤;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ;ペプチド抗生物質、ヘテロ環を有する抗生物質、植物病害抵抗性に関与するタンパク因子(植物病害抵抗性遺伝子と呼ばれ、WO03/000906に記載されている)等の微生物が産生する物質等が挙げられる。このような抗病原性物質は、EP−A−0392225、WO95/33818、EP−A−0353191等に記載されている。
【0015】
本発明の対象作物であるヤトロファには、遺伝子組換え技術を用いて、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質などの有用形質を付与したものも含まれる。
【0016】
さらに、上記の古典的な除草剤形質あるいは除草剤耐性遺伝子、殺虫性害虫抵抗性遺伝子、抗病原性物質産生遺伝子、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質などの有用形質について、これらを複数組み合わせたスタック品種も含まれる。
【0017】
本化合物は、通常、適当な液体担体に溶解するか分散させるか、または適当な固体担体と混合するか吸着させ、使用目的にとって都合の良い剤型に製剤化して使用する。本阻害剤の製剤は、例えば乳剤、液剤、油剤、噴霧剤、水和剤、粉剤、DL(ドリフトレス)型粉剤、粒剤、微粒剤、微粒剤F、細粒剤F、顆粒水和剤、水溶剤、フロアブル剤、ドライフロアブル剤、ジャンボ剤、錠剤、ペースト剤等の形態である。これらの製剤は、必要に応じて、例えば乳化剤、分散剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、結合剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、着色剤等の製剤補助剤を更に添加され、公知の方法で調製することができる。
【0018】
製剤化する際に使用される液体担体としては、例えば、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン等)、エーテル類(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等)、脂肪族炭化水素類(例えば、ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン、灯油、燃料油、機械油等)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、メチルナフタレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等)、酸アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等)、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、脂肪酸グリセリンエステル等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等)等が挙げられる。これらの液体担体は2種以上を適当な割合で混合して使用することもできる。
【0019】
製剤化する際に使用される固体担体としては、植物性粉末(例えば、大豆粉、タバコ粉、小麦粉、木粉等)、鉱物性粉末(例えば、カオリン、ベントナイト、酸性白土、クレイ等のクレイ類、滑石粉、ロウ石粉等のタルク類、珪藻土、雲母粉等のシリカ類等)、アルミナ、硫黄粉末、活性炭、糖類(例えば、乳糖、ブドウ糖等)、無機塩類(例えば、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム等)、ガラス中空体(天然のガラス質を焼成加工してその中に気泡を内包させたもの)等が挙げられる。これらの固体担体は2種以上を適当な割合で混合して使用することもできる。
液体担体または固体担体は、製剤全体に対して通常1〜99重量%、好ましくは約10〜99重量%の割合で用いられる。
【0020】
製剤化する際に使用される乳化剤、分散剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤等としては通常界面活性剤が用いられる。界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホネートホルムアルデヒド重縮合物等の陰イオン界面活性剤およびポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤が挙げられる。これらの界面活性剤は2種以上を用いることもできる。界面活性剤は、製剤全体に対して通常0.1〜50重量%、好ましくは約0.1〜25重量%の割合で用いられる。
【0021】
結合剤および増粘剤としては、例えば、デキストリン、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ポリカルボン酸系高分子化合物、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、リグニンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸カルシウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、マンニトール、ソルビトール、ベントナイト系鉱物質、ポリアクリル酸とその誘導体、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ホワイトカーボン、天然の糖類誘導体(例えば、キサンタンガム、グアーガム等)等が挙げられる。
【0022】
製剤中に含有される当該殺菌剤の有効成分の合計量は、乳剤、水和剤、顆粒水和剤、液剤、水溶剤、フロアブル剤等では、製剤全体に対して通常1〜90重量%の割合であり、油剤、粉剤、DL型粉剤等では、製剤全体に対して通常0.01〜10重量%の割合であり、微粒剤、微粒剤F、細粒剤F、粒剤等では、製剤全体に対して通常0.05〜10重量%の割合であるが、使用目的によってはこれらの濃度を適宜変更してもよい。乳剤、水和剤、顆粒水和剤、液剤、水溶剤、フロアブル剤等は、通常は水等で適宜希釈して使用されるが、通常は約100〜100,000倍に希釈して使用する。
【0023】
本発明において、本化合物を施用する場合、他の成分として、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、薬害軽減剤、肥料または土壌改良剤を併用することもできる。
【0024】
かかる殺虫剤としては、例えば下記の(1)乃至(12)の殺虫剤をあげることができる。
(1)有機リン系化合物
アセフェート(acephate)、リン化アルミニウム(Aluminium phosphide)、ブタチオホス(butathiofos)、キャドサホス(cadusafos)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(ch1orfenvinphos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos-methyl)、シアノホス(cyanophos:CYAP)、ダイアジノン(diazinon)、DCIP(dichlorodiisopropyl ether)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion:ECP)、ジクロルボス(dichlorvos:DDVP)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジスルホトン(disulfoton)、EPN、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、フェンチオン(fenthion:MPP)、フエニトロチオン(fenitrothion:MEP)、フォスチアゼート(fosthiazate)、ホルモチオン(formothion)、リン化水素(Hydrogen phosphide)、イソフェンホス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メチダチオン(methidathion:DMTP)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレッド(naled:BRP)、オキシデプロホス(oxydeprofos:ESP)、パラチオン(parathion)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet:PMP)、ピリミホスメチル(pirimiphos-methy1)、ピリダフェンチオン(pyridafenthion)、キナルホス(quinalphos)、フェントエート(phenthoate:PAP)、プロフェノホス(profenofos)、プロパホス(propaphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclorfos)、サリチオン(salithion)、スルプロホス(sulprofos)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テメホス(temephos)、テトラクロルビンホス(tetrach1orvinphos)、テルブホス(terbufos)、チオメトン(thiometon)、トリクロルホン(trichlorphon:DEP)、バミドチオン(vamidothion)、フォレート(phorate)、カズサホス(cadusafos)等;
【0025】
(2)カーバメート系化合物
アラニカルブ(alanycarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、BPMC、カルバリル(carbary1)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、クロエトカルブ(cloethocarb)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb:MIPC)、メトルカルブ(metolcarb)、 メソミル(methomyl)、メチオカルブ(methiocarb)、NAC、オキサミル(oxamyl)、ピリミカーブ(pirimicarb)、プロポキスル(propoxur:PHC)、XMC、チオジカルブ(thiodicarb)、キシリルカルブ(xylylcarb)、アルジカルブ(aldicarb)等;
【0026】
(3)合成ピレスロイド系化合物
アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、ベンフルスリン(benfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta-cyfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(ethofenprox) 、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フルメスリン(flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、ペルメトリン(permethrin)、プラレトリン(prallethrin)、ピレトリン(pyrethrins)、レスメトリン(resmethrin)、シグマ−サイパーメスリン(sigma-cypermethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、フェノトリン(phenothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、アルファシペルメトリン(alpha-cypermethrin)、ゼータシペルメトリン(zeta-cypermethrin)、ラムダシハロトリン(lambda-cyhalothrin)、フラメトリン(furamethrin)、タウフルバリネート(tau-fluvalinate)、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル (EZ)−(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−プロプ−1−エニルシクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル (EZ)−(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−プロプ−1−エニルシクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル (1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート等;
【0027】
(4)ネライストキシン系化合物
カルタップ(cartap)、ベンスルタップ(bensu1tap)、チオシクラム(thiocyclam)、モノスルタップ(monosultap)、ビスルタップ(bisultap)等;
【0028】
(5)ネオニコチノイド系化合物
イミダクロプリド(imidac1oprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアクロプリド(thiacloprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、クロチアニジン(clothianidin)等;
【0029】
(6)ベンゾイル尿素系化合物
クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、トリアズロン等;
【0030】
(7)フェニルピラゾール系化合物
アセトプロール(acetoprole)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fiproni1)、バニリプロール(vaniliprole)、ピリプロール(pyriprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)等;
(8)Btトキシン系殺虫剤
バチルス・チューリンゲンシス菌由来の生芽胞および産生結晶毒素、並びにそれらの混合物;
(9)ヒドラジン系化合物
クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)等;
(10)有機塩素系化合物
アルドリン(aldrin)、ディルドリン(dieldrin)、ジエノクロル(dienochlor)、エンドスルファン(endosulfan)、メトキシクロル(methoxychlor)等;
(11)天然系殺虫剤
マシン油(machine oil)、硫酸ニコチン(nicotine-sulfate);
【0031】
(12)その他の殺虫剤
アベルメクチン(avermectin-B)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ブプロフェジン(buprofezin)、クロルフェナピル(chlorphenapyr)、シロマジン(cyromazine)、D−D(1,3-Dichloropropene)、エマメクチンベンゾエート(emamectin-benzoate)、フェナザキン(fenazaquin)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、ハイドロプレン(hydroprene)、メトプレン(methoprene)、インドキサカルブ(indoxacarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、ミルベマイシンA(milbemycin-A)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、スピノサッド(spinosad)、スルフラミド(sulfluramid)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トリアゼメイト(triazamate)、フルベンジアミド(flubendiamide)、レピメクチン(lepimectin)、亜ひ酸(Arsenic acid)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、石灰窒素(Calcium cyanamide)、石灰硫黄合剤(Calcium polysulfide)、クロルデン(chlordane)、DDT、DSP、フルフェネリウム(flufenerim)、フロニカミド(flonicamid)、フルリムフェン(flurimfen)、ホルメタネート(formetanate)、メタム・アンモニウム(metam-ammonium)、メタム・ナトリウム(metam-sodium)、臭化メチル(Methyl bromide)、ニディノテフラン(nidinotefuran)、オレイン酸カリウム(Potassium oleate)、プロトリフェンビュート(protrifenbute)、スピロメシフェン(spiromesifen)、硫黄(Sulfur)、メタフルミゾン(metaflumizone)、スピロテトラマット(spirotetramat)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazone)、スピネトラム(spinetoram)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、
下記式(4)

[式中、
は、メチル基、Cl、BrまたはF、
は、F、Cl、Br、C1−C4ハロアルキル、またはC1−C4ハロアルコキシ、
は、F、ClまたはBr、
は、H、1個またはそれ以上のハロゲン原子;シアノ基;チオメチル基;S(O)Me;S(0)MeおよびOMeで置換されていてもよいC1−C4アルキル、C3−C4アルケニル、C3−C4アルキニル、または、C3−C5シクロアルキルアルキル、
は、Hまたはメチル基、
は、H、FまたはCl、
は、H、FまたはClを表す。]で示される化合物、
下記式(5)

[式中、Xは、Cl、BrまたはIを表す。]
で示される化合物。
【0032】
前記殺ダニ剤(殺ダニ活性成分)としては、例えばアセキノシル(acequinocyl)、アミトラズ(amitraz)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenaate)、フェニソブロモレート(bromopropylate)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロルベンジレート(chlorobenzilate)、CPCBS(chlorfenson)、クロフェンテジン(clofentezine)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ケルセン(ジコホル:dicofol)、エトキサゾール(etoxazole)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルプロキシフェン(fluproxyfen)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、プロパルギット(propargite:BPPS)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(Pyrimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テトラジホン(tetradifon)、スピロディクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマット(spirotetramat)、アミドフルメット(amidoflumet)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)等が挙げられる。
【0033】
前記殺線虫剤(殺線虫活性成分)としては、例えば、DCIP、フォスチアゼート(fosthiazate)、塩酸レバミゾール(levamisol)、メチルイソチオシアネート(methyisothiocyanate)、酒石酸モランテル(morantel tartarate)、イミシアホス(imicyafos)等が挙げられる。
【0034】
前記薬害軽減剤(薬害軽減活性成分)としては、例えば、1,8−ナフタリックアンヒドライド(1,8−naphthalic anhydride)、チョメトリニル(cyometrinil)、オキサベトリニル(oxabetrinil)、フルキソフェニン(fluxofenim)、フルラゾール(flurazole)、ベノキサコール(benoxacor)、ジクロルミド(dichlormid)、フリラゾール(furilazole)、フェンクロリム(fenclorim)、ダイムロン(daimuron)、クミルロン(cumyluron)、ジメピペレート(dimepiperate)、クロキントセットメキシル(cloquintocet−mexyl)、フェンクロラゾールエチル(fenchlorazole−ethyl)、メフェンピルジエチル(mefenpyr−diethyl)、イソキサジフェンエチル(isoxadifen−ethyl)等が挙げられる。
【0035】
本発明方法において、本化合物と前記他の成分とを併用する場合の、本化合物と前記他の成分との割合は、重量比で通常1:0.005〜1:100、好ましくは重量比で1:0.01〜1:50の範囲である。
【0036】
本化合物の施用方法は、通常の公知の農薬施用方法と同様の方法を用いることができ、例えば、空中散布、土壌散布、茎葉散布等があげられる。本発明の防除方法としては具体的には、茎葉散布などのヤトロファの茎葉への処理、土壌処理などのヤトロファの栽培地への処理、種子消毒・種子コートなどの種子への処理等が挙げられる。
本発明方法における茎葉への処理としては、具体的には、例えば、茎葉散布、樹幹散布等の植物の表面に施用する処理方法が挙げられる。
