説明

リフォーム壁面に対するサッシ窓枠施工方法

【課題】既設壁面に新規壁板を取付けていくリフォーム工法において、サッシ窓枠部分の防水性を損なうことなく、しかも外観も良好に処理する。
【解決手段】既設壁面4上に設けた下地材3に、既設サッシ窓枠1の四周に沿って配置固定される帯板状基部11と、該帯板状基部11のサッシ窓枠1側端より前記既設サッシ窓枠方向へ伸びる接合用延出片13と、前記帯板状基部11のサッシ窓枠側端からリフォーム壁面2表面より突出して延出される縁部材14とを備えてなり、上枠、下枠に対して水切り部等が設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リフォーム壁面に対するサッシ窓枠施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物外壁をリフォームする手段として、モルタル外壁や壁板を除去することなく、既設の壁面上に縦胴縁を一定間隔毎に打ち付け固定し、その縦胴縁に外壁板を固定していく場合、あるいは胴縁に代え取付け金具を固定し、この取付け金具に外壁板を固定していく場合がある。
【0003】
この工法は、既設の壁面を取り壊すことなくそのまま新規壁の基面として利用するので、既設壁面を取り壊し、新たに壁面を新設する工事に比べ手間が簡単化され、また安価に実施できる効果を有する。
しかし、既設壁面にサッシ窓枠などが有ると、図9に示すように、サッシ窓枠1が、新設されたリフォーム用壁板2の表面から沈み込んだ状態となり、リフォーム用壁板2の縁2aとサッシ窓枠1とのあいだに何らかの防水処理を施す必要が生じ、また、外観を良くするための補修工事も必要となる。なお、図中3は胴縁、4は既設の壁面、5は既設壁面の下地材、5aは柱、桁材などを示す。
【0004】
従来では、このようなリフォーム用壁板2の縁2aの防水処理として図9に示すようにリフォーム用壁板2の縁2aに水切り板2bを当てがい、これをサッシ窓枠1と接続したり、あるいは図10に示すようにサッシ窓枠1周囲に枠部材6を巡らせ、リフォーム用壁板2の裏面から枠部材6にかけて水切り金物7を当てがうことにより処理することが行なわれていた。
【特許文献1】特開平6−299708号公報
【特許文献2】特開平11−117498号公報
【特許文献3】特開平7−48936号公報
【特許文献4】特開2000−27451号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、図9に示した構造の場合、構造は簡単なものの水切り板2bには、壁板2表面に沿って流れる雨水が侵入しやすいといった問題があり、図10に示した構造の場合は、防水効果はあるものの、サッシ窓枠1周囲に枠部材6を取付け、さらに水切り金物7を取り付けるのにかなり手間がかかるなど工事が面倒となる欠点があった。
さらに、上記いずれの工法の場合も、サッシ窓枠1は図9、図10からも明らかなようにリフォーム用壁面2から沈み込んだままの状態となるので、壁面にあらわれる窓枠全体の外観も悪くなるといった問題もあった。
【0006】
この発明は上記問題点を解消し、既設壁面に新規壁板を取付けていくリフォーム工法において、サッシ窓枠部分の防水性を損なうことなく、しかも外観も良好に処理することを課題としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明のリフォーム壁面に対するサッシ窓枠施工方法は、既設壁面上に設けられた下地材に、既設サッシ窓枠の四周に沿って配置固定される帯板状基部と、該帯板状基部のサッシ窓枠側端より前記既設サッシ窓枠方向へ伸びる接合用延出片と、前記帯板状基部のサッシ窓枠側端からリフォーム壁面表面より突出して延出される縁部材とを備えた補修部材によるものである。
【発明の効果】
【0008】
