説明

レジスタ

【課題】長手方向に細長い空気吹出口を有し、少数のフィンを空気吹出口の内側にその長手方向と平行に設けたレジスタであっても、フィンの向きを変えたときの風の指向性を効果的に改善することができるレジスタを提供する。
【解決手段】通風路前端の空気吹出口1aの内側に前可動ルーバ3が配設され、前可動ルーバ3の後方に前可動ルーバ3の横フィン13と直交する縦フィン15を有して後可動ルーバ4が配設される。後可動ルーバ4には前可動ルーバのフィンと直交する複数の縦フィン15がバレル10内に回動可能に枢支され、バレル10は前可動ルーバ3の横フィン13と平行な軸の回りで回動可能に軸支される。前可動ルーバ3の回動操作時、前可動ルーバの横フィン13の回動動作に同期して横フィンと同じ方向にバレル10を回動させる連係回動機構20が配設される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等の空調の空気吹出口に使用される空気吹出調整用のレジスタに関し、特に長手方向に長く短手方向に短い細長の空気吹出口を有し、空気吹出口の内側にその長手方向と平行な少数のフィンを設けた構造のレジスタに好適なレジスタに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の空気吹出調整用のレジスタとして、通風路を形成するリテーナ内に、横可動ルーバと縦可動ルーバを前後して配設し、ベゼルに設けた空気吹出口から空気を吹き出す際、横可動ルーバ、縦可動ルーバの各フィンの角度を変えて空気の吹出し方向を調整するレジスタが、使用されている。
【0003】
ところで、この種のレジスタとして、長手方向に長く短手方向に短い細長の空気吹出口を有し、空気吹出口の内側に1〜3枚程度の少数の可動フィンを設けたレジスタが、主として意匠性やデザイン的なデマンドから製作される場合がある。このようなレジスタは、例えば下記特許文献1などで知られている。
【特許文献1】特開2002−103954号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この細長い空気吹出口を有するレジスタは、その空気吹出口が長手方向に長く短手方向に短い細長形状であるが故に、必然的に長手方向に長い可動フィンの枚数が1〜3枚程度と少数となり、通常のレジスタの前可動ルーバのフィンに比べ、そのフィンの数は少なくなる。
【0005】
しかし、フィンの長手方向に長く細長の空気吹出口を有したレジスタでは、長手方向に沿ったフィンの枚数が例えば1、2枚程度と少数になると、フィンの向きを細長い空気吹出口の短手方向に沿った上下または左右方向に変えたとしても、充分にその方向に風の向きを変えることが難しく、風の指向性が悪いという課題があった。
【0006】
すなわち、長手方向に長く短手方向に短い細長の空気吹出口33を設けたレジスタでは、図9に示すように、前可動ルーバ30のフィン31の枚数が1〜3枚程度の少数となると、短手方向に短い通風路32内で空気流が短手方向(図9の上下方向)に狭窄され、さらにフィン31による空気抵抗によって絞られる。
【0007】
このために、ある程度の送風圧力を持った空気流は、通風路32を通過する際、短手方向に絞られ、直線方向に加速されて吹き出すこととなる。このため、1、2枚程度と少数のフィン31を上向き或いは下向きに変えたとしても、図9のように、フィン31の隙間から送風される直線方向の空気流によって、上向き或いは下向きの風の曲がり具合が強く影響を受けやすい状態となる。このために、フィン31の向く方向に風が曲がりにくく、前可動ルーバ30のフィン31の向きを変えたとき、風の指向性が悪化しやすいという課題があった。
【0008】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、長手方向に細長い空気吹出口を有し、少数のフィンを空気吹出口の内側にその長手方向と平行に設けたレジスタであっても、フィンの向きを変えたときの風の指向性を効果的に改善することができるレジスタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明のレジスタは、通風路前端の空気吹出口の内側に前可動ルーバが配設され、該前可動ルーバの後方に該前可動ルーバのフィンと直交するフィンを有して後可動ルーバが配設されたレジスタにおいて、該後可動ルーバには該前可動ルーバのフィンと直交する複数のフィンがバレル内に回動可能に枢支され、該バレルは該前可動ルーバのフィンと平行な軸の回りで回動可能に軸支され、該前可動ルーバの回動操作時、該前可動ルーバのフィンの回動動作に同期して該フィンと同じ方向に該バレルを回動させる連係回動機構が配設されたことを特徴する。
