説明

レーザダイオード用エピタキシャルウェハ及びレーザダイオード

【課題】コンタクト層からのZnの拡散による活性層の劣化を防ぐことにより、高密度実装等に適した高温動作用途や高出力用途に適したAlGaInP系のレーザダイオード用エピタキシャルウェハを得る。
【解決手段】n型基板1上に、n型クラッド層3、活性層4及びp型クラッド層5からなる発光部と、その上に形成されたp型コンタクト層6を具備し、上記p型クラッド層5がMgドープAlGaInP層からなるAlGaInP系のレーザダイオード用エピタキシャルウェハにおいて、上記p型コンタクト層6を、CドープAlGaAs層7と、ZnドープGaAs層8の積層構造により構成し、これによりコンタクト層のZnドープGaAs層8がMgドープのp型クラッド層5に隣接しない構造とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はAlGaInP系のレーザダイオード(LD)用エピタキシャルウェハに関するものである。
【背景技術】
【0002】
AlGaInP系のLDはデジタルバーサタイルディスク(DVD)の読み取り用光源、書き込み用光源として広く用いられている。最近の電子機器は高密度実装を行うため、特に高温での動作電流の低減が重要である。このためLDのp型クラッド層のドーピング量を増やしキャリア濃度を大きくして、ヘテロ界面での漏れ電流を低減したり、直列抵抗成分を低減するなどの施策が行われている。
【0003】
AlGaInP系化合物半導体のp型ドーパントとしてはベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)等が挙げられる。このうち分子線エピタキシー(MBE)で用いられているBe原料は、高濃度で低拡散のドーピングが可能であるが、極めて毒性が強いという欠点を有する。またZnは、AlGaInP系化合物半導体内のp型ドーパントとして広く用いられているものの、拡散定数が比較的大きく熱工程等による悪影響が生ずることが知られている。
【0004】
図9に、AlGaInP系の従来のLDの一例として、特開平9−219567号公報(特許文献1)に開示されたものを示す。図9において、201はn型GaAs基板、202はn型GaAs基板201上に形成されたn型AlGaInPクラッド層である。203はp型AlGaInPクラッド層である。205はAlGaInPからなる活性層であり、その上下にノンドープAlGaInP層204、206を有する。207はp型AlGaInPクラッド層である。すなわち、AlGaInP活性層205およびノンドープAlGaInP層204、206をn型AlGaInPクラッド層203とp型AlGaInPクラッド層207で挟んだダブルヘテロ構造を有している。
【0005】
208はp型GaInPコンタクト層、209はp型GaAsキャップ層で、ストライプ構造となっており、そのストライプ構造の両側には電流狭窄を行う目的でn型GaAs電流ブロック層210が形成され、埋め込み成長されている。
【0006】
上記AlGaInP系のLDの特徴は、p型AlGaInPクラッド層207のうちのノンドープAlGaInP層206と接する第1の部分207aには、p型不純物として、従来より用いられているZnの代わりに、このZnに比べて化合物半導体の固体中で拡散しにくいMgがドープされ、残りの第2の部分207bにはZnがドープされている点にある。
【0007】
このように構成されたLDにおいては、p型クラッド層の活性層側の第1の部分にZnがドープされていないか、または、Znがドープされる場合であっても非常に低濃度で済むことにより、p型クラッド層中のZnが活性層中に入り込むのを有効に防止することができる。また、p型クラッド層中のZnが活性層中に入り込むのを防止するためにp型クラッド層の第2の部分を活性層から過度に離す必要がないので、p型クラッド層の直列抵抗を十分に低くすることができる。
【特許文献1】特開平9−219567号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記のように、従来は、p型クラッド層中のZnが活性層中に入り込む不都合を防止することのみに注意が払われてきた。しかし、次に述べるように、p型クラッド層よりも上(p側電極側)に位置する層(例えば、コンタクト層やキャップ層など)の中のZnがp型クラッド層や活性層中に入り込むことも防止すべきである。
