説明

リブ組織の編み出し方法および編地

【課題】 リブ組織の編み出し部において、滑りが悪く伸縮しない編糸の場合でも、伸ばされた編み出し部の渡り糸のはみ出しを抑えて見栄えを改善する編成方法とその編地を提供する。
【解決手段】リブ組織の編み出し方法において、一方の針床と他方の針床に交互に編糸を掛け渡して編み出し部の始端とする工程と、少なくとも一方の針床の編目または掛け目を係止する編針に対して平袋編み編成を行い編み出し部の終端とする工程と、編み出し部の始端と終端を形成する間に捻れ目を形成する工程と、前記編み出し部の形成後に繋がるリブ部の配列に移行する編み出し部の終端編目の移動工程とを行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、横編機によるリブ組織の編み出し方法およびその編地に関する。
【背景技術】
【0002】
文献1では、リブ組織の袋編地の編成方法が示されている。任意のリブ組織に繋げる編み出しとして、1x1リブ組織を編成後、平袋編コースを編成し、その後編成を行うリブ組織の配列に編目を移動する。
【0003】
図4に、先行技術の文献1で示す公知の技術を活用して3x3リブに繋げる編み出し部のイメージ図を示す。図4におけるFBは前針床を、BBは後針床を、黒点は編針を示し、それを囲む曲線は編目や渡り糸を示す。点線の矢印はニットウェアの着用時などに編み出し部の編目が引っ張られる方向を示す。また、これらの定義は、後述する図2、図3においても同様である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭60−194154号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
文献1の編成方法を適用する際、特に滑りが悪く伸縮しない編糸などの場合、形成された編み出し部を持つニットウェアの裾リブでは、着用して伸ばされたリブ組織の始端部の渡り糸が、伸ばされて小さくなった編目が元に戻る際に糸の抵抗で突っ張って編地からはみ出してしまい、見栄えが悪く目立ってしまうことがある。本発明では、滑りが悪く伸縮しない編糸の場合でも、編み出し部の渡り糸のはみ出しを抑えて見栄えを改善する編成方法とその編地を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の編成方法は、少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用いて行う、編み出し部とリブ部で構成されるリブ組織の編み出し方法において、一方の針床と他方の針床に交互に編糸を掛け渡して編み出し部の始端とする工程と、少なくとも一方の針床の編目または掛け目を係止する編針に対して平袋編み編成を行い編み出し部の終端とする工程と、編み出し部の始端と終端を形成する間に捻れ目を形成する工程と、前記編み出し部の形成後に繋がるリブ部の配列に移行する編み出し部の終端編目の移動工程を含むことを特徴とする。
【0007】
また、前記捻れ目の形成は、前記リブ部の配列に移行する編み出し部の終端編目の移動工程で、移動しない編目に対して行うことを特徴とする。
【0008】
本発明の編地は、規則的に表裏の編目が並ぶリブ組織の配列に繋がる編み出し部の編目に、捻れ目を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の編成方法によれば、捻れ目を形成することで、編糸長を減らし、編糸が引き伸ばされて小さくなった編目を元に戻る力を高めている。
【0010】
また本発明の編成方法によれば、捻れ目の形成を移動しない編目に対して行うことで、編成を容易にしている。
【0011】
本発明の編成方法による編地は、渡り糸のはみ出しが抑えられて見栄えがよい。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施例の3x3リブ組織を備える前身頃1の概略図である。
【図2】本発明の実施例の3x3リブ組織の編み出し部のイメージ図である。
【図3】本発明の実施例の3x3リブ組織の編み出し部の編成の概略図である。
【図4】公知の編成方法で形成された3x3リブ組織の編み出し部のイメージ図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて詳細を説明する。この実施形態では、後針床が左右にラッキング可能な2枚ベッドの横編機を用いて、裾部に3x3リブ組織を有する前身頃1の編み出し部の編成を説明する。図中、アルファベットで編針の位置を、V字で掛け目を、実線の矢印で対向の針床への編目の移動を示し、点線での矢印は、編目や編糸の動きを示す。使用する横編機は、4枚ベッド機であっても良い。
【実施例】
【0014】
図1は、本発明の実施例の3x3リブ組織を備える前身頃1の概略図である。表目が3目と裏目が3目続く6目を基本パターンとして繰り返して並ぶ3x3リブが裾部に配置されている。裾リブは、始端となる編み出し部3とリブ部4により構成される。裾リブが終了すると、天竺により編成を行い、アームホール部5で編幅の減らしとV首部6で給糸口の追加を行い、肩部7で伏目を行って前身頃1を完成する。
【0015】
図2は、本発明の実施例の3x3リブ組織の編み出し部のイメージ図である。図1の編み出し部3の一部を示し、表目として編針a,e,f,g,k,lと、裏目として編針B,C,D,H,I,Jとに編目が係止されている。捻れ目11を形成することで、引き伸ばされて小さくなった編目(捻れ目11)は元に戻りやすくなるので、編目(編糸)の動きを示す点線矢印の方向は両方向に向いている。
【0016】
