説明

ラーメン高架橋の施工方法およびプレキャスト型枠

【課題】張り出し部を支えるサポートの設置作業が、精度よく迅速にでき、足場や仮設サポート等の設置用地が確保できない場合も安全且つ容易に施工できるラーメン高架橋の施工方法およびプレキャスト型枠を提供する。
【解決手段】RCスラブは、ラーメン高架橋の幅方向に張り出すと共に底部が傾斜面を有する張り出し部を含んでおり、この張り出し部を含むRCスラブを、プレキャスト型枠5を用いて形成する施工方法であって、プレキャスト型枠5を設置する前に、張り出し部の傾斜面に合わせた異なる高さを有するサポート部材11,12を幅方向に並べて設置することでプレキャスト型枠5の傾斜面の位置出しをする傾斜面位置出し工程と、位置出しを行ったサポート部材11,12上に、傾斜面部分を合わせてプレキャスト型枠5を設置する型枠設置工程と、を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、橋脚部と桁部を構築し、この桁部に型枠を設置してコンクリートを打設してRCスラブを構築するラーメン高架橋の施工方法に係わり、特にRCスラブをプレキャスト型枠を用いて構築するラーメン高架橋の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ラーメン高架橋のRCスラブに底部に傾斜面を有する張り出し部を施工する場合、従来は、施工現場で張り出し部を含むRCスラブ用の型枠を組み立ててコンクリートを打設してRCスラブを構築していた。
【0003】
ところで、施工現場でRCスラブ用の型枠を組み立てると多大な施工時間を要するといった問題がある。また、ラーメン高架橋のRCスラブを施工する用地が小さいと、足場や仮設サポート等の設置用地が確保できない場合もある。かかる場合は、狭い場所で型枠を組み立てる施工となり、危険性も高い。
【0004】
そこで、型枠を施工現場で組み立てるのではなくて、プレキャスト化した型枠を用いて施工することが考えられる(特許文献1)が、プレキャスト化した型枠を設置する際の傾斜面角度と、構造計算により決定される張り出し部の底部傾斜面角度が異なった場合、張り出し部が強度不足となる虞があり、従来は、プレキャスト化した型枠の使用を困難にしていた。また、RCスラブに高欄を設置する場合も、RCスラブの張り出し部の底部傾斜面角度が確定しRCスラブの水平面がきまらないと、高欄を垂設できないので、従来は、RCスラブを施工した後に高欄を施工することなる(特許文献2)ので、多大な施工時間を要するといった問題があった。
【特許文献1】特開平01−110103号公報
【特許文献2】特開2005−273392号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、張り出し部を支えるサポートの設置作業が、精度よく迅速にでき、足場や仮設サポート等の設置用地が確保できない場合も安全且つ容易に施工できるラーメン高架橋の施工方法およびプレキャスト型枠を提供することを技術的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前述の課題を解決するために、以下の手段を採用した。
すなわち、本発明のラーメン高架橋の施工方法は、橋脚部と桁部を構築し、この桁部に型枠を設置しコンクリートを打設してRCスラブを構築するラーメン高架橋の施工方法において、
前記RCスラブは、ラーメン高架橋の幅方向に張り出すと共に底部が傾斜面を有する張り出し部を含んでおり、この張り出し部を含む前記RCスラブを、プレキャスト型枠を用いて形成する施工方法であって、
前記プレキャスト型枠を設置する前に、前記張り出し部の傾斜面に合わせた異なる高さを有するサポート部材を前記幅方向に並べて設置することでプレキャスト型枠の傾斜面の位置出しをする傾斜面位置出し工程と、
位置出しを行った前記サポート部材上に、前記傾斜面部分を合わせて前記プレキャスト型枠を設置する型枠設置工程と、
を含むことを特徴とする。
【0007】
張り出し部を含む前記RCスラブをプレキャスト型枠を用いて形成する場合、プレキャスト型枠を設置する前に、傾斜面位置出し工程でサポート部材によりプレキャスト型枠の傾斜面の位置出しを行うことで、プレキャスト型枠の施工作業が、精度よく迅速にできる。また、RCスラブをプレキャスト型枠を用いて施工できるので、足場や仮設サポート等の設置用地が確保できない場合も安全且つ容易に施工できる。更に、この構成によるプレキャスト型枠は、離脱せずに済む埋め込み型のプレキャスト型枠とすることも可能となるし、一部プレキャスト化した型枠とすることも可能となる。
【0008】
また、本発明のラーメン高架橋の施工方法において、前記傾斜面位置出し工程では、断面形状が直角三角形を成す三角柱形状であって、前記直角三角形の直角に対向する斜辺の両端にある内角のうちいずれか一方が前記傾斜面の傾斜角と一致する調整部材を用い、
前記直角三角形の直角を形成する2辺のいずれかの辺を形成する面が水平となるように前記調整部材を設置するとき、前記調整部材の斜辺を形成する傾斜面を定規として2種類以上のサポート部材の位置出しを行うことを特徴とする。この構成によれば、調整部材を用いることで、張り出し部を支える架設サポートの設置作業が精度良くかつ短時間でできる。
【0009】
更に、本発明のラーメン高架橋の施工方法において、記傾斜面位置出し工程では、断面形状がくさび型のプレートと、大引きを用い、
前記サポート部材の頂部に前記プレートを固定し、固定したプレートの上に前記大引きを固定すると共に、前記大引きの頂部を前記張り出し部の傾斜面に当接させて前記プレキャスト型枠の傾斜面の位置出しをすることを特徴とする。この構成によれば、従来、斜めの形状をしている張り出し部底面をサポートでそのまま支えると、点で支えることとなり不安定となっていたが、くさび型のプレートに固定された大引きを用いることで張り出し部底面を安定的に支えることができる。
【0010】
更に、本発明のラーメン高架橋の施工方法で用いられるプレキャスト型枠は、前記RCスラブに対し鉛直方向に垂設される高欄部材が連結して一体成型されていることを特徴とする。この構成によれば、高欄および張り出し部の型枠をプレキャスト化および一体化することによって、従来、個々別々に行っていた配筋等の煩雑な作業を回避できる。
【0011】
また、前記高欄部材を除くプレキャスト型枠は、スチールファイバー、ステンレスファイバー、アラミド、ビニロン、炭素繊維、及びガラス繊維の群から選択される補強材が混入されていることを特徴とする。この構成によれば、プレキャスト型枠の軽量化が可能になる。この場合、プレキャスト型枠はコンクリート製でもモルタル製であってもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、張り出し部を支えるサポートの設置作業が、精度よく迅速にでき、足場や仮設サポート等の設置用地が確保できない場合も安全且つ容易に施工できるラーメン高架橋の施工方法およびプレキャスト型枠を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に図面を参照して、この発明のラーメン高架橋の施工方法を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
【0014】
なお、このラーメン式高架橋は、図4に示すように、互いに所定間隔を隔てた位置に、それぞれ一方向に略沿って所定間隔で立設される複数の橋脚部1,1…と、これら複数の橋脚部1,1…をその脚部で連結する基礎桁部2と、これら複数の橋脚部1,1…をその頭部で連結する桁部3と、でラーメン構造を形成し、更に桁部3の上側に施工されるRC
スラブ6で概略構成されている。
【0015】
本実施の形態において橋脚部1、基礎桁部2、桁部3は、現場配筋の後、コンクリートを打設することにより施工されたものである。
【0016】
そして、RCスラブ6は、プレキャスト型枠(中央部型枠4と張り出し部型枠5)を桁部3の上側に設置後、コンクリートを打設して形成するプレキャストコンクリートスラブとして構築される。
【0017】
なお、この実施の形態では、プレキャスト型枠を中央部型枠4と張り出し部型枠5とに分割して施工する場合で説明する。すなわち、高架橋を上面より見て格子状の桁部3の中央部に設置する中央部型枠4と、高架橋の両側縁に設置する張り出し部型枠5と、にプレキャスト型枠を分割して施工するものとする。
【0018】
中間部型枠4は、工場あるいは現場近傍で組み立てるプレキャスト型枠である。また、中間部型枠4は、型枠本体と配筋部分とで概略構成されている。型枠本体は、矩形状に形成され、奥行き方向の長さが所定長さのものを高架橋に沿って複数枚並べて設置する。中間部型枠4の本体の材質は、コンクリート製であって、スチールファイバー、ステンレスファイバー、アラミド、ビニロン、炭素繊維、及びガラス繊維の群から選択される一または二以上の補強材が混入されている。また、配筋部分は、型枠本体に一部埋設され上方に突出した長尺な鉄筋をトラス状に折り曲げて形成したトラス筋と、このトラス筋の頂部と底部とにトラス筋に沿って溶接固定された補強筋41と、で形成されている。
【0019】
張り出し部型枠5も中間部型枠4と同様に、工場あるいは現場近傍で組み立てるプレキャスト型枠である。また、張り出し部型枠5は、型枠本体と配筋部分とで概略構成されている。型枠本体は、矩形状に形成され、奥行き方向の長さが所定長さのものを高架橋に沿って複数枚並べて設置する。張り出し部型枠5の本体の材質は、コンクリート製であって、スチールファイバー、ステンレスファイバー、アラミド、ビニロン、炭素繊維、及びガラス繊維の群から選択される一または二以上の補強材が混入されている。また、配筋部分は、型枠本体に一部埋設され上方に突出した長尺な鉄筋をトラス状に折り曲げて形成したトラス筋51と、このトラス筋の頂部と底部とにトラス筋に沿って溶接固定された補強筋と、で形成されている。
【0020】
また、張り出し部型枠5は、RCスラブ6に対し鉛直方向に垂設される高欄部材7が連結して一体成型されている。
【0021】
[ラーメン高架橋の施工方法(RCスラブ設置工程)]
次に、本実施の形態に係るラーメン高架橋の施工方法を説明する。
すなわち、ラーメン高架橋の施工方法(RCスラブ設置工程)は、RCスラブ6を施工する際、まず、中央部型枠4をラーメン高架橋に沿って複数枚並べて設置する。
【0022】
次に、張り出し部型枠5をラーメン高架橋の両側に沿って複数枚並べて設置する。なお、張り出し部型枠5の設置作業は、張り出し部型枠5の傾斜面の位置出しをする傾斜面位置出し工程と、張り出し部型枠5を設置する型枠設置工程と、からなる。
【0023】
[傾斜面位置出し工程]
傾斜面位置出し工程は、張り出し部型枠5を設置する前に、図2に示すように、張り出し部の傾斜面に合わせた2種類の異なる高さを有するサポート部材(高い方を第1サポート部材11といい、低い方を第2サポート部材12という)を高架橋の幅方向に並べて設置する作業である。なお、第1,第2サポート部材11,12は、例えば、ローリングタ
ワーなどの上に立設される。
【0024】
第1,第2サポート部材11,12は、サポート部材の頂部11a,12aに、断面形状がくさび型のプレート20と、大引き21を用いて張り出し部型枠5の傾斜面の位置出しを行う。すなわち、第1サポート部材11の場合、図3に示すように、サポート部材の頂部11aにプレート20を固定し、固定したプレート20の上に大引き21を固定すると共に、大引き21の頂部を張り出し部型枠5の傾斜面に当接させて張り出し部型枠5の傾斜面の位置出しを行う。また、第2サポート部材12の場合も同様に、サポート部材の頂部12aにプレート20を固定し、固定したプレート20の上に大引き21を固定すると共に、大引き21の頂部を張り出し部型枠5の傾斜面に当接させて張り出し部型枠5の傾斜面の位置出しを行う。
【0025】
なお、傾斜面位置出し工程は、最初から張り出し部型枠5を用いるのではなく、図2に示すように、張り出し部型枠5の傾斜面(傾斜角度)予め合わせておいた調整部材13を用いる。
【0026】
調整部材13は、断面形状が直角三角形を成す三角柱形状であって、直角三角形の直角に対向する斜辺の両端にある内角のうちいずれか一方が傾斜面の傾斜角と一致するように形成されている。
【0027】
そして、調整部材13は、前記直角三角形の直角を形成する2辺のいずれかの辺を形成する面上に水平機14を設置して水平状態を保つと共に、調整部材13の斜辺を形成する傾斜面を定規として第1,第2サポート部材11,12の位置出しを行う。なお、調整部材13の最下部の位置出しをする場合、例えば、図2に示すように、中央部型枠4の補強筋41を用いて、予め用意した位置合わせ用の桟木42を、調整部材13の最下部の位置に一致する高さの補強筋41の位置に固定し、この桟木42を基準に調整部材13の最下部の位置出しをする。
【0028】
[型枠設置工程]
調整部材13の斜辺に基づき第1,第2サポート部材11,12の位置出し(傾斜面位置出し工程)が終了すると、位置出しを行った第1,第2サポート部材11,12上に、図1に示すように、張り出し部型枠5の傾斜面を合わせて張り出し部型枠5を設置する。
【0029】
プレキャスト型枠(中央部型枠4と張り出し部型枠5)を桁部3の上側に設置する工程が終了すると、プレキャスト型枠4,5にコンクリートを打設してRCスラブ6をプレキャストコンクリートスラブとして構築する。
【0030】
この実施の形態によれば、張り出し部を含むRCスラブ6をプレキャスト型枠4,5を用いて形成する場合、張り出し部型枠5を設置する前に、傾斜面位置出し工程で第1,第2サポート部材11,12により張り出し部型枠5の傾斜面の位置出しを行うことで、張り出し部型枠5の施工作業が、精度よく迅速にできる。また、RCスラブ6をプレキャスト型枠を用いて施工できるので、足場や仮設サポート等の設置用地が確保できない場合も安全且つ容易に施工できる。更に、この構成によるプレキャスト型枠4,5は、離脱せずに済む埋め込み型のプレキャスト型枠とすることも可能となるし、一部プレキャスト化した型枠とすることも可能となる。
【0031】
また、この実施の形態によれば、傾斜面位置出し工程の際、調整部材13を用いることで、張り出し部を支える架設サポート(第1,第2サポート部材11,12)の設置作業が精度良くかつ短時間でできる。
【0032】
更に、この実施の形態によれば、従来、斜めの形状をしている張り出し部底面をサポートでそのまま支えると、点で支えることとなり不安定となっていたが、くさび型のプレート20に固定された大引き21を用いることで張り出し部型枠5の張り出し部底面を安定的に支えることができる。
【0033】
更に、この実施の形態に係るラーメン高架橋の施工方法で用いられるプレキャスト型枠(張り出し部型枠5)は、RCスラブ3に対し鉛直方向に垂設される高欄部材7が連結して一体成型されているので、高欄および張り出し部の型枠をプレキャスト化および一体化することによって、従来、個々別々に行っていた配筋等の煩雑な作業を回避できる。
【0034】
更に、この実施の形態に係るラーメン高架橋の施工方法で用いられるプレキャスト型枠は、スチールファイバー、ステンレスファイバー、アラミド、ビニロン、炭素繊維、及びガラス繊維の群から選択される一または二以上の補強材が混入されていることから、プレキャスト型枠の軽量化が可能になる。
【0035】
なお、この実施の形態では、中間部型枠4および張り出し部型枠5をコンクリート製として説明したが、中間部型枠4および張り出し部型枠5をモルタル製としてもよい。また、この実施の形態では、プレキャスト型枠には、スチールファイバー、ステンレスファイバー等の群から選択される補強材が混入されている場合で説明したが、本発明のプレキャスト型枠は、前記補強材が混入されている場合に限定されるものではなく、前記補強材が混入されていない場合も本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明にかかるラーメン高架橋の施工方法の概略説明図である。
【図2】サポートを用いて架台の傾斜角度を調整する手順を示す図である。
【図3】図2のA部詳細図である。
【図4】ラーメン高架橋の正面図である。
【符号の説明】
【0037】
1 橋脚部
2 基礎桁部
3 桁部
4 中間部型枠
5 張り出し部型枠
6 RCスラブ
7 高欄(高欄部材)
11 第1サポート部材
11a サポート受け
12 第2サポート部材
12a サポート受け
13 調整部材
14 水平機
20 プレート
21 大引き
41 補強筋
42 桟木
51 トラス筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
橋脚部と桁部を構築し、この桁部に型枠を設置しコンクリートを打設してRCスラブを構築するラーメン高架橋の施工方法において、
前記RCスラブは、ラーメン高架橋の幅方向に張り出すと共に底部が傾斜面を有する張り出し部を含んでおり、この張り出し部を含む前記RCスラブを、プレキャスト型枠を用いて形成する施工方法であって、
前記プレキャスト型枠を設置する前に、前記張り出し部の傾斜面に合わせた異なる高さを有するサポート部材を前記幅方向に並べて設置することでプレキャスト型枠の傾斜面の位置出しをする傾斜面位置出し工程と、
位置出しを行った前記サポート部材上に、前記傾斜面部分を合わせて前記プレキャスト型枠を設置する型枠設置工程と、
を含むことを特徴とするラーメン高架橋の施工方法。
【請求項2】
前記傾斜面位置出し工程では、断面形状が直角三角形を成す三角柱形状であって、前記直角三角形の直角に対向する斜辺の両端にある内角のうちいずれか一方が前記傾斜面の傾斜角と一致する調整部材を用い、
前記直角三角形の直角を形成する2辺のいずれかの辺を形成する面が水平となるように前記調整部材を設置するとき、前記調整部材の斜辺を形成する傾斜面を定規として2種類以上のサポート部材の位置出しを行うことを特徴とする請求項1に記載のラーメン高架橋の施工方法。
【請求項3】
前記傾斜面位置出し工程では、断面形状がくさび型のプレートと、大引きを用い、
前記サポート部材の頂部に前記プレートを固定し、固定したプレートの上に前記大引きを固定すると共に、前記大引きの頂部を前記張り出し部の傾斜面に当接させて前記プレキャスト型枠の傾斜面の位置出しをすることを特徴とする請求項1または2に記載のラーメン高架橋の施工方法。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載のラーメン高架橋の施工方法で用いられる前記プレキャスト型枠は、前記RCスラブに対し鉛直方向に垂設される高欄部材が連結して一体成型されていることを特徴とするプレキャスト型枠。
【請求項5】
前記高欄部材を除くプレキャスト型枠は、スチールファイバー、ステンレスファイバー、アラミド、ビニロン、炭素繊維、及びガラス繊維の群から選択される補強材が混入されている請求項4に記載のプレキャスト型枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−25206(P2008−25206A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−198988(P2006−198988)
【出願日】平成18年7月21日(2006.7.21)
【出願人】(000201478)前田建設工業株式会社 (358)
【Fターム(参考)】