以上説明したように、本発明によれば、既設壁面上にリフォーム用壁板を貼り付け固定した場合に、既設のサッシ窓枠とリフォーム用壁板との間の隙間が接合用延出片とこれに連なる縁部材とによって覆われ、防水性が確保されると共に、リフォーム用壁板表面へ突出する縁部材によってサッシ窓枠の外観も整えられるといった効果を有する。また、構造も簡単なため安価に提供でき実施も容易となるなどの効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1はこの発明の実施の形態1であるリフォーム壁面に対するサッシ窓枠の補修部材の断面図であり、横枠辺部分の断面を示したものである。
【0010】
図1において、10はリフォーム壁面に対するサッシ窓枠の補修部材を示し、モルタル壁などの既設壁面4上に架設固定された胴縁などの下地材3に、既設サッシ窓枠1の周囲に沿って配置固定される帯板状基部11と、この帯板状基部11のサッシ窓枠側端12より既設サッシ窓枠1方向へ伸びる接合用延出片13と、帯板状基部のサッシ窓枠側端12よりリフォーム壁面2の表面より突出して延出される縁部材14とを備えて構成され、図示例の場合は上記帯板状基部11、接合用延出片13および縁部材14が、アルミ軽合金や硬質プラスチックなどによる一体成形体とされている。
【0011】
また、上記縁部材14の外縁には額縁状の外観とするための折り返し縁14aが形成されている。図中8は、リフォーム用壁板2と縁部材14との間に充填されるシール材を示す。このシール材8は、コーキングなど不定形シーリング剤で、帯板状基部11を底面とするリフォーム用壁板2と縁部材14との間に形成される溝状空間に充填されている。
【0012】
次に、この実施の形態1の使用状態を説明する。モルタル塗装や壁板貼り付けで仕上げられた既設壁面(図示例はモルタル塗装仕上げ)4表面に、支持面が同一レベルで不陸がないように胴縁3を釘などの止着具4aで基礎の柱や桁5aあるいは壁面4などに直接固定し、その胴縁3に、既設のサッシ窓枠1の左右横枠辺および上下枠辺周囲に帯状基板部11を配置し、接合用延出片13を既設サッシ窓枠1の外縁1aに当接させて配置し、必要に応じ外縁1aと接合用延出片13との間に部分拡大図に示すようにシーリング材やパッキン材などの防水用充填材13aを介挿し、釘などの止着具15で固定する。
【0013】
そして、帯状基板11の上にリフォーム用壁板2を釘などの止着具16で固定し、最終的にコーキング剤など不定形シール材8を充填する。従って、胴縁3に帯状基板11で固定された補修部材10の接合用延出片13がサッシ窓枠1の外縁と接してリフォーム用壁板2裏面の隙間を塞ぐのでこの部分の防水性が良く、また縁部材14がリフォーム用壁板2表面より突出するので、既設のサッシ窓枠1の縁が縁部材14によってリフォーム壁面外面に延出された状態となり、サッシ窓枠の外観を整える。
【0014】
従って、簡単な工事で防水施工とサッシ窓枠の外観保持の施工が同時に可能となる。また、リフォーム壁面に対するサッシ窓枠の補修部材10は構造も簡単なので安価に提供できるなどの効果も有する。
【0015】
なお、上記実施の形態における、壁下地材として胴縁3を使用した場合を説明したが、壁下地材はこれに限るものではなく図2(a)に示すように既設壁面4上に木材や硬質合成樹脂製のブロック状ないしは細板状スペーサ3aを取付け、これに帯状基板11を固定すると共に壁板2を前記帯状基板11上に固定し、壁板2の他側は壁面4上に直接取付けた金具3bに固定する構造とすることもできる。
【0016】
さらに、図2(b)に示すように傾斜角θの傾斜面3cを利用しスペーサ3dを矢印X方向へ移動することにより金具3eの突出量Yを変化させる事のできる不陸調整機能付き取付け金具3fを介し、この金具3fの係合爪3gにリフォーム用壁板2の係合段部2aを係合することによって固定するようにしてもよい。
【0017】
図3はさらに他の構成例を示し、既設壁板4上に帯状基板11を固定するにあたり、この帯状基板11と同方向に胴縁3を配置し、これにねじ15を用いて固定すると共に、この帯状基板11に沿ってもう一つの胴縁3aを配置し、これに新規壁板2をビスまたは釘等の止着具(図示例は釘)16により取り付けた構造とされている。
【0018】