本発明の防除方法における土壌処理方法としては、例えば、土壌への散布、土壌混和、土壌への薬液潅注(薬液潅水、土壌注入、薬液ドリップ)が挙げられ、処理する場所としては例えば、植穴、作条、植穴付近、作条付近、栽培地の全面、作物地際部、株間、樹幹下、主幹畦、培土、育苗箱、育苗トレイ、苗床等が挙げられ、処理時期としては播種前、播種時、播種直後、育苗期、定植前、定植時、及び定植後の生育期等が挙げられる。また、上記土壌処理において、有効成分を植物に同時に処理してもよく、有効成分を含有するペースト肥料等の固形肥料を土壌へ施用してもよい。また、潅水液に混合してもよく、例えば、潅水設備(潅水チューブ、潅水パイプ、スプリンクラー等)への注入、条間湛水液への混入、水耕液へ混入等が挙げられる。また、あらかじめ潅水液と有効成分を混合し、例えば、上記潅水方法やそれ以外の散水、湛水等のしかるべき潅水方法を用いて処理することができる。
本発明方法における種子への処理としては、例えば、種子に直接又はその近傍に本化合物を処理する方法であり、具体的には例えば、本化合物の懸濁液を霧状にして種子表面に吹きつける吹きつけ処理、水和剤、乳剤もしくはフロアブル剤に少量の水を加える、又はそのままで種子に塗付する塗沫処理、本化合物の懸濁液は有機溶剤液に一定時間種子を浸漬する浸漬処理、フィルムコート処理、ペレットコート処理が挙げられる。
本化合物の使用量は、適用地域、適用時期、施用方法、対象病害等により差異はあるが、通常ヤトロファの栽培地1ヘクタールあたり1〜20000g程度、好ましくは10〜5000g程度である。
【実施例】
【0037】
以下、本発明をより詳細に説明するため、実施例を挙げて説明するが本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0038】
以下、製剤例を示す。
製剤例1
化合物(I)を30部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ−テル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部、及びキシレン76.25部をよく混合することにより各乳剤を得る。
【0039】
製剤例2
化合物(II)を30部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部、及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより各フロアブル製剤を得る。
【0040】
製剤例3
化合物(I)を10部、ソルビタントリオレエ−ト1.5部、及びポリビニルアルコ−ル2部を含む水溶液28.5部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケ−ト0.1部を含む水溶液45部を加え、さらにプロピレングリコ−ル10部を加えて攪拌混合し各フロアブル製剤を得る。
【0041】
製剤例4
化合物(I)を20部、ソルビタントリオレエ−ト1.5部、及びポリビニルアルコ−ル2部を含む水溶液28.5部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケ−ト0.1部を含む水溶液45部を加え、さらにプロピレングリコ−ル10部を加えて攪拌混合し各種子処理用フロアブル製剤を得る。
【0042】
製剤例5
化合物(II)を40部、イミダクロプリドを5部、プロピレングリコールを5部(ナカライテスク製)、Soprophor FLK を5部(ローディア日華製)、アンチフォームCエマルションを0.2部(ダウコーニング社製)、プロキセルGXLを0.3部(アーチケミカル製)、及びイオン交換水を49.5部の割合で混合し、原体スラリーを調製する。該スラリー100部に150部のガラスビーズ(Φ=1mm)を投入し、冷却水で冷却しながら、2時間粉砕する。粉砕後、ガラスビーズをろ過により除き、各種子処理用フロアブル製剤を得る。
【0043】
製剤例6
化合物(I)を50部、NNカオリンクレーを38.5部(竹原化学工業製)、Morwet D425を10部、Morwer EFWを1.5部(アクゾノーベル社製)の割合で混合し、AIプレミックスを得る。当プレミックスをジェットミルで粉砕し、乾式種子処理用粉剤を得る。
【0044】
製剤例7
化合物(I)を1部、クロチアニジンを4部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部、及びカオリンクレー57部をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥することにより各粒剤を得る。
【0045】
製剤例8
化合物(I)を10部、化合物(II)を10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、及び合成含水酸化珪素54部をよく粉砕混合することにより各水和剤を得る。
【0046】
製剤例9
化合物(I)を1部、チアメトキサムを4部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部、及びカオリンクレー57部をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥することにより各粒剤を得る。
【0047】
以下、種子処理例を示す。
【0048】
種子処理例1
製剤例1に準じて作製した乳剤を、ヤトロファ乾燥種子100kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans-Ulrich Hege GmbH製)を用いて500ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
【0049】
種子処理例2
製剤例2に準じて作製したフロアブル製剤を、ヤトロファ乾燥種子10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans-Ulrich Hege GmbH製)を用いて50ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
【0050】
種子処理例3
製剤例3に準じて作製したフロアブル製剤を、ヤトロファ乾燥種子10kgに対し、回転式種子処理機(シードドレッサー、Hans-Ulrich Hege GmbH製)を用いて40ml塗沫処理することにより、処理種子を得る。
【0051】
以下、試験例を示す。
試験例1
直径24cm,高さ21cmのポットに畑地土壌を充填し、ヤトロファを1樹植えて温室で栽培した。本葉が8枚出た時点で、所定濃度になるよう希釈調整した薬液をヤトロファ本葉に十分量散布した。散布後植物を風乾し、灰色かび病菌の胞子含有PDA培地をヤトロファ葉面上に置いた。接種後12℃、多湿下に6日間置いた後、防除効果を調査した。また、防除価算出のために薬剤無処理における病斑直径もあわせて調査した。
調査時には病斑直径(mm)を調査し、式1を用い防除価(%)を算出した。
その結果、良好な効果が得られた。結果を表1に示す。
「式1」
防除価=100×(A−B)/A
A:無処理区の植物の病斑直径(mm)
B:処理区の植物の病斑直径(mm)
【0052】
【表1】

【0053】
試験例2
直径24cm,高さ21cmのポットに畑地土壌を充填し、ヤトロファを1樹植えて温室で栽培した。本葉が8枚出た時点で、製剤例2に準じてフロアブルを作成し、所定濃度になるよう希釈調整した薬液をヤトロファ本葉に十分量散布した。散布後植物を風乾し、菌核病菌の菌糸含有PDA培地をヤトロファ葉面上に置いた。接種後12℃、多湿下に6日間置いた後、防除効果を調査した。また、防除価算出のために薬剤無処理における病斑直径もあわせて調査した。
調査時には病斑直径(mm)を調査し、式1を用い防除価(%)を算出した。
その結果、良好な効果が得られた。結果を表2に示す。
【0054】
【表2】

【0055】
試験例3
直径24cm,高さ21cmのポットに畑地土壌を充填し、ヤトロファを1樹植えて温室で栽培する。本葉が8枚出た時点で、エポキシコナゾール、プロピコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、フルシラゾール、ヘキサコナゾール、ミクロブタニル、プロクロラズ、イプコナゾール、硫黄のいずれかを用いて製剤例2に準じてフロアブルを作成し、所定濃度になるよう希釈調整した薬液をヤトロファ本葉に十分量散布する。散布後植物を風乾し、うどんこ病菌分生胞子をヤトロファ葉面上に振り掛ける。接種後20℃で10日間置いた後、病斑面積率を調査し、防除効果を算出する。結果、良好な病害防除効果を示す。
【0056】
試験例4
直径24cm,高さ21cmのポットに畑地土壌を充填し、ヤトロファを1樹植えて温室で栽培する。本葉が8枚出た時点で、トリフロキシストロビン、ピコキシストロビンのいずれかを製剤例2に準じてフロアブルを作成し、所定濃度になるよう希釈調整した薬液をヤトロファ本葉に十分量散布する。散布後植物を風乾し、Alternaria菌分生胞子懸濁液をヤトロファ葉面上に噴霧。接種後20℃、高湿度下で7日間置いた後、病斑面積率を調査して、防除効果を算出する。結果、良好な病害防除効果を示す。
【0057】
試験例5
直径24cm,高さ21cmのポットに畑地土壌を充填し、ヤトロファを1樹植えて温室で栽培する。本葉が8枚出た時点で、メタラキシル、メフェノキサム、シモキサニル、フォセチル、ジメトモルフ、フォルペット、銅のいずれかを製剤例2に準じてフロアブルを作成し、所定濃度になるよう希釈調整した薬液をヤトロファ本葉に十分量散布する。散布後植物を風乾し、Phytophthora菌遊走子嚢懸濁液をヤトロファ葉面上に噴霧。接種後18℃、高湿度下で7日間置いた後、病斑面積率を調査して、防除効果を算出する。結果、良好な病害防除効果を示す。
【0058】
試験例6
直径24cm,高さ21cmのポットに、フスマ培地で培養したRhizoctonia菌を混合した畑地土壌を充填し、ヤトロファ種子を1粒植える。バリダマイシン、トルクロホスメチル、フラメトピルのいずれかを製剤例8に準じて水和剤を作成し、所定濃度になるよう希釈調整した薬液をポットに灌注処理する。その後、14日間、温室で栽培し、発芽数を調査して、防除効果を算出する。結果、良好な病害防除効果を示す。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明により、ヤトロファに発生した病害を効果的に防除する方法等が提供可能になる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヤトロファ(Jatropha)又はヤトロファの栽培地に、下記の化合物群から選ばれる少なくとも一つの化合物の有効量を施用することを特徴とするヤトロファの病害防除方法。
≪化合物群≫
(1)アゾール系殺菌剤
プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、トリアジメノール(triadimenol)、プロクロラズ(prochloraz)、ペンコナゾール(penconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、メトコナゾール(metconazole)、トリフルミゾール(triflumizole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、マイクロブタニル(myclobutanil)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、トリティコナゾール(triticonazole)、ビテルタノール(bitertanol)、イマザリル(imazalil)、フルトリアホール(flutriafol)、シメコナゾール(simeconazole)、イプコナゾール(ipconazole);
(2)アミン系殺菌剤
フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、スピロキサミン(spiroxamine);
(3)ベンズイミダゾール系殺菌剤
カルベンダジム(carbendazim)、ベノミル(benomyl)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネートメチル(thiophanate―Methyl);
(4)ジカルボキシイミド系殺菌剤
プロシミドン(procymidone)、イプロジオン(iprodione)、ビンクロゾリン(vinclozolin);
(5)アニリノピリミジン系殺菌剤
シプロディニル(cyprodinil)、ピリメタニル(pyrimethanil)、メパニピリム(mepanipyrim);
(6)フェニルピロール系殺菌剤
フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil);
(7)ストロビルリン系殺菌剤
クレソキシムメチル(kresoxim−methyl)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリザストロビン(oryzastrobin)、エネストロビン(enestrobin)、
式(1)

〔式中、Xはメチル基、ジフルオロメチル基、またはエチル基を表し、Xはメトキシ基、またはメチルアミノ基を表し、Xはフェニル基、2−メチルフェニル基、または2,5−ジメチルフェニル基を表す。〕
で示されるα−アルコキシフェニル酢酸化合物;
(8)フェニルアマイド系殺菌剤
メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシルMまたはメフェノキサム(metalaxyl−M or mefenoxam)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシルM(benalaxyl−M);
(9)カルボン酸アミド系殺菌剤
ジメトモルフ(dimethomorph)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブイソプロピル(benthivalicarb−isopropyl)、マンジプロパミド(mandipropamid)、バリフェナル(valiphenal);
(10)カルボキサミド系殺菌剤
カルボキシン(carboxin)、メプロニル(mepronil)、フルトラニル(flutolanil)、チフルザミド(thifluzamide)、ボスカリド(boscalid)、フルオピラン(fluopyram)、;
(11)その他の殺菌剤
ジエトフェンカルブ、チウラム、フルアジナム、マンコゼブ、クロロタロニル、キャプタン、ジクロフルアニド、フォルペット、キノキシフェン、フェンヘキサミド、ファモキサドン、フェナミドン、ゾキサミド、エタボキサム、アミスルブロム、シアゾファミド、メトラフェノン、シフルフェナミド、プロキナジド、フルスルファミド、フルオピコリド、フォセチル、シモキサニル、ペンシクロン、トルクロホスメチル、カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル;トリシクラゾール、ピロキロン、プロベナゾール、イソチアニル、チアジニル、テブフロキン、ジクロメジン、カスガマイシン、フェリムゾン、フサライド、バリダマイシン、ヒドロキシイソキサゾール、イミノクタジン酢酸塩、イソプロチオラン、オキソリニック酸、オキシテトラサイクリン、ストレプトマイシン、塩基性塩化銅、水酸化第二銅、塩基性硫酸銅、オキシキノリン銅、硫黄、
式(2)

〔式中、Xは水素原子、またはハロゲン原子を表し、Xはメチル基、ジフルオロメチル基、又はトリフルオロメチル基を表し、Qは下記のいずれかの基

を表す。〕
で示されるピラゾールカルボキサミド化合物、
式(3)

〔式中、Xはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、2−プロペニルオキシ基、2−プロピニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、3−ブチニルオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、または2−プロペニルチオ基を表し、Xは1−メチルエチル基、または1−メチルプロピル基を表し、Xは2−メチルフェニル基、または2,6−ジクロロフェニル基を表す。〕
で示されるピラゾリノン化合物。

【公開番号】特開2010−222256(P2010−222256A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−67798(P2009−67798)
【出願日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】