説明

ラベルプリンタおよびラベル連続体

【課題】 本発明は、RFIDラベルに記憶させた情報を用いてラベルエンドを検出する構成であるにも拘わらず、RFIDが内蔵されていない通常のラベルを使用した場合にも、ラベルエンドを検出することができるラベルプリンタおよびラベル連続体を提供することを課題とする。
【解決手段】 用紙供給部8から引き出された最終のRFIDラベルのRFIDに記憶されているエンド情報を非接触で読み取るリーダライタ12と、リーダライタ12によってエンド情報が読み取られると、制御部20は、RFIDラベルのピッチとリーダライタ12の配置とに基づいて残り枚数を算出して残り枚数を印字後にラベルエンドを通知すると共に、通常ラベルモードでは、RFIDラベルモードよりも1枚少なく残り枚数を算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、帯状台紙に間隔をおいて仮着されているラベルに印字を行うラベルプリンタおよびラベル連続体に関し、特にRFIDラベルに記憶されている情報を用いてラベルエンドを検出するラベルプリンタおよびラベル連続体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、RFID(Radio Frequency Identification)の普及により、RFIDが内蔵されたRFIDラベルを商品に貼付することで商品管理が行われている。RFIDラベルには、ラベルプリンタを用いて印字が行われるが、RFIDには、様々な情報を記憶させておくことができるため、RFIDに総枚数および送り方向下流側から何枚目であるかに関するラベル枚数情報を記憶させておき、RFIDに記憶させたラベル枚数情報を用いてラベルエンドを検出するラベルプリンタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、従来技術では、RFIDラベルに記憶させたラベル枚数情報を用いてラベルエンドを検出するため、RFIDが内蔵されていない通常ラベルを使用した場合には、ラベルエンドを検出することができなくなってしまうという問題点があった。
【特許文献1】特開2004−245870号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、RFIDラベルに記憶させた情報を用いてラベルエンドを検出する構成であるにも拘わらず、RFIDが内蔵されていない通常のラベルを使用した場合にも、ラベルエンドを検出することができるラベルプリンタおよびラベル連続体を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
請求項1記載の発明の要旨は、RFIDが内蔵されたRFIDラベルが帯状台紙に間隔を置いて仮着されたRFIDラベル連続体が巻き芯にロール状に巻き回された状態で用紙供給手段に装填され、前記用紙供給手段から前記RFIDラベル連続体を引き出して印字手段に搬送し、前記印字手段によって前記RFIDラベルに印字を行うラベルプリンタであって、前記用紙供給手段と前記印字手段との間に配置され、前記用紙供給手段から引き出された最終の前記RFIDラベルの前記RFIDに記憶されているエンド情報を非接触で読み取る情報通信手段と、該情報通信手段によって前記エンド情報が読み取られると、前記RFIDラベルのピッチと前記情報通信手段の配置とに基づいて残り枚数を算出する残り枚数算出手段と、該残り枚数算出手段によって算出された残り枚数を印字後にラベルエンドを通知するラベルエンド通知手段と、前記RFIDラベルを使用するRFIDラベルモードと前記RFIDが内蔵されていない通常ラベルを使用する通常ラベルモードとを切り換えるモード切換手段とを具備し、前記残り枚数算出手段は、前記通常ラベルモードでは、前記RFIDラベルモードよりも1枚少なく前記残り枚数を算出させることを特徴とするラベルプリンタに存する。
また請求項2記載の発明の要旨は、前記切り換えるモード切換手段は、前記RFIDラベルもしくは前記通常ラベルと前記情報通信手段との間の通信可否を判断し、通信可である場合には、前記RFIDラベルモードに、通信不可である場合には、前記通常ラベルモードにそれぞれ切り換えることを特徴とする請求項1記載のラベルプリンタに存する。
また請求項3記載の発明の要旨は、RFIDが内蔵されていない通常ラベルが帯状台紙に間隔を置いて仮着され、巻き芯にロール状に巻き回されたラベル連続体であって、帯状台紙を巻き芯に固定する端止めテープにエンド情報が記憶されたRFIDが取り付けられていることを特徴とするラベル連続体に存する。
また請求項4記載の発明の要旨は、前記帯状台紙に仮着されている前記通常ラベルのラベルピッチをPとすると、前記RFIDは、最終の前記通常ラベルの先端からの距離が1Pから2Pの範囲内に取り付けられていることを特徴とする請求項3記載のラベル連続体に存する。
【発明の効果】
【0006】
本発明のラベルプリンタは、用紙供給手段から引き出された最終のRFIDラベルのRFIDに記憶されているエンド情報を非接触で読み取る情報通信手段と、情報通信手段によってエンド情報が読み取られると、RFIDラベルのピッチと情報通信手段の配置とに基づいて残り枚数を算出する残り枚数算出手段と、残り枚数算出手段によって算出された残り枚数を印字後にラベルエンドを通知するラベルエンド通知手段と、RFIDラベルを使用するRFIDラベルモードとRFIDが内蔵されていない通常ラベルを使用する通常ラベルモードとを切り換えるモード切換手段とを備え、残り枚数算出手段は、通常ラベルモードでは、RFIDラベルモードよりも1枚少なく残り枚数を算出させるように構成することより、帯状台紙を巻き芯に固定する端止めテープにエンド情報を記憶させたRFIDが取り付けられているラベル連続体を用いることで、RFIDラベルに記憶させた情報を用いてラベルエンドを検出する構成であるにも拘わらず、RFIDが内蔵されていない通常ラベルを使用した場合にも、ラベルエンドを検出することができるという効果を奏する。
【0007】
さらに、本発明のラベルプリンタは、切り換えるモード切換手段は、RFIDラベルもしくは通常ラベルと情報通信手段との間の通信可否を判断し、通信可である場合には、RFIDラベルモードに、通信不可である場合には、通常ラベルモードにそれぞれ切り換えるように構成することにより、モードを自動的に切り換えることができ、操作の手間を軽減することができるという効果を奏する。
【0008】
また、本発明のラベル連続体は、帯状台紙を巻き芯に固定する端止めテープの、最終の通常ラベルの先端からの距離が1Pから2Pの範囲内に、エンド情報が記憶されたRFIDが取り付けるように構成することにより、本発明のラベルプリンタにおいて、通常ラベルモードでは、RFIDラベルモードよりも1枚少なく残り枚数を算出することで、最終の通常ラベルまでの残り枚数が正確に算出され、最終の通常ラベルまで確実に印字することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明に係るラベルプリンタの実施の形態の構成を示す構成図であり、図2は、
本発明に係るラベルプリンタの実施の形態に用いられるラベルの形態を示す図であり、図3は、図1に示す制御部の構成を示すブロック図である。
【0011】
本実施の形態のプリンタ100は、図1を参照すると、プラテンローラ1と、発熱体がプラテンローラ1に対向する面に形成されているサーマルヘッド2とを有し、複数枚のラベル3が帯状台紙4に仮着されているラベル連続体5をプラテンローラ1とサーマルヘッド2との間に挟持搬送し、サーマルヘッド2の発熱体を選択的に発熱させることにより、ラベル3を感熱発色させて所望の文字、バーコード等の印字を施すように構成されている。なお、熱転写リボンとラベル連続体5をプラテンローラ1とサーマルヘッド2との間に挟持搬送し、熱転写リボンのインクをラベル3に転写させて印字を施すようにしても良い。
【0012】
本実施の形態のプリンタ100に用いられるラベル3の形態としては、図2(a)に示すように、RFID(Radio Frequency Identification)6が内蔵されているラベル3(以下、RFIDラベル3aと称す)と、図2(b)に示すように、RFID6が内蔵されていない通常のラベル3(以下、通常ラベル3bと称す)とがあり、RFIDラベル3aおよび通常ラベル3bのいずれにおいても、帯状台紙4に仮着されたラベル連続体5として用いられ、巻き芯7にロール状に巻き回された状態で用紙供給部8に装填される。ラベル連続体5の巻き始めは、巻き芯7に端止めテープ9によって固定されている。通常ラベル3bの場合には、図2(b)に示すように、端止めテープ9にRFID6が取り付けられており、帯状台紙4に仮着されている通常ラベル3bのラベルピッチをPとすると、RFID6は、最終の通常ラベル3bの先端からの距離が1Pから2Pの範囲内に取り付けられている。なお、RFIDとは、アンテナとICチップとからなり、電波を用いて無線(非接触)で情報通信が可能なタグであり、非接触ICタグ、無線ICタグ、非接触IC等の他の呼称で表される場合もあるが、本発明では、代表してRFIDと表現する。
【0013】
RFIDラベル3aに内蔵されているRFID6には、印字に係る様々な属性情報を記憶させておくことができるが、最終のRFIDラベル3a(巻き芯7への巻き始めのRFIDラベル3a)のRFID6には、最終のRFIDラベル3aであることを示すエンド情報が少なくとも記憶されている。また、通常ラベル3bの場合に、端止めテープ9に取り付けられているRFID6にも、様々な属性情報を記憶させておくことができるが、エンド情報が少なくとも記憶されている。
【0014】
プラテンローラ1とサーマルヘッド2との間に搬送されるラベル連続体5の裏面側には、ラベル連続体5の裏面に印刷等によって形成されたアイマーク(黒の矩形のマーク)を検出し、アイマークの検出信号を出力するセンサ10が設けられている。アイマークの検出信号は、センサ10から制御部20に入力され、制御部20は、アイマークの検出信号に基づく印字タイミングで、サーマルヘッド2と、プラテンローラ1を回転駆動する駆動モータ11とを制御して印字を行う。
【0015】
また、用紙供給部8からプラテンローラ1とサーマルヘッド2との間に搬送されるラベル連続体5の裏面側には、RFIDラベル3aに内蔵されているRFID6および端止めテープ9に取り付けられたRFID6と通信を行うリーダライタ12が設けられている。リーダライタ12は、アンテナとICチップとからなるRFID6に一定の周波数の呼出し電波を送信して、RFID6(ICチップのメモリ)に記憶されている情報を非接触で読み出す機能と、RFID6(ICチップのメモリ)に情報を非接触で書き込む機能とを有する。
【0016】
制御部20には、パーソナルコンピュータ等のホスト40が外部インタフェース(外部I/F)30を介して接続され、外部I/F30を介して、外部に接続されたホスト40との間で各種データやコマンドの送受信を行うことができるようになっている。また、制御部20には、各種データやコマンドを入力するための入力部50と、入力部50から入力された入力データや各種情報を表示するための表示部60とがインタフェース(I/F)31を介して接続され、入力部50から入力された入力データは、I/F31を介して制御部20に供給され、表示部60に表示される各種情報に対応する表示データは、I/F31を介して制御部20より供給されるようになっている。
【0017】
制御部20は、図3を参照すると、所定の制御プログラムとフォントデータとを記憶するROM(read only memory)21と、ROM21に記憶されている制御プログラムに従って動作し、各部を制御するCPU(central processing unit)22と、CPU22が動作する上で必要となる各種データを記憶するRAM(random access memory)23と、駆動モータ11にパルス信号等の駆動信号を供給し、駆動モータ11を回転させる搬送制御部24と、CPU22からの指示に基づいてサーマルヘッド2に印字動作を行わせる印字制御部25と、CPU22の制御下、センサ10からアイマークの検出信号を受け取り、デジタルのデータに変換することでピッチ信号としてCPU22に供給するラベル検出部26と、電源を切っても内容が消えないフラッシュメモリ等の印字状況記憶部27とを備えている。
【0018】
CPU22は、外部I/F30を介してホスト40から送信されてきた印字データを受信すると、受信した印字データに含まれる文字コードに対応するフォントデータをROM21から読み出し、ホスト40より送信されてきた印字データに対応するビットマップイメージデータをRAM23の描画領域に展開する。
【0019】
CPU22は、RAM23の描画領域に展開したビットマップイメージデータの印字を印字制御部25に指示すると共に、搬送制御部24に対してラベル連続体5を搬送方向に搬送するよう指示する。
【0020】
印字制御部25は、CPU22からの指示に基づいて、RAM23の描画領域に展開されているビットマップイメージデータに対応して、サーマルヘッド2に対して制御信号を供給し、印字処理を行う。また、搬送制御部24は、CPU22からの指示に基づいて、駆動モータ11に対して所定の駆動信号を供給し、駆動モータ11を回転させる。これにより、ラベル連続体5に仮着されているラベル3に印字データが印字される。
【0021】
次に、本実施の形態におけるラベルエンド検出時の動作について図4および図5を参照して詳細に説明する。
図4は、本発明に係るラベルプリンタの実施の形態におけるRFIDラベルが装填されている場合のラベルエンド検出時の動作を説明するフローチャートであり、図5は、本発明に係るラベルプリンタの実施の形態におけるラベルエンド検出時に行われる残り印字枚数の算出動作を説明する説明図である。
【0022】
用紙供給部8に新たなラベル連続体5が装填された場合には、すなわちラベル交換が行われた場合には(ステップA1)、CPU22は、最初に印字するラベル3と、リーダライタ12との間の通信可否を判断することで、最初に印字するラベル3がRFIDラベル3aであるか否かを判断し(ステップA2)、通信可である場合には、RFIDラベルモードに設定する(ステップA3)と共に、通信不可である場合には、通常ラベル3bが装填されていると判断して通常ラベルモードに設定する(ステップA4)。なお、本実施の形態では、最初に印字するラベル3との通信可否によってラベル種別を判別するように構成して、RFIDラベルモードと通常ラベルモードとを切り替えるように構成したが、入力部50からの入力によってRFIDラベルモードと通常ラベルモードとを切り替えるようにしても良く、また、ラベル連続体5が巻き回された巻き芯7にラベル種別を示す種別情報を記録させ、当該種別情報を読み取ることにより、ラベル種別を判別するようにしても良い。
【0023】
RFIDラベルモードにおいて、CPU22は、リーダライタ12によってRFIDラベル3aのRFID6からのエンド情報の検出を監視しており(ステップA5)、最終のRFIDラベル3a(巻き芯7への巻き始めのRFIDラベル3a)のRFID6に記憶されているエンド情報がリーダライタ12によって読み取られると、リーダライタ12によって最終のRFIDラベル3a(巻き芯7への巻き始めのRFIDラベル3a)のRFID6に記憶されているエンド情報を消去させると共に(ステップA6)、ニアラベルエンドを知らせるメッセージを表示部60に表示させることで、ニアラベルエンドをユーザに通知し(ステップA7)、さらに、残り印字枚数を算出し(ステップA8)、算出した残り枚数を表示部60に表示させることで、残り印字枚数をユーザに通知する(ステップA9)。RFIDラベルモードにおける残り印字枚数の算出は、図5(a)を参照すると、次に印字するRFIDラベル3aの先端Aからリーダライタ12の読み取り位置Bまでの距離HにRFIDラベル3aが何枚存在するかを、距離HをラベルピッチPで除算することによって求め、算出した値に1を加算することで残り印字枚数を算出する。例えば、図5(a)に示す例では、距離HをラベルピッチPで除算すると、2.5となって、次に印字するRFIDラベル3aの先端Aからリーダライタ12の読み取り位置Bまでの距離HにRFIDラベル3aが2枚存在することが求められ、求められた2枚に、リーダライタ12によってエンド情報が読み取られた最終のRFIDラベル3aの1枚を加算した3枚が残り印字枚数として算出される。なお、ラベルピッチPは、RFIDラベル3aのRFID6に記憶させておいても良く、また、直近のラベル送り量を記憶しておくようにしても良い。
【0024】
次に、CPU22は、ホスト40から送信された印字データを印字する毎に、表示部60に表示させた残り枚数をデクリメントさせ、ホスト40から送信された印字データの印字枚数が残り印字枚数に達するか否かを監視し(ステップA10)、ホスト40から送信された印字データの印字が残り印字枚数に達すると、ラベルエンドを知らせるメッセージを表示部60に表示させることで、ラベルエンドをユーザに通知する(ステップA11)。なお、残り印字枚数、ニアラベルエンドおよびラベルエンドのユーザへの通知は、LED等のランプや音声によって行っても良い。
【0025】
また、ラベルエンドを通知した際に、既にホスト40から受信した未印字データがある場合には、CPU22は、ラベル交換後は、未印字データから印字するように処理する。なお、この場合には、ラベル交換後に行われるステップA2の処理で、最初に印字するラベル3がRFIDラベル3aでないと判断された場合、すなわち、最初に印字するラベル3が通常ラベル3bである場合には、ラベル種別が変更されたことを知らせるメッセージを表示部60に表示させることで、ラベル種別の変更をユーザに通知するように構成すると良い。
【0026】
通常ラベルモードに設定すると、CPU22は、ホスト40から送信された印字データの印字枚数を印字済み枚数として印字状況記憶部27に記憶させ、さらに、印字データに通し番号が含まれている場合には、ラベル交換後、最初に印字した印字データに含まれる通し番号を当初通し番号として印字状況記憶部27に記憶させると共に、直近の印字した印字データに含まれる通し番号を最終通し番号として印字状況記憶部27に記憶させる(ステップA12)。
【0027】
通常ラベルモードにおいて、CPU22は、リーダライタ12によって端止めテープ9に取り付けられているRFID6からのエンド情報の検出を監視しており(ステップA13)、端止めテープ9に取り付けられているRFID6に記憶されているエンド情報がリーダライタ12によって読み取られると、CPU22は、ニアラベルエンドを知らせるメッセージを表示部60に表示させることで、ニアラベルエンドをユーザに通知すると共に(ステップA14)、残り印字枚数を算出し(ステップA15)、算出した残り枚数を表示部60に表示させることで、残り印字枚数をユーザに通知する(ステップA16)。通常ラベルモードにおける残り印字枚数の算出は、図5(b)を参照すると、次に印字する通常ラベル3bの先端Aからリーダライタ12の読み取り位置Bまでの距離Hに通常ラベル3bが何枚存在するかを、距離HをラベルピッチPで除算することによって求め、算出した値を残り印字枚数とする。例えば、図5(b)に示す例では、距離HをラベルピッチPで除算すると、2.5となって、次に印字するRFIDラベル3aの先端Aからリーダライタ12の読み取り位置Bまでの距離HにRFIDラベル3aが2枚存在することが求められ、さらに、リーダライタ12によってエンド情報が読み取られたRFID6の部分は、端止めテープ9であるため、求められた2枚が残り印字枚数として算出される。なお、本実施の形態で使用する通常ラベル3bの場合には、RFID6が最終の通常ラベル3bの先端からの距離が1Pから2Pの範囲内に取り付けられているため、最終の通常ラベル3bまでの残り枚数が正確に算出される。また、ラベルピッチPは、端止めテープ9に取り付けられているRFID6に記憶させておいても良く、また、直近のラベル送り量を記憶しておくようにしても良い。
【0028】
また、CPU22は、印字状況記憶部27に記憶された印字済み枚数および最終通し番号にステップA15で算出した残り枚数を加算し、加算した印字済み枚数および最終通し番号と、当初通し番号とを、リーダライタ12によって端止めテープ9に取り付けられているRFID6に書き込むと共に(ステップA17)、印字状況記憶部27の記憶内容(印字済み枚数、当初通し番号および最終通し番号)を消去する(ステップA18)。端止めテープ9に取り付けられているRFID6に書き込まれた印字済み枚数と、当初通し番号および最終通し番号とは、例えば、印字済みの通常ラベル3bをラベル連続体5の状態で巻き取って使用する場合に、巻き取った通常ラベル3bの枚数および通し番号の確認に用いることができる。
【0029】
次に、CPU22は、ホスト40から送信された印字データを印字する毎に、表示部60に表示させた残り枚数をデクリメントさせ、ホスト40から送信された印字データの印字枚数が残り印字枚数に達するか否かを監視し(ステップA10)、ホスト40から送信された印字データの印字が残り印字枚数に達すると、ラベルエンドを知らせるメッセージを表示部60に表示させることで、ラベルエンドをユーザに通知する(ステップA11)。
【0030】
また、ラベルエンドを通知した際に、既にホスト40から受信した未印字データがある場合には、CPU22は、ラベル交換後は、未印字データから印字するように処理する。なお、この場合には、ラベル交換後に行われるステップA2の処理で、最初に印字するラベル3がRFIDラベル3aであると判断された場合、ラベル種別が変更されたことを知らせるメッセージを表示部60に表示させることで、ラベル種別の変更をユーザに通知するように構成すると良い。
【0031】
以上説明したように、本実施の形態によれば、用紙供給部8から引き出された最終のRFIDラベル3aのRFID6に記憶されているエンド情報を非接触で読み取るリーダライタ12と、リーダライタ12によってエンド情報が読み取られると、CPU22は、RFIDラベル3aのピッチとリーダライタ12の配置とに基づいて残り枚数を算出して残り枚数を印字後にラベルエンドを通知すると共に、通常ラベルモードでは、RFIDラベルモードよりも1枚少なく残り枚数を算出するように構成することより、帯状台紙4を巻き芯7に固定する端止めテープ9にエンド情報を記憶させたRFID6が取り付けられているラベル連続体5を用いることで、RFIDラベル3aに記憶させた情報を用いてラベルエンドを検出する構成であるにも拘わらず、RFID6が内蔵されていない通常ラベル3bを使用した場合にも、ラベルエンドを検出することができ、さらに、RFID6が取り付けられている端止めテープ9の部分に誤って印字が行われることがないという効果を奏する。
【0032】
さらに、本実施の形態によれば、CPU22は、RFIDラベル3aもしくは通常ラベル3bとリーダライタ12との間の通信可否を判断し、通信可である場合には、RFIDラベルモードに、通信不可である場合には、通常ラベルモードにそれぞれ切り換えるように構成することにより、モードを自動的に切り換えることができ、操作の手間を軽減することができるという効果を奏する。
【0033】
さらに、本実施の形態によれば、通常ラベル3bが帯状台紙4に間隔を置いて仮着され、巻き芯7にロール状に巻き回されたラベル連続体5として、帯状台紙4を巻き芯7に固定する端止めテープ9の、最終の通常ラベル3bの先端からの距離が1Pから2Pの範囲内に、エンド情報が記憶されたRFID6が取り付けられているものを使用することにより、プリンタ100において、通常ラベルモードでは、RFIDラベルモードよりも1枚少なく残り枚数を算出することで、最終の通常ラベル3bまでの残り枚数が正確に算出され、最終の通常ラベル3bまで確実に印字することができるという効果を奏する。
【0034】
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明に係るラベルプリンタの実施の形態の構成を示す構成図である。
【図2】本発明に係るラベルプリンタの実施の形態に用いられるラベルの形態を示す図である。
【図3】図1に示す制御部の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明に係るラベルプリンタの実施の形態におけるRFIDラベルが装填されている場合のラベルエンド検出時の動作を説明するフローチャートである。
【図5】本発明に係るラベルプリンタの実施の形態におけるラベルエンド検出時に行われる残り印字枚数の算出動作を説明する説明図である。
【符号の説明】
【0036】
1 プラテンローラ
2 サーマルヘッド
3 ラベル
3a RFIDラベル
3b 通常ラベル
4 帯状台紙
5 ラベル連続体
6 RFID
7 巻き芯
8 用紙供給部
9 端止めテープ
10 センサ
11 駆動モータ
12 リーダライタ(情報通信手段)
20 制御部
21 ROM
22 CPU(残り枚数算出手段、モード切換手段)
23 RAM
24 搬送制御部
25 印字制御部
26 ラベル検出部
27 印字状況記憶部
30 外部インタフェース(外部I/F)
31 インタフェース(I/F)
40 ホスト
50 入力部
60 表示部(ラベルエンド通知手段)
100 プリンタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
RFIDが内蔵されたRFIDラベルが帯状台紙に間隔を置いて仮着されたRFIDラベル連続体が巻き芯にロール状に巻き回された状態で用紙供給手段に装填され、前記用紙供給手段から前記RFIDラベル連続体を引き出して印字手段に搬送し、前記印字手段によって前記RFIDラベルに印字を行うラベルプリンタであって、
前記用紙供給手段と前記印字手段との間に配置され、前記用紙供給手段から引き出された最終の前記RFIDラベルの前記RFIDに記憶されているエンド情報を非接触で読み取る情報通信手段と、
該情報通信手段によって前記エンド情報が読み取られると、前記RFIDラベルのピッチと前記情報通信手段の配置とに基づいて残り枚数を算出する残り枚数算出手段と、
該残り枚数算出手段によって算出された残り枚数を印字後にラベルエンドを通知するラベルエンド通知手段と、
前記RFIDラベルを使用するRFIDラベルモードと前記RFIDが内蔵されていない通常ラベルを使用する通常ラベルモードとを切り換えるモード切換手段とを具備し、
前記残り枚数算出手段は、前記通常ラベルモードでは、前記RFIDラベルモードよりも1枚少なく前記残り枚数を算出させることを特徴とするラベルプリンタ。
【請求項2】
前記切り換えるモード切換手段は、前記RFIDラベルもしくは前記通常ラベルと前記情報通信手段との間の通信可否を判断し、通信可である場合には、前記RFIDラベルモードに、通信不可である場合には、前記通常ラベルモードにそれぞれ切り換えることを特徴とする請求項1記載のラベルプリンタ。
【請求項3】
RFIDが内蔵されていない通常ラベルが帯状台紙に間隔を置いて仮着され、巻き芯にロール状に巻き回されたラベル連続体であって、
帯状台紙を巻き芯に固定する端止めテープにエンド情報が記憶されたRFIDが取り付けられていることを特徴とするラベル連続体。
【請求項4】
前記帯状台紙に仮着されている前記通常ラベルのラベルピッチをPとすると、前記RFIDは、最終の前記通常ラベルの先端からの距離が1Pから2Pの範囲内に取り付けられていることを特徴とする請求項3記載のラベル連続体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−7964(P2007−7964A)
【公開日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−190669(P2005−190669)
【出願日】平成17年6月29日(2005.6.29)
【出願人】(000130581)株式会社サトー (1,153)
【Fターム(参考)】