説明

リチウムイオン電池正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質

【課題】LiFePO微粒子中に含まれる3価のFe(Fe(III))の量を制御することにより、高速充放電特性を向上させることのできるリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質を提供する。
【解決手段】本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを、水を主成分とする溶媒に溶解し、得られた混合物に酸化剤を添加し、この酸化剤を含む混合物を加圧・加熱し、LiFePO微粒子を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン電池正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質に関し、さらに詳しくは、LiFePO微粒子中の3価のFe(Fe(III))量を制御することにより、放電容量を向上させることが可能なリチウムイオン電池正極活物質の製造方法、及び、この製造方法により得られたリチウムイオン電池正極活物質に関するものである。
【背景技術】
【0002】
非水系リチウムイオン電池は、従来のNi−Cd電池やNi−H電池等の水溶液系電池と比較してエネルギー密度が高くかつ小型化が容易であることから、携帯電話機、携帯用情報端末、パーソナルコンピュータ等の携帯機器に広く用いられている。この非水系リチウムイオン電池の正極材料としては、LiCoOが現在実用化されており、一般的に用いられている。
ところで、今後期待されるハイブリット自動車、電気自動車、無停電装置に搭載される大型電池等の分野では、LiCoOをそのまま非水系リチウムイオン電池の正極材料に適用する場合、次のような様々な問題点があった。
このような問題点の1つは、LiCoOはレアメタルであるコバルト(Co)を用いているので、コバルト(Co)を大量かつ安定的に入手するには、資源的及びコスト的に難しいという点である。
また、LiCoOは高温で酸素を放出するので、異常発熱時や電池が短絡した場合には爆発の危険性があり、したがって、LiCoOを大型電池に適用するにはリスクが大きいという点もある。
【0003】
そこで、近年、LiCoOを用いた正極材料に代わり、安価で危険性の低いリン酸骨格を有する正極材料が提案されている。その中でも、オリビン構造を有するLiFePOが、安全性は基より、資源的及びコスト的にも問題がない正極材料として注目されており、世界的に研究・開発がなされている(例えば、特許文献1、非特許文献1等参照)。
このLiFePOで代表されるオリビン系正極材料は、鉄(Fe)を利用するものであるから、資源的にはコバルト、マンガンと比較しても豊富に自然界に存在し安価である。そして、オリビン構造は、リンと酸素の共有結合性から、LiCoO等のコバルト系のように高温時に酸素を放出することもなく、安全性にも優れた材料である。
【0004】
しかしながら、このような利点を有するLiFePOにおいても、特性面では問題点があることが指摘されている。
1つの問題点は、導電性が低い点であるが、この点については、近年における改良、特にLiFePOとカーボンとの複合化、もしくはLiFePOの表面のカーボン被覆等により、導電性を改良する試みが数々なされている。
他の一つの問題点は、充放電時におけるリチウムイオンの拡散性が低い点である。例えば、LiCoOのような層状構造、あるいはLiMnOのようなスピネル構造の化合物では、充放電時のリチウムの拡散方向が2方向または3方向であるのに対し、LiFePOのようなオリビン構造の化合物では、リチウムの拡散方向が1方向に限られてしまう。加えて、充放電時の電極反応は、LiFePOとFePOとの間で変換を繰り返す2相反応であることから、LiFePOは高速の充放電には不利だとされている。
【0005】
これらの問題点を解決する方法として最も有効だとされるのは、LiFePO粒子の小粒径化である。つまり、拡散方向が1方向であっても、小粒径化により拡散距離が短縮されれば、充放電の高速化にも対応できると考えられるからである。
従来、LiFePOの合成法としては固相法が用いられてきたが、この固相法では、LiFePOの原料を化学量論比で混合し、不活性雰囲気中にて焼成することから、焼成条件を上手く選ばないと目的通りの組成のLiFePOが得られず、また、粒子径の制御が難しく、小粒径化することが難しいという問題点がある。そこで、このLiFePO粒子を小粒径化する方法として、水熱反応を利用した液相合成法が研究されている。
【0006】
水熱反応の利点は、固相反応と比べてはるかに低温で純度が高い生成物が得られる点である。しかしながら、この水熱反応においても、粒径の制御は反応温度や時間等の反応条件に係わる因子に因るところが大きい。また、これらの因子で制御した場合には、製造装置自体の性能に左右される部分が多く、再現性には難がある。
そこで、水熱反応によりLiFePO微粒子を生成する方法として、CHCOO、SO2−、Cl等の有機酸やイオンを、溶媒に同時に含有させて合成する方法や、この水熱反応の際に過剰のLiを添加することにより、単相のLiFePO微粒子を得る方法が提案されている(例えば、特許文献2、非特許文献2等参照)。また、反応中間体を機械的に粉砕することにより、小粒径のLiFePO微粒子を得る方法も提案されている(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第3484003号公報
【特許文献2】特開2008−66019号公報
【特許文献3】特表2007−511458号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】A.K.パデイ他、「フォスフォ−オリビン アズ ポジティブ−エレクトロード マテリアル フォー リチャージャブル リシウム バッテリーズ」、ジャーナル オブ ザ エレクトロケミカル ソサエテイ、1997年発行、第144巻、第4号、第1188頁(A.K.Padhi et al.,"Phosph0-olivine as Positive-Electrode Material for Rechargeable Lithium Batteries",J.Electrochem.Soc.,144,4,1188(1997))
【非特許文献2】ケイスケ シライシ、ユン ホ ロ、キヨシ カナムラ、「シンチェシス オブ LiFePO4 カソード アクティブ マテリアル フォー リチャージャブル リシウムバッテリーズ バイ ヒドロサーマル リアクション」、ジャーナル オブ ザ セラミック ソサエテイ オブ ジャパン、2004年発行、第112巻、第1305号、第S58−S62頁(Keisuke Shiraishi, Young Ho Rho and Kiyoshi Kanamura, "Synthesis of LiFePO4 cathode active material for Rechargeable Lithium Batteries by Hydrothermal Reaction",J. Ceram. Soc. Jpn., Suppl. 112, S58-S62 (2004)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、従来の水熱反応によりLiFePO微粒子を生成する方法では、確かにLiFePO微粒子が得られ、目的とする負荷特性も向上しているものの、初期の放電容量が低下し、さらには高速充放電特性が低下するという問題点があった。
この現象は、生成したLiFePO微粒子が広い粒度分布を有することに起因していると考えられる。すなわち、LiFePO微粒子が広い粒度分布を有することにより、充放電に寄与しない非晶質の極微小粒子の割合が上昇し、その結果、初期の放電容量が低下し、さらには高速充放電特性も低下することとなる。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、単にLiFePO微粒子の1次粒子径の制御ではなく、LiFePO微粒子中に含まれる3価のFe(Fe(III))の量を制御することにより、高速充放電特性を向上させることのできるリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意研究を行った結果、LiFePO微粒子中に含まれる3価のFe(Fe(III))の量と、このLiFePO微粒子を用いたリチウムイオン電池の充放電特性、特に高速充放電特性との間に密接な関係があることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち、本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを、水を主成分とする溶媒に溶解し、得られた混合物に酸化剤を添加し、この酸化剤を含む混合物を加圧・加熱し、LiFePO微粒子を生成することを特徴とする。
【0013】
前記酸化剤は、過酸化水素水、硝酸、次亜塩素酸ナトリウム、メタクロロ過安息香酸、過マンガン酸カリウムの群から選択される1種または2種以上であることが好ましい。
前記酸化剤の添加量は、前記Fe源の全mol量に対して0.01mol%以上かつ6mol%以下であることが好ましい。
【0014】
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は、本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法により得られたリチウムイオン電池正極活物質であって、
前記LiFePO微粒子の3価のFe(Fe(III))のmol量と、前記LiFePO微粒子中の全Feのmol量との比(Fe(III)/全Fe)は、下記式(1)
0mol%<Fe(III)/全Fe<7.0mol% ……(1)
を満たすことを特徴とする。
【0015】
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質では、比表面積が3m/gより大きくかつ16m/g以下であることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によれば、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを、水を主成分とする溶媒に溶解し、得られた混合物に酸化剤を添加し、この酸化剤を含む混合物を加圧・加熱するので、1次粒子径が制御されることに加えて、含まれる3価のFe(Fe(III))の量が制御されたLiFePO微粒子を容易に作製することができる。したがって、1次粒子径及び3価のFe(Fe(III))の量が制御されたLiFePO微粒子を容易に作製することができる。
さらに、このLiFePO微粒子をリチウムイオン電池用電極に適用することで、リチウムイオン電池の高速充放電特性を向上させることができる。
【0017】
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質によれば、LiFePO微粒子の3価のFe(Fe(III))のmol量と、LiFePO微粒子中の全Feのmol量との比(Fe(III)/全Fe)を、下記式(2)
0mol%<Fe(III)/全Fe<7.0mol% ……(2)
を満たすこととしたので、このLiFePO微粒子を用いたリチウムイオン電池の充放電特性、特に高速充放電特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施例4及び比較例2の充放電曲線を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質を実施するための形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
【0020】
「リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法」
本実施形態のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを、水を主成分とする溶媒に溶解し、得られた混合物に酸化剤を添加し、この酸化剤を含む混合物を加圧・加熱し、LiFePO微粒子を生成する方法である。
【0021】
このLiFePO微粒子を水熱反応で合成する場合、合成原料として、Li塩等のLi源、Fe(II)塩等のFe源、PO塩等のリン酸源を用いる方法、Li源とリン酸源とを反応させたLiPOを用いる方法、Fe源とリン酸源とを反応させたFe(POを用いる方法がある。
ただし、Fe(POは酸化され易く、取り扱いが難しいので、LiPOとFe(II)等のFe源を原料とすることが好ましい。
【0022】
なお、Li源、Fe源及びリン酸源を用いる方法では、反応初期でLiPOを生成するので、LiPOを用いる方法と同等となる。したがって、初めにLiPOを合成し、その後、このLiPOとFe源とを水熱反応させてLiFePO微粒子を合成する方法が好ましい。
【0023】
ここで、水熱反応を用いる理由は以下の通りである。
LiFePOの他の合成法として、原料とカーボン源を混合して不活性雰囲気下または還元性雰囲気下にて焼成を行う固相法がある。
この方法でもFeの酸化を制御することは可能であるが、そのためには、焼成時の雰囲気中の酸素分圧を高精度で制御する必要があり、実際には、このような制御は極めて難しい。
一方、水熱反応は、LiFePO微粒子の生成過程と焼成過程が分離しているので、生成過程でのFeの酸化を、水熱反応により容易に制御することが可能である。
【0024】
次に、このLiFePO微粒子の製造方法について詳細に説明する。
1.リン酸リチウム(LiPO)スラリーの作製
まず、水に、Li源及びリン酸源を投入し、これらLi源及びリン酸源を反応させてリン酸リチウム(LiPO)を生成させ、リン酸リチウム(LiPO)スラリーとする。
【0025】
Li源としては、Liの水酸化物あるいはLi塩が好ましく、例えば、Liの水酸化物としては水酸化リチウム(LiOH)が挙げられる。また、Li塩としては、炭酸リチウム(LiCO)、塩化リチウム(LiCl)等のリチウム無機酸塩、酢酸リチウム(LiCHCOO)、蓚酸リチウム((COOLi))等のリチウム有機酸塩及びこれらの水和物が挙げられ、これらの群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。
【0026】
リン酸源としては、オルトリン酸(HPO)、メタリン酸(HPO)等のリン酸、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)、リン酸アンモニウム((NHPO)及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。中でも、比較的純度が高く、組成制御が行い易いことから、オルトリン酸、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウムが好適である。
【0027】
2.リン酸リチウム(LiPO)とFe源との混合物の作製
上記のリン酸リチウム(LiPO)スラリーに、Fe源及び還元剤を添加し、混合物とする。
Fe源としては、Fe塩が好ましく、例えば、塩化鉄(II)(FeCl)、硫酸鉄(II)(FeSO)、酢酸鉄(II)(Fe(CHCOO))及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。
【0028】
反応濃度、すなわち、この混合物中のLiPOとFe源とをLiFePOに換算したときの濃度は、0.5mol/L以上かつ1.5mol/L以下が好ましく、より好ましくは0.7mol/L以上かつ1.2mol/L以下である。
その理由は、反応濃度が0.5mol/L未満では、大粒径のLiFePOが生成し易く、既に述べた理由により負荷特性を悪化させるからであり、一方、反応濃度が1.5mol/Lを超えると、撹拌を十分に行うことができず、したがって、反応が十分に進行せず、未反応物が残ってしまい、その結果、単相のLiFePOが得られ難くなり、電池材料として使用できないからである。
【0029】
3.上記の混合物への酸化剤の添加
上記の混合物に酸化剤を添加し、酸化剤を含む混合物とする。
この酸化剤としては、例えば、過酸化水素水、硝酸、次亜塩素酸ナトリウム、メタクロロ過安息香酸、過マンガン酸カリウムの群から選択される1種または2種以上であることが好ましい。
ここで、次亜塩素酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム等の金属イオンを含む酸化剤を用いた場合、この金属イオンが正極活物質中に残留してしまい、場合によっては電池の寿命を縮めてしまう虞があるので、注意が必要である。この点を考慮すると、金属イオンを含まない酸化剤である過酸化水素水、硝酸、メタクロロ過安息香酸が好適である。
【0030】
この酸化剤の添加量は、上記混合物に含まれるFe源の全mol量に対して0.01mol%以上かつ6mol%以下が好ましく、より好ましくは1mol%以上かつ6mol%以下、さらに好ましくは3mol%以上かつ6mol%以下である。
ここで、酸化剤の添加量が0.01mol%を下回ると、混合物中のFe源に対する酸化剤の添加量が少なすぎてしまい、したがって、水熱反応の過程で生成する3価のFe(Fe(III))の量を制御することができなくなってしまい、その結果、得られたLiFePO微粒子を適用したリチウムイオン電池の高速充放電特性が低下し、一方、酸化剤の添加量が6mol%を超えると、水熱反応の過程で生成する3価のFe(Fe(III))の量を制御することはできるものの、過剰の酸化剤が不純物として残留し易くなり、その結果、得られたLiFePO微粒子を適用したリチウムイオン電池の高速充放電特性が低下するので好ましくない。
【0031】
なお、この酸化剤については、酸素ガスが含まれる大気雰囲気のような物質も含まれる。また、酸化剤を添加する替わりに、水熱反応時におけるオートクレーブ内の気相部を酸化雰囲気に制御すれば、酸化剤自体が不純物となる虞がなくなり、好適である。
【0032】
3.混合物の水熱合成
上記の酸化剤を含む混合物を、高温高圧の条件下にて反応(水熱合成)させ、LiFePO微粒子を含む反応物を得る。
この反応(水熱合成)における高温高圧の条件は、LiFePO微粒子を生成する温度、圧力及び時間の範囲であれば特に限定されるものではないが、反応温度は、例えば、120℃以上かつ250℃以下が好ましく、より好ましくは150℃以上かつ220℃以下である。
【0033】
また、反応時の圧力は、例えば、0.2MPa以上かつ4.0MPa以下が好ましく、0.4MPa以上かつ2.5MPa以下がより好ましい。反応時間は、反応温度にもよるが、例えば、1時間以上かつ24時間以下が好ましく、3時間以上かつ12時間以下がより好ましい。
【0034】
4.LiFePO微粒子の分離
上記のLiFePO微粒子を含む反応物を、デカンテーション、遠心分離、フィルター濾過等により、LiFePO微粒子とLi含有廃液(未反応のLiを含む溶液)とに分離する。
分離されたLiFePO微粒子は、乾燥器等を用いて40℃以上にて3時間以上乾燥する。
以上により、1次粒子径が制御されることに加えて、含まれる3価のFe(Fe(III))の量が制御されたLiFePO微粒子を、効率よく、容易に作製することができる。
【0035】
「リチウムイオン電池用正極活物質」
上記の製造方法により作製されたリチウムイオン電池用正極活物質であるLiFePO微粒子は、それに含まれる3価のFe(Fe(III))の量が制御されたものとなっている。
このLiFePO微粒子では、酸化剤の添加量と、合成されたLiFePO中の3価のFe(Fe(III))の量とは、必ずしも化学量論比ではなく、この3価のFe(Fe(III))の量は添加した酸化剤の量よりも多くなる傾向にある。その理由は、このLiFePO微粒子の表面が大気に曝されて自然に酸化されているからである。
【0036】
このLiFePO微粒子の3価のFe(Fe(III))のmol量と、このLiFePO微粒子中の全Feのmol量との比(Fe(III)/全Fe)は、下記式(3)
0mol%<Fe(III)/全Fe<7.0mol% ……(3)
を満たすことが好ましく、より好ましくは下記式(4)
0.5mol%<Fe(III)/全Fe<5mol% ……(4)
を満たすことであり、さらに好ましくは下記式(5)
1.0mol%<Fe(III)/全Fe<4mol% ……(5)
を満たすことである。
【0037】
ここで、比(Fe(III)/全Fe)が7.0mol%を超えると、過剰な3価のFeが正極活物質内で不純物として働き、初期容量の低下、充放電の分極の拡大が生じるので、好ましくない。なお、Li拡散を容易にする点を考慮すると、比(Fe(III)/全Fe)は0.5mol%を超えることが好ましい。
【0038】
このLiFePO微粒子は、比表面積が3m/gより大きくかつ16m/g以下であることが好ましく、より好ましくは3m/gより大きくかつ12m/g以下であり、さらに好ましくは5m/gより大きくかつ10m/g以下である。
ここで、比表面積が3m/g以下であると、LiFePO微粒子が粗大化してしまい、粒径の分布もシャープでなくなり、その結果、リチウムイオン電池に適用した場合に、初期放電特性のバラツキが大きくなり、初期容量の低下を生じさせる虞があり、一方、16m/gを超えると、LiFePO微粒子の微粒子化が行き過ぎてしまい、その結果、リチウムイオン電池に適用した場合に、放電電圧が上昇し、所望の充放電特性が得られなくなるからである。
【0039】
「リチウムイオン電池用電極及びリチウムイオン電池」
上記のリチウムイオン電池用正極活物質を、リチウムイオン電池、特にリチウムイオン2次電池の正電極の正極活物質として用いるためには、LiFePO微粒子の表面を炭素により被覆する必要がある。
表面に炭素被覆を施さないと、既に述べたLiFePOの問題点である導電性が改善されず、電池特性として良好な結果が得られないからである。
【0040】
炭素被覆の方法としては、例えば、LiFePO微粒子を、カーボン源である水溶性の単糖類、多糖類、もしくは水溶性の高分子化合物と混合し、蒸発乾固法、真空乾燥法、スプレードライ法、フリーズドライ法等の乾燥方法を用いて、LiFePO微粒子の表面に均質に膜を形成し、次いで、不活性雰囲気中、カーボン源が分解して炭素を生成する温度で焼成し、LiFePO微粒子の表面に導電性のカーボン膜を形成する。
【0041】
焼成温度は、カーボン源の種類にもよるが、500℃〜1000℃が好ましく、より好ましくは700℃〜800℃の範囲である。
500℃未満の低い温度では、カーボン源の分解が不十分かつ導電性のカーボン膜の生成が不十分となり、電池内での抵抗要因となり、電池特性に悪影響を及ぼす。一方、1000℃を超える高い温度では、LiFePO微粒子の粒成長が進行して粗大化してしまい、LiFePO粒子の問題点であるLi拡散速度に起因する高速充放電特性が著しく悪化する。
このように、上記のリチウムイオン電池用正極活物質であるLiFePO微粒子を炭素により被覆することで、リチウムイオン電池、特にリチウムイオン2次電池の正電極の正極活物質として好適となる。
【0042】
この炭素被覆LiFePO微粒子を用いて形成された電極を正極とし、さらに、負電極、電解質、セパレータを備えることで、リチウムイオン電池を得ることができる。
【実施例】
【0043】
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0044】
「実施例1」
純水1Lに3molの塩化リチウム(LiCl)と、1molのリン酸(HPO)を加えて攪拌し、リン酸リチウム(LiPO)スラリーを得た。
次いで、このスラリーに1molの塩化鉄(II)(FeCl)を添加し、さらに水を加えて総量2Lの原料液とした。なお、この原料液の反応濃度をLiFePOに換算すると0.5mol/Lとなった。
【0045】
次いで、この原料液をオートクレーブに投入し、ダイヤフラムポンプを用いて真空引きした後、Nガスを導入し、次いで、過酸化水素水を原料液の全Fe量に対して0.01mol%添加し、180℃にて6時間加熱反応させた。その後、濾過し、固液分離した。
次いで、分離した固形物の質量と同量の水を添加して懸濁させ、濾過により固液分離をする操作を3回行い、洗浄した。
【0046】
得られたケーキ状のLiFePOを固形分換算で150gに対し、ポリエチレングリコール5g、純水150gを加えて5mm径のジルコニアビーズをメディアとしたボールミルにて12時間粉砕・分散処理を行い、均一なスラリーを調製した。
【0047】
次いで、このスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧して乾燥させ、平均粒径が約6μmの造粒体を得た。この造粒体を不活性雰囲気下、750℃にて1時間焼成し、実施例1のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
【0048】
「実施例2〜8」
実施例1に準じて作製した計7点の原料液それぞれをオートクレーブ各々に投入し、これらをダイヤフラムポンプを用いて真空引きした後、各オートクレーブ内にNガスを導入した後、酸化剤及びその添加量を表1の組成及び添加量となるように導入し、180℃にて6時間加熱反応させ、その後、濾過し、固液分離して、実施例2〜8それぞれの固形物を作製した。
次いで、これらの固形物を用いて、実施例1に準じて実施例2〜8それぞれのリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
【0049】
「比較例1」
実施例1に準じて作製した原料液をオートクレーブに投入し、ダイヤフラムポンプを用いて真空引きした後、オートクレーブ内にNガスを導入し、180℃にて6時間加熱反応させ、その後、濾過し、固液分離して、比較例1の固形物を作製した。
次いで、この固形物を用いて、実施例1に準じて比較例1のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
【0050】
「比較例2」
実施例1に準じて作製した原料液をオートクレーブに投入し、ダイヤフラムポンプを用いて真空引きした後、Nガスを導入し、次いで、過酸化水素水を原料液の全Fe量に対して7mol%添加し、180℃にて6時間加熱反応させ、その後、濾過し、固液分離して、比較例2の固形物を作製した。
次いで、この固形物を用いて、実施例1に準じて比較例2のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
【0051】
「リチウムイオン電池用正極活物質の評価」
実施例1〜8及び比較例1、2各々の正極活物質について、比表面積の測定及び3価Feイオンの定量を下記の方法にて行った。
(1)比表面積
比表面積計 BelsorpII(日本ベル社製)を用いて正極活物質の比表面積(m/g)を測定した。
(2)3価Feイオンの定量
日本工業規格JIS K 0102 57.1「フェナントロリン吸光光度法」に準拠して行った。
【0052】
「リチウムイオン2次電池の作製」
実施例1〜8及び比較例1、2各々の正極活物質について、以下の処理を行い、実施例1〜8及び比較例1、2各々のリチウムイオン2次電池を作製した。
まず、正極活物質を90質量部、導電助剤としてアセチレンブラックを5質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を5質量部、及び溶媒としてN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を混合した。
次いで、3本ロールミルを用いてこれらを混練し、正極活物質ペーストを作製した。
【0053】
次いで、この正極活物質ペーストを、厚み30μmのアルミニウム集電体箔上に塗布し、その後、100℃にて減圧乾燥を行い、厚みが60μmの正極を作製した。
次いで、この正極を2cmの円板状に打ち抜き、減圧乾燥後、乾燥アルゴン雰囲気下にてステンレススチール製の2016型コイン型セルを用いてリチウムイオン2次電池を作製した。
ここでは、負極に金属リチウムを、セパレーターに多孔質ポリプロピレン膜を、電解液に1molのLiPFを炭酸エチレン(EC)と炭酸エチルメチル(EMC)とを1:1にて混合した溶液に混合した混合物を、用いた。
【0054】
「電池充放電試験」
実施例1〜8及び比較例1、2各々のリチウムイオン2次電池を用いて、電池充放電試験を行った。
ここでは、カットオフ電圧を2.0V〜4.0Vとし、初期放電容量の測定は、0.1Cで充電を行い、0.1Cで放電した。その他の放電容量の測定は、0.2Cで充電し、1C、2C、3C、5Cの各々における放電容量を測定した。
また、3Cにおける放電容量と0.1Cにおける放電容量との比(%)を放電維持率(3C/0.1C維持率)とした。
【0055】
実施例1〜8及び比較例1、2各々の放電容量及び放電維持率(3C/0.1C維持率)を表1に示す。
また、実施例4及び比較例2の充放電曲線を図1に示す。図1中、Aは実施例4の充放電曲線を、Bは比較例2の充放電曲線を、それぞれ示している。
【0056】
【表1】

【0057】
表1によれば、実施例1〜8の正極活物質では、比(Fe(III)/全Fe)が下記式
0mol%<Fe(III)/全Fe<7.0mol% ……(6)
を満たしており、比表面積も3m/gより大きくかつ16m/g以下であるから、比較例1、2と比べて放電容量及び放電維持率(3C/0.1C維持率)が向上しており、放充電特性の向上及び初期放電容量の確保を確認することができた。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを、水を主成分とする溶媒に溶解し、得られた混合物に酸化剤を添加し、この酸化剤を含む混合物を加圧・加熱することにより、1次粒子径及び3価のFe(Fe(III))の量が制御されたLiFePO微粒子を容易に作製することができるものであるから、得られたリチウムイオン電池用正極活物質をリチウムイオン電池、特にリチウムイオン2次電池の正電極に適用することで、放充電特性の向上及び初期放電容量の確保を図ることができ、産業上の意義は極めて大きいものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを、水を主成分とする溶媒に溶解し、得られた混合物に酸化剤を添加し、この酸化剤を含む混合物を加圧・加熱し、LiFePO微粒子を生成することを特徴とするリチウムイオン電池正極活物質の製造方法。
【請求項2】
前記酸化剤は、過酸化水素水、硝酸、次亜塩素酸ナトリウム、メタクロロ過安息香酸、過マンガン酸カリウムの群から選択される1種または2種以上であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池正極活物質の製造方法。
【請求項3】
前記酸化剤の添加量は、前記Fe源の全mol量に対して0.01mol%以上かつ6mol%以下であることを特徴とする請求項1または2記載のリチウムイオン電池正極活物質の製造方法。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法により得られたリチウムイオン電池正極活物質であって、
前記LiFePO微粒子の3価のFe(Fe(III))のmol量と、前記LiFePO微粒子中の全Feのmol量との比(Fe(III)/全Fe)は、下記式(1)
0mol%<Fe(III)/全Fe<7.0mol% ……(1)
を満たすことを特徴とするリチウムイオン電池用正極活物質。
【請求項5】
比表面積が3m/gより大きくかつ16m/g以下であることを特徴とする請求項4記載のリチウムイオン電池用正極活物質。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−71019(P2011−71019A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−222492(P2009−222492)
【出願日】平成21年9月28日(2009.9.28)
【出願人】(000183266)住友大阪セメント株式会社 (1,342)
【Fターム(参考)】