【0009】
発明者の調査によれば、AlGaInP系のLDのクラッド層及びコンタクト層のp型ドーパントとしてMgを用いた場合に、次のような問題が生じることがわかった。
【0010】
第1に、GaAsコンタクト層をMgドープによって作製する場合に、十分に抵抗の小さいMgドープコンタクト層を得ることが困難である。GaAsコンタクト層としての低抵抗化に必要な3×1018〜50×1018cm-3程度のキャリア濃度を得ようとしても、GaAsコンタクト層の膜厚方向に均一にMgが入らず、GaAsコンタクト層の成長初期に特にMgが入りにくいためである。
【0011】
図3はGaAs基板上にキャリア濃度1×1019cm-3のMgドープGaAs層を育成し、これを2次イオン分析(SIMS)により、膜厚方向のMg濃度分布を調べたものである。これから明らかなように、成長初期にMgが十分に入っておらず、低抵抗のMgドープGaAs層を得ることが困難であることがわかる。抵抗が高い場合にはレーザ素子を駆動しているときに発熱が大きくなり、その結果、動作電流の上昇や信頼性の低下をもたらす。
【0012】
第2の問題としては、図4に示すように気相中のMg濃度またはZn濃度(Mg気相濃度またはZn気相濃度)とキャリア濃度の関係を調べると(Mg、Znの取り込み効率を比較すると)、同一のZn気相濃度ではGaAsとAlGaInPではGaAsの方が遥かにZnが入り易いが、同一のMg気相濃度ではGaAsとAlGaInPではMgの入り易さは同程度である。コンタクト層は、電極の大きさにもよるが、良好な電気的接触を得るために1×1019cm-3前後のキャリア濃度が必要である。これに必要なMg原料を供給しながらMgドープGaAs層を成長した場合には、LDの半導体結晶の成長終了後に過剰なMgが成長炉内に残留してしまう。これにより次の成長の初期に意図せずにMgが半導体結晶中に取り込まれてしまう。特にMgは基板とエピタキシャル層との界面付近や、エピタキシャル層同士の界面付近に偏析しやすく、これは素子抵抗を上昇させたり信頼性を損なう原因となってしまい好ましくない。
【0013】
コンタクト層のp型ドーパントとしてMgを用いることは前述の問題があるため好ましくない。このため、Mgよりも拡散定数が大きいが高キャリア濃度を得やすいZnをドーパントとして、ZnドープGaAsをコンタクト層とすればよいと考えられる。また一般にZnドープGaAsは従来より広く用いられている。
【0014】
しかしながら、この場合においては別の問題が発生する。つまり、p型クラッド層(の全部または一部)の成長時にはZnを供給せず、III族原料、V族原料、Mg原料のみを供給しながら結晶成長したのにもかかわらず、コンタクト層のZnがp型クラッド層側に異常に拡散し、更には活性層内部まで拡散し、素子特性を著しく劣化させてしまうという問題が生じたのである。
【0015】
我々は、エピタキシャル層への熱履歴を抑えれば拡散が低減できると予想し、種々の成長温度でコンタクト層を形成し、コンタクト層のZnの拡散状況を比較し600℃以下の成長温度においてZnの拡散が著しく抑えられることを見出した(特願2003−371858号)。コンタクト層の成長温度とコンタクト層のZnが活性層近傍まで異常拡散している様子を2次イオン分析(SIMS)測定を行った結果を図5、図6、図7に示す。図5はコンタクト層の成長温度が580℃の場合、図6はコンタクト層の成長温度が630℃の場合、図7はコンタクト層の成長温度が680℃の場合を示す。
【0016】
ところが実屈折率導波型のLDを製作する場合には、結晶成長は1回だけでなく、リッジ構造とした後、AlInP等で埋め込むのが一般的であり、これを600℃以下で行うのは困難である。このため埋め込み成長時に、ZnドープGaAsコンタクト層から生じるZn拡散が問題となっていた。コンタクト層を600℃以下で成長したエピタキシャルウェハにリッジ形成を行い、成長温度630℃でAlInPを埋め込み成長した場合の2次イオン分析結果、つまり埋め込み成長後のエピタキシャル層の活性層近傍の2次イオン分析結果を図8に示す。
【0017】
本発明は上記課題を解消するためになされたものであり、コンタクト層からのZnの拡散による活性層の劣化を防ぐことにより、高密度実装等に適した高温動作用途や高出力用途に適したAlGaInP系のLD用エピタキシャルウェハおよびそのLD用エピタキシャルウェハを用いて作製したLDを得ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記目的を達成するため、本発明は、次のように構成したものである。
【0019】
請求項1の発明に係るレーザダイオード用エピタキシャルウェハは、n型基板上に、n型クラッド層、活性層及びp型クラッド層からなる発光部と、その上に形成されたp型コンタクト層を具備し、上記p型クラッド層がマグネシウム(Mg)ドープp型AlGaInP層からなるレーザダイオード用エピタキシャルウェハにおいて、上記コンタクト層を、炭素(C)ドープp型AlGaAs層と、その上に形成された亜鉛(Zn)ドープp型GaAs層により構成し、これにより、コンタクト層の亜鉛(Zn)ドープp型GaAs層がp型クラッド層のマグネシウム(Mg)ドープp型AlGaInP層に隣接しない構造としたことを特徴とする。
【0020】
これにより、コンタクト層のZnドープp型GaAs層をp型クラッド層のMgドープp型AlGaInP層から離して隣接しない構造とした。
【0021】
請求項2の発明に係るレーザダイオード用エピタキシャルウェハは、請求項1記載のレーザダイオード用エピタキシャルウェハにおいて、上記炭素(C)ドープp型AlGaAs層に、炭素が5×1017cm-3以上オートドープされていることを特徴とする。
【0022】
請求項3の発明に係るレーザダイオード用エピタキシャルウェハは、請求項1又は2記載のレーザダイオード用エピタキシャルウェハにおいて、上記炭素(C)ドープp型AlGaAs層のAlAs組成が、活性層の発光波長に対し透明であることを特徴とする。
【0023】
請求項4の発明に係るレーザダイオードは、請求項1〜3記載のレーザダイオード用エピタキシャルウェハ上に、電極を形成し、切り分けることにより作製したことを特徴とする。
【0024】
<発明の要点>
本発明者は、コンタクト層からのZnの拡散はZnドープ層とMgドープ層が隣接しているためであると推定した。
【0025】
これを確認するため、ZnドープGaAsコンタクト層と、MgドープAlGaInP層との間に厚さ100nmのCドープAlGaAsを具備させたLD用エピタキシャルウェハを製作し、リッジ形成した後、埋め込み成長を行った。
【0026】
その結果、図2、図8の比較から分かるように、CドープAlGaAs層の有無によってZnの拡散量が大きく変化することがわかった。つまりCドープAlGaAs層を具備させることにより、ZnドープGaAs層とMgドープAlGaInP層が隣接しなければ、Znの拡散が抑制できることを見出した。
【0027】
また、このとき、CドープAlGaAs層のC濃度が5×1017cm-3未満のときは、CドープAlGaAs層が無い場合と比較し、直列抵抗成分が10%以上増加する。直列抵抗成分の増加はレーザダイオードの高出力時の発熱要因となり、高温特性や信頼性の低下をもたらす。このことから、AlGaAs層のC濃度の最適値は5×1017cm-3以上であることがわかった。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、次のような優れた効果が得られる。
【0029】
まず第1にpクラッド層がMgドープp型AlGaInP層であることにより、拡散定数の大きいZnをpクラッド層の導電性制御に使用する場合と比較して、後工程での熱履歴による活性層の劣化をかなり抑えることができる。
【0030】
第2にコンタクト層をCドープp型AlGaAs層と、Znドープp型GaAs層の積層構造とし、Znドープ層とMgドープ層が隣接しないようにすることによって、埋め込み成長及び後工程での熱履歴によるコンタクト層からのZn拡散を著しく低減させることができ、また素子抵抗を増加させることもない。これによって出力が大きく信頼性の優れたLDを得ることができる。
【0031】
要するに、本発明によれば結晶中の不純物拡散が少ないことにより、発光出力が大きく信頼性の優れたAlGaInP系のLD用エピタキシャルウェハを容易に得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
【0033】
図1に、この実施の形態に係るAlGaInP系のLD用エピタキシャルウェハの構造例を示す。このLD用エピタキシャルウェハは、n型(キャリア濃度1×1018cm-3)GaAsからなるn型基板1上に、n型(キャリア濃度1×1018cm-3)GaAsからなるn型バッファ層2、n型(キャリア濃度1×1018cm-3)AlGaInP層からなるn型クラッド層3を順次エピタキシャル成長し、その上にAlGaInP系量子井戸からなる活性層4(AlGaInPとGaInPの多層構造(量子井戸構造)からなる活性層)、さらにMgドープp型(キャリア濃度1×1018cm-3)AlGaInP層からなるp型クラッド層5、p型コンタクト層6を順次成長した、ダブルヘテロ構造を有する。
【0034】
上記p型コンタクト層6は、Cがドープされたp型(キャリア濃度1×1018cm-3)AlGaAs層7と、Znがドープされたp型(キャリア濃度1×1019cm-3)GaAs層8の積層構造により構成されており、これによりコンタクト層6の上部(表面部)の構成要素であるZnドープp型GaAs層8を、下部のp型クラッド層であるMgドープp型AlGaInP層5から離して、両者が隣接しない構造としている。
【0035】
なおLDを作成する場合、p型クラッド層5及びp型コンタクト層6はリッジ構造とされ、該リッジ構造の左右にn型AlInP電流ブロック層が設けられる。
【0036】
このLD用エピタキシャルウェハを製造するには、MOVPE(有機金属気相成長)法により、n型基板1上に、Mgドープp型AlGaInP層からなるp型クラッド層5と、Cがドープされたp型AlGaAs層7及びZnがドープされたp型GaAs層8からなるp型コンタクト層6を形成する。
【0037】
n型基板1としてはn型GaAs単結晶からなる基板を使用し、Ga、Al、In原料としてはトリエチルガリウム又はトリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、トリメチルインジウムを使用した。P原料としてはフォスフィン(PH3)を使用した。As原料としてはアルシン(AsH3)を使用した。活性層の組成は発光波長に応じて組成を変更しても良く、多層構造(量子井戸構造)からなる活性層のみならず、単層構造の活性層としてもよい。
【0038】
<実施例>
まず、成長炉内にn型GaAsからなるn型基板1を配置し、基板温度700℃においてn型の導電性を有し、厚さ0.5μmのSiドープGaAsからなるn型バッファ層2を形成した。次に同じ基板温度で、Siドープ(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなるn型クラッド層3、AlGaInP系量子井戸構造からなる活性層4、Mgドープ(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなるp型クラッド層5を形成した。
【0039】
次に基板温度を500℃から600℃の範囲まで下げたのちに、p型コンタクト層6の第一の構成要素であるCドープAlGaAs層7を成長した。CはV族原料とIII族原料の比率、成長速度等を調整することにより、原料ガスからオートドープされるようにした。さらにp型コンタクト層6の第二の構成要素であるZnドープGaAs層8を成長した。
【0040】
p型クラッド層5のキャリア濃度は1×1018cm-3とした。p型コンタクト層6の第一の構成要素であるCドープAlGaAs層7のC濃度は5×1017〜50×1017cm-3とした。コンタクト層6の第二の構成要素であるZnドープGaAs層8のキャリア濃度は5×1018〜30×1018cm-3とした。
【0041】
比較のため、CドープAlGaAs層7の無いAlGaInP系のLD用エピタキシャルウェハ(比較例)も作製した。
【0042】
次に本発明の効果を確認するため、上記実施例のエピタキシャルウェハにリッジを形成し(図9参照)、630℃においてn型AlInPからなる電流ブロック層を埋め込み成長した(図9の電流ブロック層210参照)。完成した埋め込み成長済みエピタキシャルウェハについて2次イオン分析(SIMS)を行った結果を図2に示す。
【0043】
図2と図8の比較から分かるように、CドープAlGaAs層7の有無により、ZnドープGaAs層8からのZnの拡散状況に大きな差が生じている。CドープAlGaAs層7の存在により、明らかにZnの拡散を抑制できていることがわかった。
【0044】
埋め込み成長済みエピタキシャルウェハのp型コンタクト層6、電流ブロック層及びp型クラッド層5の約半分をウェットエッチングにより除去し、波長488nmのアルゴン(Ar)レーザを用いて活性層4のフォトルミネッセンススペクトルを測定したところ、CドープAlGaAs層7のあるもの(実施例のエピタキシャルウェハ)では発光スペクトルの半値幅は10nm以下であったが、CドープAlGaAs層7の無いもの(比較例のエピタキシャルウェハ)では13nm以上となり、SIMSでのZn拡散状況と矛盾しない結果が得られた。
【0045】
すなわちCドープAlGaAs層7を介在させ、ZnドープGaAs層8とMgドープのp型クラッド層5を隣接させないことにより、良質な活性層4を有するAlGaInP系レーザダイオードが得られた。
【0046】
また、このようにして得られたLD用エピタキシャルウェハ上に、電極を形成し、切り分けることにより、LDチップを作製したところ、CドープAlGaAs層7を具備するものでは閾電流が120[mA]であったのに、CドープAlGaAs層7を具備しないものでは210[mA]となり、2次イオン分析や、フォトルミネッセンス測定から得られた活性層品質との関係が明確に現れた。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明のレーザダイオード用エピタキシャルウェハの構造を示す断面図である。
【図2】本発明のレーザダイオード用エピタキシャルウェハにリッジ形成を行い、成長温度630℃でn型AlInPからなる電流ブロック層を埋め込み成長した場合の二次イオン分析結果を示す図である。
【図3】厚さ1ミクロンのMgドープGaAs層のMgプロファイル(2次イオン分析による)を示す図である。
【図4】Mg、Znの取り込み効率を比較して示した図である。
【図5】コンタクト層の成長温度580℃で製作したエピタキシャルウェハの二次イオン分析結果を示す図である。
【図6】コンタクト層の成長温度630℃で製作したエピタキシャルウェハの二次イオン分析結果を示す図である。
【図7】コンタクト層の成長温度680℃で製作したエピタキシャルウェハの二次イオン分析結果を示す図である。
【図8】コンタクト層を成長温度600℃以下で製作したエピタキシャルウェハにリッジ形成を行い、成長温度630℃でAlInPを埋め込み成長した場合の二次イオン分析結果を示す図である。
【図9】従来の半導体レーザダイオードの構造を示す図である。
【符号の説明】
【0048】
1 n型基板
2 n型バッファ層
3 n型クラッド層
4 活性層
5 p型クラッド層
6 p型コンタクト層
7 CドープAlGaAs層
8 ZnドープGaAs層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
n型基板上に、n型クラッド層、活性層及びp型クラッド層からなる発光部と、その上に形成されたp型コンタクト層を具備し、上記p型クラッド層がマグネシウムドープp型AlGaInP層からなるレーザダイオード用エピタキシャルウェハにおいて、
上記コンタクト層を、炭素ドープp型AlGaAs層と、その上に形成された亜鉛ドープp型GaAs層により構成し、
これにより、コンタクト層の亜鉛ドープp型GaAs層がp型クラッド層のマグネシウムドープp型AlGaInP層に隣接しない構造としたことを特徴とするレーザダイオード用エピタキシャルウェハ。
【請求項2】
請求項1記載のレーザダイオード用エピタキシャルウェハにおいて、
上記炭素ドープp型AlGaAs層に、炭素が5×1017cm-3以上オートドープされていることを特徴とするレーザダイオード用エピタキシャルウェハ。
【請求項3】
請求項1又は2記載のレーザダイオード用エピタキシャルウェハにおいて、
上記炭素ドープp型AlGaAs層のAlAs組成が、活性層の発光波長に対し透明であることを特徴とするレーザダイオード用エピタキシャルウェハ。
【請求項4】
請求項1〜3記載のレーザダイオード用エピタキシャルウェハ上に、電極を形成し、切り分けることにより作製したことを特徴とするレーザダイオード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−5073(P2006−5073A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−178341(P2004−178341)
【出願日】平成16年6月16日(2004.6.16)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】