この場合、新規壁板2裏面と帯状基板11との間に隙間が出来る事があるので、この場合はバックアップ材8aを介挿した後にコーキング剤など不定形シーリング剤8が充填される。また、図3において接合用延出片13は既設サッシ窓枠1の外縁1aの全体にわたって当接可能とされ、これらの間に前述したコーキング剤などの不定形シーリング材の他、部分図に拡大して示すようにひれ付きのパッキン8c、ガスケットのような定型シーリング材8bが介在される。
【0019】
また、図中、8dはコーキング剤等の不定形シーリング剤を示し、既設サッシ窓枠1の外縁1aと縁部材14との外面表面間をシールするものである。このシーリング剤8dは、既設窓枠サッシ1の外枠1aと縁部材14との間をシールするため、シーリング材8と共にまたは単独で施工される。
【0020】
実施の形態2
図4は、実施の形態2であるリフォーム壁面に対するサッシ窓枠の補修部材の断面図であり、上枠辺の断面を示したものである。
この実施の形態2におけるリフォーム壁面に対するサッシ窓枠の補修部材10bは、実施の形態1の補修部材の上枠辺に配置される部材を改良したもので、既設サッシ窓枠1の上枠辺1bに対応する補修部材10bにおける縁部材14bが、帯状基板11上に配置固定されるリフォーム壁板2下端位置よりリフォーム壁板2表面側へと下降斜面を形成して延出され、この縁部材14bの延出端から下方へ前垂れ部17を延出形成して構成されている。
【0021】
なお、図中14は実施の形態1における縁部材14をそのまま残したものを示し、必要に応じて除去することもできる。即ち、実施の形態2のサッシ窓枠の補修部材10bは、実施の形態1のリフォーム壁面に対する補修部材10の縁部材14を、リフォーム壁板2の下端位置に変更し、その延出端に前垂れ部17を形成したものである。
【0022】
なお、図中18は、サッシ窓枠の補修部材10bに横枠辺に取付けられるサッシ窓枠の補修部材10をビスで止着する場合、止着用のビス19(図5)のネジ筋を係合させるための筒状部である。
【0023】
この実施の形態2のリフォーム壁面に対するサッシ窓枠の補修部材10bも実施の形態1と同様、接合用延出13とサッシ窓枠1bとの間に必要に応じシーリング材やパッキン材などの防水用充填材を介挿し、帯板状基板11をサッシ窓枠1の上枠辺に沿って胴縁3又は取付け金具(図示せず)に固定し、リフォーム壁板2と縁部材14の間にシール材8を充填すれば上枠辺部分の補修は終了する。
【0024】
なお、この補修部材10bに横枠辺部分の補修部材10を、図8に示すようにビス19、19を筒状部18、18へネジ込むことにより止着する。この実施の形態2のサッシ窓枠の補修部材10bによれば、壁板2下端のシール材8でシールされた部分から下降傾斜して突出する縁部材14bが設けられているので、壁板2表面を伝って流下する雨水は壁板裏面へ回り込むことなく庇状の縁部材14bから前垂れ部17を伝って落下される。従って、上枠辺部分の防水が完全に図られ、同時に前垂れ部17によって上枠辺部分の外観も整えられる。
【0025】
この実施の形態2におけるサッシ窓枠の補修部材も実施の形態1の図3に示した構成と同様、胴縁3を帯状基板11と同方向に配置固定すると共に、バックアップ材8aを介挿した後にコーキング剤など不定形シーリング剤8を充填して防水することもできる。
【0026】
また、図5において図3に示す符号と同じ部材は同一または相当する部材を示すため詳細な説明は省略する。
実施の形態3
図6は、実施の形態3であるリフォーム壁面に対するサッシ窓枠の補修部材の断面図であり、下枠辺の断面を示したものである。
【0027】
この実施の形態3におけるリフォーム壁面に対するサッシ窓枠の補修部材10cは、実施の形態1あるいは実施の形態2の補修部材の下枠辺に配置される部材を改良したもので、既設サッシ窓枠1の下枠辺1cに対応する帯板状基部11より延出される接合用延出片13とこれに連なる縁部材14とが前記既設サッシ窓枠1の下枠辺1cより下降傾斜面を形成してリフォーム用壁板2表面側へと延出され、前記縁部材の延出端から下方へ前垂れ部17を延出して形成されている。
【0028】
なお、図中20は前垂れ部17内面から帯板状基板11へ架設した補強ステーを示し、必要に応じ設けられるものであって、無くても良い。即ち、実施の形態3のサッシ窓枠の補修部材10cは、実施の形態1のリフォーム壁面に対する補修部材10の縁部材14を、既設のサッシ窓枠1から下降傾斜状に延出したものである。
【0029】
この実施の形態3のリフォーム壁面に対するサッシ窓枠の補修部材10も実施の形態1と同様胴縁2に帯板状基板11をサッシ窓枠1の下枠辺に沿って固定し、壁板上端との間にシール材8を充填すれば下枠辺部分の補修は終了する。
【0030】
なお、横枠辺部分の補修部材10には、図8に示したようにビス19、19を下枠辺の補修部材10cの筒状部18、18へネジ込むことで止着する。この実施の形態3のサッシ窓枠の補修部材10によれば、サッシ窓枠1の下枠辺部分と壁板2上端の間には接合用延出片13と縁部材14が一体となって延在するので、サッシ窓ガラス表面を伝って流下する雨水は縁部材14から前垂れ部17を伝って落下され、壁板裏面方向へ流入する恐れはない。
【0031】
従って、下枠辺部分の防水が完全に図られ、同時に前垂れ部17によって下枠辺部分の外観も整えられる。図7は、この実施の形態3の他の構成例を示す断面図で、胴縁3、バックアップ材8aとシール材8、コーキング材8b、8dの構成については実施の形態1、2と同じであり、同一符号を付すことで詳細な説明は省略する。
【0032】
上記の各実施の形態において、サッシ窓枠の補修部材は横枠用、上枠用、下枠用のものをそれぞれ単独で使用する他、これらを一体に組合わせ一つの枠としても使用される。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施の形態1の断面図
【図2】本発明の実施の形態1の壁下地材の他の構成例を示す断面図であり、(a)は取付け金具を用いた場合を示す図、(b)は不陸調整金具を用いた場合の壁下地材を示す図
【図3】本発明の実施の形態1の他の構成例の断面図
【図4】本発明の実施の形態2の断面図
【図5】本発明の実施の形態2の他の構成例の断面図
【図6】本発明の実施の形態3の断面図
【図7】本発明の実施の形態3の他の構成例の断面図
【図8】本発明の実施の形態の組み立て状態を示す斜視図
【図9】従来例の断面図
【図10】さらに他の従来例の断面図
【符号の説明】
【0034】
1 既設サッシ窓枠
1b 既設サッシ窓枠の上枠辺
1c 既設サッシ窓枠の下枠辺
3 下地材
4 既設壁面
8 シール材
10 リフォーム壁面に対するサッシ窓枠の補修部材
10b リフォーム壁面に対するサッシ窓枠の上枠辺の補修部材
10c リフォーム壁面に対するサッシ窓枠の下枠辺の補修部材
11 帯板状基部
12 帯板状基部のサッシ窓枠側端
13 接合用延出片
14 縁部材
14b 縁部材
17 前垂れ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設壁面上に設けられた下地材に、既設サッシ窓枠の四周に沿って配置固定される帯板状基部と、該帯板状基部のサッシ窓枠側端より前記既設サッシ窓枠方向へ伸びる接合用延出片と、前記帯板状基部のサッシ窓枠側端からリフォーム壁面表面より突出して延出される縁部材とを備えた補修部材によるリフォーム壁面に対するサッシ窓枠施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−198127(P2007−198127A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−122003(P2007−122003)
【出願日】平成19年5月7日(2007.5.7)
【分割の表示】特願2000−236312(P2000−236312)の分割
【原出願日】平成12年8月4日(2000.8.4)
【出願人】(503367376)クボタ松下電工外装株式会社 (467)
【Fターム(参考)】