【0010】
ここで、上記空気吹出口は上記前可動ルーバのフィンの長手方向に沿って細長い細長形状に形成され、該前可動ルーバには1乃至3枚のフィンを該空気吹出口の該長手方向と平行に配設することができる。
【0011】
また、上記バレルは、上記空気吹出口と類似した長方形の枠状本体における両側の短手枠部に、該枠状本体を回動可能に軸支する軸部を設けて形成され、該枠状本体の両側の長手枠部と長手枠部の間に、複数のフィンの軸を軸支させて構成することができる。
【0012】
また、上記連係回動機構は、上記前可動ルーバのフィンの軸に歯車を設け、上記バレルの軸部に設けた歯車を、中間歯車を介して該前可動ルーバ側の歯車に連係させて構成することができる。
【0013】
また、上記前可動ルーバのフィンに、操作ノブを該フィンの長手方向に摺動可能に装着し、該操作ノブの後部を上記バレル内の上記後可動ルーバのフィンに係合させて、操作ノブの摺動により後可動ルーバのフィンを回動させる構成とすることができる。
【発明の効果】
【0014】
上記構成のレジスタは、例えば前可動ルーバのフィンに装着された操作ノブを操作して風の吹出し方向を調整する。前可動ルーバのフィンが水平横方向に配置されている場合、そのフィンに装着された操作ノブを操作してフィンを上下に回動させ、風の向きを上方または下方に調整する。このとき、前可動ルーバのフィンの回動に伴い、そのフィンの回動動作に同期してバレルが連係回動機構を介してフィンと同じ方向に回動する。
【0015】
操作ノブを操作して、前可動ルーバのフィンを斜め下方に向けると、バレルが斜め下方を向き、前可動ルーバのフィンを斜め上方に向けると、バレルが斜め上方を向く。これにより、バレルの長手枠部が、通風路の上壁または下壁付近を通過する風を、斜め上方または斜め下方にガイドする状態となる。
【0016】
したがって、従来のように前可動ルーバのフィンと上壁との間またはフィンと下壁との間の隙間を直線方向に真っ直ぐ吹き抜ける空気流が阻止され、前可動ルーバのフィンを向けた方向に風を良好に吹き出すことができ、前可動ルーバのフィンによる風の指向性を大きく改善することができる。
【0017】
特に、長手方向に細長い空気吹出口を有し、前可動ルーバに少数(例えば1乃至3枚)のフィンを、空気吹出口の内側にその長手方向と平行に設けたレジスタの場合、前可動ルーバのフィンの幅を広くすることなく、効果的に風の指向性を良くすることができ、しかも、フィンの幅を小さく抑えることによって、送風の圧力損失や空気流による騒音を抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1はレジスタの斜視図を示し、図2はその縦断面図を示し、図3はその横断面図を示している。これらの図において、1は正面に略長方形の空気吹出口1aを開口形成したベゼルである。空気吹出口1aは、図1、2に示すように、細長いスリット状に形成され、長手方向に長く短手方向に短い横長の長方形状に形成されている。
【0019】
ベゼル1の内側(背面側)にはリテーナ2に連結するための嵌合部が設けられ、その嵌合部にダクト状のリテーナ2が嵌合・接続される。ベゼル1の空気吹出口1a内側の左右側壁には、前可動ルーバ3の軸受部が形成され、軸受部に前可動ルーバ3の横フィン13の回動軸14が支持されている。回動軸14にはゴム状弾性体14aが装着され、適度な回動抵抗を付与している。
【0020】
リテーナ2は、略方形断面のダクト状に形成され、内部に通風路2aが形成されている。このリテーナ2の通風路2a内にはバレル10が水平横方向の軸の回りで回動可能に軸支されるが、リテーナ2内の両側壁部には、バレル10の左右両側に突設した軸部12を軸支する軸受部が形成され、この軸受部に軸部12が支持される。図3に示すように、リテーナ2の前部は、その左部を前方に突き出し、その右部を後方に下げるように、左右に傾斜して形成され、その傾斜した前端部に、略長方形の空気吹出口1aを開口形成したベゼル1が、その空気吹出口1aを通風路2aの開口部に合わせた状態で嵌着される。
【0021】
前可動ルーバ3は、1枚の横フィン13と、横フィン13上に摺動可能に外嵌された操作ノブ5とから構成される。横フィン13は、両端に回動軸14を突設し、図4に示すように、横フィン13の両側の回動軸14は、上記ベゼル1またはリテーナ2の両側側壁の軸受部に挿通され、回動可能に支持される。この横フィン13には、上記のように、操作ノブ5が左右に摺動可能に外嵌される。
【0022】
操作ノブ5は、ノブ本体5aが側面を略U字形とする形状に形成され、ノブ本体5aの後部にノブ後部5bが嵌着される。ノブ後部5bには2本の突起を有して係合凸部5cが後方に向けて突設され、後述の後可動ルーバ4の縦フィン15の係合部15aと係合可能としている。また、ノブ本体5a内には、操作荷重を付与するために、ゴム状弾性体5dが横フィン13の前部に摺接可能に配設され、操作ノブ5をスライドさせたとき、適度な操作荷重を生じさせる構造となっている。
【0023】
このような操作ノブ5は横フィン13上に摺動可能に外嵌され、操作ノブ5を指などで押し下げるように操作すると、前可動ルーバ3の横フィン13が下方に傾動し、斜め下方を向けることができる。他方、操作ノブ5を横フィン13上で右または左に摺動させると、操作ノブ5の後部の係合凸部5cが後可動ルーバ4の縦フィン15の係合部15aに係合し、縦フィン15が右または左に回動する。
【0024】
さらに、図2〜図4に示すように、横フィン13の左側の回動軸14に、連係回動機構20の一部となる扇形の歯車21が軸着され、横フィン13の回動に伴い、この歯車21が回動する。この歯車21は中間歯車22に噛合し、中間歯車22はさらにバレル10の軸部12に軸着された扇形の歯車23に噛合する。これにより、歯車21は横フィン13の回動軸14の回動を、中間歯車22を介してバレル10の歯車23に伝達し、歯車21と同一方向の回転をバレル10の軸部12に伝達する構造となっている。連係回動機構20は、歯車21、中間歯車22、及び歯車23から構成される。
【0025】
バレル10は、図4に示すように、略通風路2aの横断面形状と同一形状の、略長方形の枠状に形成された枠状本体11を有している。枠状本体11は、左右の短手枠部11aと上下の長手枠部11bを一体に形成してなり、左右の短手枠部11aの中央外側に、軸部12が水平に突設される。この左側の軸部12に扇形の歯車23が軸着されている。
【0026】
他方、バレル10の枠状本体11における上下の長手枠部11bには、縦フィン用の軸孔が所定の間隔をおいて穿設され、後可動ルーバ4の各縦フィン15が、その上下の回動軸16を長手枠部11bの各軸孔に回動可能に嵌合させて配設される。各縦フィン15は、右から2番目の縦フィン15に設けた枠状の係合部15aを、操作ノブ5の係合凸部5cに係合させ、操作ノブ5の左右の摺動時に縦フィン15の向きを左右に変えるようになっている。なお、この縦フィン15の係合部15aは扇形の歯車部とすることもでき、また、操作ノブ5の係合凸部5cはラック状の歯部とすることもできる。
【0027】
図4に示すように、後可動ルーバ4の各縦フィン15の上部と下部には回動軸16が突設され、それらの回動軸16は、バレル10の長手枠部11bの各軸孔に回動可能に嵌合される。さらに、各縦フィン15の下部の偏心位置に、偏心軸17が突設され、これらの偏心軸17はリンクバー18により相互に連結される。このリンク機構によって、後可動ルーバ4の各縦フィン15はその方向を一斉に変えるように回動する。
【0028】
バレル10の両側の短手枠部11aに突設された軸部12は、適度な回動抵抗を付与するためにゴム状弾性体12aが装着された状態で、リテーナ2内の両側の壁部に設けた軸受部に回動可能に支持される。この状態で、バレル10左側の軸部12の歯車23は、リテーナ2の外側に位置し、リテーナ2の側面に軸着された中間歯車22と噛合する。また、中間歯車22には横フィン13の歯車21が噛合している。
【0029】
したがって、操作ノブ5を上下に操作して、横フィン13を上方または下方に回動させると、連係回動機構20の歯車21、中間歯車22、歯車23を介してバレル10が横フィン13と同じ方向に回動する。つまり、横フィン13を上方に傾動(回動)させると、バレル10が上方に傾動し、横フィン13を下方に傾動させると、バレル10が下方に傾動するようになっている。
【0030】
リテーナ2の通風路2a内における後可動ルーバ4の後方に、ダンパプレート8が、両端部に設けた回動軸を介して回動可能に軸支され、ダンパプレート8の回動により通風路2aを開閉する構造である。ダンパプレート8の左側の回動軸8aは、リテーナ2の側壁に設けた軸孔に嵌入され、リンクレバー19a付きのダンパ軸19が、リテーナ2の右側壁に設けた軸孔に、外側から嵌着される。ダンパプレート8は、回動軸8aとダンパ軸19により回動可能に支持される。ダンパ軸19のリンクレバー19aには長孔19bが形成され、その長孔19bに後述のダンパノブ9側のピン9bが嵌合する。
【0031】
ダンパノブ9は、図3、4に示すように、リテーナ2前部の右端部に回動操作可能に軸支され、ベゼル1の右端に設けた開口部1bから前方に露出して配置される。ダンパノブ9はそのノブ本体が略扇形に形成され、その軸心位置のボス部に、軸孔を有したゴム状弾性体9cが操作荷重を付与するために嵌着される。ダンパノブ9は、ゴム状弾性体9cの軸孔を、リテーナ前部の右端に突設したノブ軸に嵌合させて軸支される。ダンパノブ9のノブ本体の端部には、レバー部9aが一体形成され、そのレバー部9aの先端にピン9bが突設される。そのピン9bがダンパ軸19のリンクレバー19aの長孔19bに係合する。これにより、ダンパノブ9を上または下に回動操作したとき、ダンパプレート8がその回動軸8aとダンパ軸19を軸に回動し、通風路2aを開放または閉鎖する構造となっている。
【0032】
上記構成のレジスタは、自動車の車内のインストルメントパネルやダッシュボードの部分に、そのリテーナ2の末端を図示しない通風ダクトに接続するようにして装着される。通風ダクトから送られる空気は、リテーナ2内の通風路2aから空気吹出口1aを通して吹き出される。
【0033】
図2のように、前可動ルーバ3の横フィン13と後可動ルーバ4の縦フィン15を、通風路2aの送風方向と平行にした状態では、空気流は通風路2a内を略真直ぐに進み、縦フィン15、横フィン13の間を通過し、空気吹出口1aから前方に吹き出される。
【0034】
空気の吹出向きを左右に調整する場合、操作ノブ5を左または右に移動させて調整する。操作ノブ5を持って左または右に動かすと、操作ノブ5は横フィン13上を摺動し、水平方向(左右横方向)に移動する。これに伴い、図7、図8に示すように、操作ノブ5の後部の係合凸部5cが、後可動ルーバ4における1本の縦フィン15の係合部15aに係合し、縦フィン15が回動軸16を支点に左右に回動する。このとき、その回動力は、偏心軸17、リンクバー18を介して他の縦フィン15に伝達され、各縦フィン15がその回動軸16を支点に回動し、全ての縦フィン15の左右方向の向きが回動軸16を軸にして変化し、空気の吹出方向が左または右に調整される。
【0035】
他方、空気の吹出方向を上または下に調整する場合、前可動ルーバ3の操作ノブ5を上または下に回動させて調整する。操作ノブ5を持って下に回動させると、図5に示すように、操作ノブ5が装着された横フィン13がその回動軸14を軸に下側に回動し、横フィン13の上下方向の向きが回動軸14を軸にして斜め下方に変わる。
【0036】
このとき、横フィン13の回動に同期して、バレル10が連係回動機構20を介して下側に回動し、バレル10の向きが斜め下方に向く。これにより、バレル10の上下の長手枠部11bが、図5のように、斜め下方を向くように傾斜した状態となり、通風路2aの上壁または下壁付近を通過する風を受けて、斜め下方にガイドする状態となる。
【0037】
したがって、通風路2a内の空気の流れは、従来のように前可動ルーバのフィンと上壁との間またはフィンと下壁との間の隙間を直線方向に真っ直ぐ吹き抜ける空気流が阻止され、このときの空気流は、先ずバレル10の向き(斜め下方)に沿って曲げられた後、前可動ルーバ3の横フィン13に沿って曲げられ、斜め下方に向けられて空気吹出口1aから吹き出される。
【0038】
他方、操作ノブ5を上に回動させると、図6に示すように、操作ノブ5が装着された横フィン13がその回動軸14を軸に上側に回動し、横フィン13の上下方向の向きが回動軸14を軸にして斜め上方に変わり、さらに横フィン13の動きに同期して、バレル10が連係回動機構20を介して上側に回動し、バレル10の向きが斜め上方に変わる。これにより、図6のように、バレル10の上下の長手枠部11bが、斜め上方を向くように傾斜した状態となり、通風路2aの上壁または下壁付近を通過する風を、斜め上方にガイドする状態となる。
【0039】
したがって、通風路2a内の空気の流れは、上記と同様に、横フィン13と上壁との間または横フィン13と下壁との間の隙間を直線方向に吹き抜ける空気流が阻止され、このときの空気流は、先ずバレル10の向き(斜め上方)に沿って曲げられた後、前可動ルーバ3の横フィン13に沿って曲げられ、斜め上方に向けられて空気吹出口1aから吹き出される。
【0040】
このように、横フィン13を斜め上にまたは斜め下に向けるように調整したとき、その奥(後方)に位置するバレル10と横フィン13が協働して、同じ方向に空気流をガイドするため、長手方向に細長い空気吹出口1aを有し、前可動ルーバ3に少数の横フィン13をその長手方向と平行に設けたレジスタであっても、前可動ルーバ3の横フィン13の幅を広くすることなく、効果的に風の指向性を良好にすることができる。
【0041】
つまり、細長い空気吹出口1aを有するレジスタの場合、必然的に横フィンの数が少数となり、少数の横フィンにより風の向きを効果的に変えるために、横フィンの短手方向の幅を大きくする必要が生じるところ、上記のようにバレル10を横フィン13と共に回動させ、バレル10と横フィン13が協働して空気流をガイドすることにより、横フィン13の幅を小さく抑えることができ、これによって、送風の圧力損失や空気流による騒音を抑えることができる。
【0042】
なお、上記実施形態では、前可動ルーバ3に1本のみの横フィン13を設けたが、2本乃至3本の横フィンを横方向に平行に並べ、細長い形状の空気吹出口1aの長手方向に沿ってその内側に2〜3枚の横フィンを並設することもできる。
【0043】
また、上記実施形態では、横長の空気吹出口1aを有したレジスタについて、前可動ルーバ3に横フィン13を設け、後可動ルーバ4に縦フィン15を設けたが、それらを90度回転させた状態とし、縦長の空気吹出口を設けると共に、前可動ルーバに1乃至3枚の縦フィンを設け、後可動ルーバに複数の横フィンを並設するように構成することもできる。
【0044】
また、上記実施形態では、長方形の空気吹出口1aとしたが、必ずしも長方形とする必要はなく、楕円形のような細長い異形形状の空気吹出口とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の一実施形態を示すレジスタの斜視図である。
【図2】同レジスタの縦断面図である。
【図3】同レジスタの横断面図である。
【図4】同レジスタの分解斜視図である。
【図5】横フィンの向きを下向きに調整した状態の縦断面図である。
【図6】横フィンの向きを上向きに調整した状態の縦断面図である。
【図7】後可動ルーバの縦フィンの向きを左に変えた状態の横断面図である。
【図8】後可動ルーバの縦フィンの向きを右に変えた状態の横断面図である。
【図9】従来のレジスタの断面説明図である。
【符号の説明】
【0046】
1 ベゼル
1a 空気吹出口
2 リテーナ
2a 通風路
3 前可動ルーバ
4 後可動ルーバ
5 操作ノブ
10 バレル
11 枠状本体
11a 短手枠部
11b 長手枠部
13 横フィン
15 縦フィン
20 連係回動機構
21 歯車
22 中間歯車
23 歯車

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通風路前端の空気吹出口の内側に前可動ルーバが配設され、該前可動ルーバの後方に該前可動ルーバのフィンと直交するフィンを有する後可動ルーバが配設されたレジスタにおいて、
該後可動ルーバには該前可動ルーバのフィンと直交する複数のフィンがバレル内に回動可能に枢支され、該バレルは該前可動ルーバのフィンと平行な軸の回りで回動可能に軸支され、該前可動ルーバの回動操作時、該前可動ルーバのフィンの回動動作に同期して該フィンと同じ方向に該バレルを回動させる連係回動機構が配設されたことを特徴するレジスタ。
【請求項2】
前記空気吹出口は前記前可動ルーバのフィンの長手方向に沿って細長い細長形状に形成され、該前可動ルーバには1乃至3枚のフィンを該空気吹出口の該長手方向と平行に配設したことを特徴とする請求項1記載のレジスタ。
【請求項3】
前記バレルは、前記空気吹出口と類似した長方形の枠状本体における両側の短手枠部に、該枠状本体を回動可能に軸支する軸部を設けて形成され、該枠状本体内の両側の長手枠部と長手枠部の間に、複数のフィンの軸を軸支させて構成されたことを特徴とする請求項1または2記載のレジスタ。
【請求項4】
前記連係回動機構は、前記前可動ルーバのフィンの軸に歯車を設け、前記バレルの軸部に設けた歯車を、中間歯車を介して該前可動ルーバ側の歯車に連係させて構成されたことを特徴とする請求項3記載のレジスタ。
【請求項5】
前記前可動ルーバのフィンに、操作ノブが該フィンの長手方向に摺動可能に装され、該操作ノブの後部を前記バレル内の前記後可動ルーバのフィンに係合させ、該操作ノブの摺動により該後可動ルーバのフィンを回動させることを特徴とする請求項3記載のレジスタ。






【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−166518(P2009−166518A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−3589(P2008−3589)
【出願日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【出願人】(308016242)豊和化成株式会社 (65)
【Fターム(参考)】