図3は、本発明の実施例の3x3リブ組織の編み出し部3の編成の概略図である。S0は、編み出し部3の始端となる所謂トメを形成する為の編成である。後針床BBと前針床FBとに交互に編糸を掛け渡している。具体的には、編針A,b,C,d,E,f,G,h,I,j,K,lに対して順次編成を行う。後針床BBの編針A,C,E,G,I,Kには、S0の前コースで抜き糸としての編目が係止されているので編目になっており、前針床FBの編針b,d,f,h,j,lには編目が係止されておらず、その結果、掛け目になっている。
【0017】
S0の編針C,Iに対し捻れ目を形成する。編針A,bに給糸して編成した後、編針Cを一旦通過し、反転して編針A方向に向かう際に、編針Cに新たな捻れ目を形成する。再び反転して編針d,E,f,G,hに給糸して掛け目と編目を形成した後、編針Iを一旦通過し、再度反転して編針A方向に向かう際に編針Iに新たな捻れ目を形成する。その後、給糸の方向を変えて、編針j,K,lに対して掛け目と編目を形成する。
【0018】
S1では、給糸の方向を変え、前針床FBの編針l,j,h,f,d,bに給糸して、新たな編目を形成する。トメを形成した後の編み出し部3の終端となる平袋編成である。この場合にも、編針l,fには、捻れ目を形成する。S0の編成後、編針lを一旦通過して編針k側に移動し、反転して編針lを通過する際に、編針lに新たな捻れ目を形成する。再び反転して編針j,hに給糸して編目を形成した後、編針fを一旦通過し、再度反転して編針fを通過する際に、編針fに新たな捻れ目を形成する。その後、給糸の方向を変えて、編針d,bに対して編目を形成する。
【0019】
S2は、リブ部4への編目の配列を行うスタートとして編目の移動を示す。後針床BBの編針A,E,G,Kに係止する編目を、それぞれ前針床FBの編針a,e,g,kに目移しを行う。最終的には、図2で示す3x3リブ組織になるように、前針床の編針a,e,f,g,k,lと後針床BBの編針B,C,D,H,I,Jの配列に、S1で示す1x1リブ組織の編目から入れ替える。
【0020】
S3は、S2で目移しを行った編針A,Gの編目を、編針B,Hに移し戻す。S4は、S2で目移しを行った編針E,Kの編目を、編針D,Jに移し戻す。この状態で、S1の段階で1目置きに並んでいた編針A,C,Eに係止する編目が、編針B,C,Dに係止する3目並んだ状態を後針床に形成している。
【0021】
S5は、前針床FBの編針d,jに係止する編目を、それぞれ後針床BBの編針E,Kに目移しを行う。S6は、前針床FBの編針b,hに係止する編目を、それぞれ後針床BBの編針A,Gに目移しを行う。S7は、S5とS6で目移しを行った編針d,j,b,hの編目を、それぞれ編針e,k,a,gに移し戻す。この状態では、S1の段階で1目置きに並んでいた編針d,f,hに係止する編目が、編針e,f,gに係止する3目並んだ状態を前針床に形成している。編み出し部3を形成したこの後、リブ部4をそのままの配列で編成すれば、裾リブとしての3x3リブ組織が完了する。
【0022】
S2〜S7の工程により、1x1リブ組織の編目を入れ替えて3x3リブ組織としている。ここでは、編糸が短くなる捻れ目を形成した編針l,fと編針C,Iに係止する編目は目移しを行っておらず、編成が容易となる。さらに、捻れ目を形成するには空コースを追加することになるが、全ての編目にではなく、両側に伸ばされる力が強く働く3目並ぶ真ん中の編目のみに捻れ目の形成を行うことで、少ない空コースの追加で高い効果が得られる。両側に伸ばされて長く延びた渡り糸を元に戻すからである。
【0023】
本実施例では、1x1リブの状態から、3x3リブ組織の状態に前後針床の関係を変えずに並び替えるようにしている。また、その他の3x1リブや2x2リブ、4x2リブなど、任意のリブパターンに対しても、本実施例のS2〜S7の工程と同様にして、1x1リブの状態から、各リブパターンの配列に編目を入れ替えるようにして、移動しない編目に対して捻れ目を形成すれば、同様に編み出し部の渡り糸のはみ出しを抑えて見栄えを改善することが出来る。
【0024】
また、本発明では、前身頃1で示しているだけでなく筒状の編地についても適用することができる。更に、平袋編成を前針床でのS2のみとしているが、同様に後針床でも行ってよい。その場合、編み出し部3の始端としてS0で行った編針C,Iでの捻れ目の形成は行わず、後針床で平袋編成を行う際に形成すればよい。
【符号の説明】
【0025】
1 前身頃
3 編み出し部
4 リブ部
11 捻れ目

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用いて行う、編み出し部とリブ部で構成されるリブ組織の編み出し方法において、一方の針床と他方の針床に交互に編糸を掛け渡して編み出し部の始端とする工程と、少なくとも一方の針床の編目または掛け目を係止する編針に対して平袋編み編成を行い編み出し部の終端とする工程と、編み出し部の始端と終端を形成する間に捻れ目を形成する工程と、前記編み出し部の形成後に繋がるリブ部の配列に移行する編み出し部の終端編目の移動工程を含むことを特徴とするリブ組織の編み出し方法。
【請求項2】
前記捻れ目の形成は、前記リブ部の配列に移行する編み出し部の終端編目の移動工程で、移動しない編目に対して行うことを特徴とする請求項1記載のリブ組織の編み出し方法。
【請求項3】
規則的に表裏の編目が並ぶリブ組織の配列に繋がる編み出し部の編目に、捻れ目を備えることを特徴とするリブ組織の編み出し部を有する編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate