説明

リチウム電池用正極複合材料、および正極

【課題】比容量が大きく、大電流取得が可能な放電特性に優れ、かつ劣化が少ないリチウム電池を実現するためのリチウム電池用正極複合材料を提供する。
【解決手段】導電助剤は、リチウム金属酸化物の粒子表面上に炭素をすべて直接被覆し形成してなるもので、まず前記正極活物質であるリチウム金属酸化物粒子表面上に導電性炭素膜を形成し、さらにその上に化学気相成長法によって炭素を形成するリチウム電池用正極複合材料とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、優れた電池特性を実現できるリチウム電池用正極複合材料および正極に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、各種電子機器の小型化、高性能化、携帯型化によって、電池の需要が高まっている。それに応じて電池の改良、開発はますます活発化している。また、電池の新しい適用領域も拡大してきている。
【0003】
鉛電池、ニッケルカドミウム電池(以下、Ni/Cd電池と称す)だけであった民生用の二次電池市場に、1990年前後から携帯機器の急速な普及とともに高エネルギー密度であるニッケル水素電池(以下、Ni/MH電池と称す)とリチウムイオン電池(以下、Liイオン電池と称す)が開発され普及して大幅なシェアを占めるに至った(非特許文献1参照)。
【0004】
しかし、携帯電話やノートPCに代表される電子機器は頻繁なモデルチェンジを繰り返し、そのたびに多機能化、小型化していっそうの高エネルギー密度化を二次電池に要求してきている。
【0005】
また、近年、京都議定書(COP3)などに謳われているように、環境保全、環境負荷低減、物質エネルギーの有効利用が叫ばれるようになり、順次義務化されてきている。二次電池に関しても、規制対象物質の厳格な管理や当該物質を含む電池の使用規制が求められるようになり、電池構成材料のリサイクル化も要求されるようになってきた(例えば、非特許文献2参照)。こうした環境負荷低減、信頼性の確保のためには、電池劣化の進行を極力抑制し、長寿命化を図って物質エネルギーの有効利用を図ることが重要な対策の一つである。
【0006】
電池特性を向上させ、電池劣化を抑制する根本的な方策は高機能の電池材料の探索や開発、およびその改質、電池構成法の最適化などが挙げられる。
【0007】
Liイオン電池においても、さらなる高性能化を目指して正極活物質では、LiCoOの改質のほか、LiNiO、スピネルLiMn,Co,Ni,Mn三元系リチウム金属酸化物Li(CoMnNi)O(x+y+z=1)、オリビンLiFePOなどが開発されているし、負極についてもグラファイト材料、Si系やSn系合金などが研究されている(非特許文献3および非特許文献4)。
【0008】
正極に関して言えば、上述したように優れた特性の正極活物質を採用することはもちろんであるが、正極が正極活物質だけでなく十分な導電性を確保するための導電助剤、および、これらの粒子を結着、成形するためのバインダーで構成された多孔質電極であることを考えると、電極反応に伴う電子の移動を円滑に進めるための導電助剤の導電率、粒子形状、正極活物質と導電助剤との混合状態も特性向上、劣化抑制の条件となる。
【0009】
構成材料粉末の混合方法に関しては従来から提案されてきた(特許文献1および特許文献2)。しかしながら、現実には比重の大きく異なる正極活物質と導電助剤を混合し適正に分散することは非常に困難であり、必然的に導電助剤の含有量が多くなり電池反応に与る正極活物質の含有量が相対的に減少し、特性が十分に向上しないことがしばしばであった。また、電池の充放電に伴うリチウムの正極活物質内への挿入脱離によって膨張収縮の繰り返しが正極活物質と導電助剤との接触状態を悪化させ電池特性の劣化を促進する(非特許文献5)という課題があった。
【非特許文献1】オーム社編集部、「特集 飛躍する二次電池電池の世界PartII」、OHM、2006.02,p.32(2006).
【非特許文献2】社団法人電池工業会ホームページ、http://www.baj.or.jp/recycle/industrial.html,2008.5.26.
【非特許文献3】岡田重人、「リチウムイオン二次電池第二版」、第3章、日刊工業新聞社、pp.35−37(2000).
【非特許文献4】日経エレクトロニクス2005.2.28,pp.34−35(2005).
【非特許文献5】田渕光春、竹内友成、鹿野昌弘、辰巳国昭、「Fe含有Li2MnO3系正極の作製と炭素複合化による高出力化の検討」、電池技術委員会資料19−07、電池技術委員会(2007).
【特許文献1】石古恵理子、河野道之、特開2006−134777号公報、「リチウム電池用正極及びこれを用いたリチウム電池」(2006).
【特許文献2】沖直彦他、特開平4−181533号公報、「リチウム電池用正極材料の製造方法」(1994).
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の課題は、上記現状を改良するために、比容量が大きく、大電流取得が可能な放電特性に優れ、かつ劣化が少ないリチウム電池を実現するためのリチウム電池用正極複合材料、および正極を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
かかる目的を達成するために、本発明の一態様では、リチウム塩を溶質として溶解した非水有機溶媒を電解液として含むリチウム電池について、リチウムイオンを電気化学的に挿入脱離しうる正極活物質であるリチウム金属酸化物と、導電助剤の炭素材料と、これらの粒子を結着するためのバインダー材料とで構成され、かつ、導電助剤のすべてがリチウム金属酸化物の粒子表面上に炭素を直接形成し被覆してなる炭素/正極活物質の正極複合材料を提案するものである。
【0012】
本発明の一態様では、まず正極活物質であるリチウム金属酸化物粒子上に導電助剤である導電性炭素を被覆して薄膜層を形成し、さらにその後で導電性炭素を形成する2段階での炭素形成による炭素/正極活物質の正極複合材料を提案する。本発明の一態様では、正極活物質表面上に炭素薄膜層を形成した後の炭素を直接形成し被覆する簡易で効果的な方法として化学気相成長法を提案する。このように形成した炭素の重量割合が正極活物質重量に対して4wt%以上20wt%以下であることを提案する。かかる方法によって作製した本発明の正極複合材料は、これにバインダーを混合するだけで優れた電池特性を提供できる正極を作製することができる。
【0013】
さらに本発明の一態様では、あらかじめ正極を構成するリチウム金属酸化物、導電助剤、およびバインダー材料の重量割合を決めておき、正極活物質であるリチウム金属酸化物粒子上に該重量割合の範囲内となるよう導電助剤となる炭素材料を直接表面上に固着被覆して形成し、その生成割合を算出した上で、必要ならば該混合割合を満たすようこれに同種または異種の導電助剤を必要量加えて混合し、正極を製造することを提案するものである。この場合、正極活物質表面に直接形成する炭素重量割合は正極活物質重量に対して1.5wt%以上15wt%以下となるように正極複合材料を作製することを提案する。この場合、作製した正極の構成割合は、含有炭素の重量割合が4wt%以上20wt%以下となることを本発明は提案するものである。
【0014】
本発明の一態様では、かかる導電性炭素薄膜層の形成に関して、最も効果的な方法として遊星ボールミルにより、正極活物質表面上に該導電性炭素薄膜層の形成を行うことを提案する。
【0015】
すなわち、正極活物質粉末と導電性炭素粉末とを遊星ボールミルで混合し正極活物質粒子表面上に導電性炭素薄膜層を形成するが、その炭素薄膜層の形成のための遊星ボールミルに投入する導電性炭素の重量割合を正極活物質重量に対し0.5wt%以上1wt%以下とし、遊星ボールミルの回転速度を50rpm以上とし、ミル時間を3分以上2時間未満とすることを提案する。
【0016】
本発明の一態様ではまた、リチウム電池用正極に用いる炭素/リチウム金属酸化物の複合材料の製造方法に関して、当該リチウム金属酸化物粒子上に導電性炭素を被覆し薄膜層を形成した後でさらに直接炭素を形成する場合、その炭素形成のためにあらかじめ当該リチウム金属酸化物粒子上に金属触媒を担持する方法を提案する。
【0017】
すなわち、Fe,Ni,Co,Cu,Sn,Zn,Cr,In,Sbの金属を炭素形成の触媒として、それらの金属の塩化物または硫化物または炭酸塩もしくは酢酸塩の1種あるいは複数種を導電性炭素薄膜層形成のための導電性炭素粉末に混合し、正極活物質粒子表面上に該金属化合物を含む導電性炭素薄膜層を形成する。本発明では、正極活物質粒子表面上に担持する金属触媒の量として、正極活物質重量当たり0.01wt%以上5wt%以下を提案するものである。
【0018】
具体的には、正極活物質に導電性炭素粉末と、Fe,Ni,Co,Cu,Sn,Zn,Cr,In,Sbの金属塩化物または硫化物または炭酸塩もしくは酢酸塩の1種あるいは複数種の粉末を混合し、これらの粉末とジルコニアボールとをアルミナポットに充填し、遊星ボールミルにかける。
【発明の効果】
【0019】
上記のように、正極活物質粒子上に導電助剤である炭素を直接形成し被覆する正極複合材料を適用することによって、比容量が大きく、大電流取得が可能な放電特性に優れ、かつ劣化が少ないリチウム電池を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
かかる構成の正極が効果的となる理由としては、すべての、または一部の導電助剤を直接正極活物質粒子の表面に固着することによって、正極活物質と導電助剤の接触抵抗が大幅に低減でき、正極活物質表面上で起こる電極反応に必要な電子の授受が極めて円滑に進むようになるためと解釈できる。また、正極活物質表面に固着させることによって限られた導電助剤を導電性確保のために効果的に配置させることも可能になると解釈できる。
【0021】
リチウム電池の負極としては、リチウム金属を直接電極とする他、天然グラファイトや、グラファイト化小球体、不定形炭素、PIC(Pseudo Isotropic Carbon)、FMC(Fine Mosaic Carbon)、ポリアセンやポリパラフェニレンなどの高分子化合物を焼成したカーボンなど、リチウムを挿入脱離することができるカーボン材料、Sn系、Si系合金などを選択することができる。ただし、リチウム電池の電池反応が円滑に行われる物質であれば何らこれらに限定されることはない。
【0022】
リチウム電池用の正極活物質としては、LiCoO、スピネルLiMnO、LiNiO、オリビン型LiFePO、LiCoMnNi(x+y+z=1)などのリチウム金属酸化物が考えられるが、リチウム電池の電池反応が円滑に行われる物質であれば、何らこれらに限定されることはない。
【0023】
また、電解液としては、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiSbF、LiN(SOCF、LiCFSOなどのリチウム塩を溶質として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソランなどの非水溶媒単独、または混合溶媒に溶解した溶液を用いるが、同様に、リチウム電池の電池反応が円滑に行われる物質であれば何らこれらに限定されることはない。
【0024】
本発明の一形態では、正極活物質粒子表面上に直接形成する導電助剤となる炭素の重量割合を正極活物質重量に対して4wt%以上20wt%以下であることを提案する。
【0025】
導電助剤は電池反応に関わる電子の移動を円滑にする役割を果たしており、正極活物質粒子表面上に直接形成する炭素の重量割合が4wt%未満であると電子の円滑な授受が阻害され、実用に供する電流の取得ができない。しかし、導電助剤が20wt%超では、正極活物質の含有割合が低下し、容量自体が低下して実用電池に供することができない。
【0026】
本発明の一形態によると導電助剤は正極活物質粒子上に直接形成することで含有する方法を提案するが、電池規格上正極活物質と導電助剤との混合割合が厳密に決められ、かつ正極活物質粒子上に形成する炭素の量を厳密に制御することが困難などの条件では、あらかじめ正極活物質粒子上に直接炭素を形成した量を計測し、この複合粒子に別の同種または異種の導電助剤を混合して規定の混合割合にする方法も提案する。この場合、正極活物質粒子表面上に直接形成する炭素の重量割合は、正極活物質重量に対して1.5wt%以上15wt%以下であることを併せて提案する。当該方法では製造工程が増加するものの、正極活物質粒子表面上に直接形成した炭素が、充放電による活物質の膨張収縮の繰り返しに対しても良好な接触状態を失わないため、導電助剤のすべてを直接正極活物質上に形成した場合と同様の安定した電池特性を提供できる。
【0027】
本発明の一形態では、当該炭素/正極活物質複合材料を作製するために、正極活物質であるリチウム金属酸化物粒子表面をまず、導電性炭素で被覆して薄膜層を形成し、その後で化学気相成長法によってさらに導電性炭素を形成する製造方法を提案する。
【0028】
すなわち、正極活物質表面上に導電性炭素薄膜層の形成については、もっとも効果的な方法として遊星ボールミルを使用する方法を提案する。正極活物質粉末と導電性炭素粉末とを混合するに当たって、導電性炭素粉末の重量割合を正極活物質重量に対し0.5wt%以上1wt%以下とし、これに混合媒体としてジルコニアボールミルを適量ともに加える。加えるジルコニアボールの量は該粉末の混合と正極活物質表面上への導電性炭素薄膜層の形成が実現されればよく、とくに限定されることはないが、一例として該混合粉末20g程度に、径5mmおよび2mmのジルコニアボールをそれぞれ30g、および70g添加し、該粉末とともにジルコニア製ポットに充填する。このジルコニア製ポットを2つ用意し、遊星ボールミルにかけて回転速度を50rpm以上とし、ミル時間を3分以上2時間未満として混合し、該正極活物質表面上に該導電性炭素薄膜層を形成する。
【0029】
この導電性炭素薄膜層の存在によって引き続き炭素形成を行う化学気相成長法による基盤の正極活物質の還元分解を抑制阻止することが可能となる。遊星ボールミルにより形成された該導電性炭素薄膜層は他の方法による炭素層の形成より薄層でかつ、強固な該薄膜の形成が可能となるという利点がある。
【0030】
該導電性炭素薄膜層が薄層でかつ強固に正極活物質表面上に形成されるために50rpmの回転数が必要であり、50rpmでは該薄膜層が正極活物質表面上へ強固な形成ができなくなり好ましくない。また、遊星ボールミル時間は3分間以上2時間以下が好ましく、3分間未満では該導電性炭素薄膜層が安定的に形成されず好ましくない。また、遊星ボールミルを2時間以上かけると基盤である正極活物質粒子の劈開が頻繁に起こり、劈開面に該導電性炭素薄膜層の形成がなされず、同様に好ましくない。
【0031】
該正極活物質表面上に該導電性炭素薄膜層を形成した後、本発明の一形態では化学気相成長法によって導電性炭素を形成する。
【0032】
試料となる導電性炭素薄膜層を形成した正極活物質粉末を、セラミック製ボートなど耐熱性の適当な容器に充填し、雰囲気制御が可能な高温電気炉に設置する。もっとも簡便な方法としては、石英管に該試料容器を入れ、容器が温度制御可能な部位にくるよう該石英管を管状炉に設置する。
【0033】
該導電性炭素を化学気相成長法により形成するための原料としてアセチレンガスやエチレンガスなどの炭化水素ガスやメタノール、エタノール、アセトン、ギ酸、酢酸、エチレングリコールなどの有機化合物の溶液が選択される。これらの原料ガス、あるいは原料溶液の蒸気をアルゴンガス、窒素ガス、ヘリウムガスなどの不活性ガスもしくは低反応性ガスをキャリアガスにより、試料となる導電性炭素薄膜層を形成した正極活物質粉末近傍に供給して該導電性炭素を該試料表面上に形成することを提案する。
【0034】
原料である炭化水素ガスは、エチレンガス、アセチレンガスなどの炭素元素Cを分子に含むガスが考えられるが、正極活物質粒子表面上に電池反応を円滑にする導電助剤としての機能を満たす炭素を形成することができればよく、何らこれらに限定されることはない。また別の原料として考えられる有機化合物の溶液としては、メタノール、エタノール、エチレングリコール、アセトン、ギ酸、酢酸などがもっとも安価で容易に使用できるが、爆発性のない、炭素元素Cを化合物分子に含み、上記反応温度で適度に揮発する有機溶液で、正極活物質粒子表面上に電池反応を円滑にする導電助剤としての機能を満たす炭素を形成することができればよく、同じく何らこれらに限定されることはない。
【0035】
本発明の一形態では、かかる原料ガスの供給量は、上記導電性炭素が正極活物質表面上に必要量形成されればよく特に限定されることはないが、基盤である正極活物質1g当たり2ml/min以上の供給量を確保することが望ましい。
【0036】
また、原料が有機化合物溶液である場合も同様に上記導電性炭素が必要量正極活物質表面上に形成されればよく特に限定されることはないが、基盤である正極活物質1g当たり1mlとなるよう、セラミックボートなど非反応性容器に充填し、定量的、安定的に基盤材料である正極活物質粒子表面上に供給するために、該基盤材料に対してキャリアガスが供給される方向に原料溶液のボートを配置することが望ましい。該原料溶液の容器を配置する位置は、揮発した原料が基盤材料である正極活物質粒子表面近傍に効果的に供給されれば特に限定されることはないが、一例として設置する管状炉から容器のすべて、あるいは一部が露出する場所に配置する。
【0037】
キャリアガスとしては、アルゴン、窒素などの不活性ガス、あるいは低反応性ガスを用いることができるが、炭素形成反応の進行を阻害せず、定量的、安定的に基盤材料である正極活物質粒子表面上に原料の供給ができれば、何らこれらのガスに限定されることはない。
【0038】
かかる原料の供給によって正極活物質粒子表面上に炭素を形成するに当たって、炭素を直接形成するために正極活物質粒子を放置する温度(反応温度)については、導電性炭素を該正極活物質粒子表面上に形成できればよく、特に限定しないが、反応系の安全性などを考慮して、たとえば原料ガスの場合で350℃以上800℃以下、350℃以上600℃以下とすることができる。
【0039】
正極活物質粒子表面上に炭素形成する反応の詳細は不明だが、たとえばエチレンガスを原料とする場合、
→C+CH・・・(1)
が考えられる。しかし、反応温度によっては、たとえば正極活物質がLiCoOの場合では
→2C+2H ・・・(2)
2H+2LiCoO→LiO+CoO+2HO・・・(3)
などの反応によって、炭素形成は行われるものの、同時に正極活物質の分解が発生する可能性がある。
【0040】
原料溶液の場合も同様であり、たとえばメタノールを原料とする場合、
2CHOH→C+CH+2HO・・・(4)
によって正極活物質表面上への炭素形成が想定される。
【0041】
しかし、反応温度によっては、たとえば原料がメタノール、正極活物質がLiCoOの場合では
2CHOH→2C+2H+2HO・・・(5)
2H+2LiCoO→LiO+CoO+2HO・・・(6)
などの反応によって、炭素形成速度は増加するものの、同時に正極活物質の分解が発生する可能性がある。もし、正極活物質が分解すれば、たとえ少量の分解であっても正極活物質粒子表面の分解であればLiイオンの挿入・脱離が困難となり電池反応が進行しなくなって電池特性に深刻な影響を及ぼすことになって好ましくない。
【0042】
本発明の一形態では、上記反応(3)もしくは反応(6)のような正極活物質の分解を抑制するために化学気相成長法によって正極活物質表面上に炭素形成を行う前に、別の手段によってあらかじめ該正極活物質粒子表面上に導電性炭素の薄膜層を形成することを提案する。
【0043】
かかる炭素薄膜層は、層自体が電池反応の進行に十分な導電性を有するとともに、強固に正極活物質粒子表面上に形成されていなければならない。なぜならば、引き続き実施する化学気相成長法による炭素形成がいくら強固だとしても、かかる薄膜層が簡単に剥離しては正極活物質と導電性炭素との接触が不良となって電池反応が進行しにくくなり好ましくない。
【0044】
したがって本発明の一形態では、正極活物質表面上に強固な炭素薄膜層を形成する方法として遊星ボールミルによる製造を提案する。
【0045】
本発明の一形態ではまた、正極活物質粒子表面上に炭素形成を効果的に進めるため、触媒の使用を提案するものである。すなわち、Fe,Ni,Co,Cu,Sn,Zn,Cr,In,Sbの金属を炭素形成の触媒として、それらの金属の塩化物または硫化物または炭酸塩もしくは酢酸塩の1種あるいは複数種を導電性炭素薄膜層形成のための炭素粉末と混合し、正極活物質粒子表面上に該金属触媒を含有する導電性炭素薄膜層を形成する。このようにして、化学気相成長法によって炭素形成を効率的に進めるための金属触媒を担持することを提案する。
【0046】
本発明の一形態では、正極活物質粒子表面上に定着させる該金属触媒の量として、正極活物質重量当たり0.01wt%以上5wt%以下を提案する。
【0047】
触媒として期待される上記金属の塩化物、硫化物または炭酸化物もしくは酢酸塩を付与するのは、たとえば触媒にニッケルを選択する場合で、原料にアセチレン(C)ガスを用いる場合は
→C+CH ・・・(1)
であり、原料にメタノールを用いる場合は
2CHOH→C+CH+2HO・・・(4)
であるから、それぞれ反応(1)あるいは反応(4)で生成する副生成物のCHによって、塩化ニッケルでは、
2NiCl+CH→2Ni+4HCl+C・・・(7)
となり、硫酸ニッケルでは、
2NiSO+CH→2Ni+2HO+2SO+CO・・・(8)
となり、炭酸ニッケルでは、
2Ni(CO+CH→2Ni+2HO+5CO ・・・(9)
となり、酢酸ニッケルでは、
2Ni(OCOCH+CH→2Ni+2HO+8C・・・(10)
となって、触媒であるNi金属に変化する。
【0048】
上記触媒金属が0.01wt%未満だと、正極活物質粒子表面上に担持される該触媒金属量が不足して炭素形成が効果的に進行せず、一方、5wt%を越えると、正極活物質表面上に担持された触媒量の増加ほど炭素形成量は増加せず、いずれも好ましくない。
【0049】
以下に実施例によって本発明の一形態のリチウム電池用正極およびその製造方法を説明するが、本発明は何らこれに限定されるものではない。
【0050】
(実施例1)
リチウム電池用正極活物質としてLiCoO粉末20gと、導電助剤としてアセチレンブラック(以下、AB)0.2gと、直径5mmおよび直径2mmのジルコニアボールミルをそれぞれ30gおよび70g秤取し、ジルコニア製ポットに充填し、該ポットを2個調製して遊星ボールミルに装填する。回転数60rpmで3分間混合した後、ふるいにかけて表面にAB薄膜層を形成したLiCoO粉末を得た。
【0051】
該AB薄膜層形成のLiCoO粉末5gをセラミックボートに秤取し、石英管内に導入し、該ボートが管状炉中央部に位置するように該石英管を設置した。さらに、別のセラミックボートにエタノールを5ml充填し、石英管内、該試料ボートの手前管状炉の端部にボート先端がかかる位置に設置した。この石英管をの一端をガス供給管に、他端をガス排気ホースに繋いだ。
【0052】
キャリアガスとしてアルゴン(以下Ar)ガスを50ml/minで5分間石英管に供給し、石英管内の酸素をパージした。Arガスの供給を継続しながら管状炉を加熱し炉内温度が450℃に達したらArガスを100ml/minに増加し15分間供給した。所定の時間に達したらArガスの供給を50ml/minに戻すとともに管状炉の加熱ヒーターを停止し、炉内温度を低下する。2時間後に、Arガスの供給を停止し、石英管より試料ボートを取り出し、ボート内の粉末を秤量した。その結果、LiCoO粉末上に形成された炭素は、LiCoO粉末に対し7.0wt%だった。
【0053】
得られた粉末をめのう乳鉢で軽く攪拌した後、4.815gを秤取し、めのう乳鉢に移して6分間らいかい機で混合し、これに0.185gのテフロン(登録商標)粉末を加えさらに2分間混合して粗シート化し、ロール成形機でシート化した後、ポンチで打ち抜き正極を作製した。作製した正極は、LiCoO90wt%、炭素6.3wt%、テフロン3.7wt%、厚さ約0.50mm、重量0.15g〜0.16gであった。
【0054】
比較のため、導電性炭素薄膜層を形成しないでLiCoO5gをセラミックボートに充填し、石英管に該ボートを導入し、原料としてエタノール、キャリアガスとしてArガスを用い、上述したのと同様の条件、手法で化学気相成長法によって該LiCoO粒子表面上に炭素を形成した。形成炭素重量割合は、LiCoO重量に対して同じ7.0wt%だった。
【0055】
得られた炭素/LiCoO複合材料を4.815g、テフロン粉末0.185gから上述したのと同じ手法によって上記本発明の正極と同じ組成、厚さ、重量の正極を作製した。
【0056】
作製した正極と、負極としてリチウム金属、電解液として1M LiPF−エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート(体積比1/1)、セパレータとしてジュラガード2502からなる2032型コインセルAおよびBを作製して電池特性を評価した。試験電池AおよびBの特性評価は、21℃の恒温槽に試験電池を設置し、自動充放電試験装置によって充放電電圧範囲3.0V〜4.3V、充電電流値1mA、充電と放電との間に10分間の休止を設ける条件で行った。
【0057】
図1に試験電池AおよびBの各放電電流値での容量を示した。
【0058】
すなわち、図1は、横軸に放電電流値、縦軸に試験電池の比容量(正極活物質重量当たりの放電容量)を示した図であり、図1の曲線1は本発明の試験電池Aの特性であり、曲線2は比較例である試験電池Bの特性を示している。
【0059】
図1で明らかなように、本発明の試験電池Aは、低電流で比容量が大きく、かつ大電流でも大きな比容量を維持する優れた電池特性を示した。
【0060】
これに対して比較例として示した試験電池Bでは、試験した放電電流全般での比容量は本発明の試験電池Aに比べて小さくなり好ましくないことがわかった。
【0061】
(実施例2)
リチウム電池用正極活物質としてLiCoO粉末20gと、導電助剤としてアセチレンブラック(以下、AB)を表1に示す量とを秤取し、さらにこれらに加えて直径5mmおよび直径2mmのジルコニアボールミルをそれぞれ30gおよび70g秤取し、ジルコニア製ポットに充填し、該ポットを2個ずつ遊星ボールミルに装填して上記実施例1に記載するのと同じ方法で混合し、ふるいにかけて表面にAB薄膜層を形成したLiCoO粉末試料1〜4を得た。
【0062】
該試料1〜4の粉末5gをセラミックボートに秤取し、上記実施例1に記載するのと同じ方法によって化学気相成長法で該試料表面上に炭素を形成しリチウム電池用正極複合材料を得た。
【0063】
得られた各複合材料の遊星ボールミルにより形成された薄膜層のAB重量割合、および化学気相成長法によって形成された炭素の重量割合(いずれもLiCoO重量当たりのパーセント値)を表1に示した。
【0064】
【表1】

【0065】
得られた複合粉末試料は、テフロン粉末とともに実施例1と同様にして正極を作製した。さらに作製した正極から実施例1に記載した材料を用い、実施例1と同様にして試験電池の2032型コインセルを作製した。
【0066】
作製した試験電池は、21℃に設定した恒温槽に設置し、自動充放電試験装置によって電流値1mA(正極当たり0.75mA/cm)で4.3Vまで充電し、10分間の休止の後、電流値5.49mA(同4.13mA/cm)で3.0Vまで放電し10分間休止する充放電操作を繰り返し、充放電サイクル特性を評価した。
【0067】
図2に測定結果を示した。
【0068】
すなわち、図2は、横軸に充放電サイクル回数、縦軸に対応する複合材料を正極に用いた試験電池の比容量(正極活物質重量当たりの放電容量)を示した図であり、図2の曲線3〜6はそれぞれ試料1〜4を正極に用いた試験電池の充放電サイクルに伴う比容量の変化を示している。
【0069】
図2で明らかなように、本発明の提案する、正極活物質粒子表面上に形成した導電性炭素薄膜層の炭素割合がLiCoO重量に対して0.5wt%以上1wt%以下の範囲の曲線4および5では各充放電サイクルにおける比容量が89mAh/g以上となり優れた特性を示すことが明らかになった。
【0070】
これに対し、0.5wt%未満の曲線3、1.0wt%超の重量割合の曲線6場合では、十分な比容量を示さず好ましくないことがわかった。
【0071】
(実施例3)
リチウム電池用正極活物質としてLiCoO粉末30gと、導電助剤としてアセチレンブラック(以下、AB)を0.3gとを秤取し、さらにこれらに加えて直径5mmおよび直径2mmのジルコニアボールミルをそれぞれ30gおよび70g秤取し、ジルコニア製ポットに充填し、該ポットを2個ずつ遊星ボールミルに装填して上記実施例1に記載するのと同じ方法で混合し、ふるいにかけて表面にAB薄膜層を形成した粉末試料を得た。
【0072】
該試料粉末5gをセラミックボートに秤取し、石英管に該試料ボートを導入した後、該試料ボートが加熱部位に位置するよう管状炉に設置した。
【0073】
キャリアガスとしてアルゴン(以下Ar)ガスを50ml/minで5分間石英管に供給して石英管内の酸素をパージした。Arガスの供給を継続しながら管状炉を加熱し炉内温度が450℃に達したらArガスを150ml/minに増加し、原料ガスとしてアセチレン(以下C)ガスを表2に示す供給量で10分間供給した。その後Cガス供給を停止し、Arガスの供給を50ml/minに戻す。5分経過後に管状炉の加熱ヒーターを停止し、炉内温度を低下した。2時間後に、Arガスの供給を停止し、石英管より試料ボートを取り出し、ボート内の粉末試料5〜9を得た。秤量の結果、導電性薄膜層と化学気相成長法によってLiCoO粉末上に形成された炭素の総重量割合は、LiCoO粉末に対し表2に示す値となった。
【0074】
【表2】

【0075】
得られた各複合材料粉末4.75gとテフロン粉末0.25gから実施例1と同様にして正極を作製した。さらに作製した正極から実施例1に記載した材料を用い、実施例1と同様にして試験電池の2032型コインセルを作製した。
【0076】
作製した試験電池は、21℃に設定した恒温槽に設置し、自動充放電試験装置によって電流値1mA(正極当たり0.75mA/cm)で4.3Vまで充電し、10分間の休止の後、電流値1mA(0.75mA/cm)で3.0Vまで放電し10分間休止する操作を2回繰り返し、2回目の放電容量から正極活物質重量当たりの比容量を算定した。
【0077】
図3に測定結果を示した。
【0078】
すなわち、図3は横軸にLiCoO重量当たりの炭素重量割合を、縦軸に試験電池の比容量を示したグラフであり、図中曲線7は、試験電池の炭素重量割合と比容量との関係を示したものである。
【0079】
図3より明らかなように、本発明の提案になる正極活物質表面上に形成された炭素の活物質重量当たりの重量割合が4wt%以上20wt%以下である試料6、7および8の試験電池では、いずれも比容量が100mAh/gを上回り良好な特性を示すことがわかった。
【0080】
これに対し、該炭素重量割合が4wt%未満である試料5の試験電池、同20wt%を越す炭素重量割合の試料9の試験電池ではいずれも比容量が100mAh/gを下回る特性となって好ましくないことがわかった。
【0081】
(実施例4)
リチウム電池用正極活物質としてLiCoO粉末30gと、導電助剤としてアセチレンブラック(以下、AB)を0.225gとを秤取し、さらにこれらに加えて直径5mmおよび直径2mmのジルコニアボールミルをそれぞれ30gおよび70g秤取し、ジルコニア製ポットに充填し、該ポットを2個ずつ遊星ボールミルに装填して上記実施例1に記載するのと同じ方法で混合し、ふるいにかけて表面にAB薄膜層を形成した粉末試料を得た。
【0082】
該試料粉末5gをセラミックボートに秤取し、原料ガスをエタノールとし、表3に示す反応温度と反応時間に設定する以外、上記実施例1に記載するのと同じ方法によって化学気相成長法で該試料表面上に炭素を形成しリチウム電池用正極複合材料を得た。重量から算定した薄膜層および化学気相成長法による形成炭素の正極活物質重量当たりの総重量割合を表3に示した。
【0083】
【表3】

【0084】
得られた各複合材料粉末と、アセチレンブラック(以下、AB)およびテフロン粉末を表4に示す量を秤取し、まず該試料とABとを6分間らいかい機で混合し、これにテフロン粉末を加えさらに2分間混合して粗シート化し、実施例1と同様にして正極を作製した。さらに作製した正極から実施例1に記載した材料を用い、実施例1と同様にして試験電池の2032型コインセルを作製した。
【0085】
【表4】

【0086】
作製した試験電池は、21℃に設定した恒温槽に設置し、自動充放電試験装置によって電流値1mA(正極当たり0.75mA/cm)で4.3Vまで充電し、10分間の休止の後、電流値16mA(12.0mA/cm)で3.0Vまで放電し10分間休止する操作を2回繰り返し、2回目の放電容量を求めた。
【0087】
図4に測定結果を示した。
【0088】
すなわち図4は横軸に正極活物質重量当たりの形成炭素重量割合C/LiCoO(wt%)を、縦軸に試験電池の容量(mAh)を示したグラフであり、図中曲線8は各試験電池の炭素重量割合と放電容量との関係を示したものである。
【0089】
図4からあきらかなように、本発明の提案になる正極活物質表面上に形成された炭素の総重量が正極活物質重量当たり1.5wt%以上15wt%以下の試料11、12および13の試験電池では、放電容量が4mAh以上となり良好な特性を示した。これに対して、形成炭素重量割合が1.5wt%未満の試料10の試験電池、15wt%超の試料14の試験電池ではいずれも放電容量が4mAhを下回り好ましくないことがわかった。
【0090】
(実施例5)
リチウム電池用正極活物質としてLiCoO粉末30gと、導電助剤としてアセチレンブラック(以下、AB)を0.225gとを秤取し、さらにこれらに加えて直径5mmおよび直径2mmのジルコニアボールミルをそれぞれ30gおよび70g秤取し、ジルコニア製ポットに充填し、該ポットを2個ずつ遊星ボールミルに装填して上記実施例1に記載するのと同じ方法で混合し、ふるいにかけて表面にAB薄膜層を形成した粉末試料を得た。
【0091】
該試料粉末5gをセラミックボートに秤取し、原料ガスをエチレングリコールとし、管状炉の設定温度を450℃とし、反応時間を30分に設定する以外、上記実施例1に記載するのと同じ方法によって化学気相成長法で該試料表面上に炭素を形成しリチウム電池用正極複合材料を得た。重量から算定した薄膜層および化学気相成長法による形成炭素の正極活物質重量当たりの総重量割合は1.51wt%であった。
【0092】
【表5】

【0093】
得られた複合材料粉末と、アセチレンブラック(以下、AB)およびテフロン粉末を表5に示す量を秤取し、実施例4と同様にして正極を作製した。さらに作製した正極から実施例1に記載した材料を用い、実施例1と同様にして試験電池の2032型コインセルを作製した。
【0094】
作製した試験電池は、21℃に設定した恒温槽に設置し、自動充放電試験装置によって電流値1mA(正極当たり0.75mA/cm)で4.3Vまで充電し、10分間の休止の後、電流値2.69mA(2.0mA/cm)で3.0Vまで放電し10分間休止する操作を繰り返し、充放電サイクル特性を評価した。
【0095】
図5に測定結果を示した。
【0096】
すなわち図5は横軸に充放電サイクル数を、縦軸に試験電池の容量(mAh)を示したグラフであり、図中曲線9〜13は各試験電池の充放電サイクルに伴う放電容量の変化を示したものである。
【0097】
図5からあきらかなように、本発明の提案になる正極活物質表面上に形成された炭素の総重量が正極活物質重量当たり1.5wt%以上15wt%以下の複合材料であって正極に含まれる導電助剤の重量割合が正極活物質重量当たり4wt%以上20wt%以下である正極16、17および18の試験電池では、放電容量が9mAh以上で推移し良好な特性を示した。これに対して、導電助剤の重量割合が4wt%未満の正極15の試験電池、20wt%超の正極19の試験電池ではいずれも放電容量が9mAhを下回って推移し好ましくないことがわかった。
【0098】
(実施例6)
正極活物質としてLiCoO20gと、導電助剤としてアセチレンブラック(以下、AB)を0.15gと、塩基性炭酸ニッケルNiCO・2Ni(OH)・4HO(分子量:376.18)を表6に示す量と、さらにこれらに加えて直径5mmおよび直径2mmのジルコニアボールミルをそれぞれ30gおよび70g秤取し、ジルコニア製ポットに充填し、該ポットを2個ずつ遊星ボールミルに装填して上記実施例1に記載するのと同じ方法で混合し、ふるいにかけて表面に該塩基性炭酸ニッケルを含有したAB薄膜層を形成した粉末試料を得た。Ni担持量は、塩基性炭酸ニッケルの重量より算出して表6に示した。
【0099】
【表6】

【0100】
該試料粉末5gをセラミックボートに秤取し、原料ガスをメタノールとし、管状炉の設定温度を450℃とし、反応時間を15分に設定する以外、上記実施例1に記載するのと同じ方法によって化学気相成長法で該試料表面上に炭素を形成しリチウム電池用正極複合材料を得た。得られた試料20〜23について、生成炭素のLiCoOに対する重量割合を求め表6に示した。
【0101】
LiCoO90wt%、炭素(導電助剤)7wt%、バインダー3wt%の構成割合にするため、該試料、アセチレンブラック(以下、AB)、およびテフロン粉末を合計5gとなるよう秤取し、実施例4と同様にして正極を作製した。さらに作製した正極から実施例1に記載した材料を用い、実施例1と同様にして試験電池の2032型コインセルを作製した。
【0102】
コインセルは、21℃の恒温槽に設置し、自動充放電試験装置によって電流値1mA(正極当たり0.75mA/cm)で4.3Vまで充電し、10分間の休止の後、電流値7.84mA(同5.89mA/cm)で3.0Vまで放電し10分間休止した。この充放電操作を繰り返し、放電容量の変化を測定した。
【0103】
結果を図6に示す。
【0104】
すなわち、図6は充放電サイクルに伴う各試験電池の正極活物質当たりの比容量の変化を示したものであり、曲線14〜17は、表6に示す試料20〜23を用いて作製した正極の試験電池の比容量の変化を示す。
【0105】
図6から明らかなように、本発明のNi触媒をLiCoOに対して0.01wt%以上5wt%以下担持した場合の試料21および22を正極として作製した試験電池の曲線15および16では優れた比容量を示した。これに対して、Ni触媒をLiCoOに対して0.01wt%未満しか担持しなかった試料20の曲線14、および0.5wt%超を担持した試料23の曲線17では、小さな比容量で推移し、好ましくないことがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0106】
以上述べたように本発明によれば、電池の放電容量が大きく、かつ充放電サイクルの経過後も優れた容量維持を示すリチウム電池特性を実現でき、環境保全とエネルギー有効利用に大きな貢献を果たすことになる。
【図面の簡単な説明】
【0107】
【図1】本発明の正極複合材料の効果を示す一例としてリチウム電池の正極活物質重量当たりの比容量と電流値との関係を示した図である。
【図2】本発明の正極複合材料の効果を示す一例として正極複合材料表面に形成された導電性炭素薄膜層の炭素割合の異なる正極複合材料で形成された正極を有するリチウム電池の正極活物質重量当たりの比容量の充放電サイクルに伴う変化を示した図である。
【図3】本発明の正極複合材料の効果を示す一例として正極複合材料の形成炭素割合と、該正極複合材料とバインダーとで形成された正極を有するリチウム電池の正極活物質重量当たりの比容量との関係を示した図である。
【図4】本発明の正極複合材料の効果を示す一例として正極複合材料の形成炭素割合と、該正極複合材料、導電性炭素とバインダーとで形成された正極を有するリチウム電池の放電容量との関係を示した図である。
【図5】本発明の正極複合材料の効果を示す一例として正極複合材料、導電性炭素とバインダーとで形成された正極を有するリチウム電池の容量の充放電サイクルに伴う変化を示した図である。
【図6】本発明の正極複合材料の効果を示す一例として作製したNi触媒担持量の異なる正極複合材料を用いたリチウム電池の正極活物質重量当たりの比容量の充放電サイクルに伴う変化を示した図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウム塩を溶質として溶解した非水有機溶媒を電解液として含むリチウム電池における、リチウムイオンを電気化学的に挿入脱離しうる正極活物質であるリチウム金属酸化物と、導電助剤の炭素材料と、これらからなる粒子を結着するためのバインダー材料とで構成される正極のリチウム電池用正極複合材料であって、
前記導電助剤は、前記リチウム金属酸化物の粒子表面上に炭素をすべて直接被覆し形成してなるもので、まず前記正極活物質であるリチウム金属酸化物粒子表面上に導電性炭素膜を形成し、さらにその上に化学気相成長法によって炭素を形成されることを特徴とするリチウム電池用正極複合材料。
【請求項2】
前記正極活物質表面上に被覆し形成した炭素重量割合が正極活物質重量に対して4wt%以上20wt%以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用正極複合材料。
【請求項3】
前記正極活物質表面上に被覆し形成した炭素重量割合が正極活物質重量に対して1.5wt%以上15wt%以下である請求項1に記載のリチウム電池用正極複合材料を用い、これに同種または異種の導電性炭素を導電助剤として添加して、炭素重量割合が正極活物質重量に対して4wt%以上20wt%以下としたことを特徴とするリチウム電池用正極。
【請求項4】
前記まず前記正極活物質であるリチウム金属酸化物粒子表面上に導電性炭素膜を形成する方法が、正極活物質粉末と導電性炭素粉末とを遊星ボールミルで混合し正極活物質粒子表面上に前記導電性炭素薄膜層を形成し、その炭素層の形成のための遊星ボールミルに投入する導電性炭素の重量割合を正極活物質重量に対し0.5wt%以上1wt%以下とし、遊星ボールミルの回転速度を50rpm以上とし、ミル時間を3分以上2時間未満とすることを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用正極複合材料。
【請求項5】
前記まず前記正極活物質であるリチウム金属酸化物粒子表面上に前記導電性炭素膜を形成する方法において、正極活物質に導電性炭素粉末とともに、Fe,Ni,Co,Cu,Sn,Zn,Cr,In,Sbの塩化物または硫化物または炭酸塩もしくは酢酸塩の1種あるいは複数種の粉末を該金属が正極活物質重量に対して0.01wt%以上5wt%以下となるよう加え、該正極活物質粒子上に該金属化合物を含む導電性炭素薄膜層を直接形成し被覆することを特徴とする請求項4に記載のリチウム電池用正極複合材料。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−92818(P2010−92818A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−264408(P2008−264408)
【出願日】平成20年10月10日(2008.10.10)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 研究集会名:2008年電気化学会北陸支部秋季大会 表面技術協会中部支部講演・見学会合同大会 主催者名:(社団法人)電気化学会 会長 依田 誠 (社団法人)表面技術協会 会長 縄舟 秀美 発表日:2008年9月25日 発表場所:富山大学五福キャンパス 黒田講堂会議室
【出願人】(000236920)富山県 (197)
【出願人】(593063161)株式会社NTTファシリティーズ (475)
【Fターム(参考)】