説明

ワイヤハーネス用のプロテクタ

【課題】複数のコルゲートチューブで外装した配線材を通すプロテクタの幅を拡げないようにする。
【解決手段】電線にコルゲートチューブを外装した3本以上の配線材を位置決め保持して挿通するプロテクタであって、底壁と両側壁とを備えたプロテクタ本体と、該プロテクタ本体の底壁と対向する開口に被せる蓋を備え、前記プロテクタ本体の長さ方向両側の入口および/または出口に、前記複数の各コルゲートチューブの谷部の一部に周縁が嵌合する位置決め用の嵌合溝を設け、該嵌合溝のうち2本の前記コルゲートチューブ用の嵌合溝は前記開口側に並列に設ける一方、他のコルゲートチューブ用の嵌合溝は、前記開口側の嵌合溝の奥側を凹設してU字状溝とし、または前記開口側の2つの嵌合溝の間の奥側に連続して円弧状に凹設した斜め奥側円弧状溝として設けている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はワイヤハーネス用のプロテクタに関し、詳しくは、複数のコルゲートチューブで外装した電線群を1つのプロテクタに挿通する場合に、プロテクタの横幅を拡げずに各コルゲートチューブを効率良く位置決め保持して挿通できるプロテクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車等の車両に配索するワイヤハーネスの電線群はテープ巻き結束し、ワイヤハーネスの配索経路を規制する必要がある箇所や、外部干渉材からワイヤハーネスを保護する必要がある箇所には樹脂成形品からなるプロテクタを配置し、該プロテクタ内にワイヤハーネスを挿通している。
電線群をテープ巻き結束する作業は、作業者の熟練度が相違すると仕上がりにバラツキが発生しやすく、かつ、作業時間もかかるため、近時、樹脂成形品からなるコルゲートチューブ内に電線群を通し、この外装するコルゲートチューブで電線群を集束すると共に保護する場合が多い。
【0003】
コルゲートチューブで外装した電線群をプロテクタに通す場合は、少なくともプロテクの出口および入口に近接した内周面に電線群に外装するコルゲートチューブの山谷に嵌合する凹凸を設け、コルゲートチューブを位置決め保持して連結している場合が多い。また、プロテクタの長さが比較的短い場合には、コルゲートチューブを外装した状態でプロテクタ内を挿通することもある。
【0004】
プロテクタ内に通す電線群が複数組あり、各電線群にそれぞれコルゲートチューブを外装している場合、これらコルゲートチューブをプロテクタ内に並列に収容して挿通させる場合が多い。例えば、特開平11−196517号公報で提案された図6に示すプロテクタ100では、コルゲートチューブをそれぞれ挿通する3つの収容溝101を並列に設け、各収容溝101の先端にコルゲートチューブの山谷に嵌合する突起102を設けている。これら並設した収容溝101に電線群W1〜W3にそれぞれ外装した3本のコルゲートチューブ110を挿入し、前記突起102をコルゲートチューブ110の谷部に嵌合して位置決めし、その後、プロテクタのカバーを被せて結合している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−196517号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
自動車内に搭載するプロテクタは、非常に限られたスペースに配置される場合が多い。前記のように、プロテクタの入口あるいは/および出口に3本等の複数本のコルゲートチューブが挿入される場合、特許文献1のように各コルゲートチューブを挿入する円弧状の収容溝を幅方向X(コルゲートチューブの挿入方向と直交方向)に並列に設けると共に、各円弧状凹部からコルゲートチューブの谷部に嵌合する突起を突出する必要があり、プロテクタの横幅が広くなる。しかしながら、プロテクタの設置スペースが狭いと、プロテクタを設置することができなくなる。
【0007】
本発明は前記問題に鑑みてなされたもので、プロテクタの横幅を拡大せずに、電線に外装する3本以上のコルゲートチューブを位置決め保持して挿通可能とし、スペース幅が狭い場所にも設置できるプロテクタを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため、本発明は、電線にコルゲートチューブを外装した3本以上の配線材を位置決め保持して挿通するプロテクタであって、
底壁と両側壁とを備えたプロテクタ本体と、該プロテクタ本体の底壁と対向する開口に被せる蓋を備え、
前記プロテクタ本体の長さ方向両側の入口および/または出口に、前記複数の各コルゲートチューブの谷部の一部に周縁が嵌合する位置決め用の嵌合溝を設け、該嵌合溝のうち2本の前記コルゲートチューブ用の嵌合溝は前記開口側に並列に設ける一方、他のコルゲートチューブ用の嵌合溝は、前記開口側の嵌合溝の奥側を凹設してU字状溝とし、または前記開口側の2つの嵌合溝の間の奥側を円弧状に凹設して斜め奥側円弧状溝として設けているプロテクタを提供している。
【0009】
前記コルゲートチューブ用の嵌合溝のうち、前記U字状溝は少なくとも2本のコルゲートチューブを積層し挿通させ、前記斜め奥側円弧状溝は開口側の2つの嵌合溝より円弧を小さくして小径のコルゲートチューブ用とすることが好ましい。
【0010】
前記位置決め用の嵌合溝の円弧状周縁の内周面に、軸方向に間隔をあけて2〜3個の突片を設け、前記コルゲートチューブの2〜3の谷部に嵌合できるようにすることが好ましい。
【0011】
前記形状とした本発明のプロテクタは、3本以上のコルゲートチューブが挿通するプロテクタの入口あるいは/及び出口に、挿通するコルゲートチューブの本数と同数の嵌合溝を幅方向X(コルゲートチューブの挿通方向である長さ方向Lと直交方向)に設けておらず、複数本のコルゲートチューブを積層して挿通させ、また、前記斜め奥側円弧状溝でも斜め奥側に挿通させているため、プロテクタの幅方向Xが広がるのを防止できる。よって、プロテクタの配置スペースの幅方向Xが狭い箇所にプロテクタを設置することができる。
また、U字状溝の奥側に挿通するコルゲートチューブ、斜め奥側円弧状溝に挿通するコルゲートチューブは蓋側に通すコルゲートチューブで押さえられるため、蓋をかぶせるまで、蓋側に位置する2本のコルゲートチューブを押さえれば良いため、作業性を高めることができる。
さらに、プロテクタの出入口でコルゲートチューブを前記位置決め用の嵌合溝で位置決め保持すると、該出入口に挟まれたプロテクタの中間領域でも、コルゲートチューブはねじれる事なく平行配線でき、横幅方向に広がることなくプロテクタ内を挿通できる。
【0012】
さらに、前記開口側に設ける前記2個の嵌合溝は幅方向Xに並列せず、長さ方向L(横幅方向Xと直交するコルゲートチューブの挿通方向)に並設して設けると、プロテクタの幅方向Xをより狭くすることができる。
【発明の効果】
【0013】
前記のように、本発明のプロテクタによれば、複数のコルゲートチューブで外装した配線材を位置決め保持して挿通する必要があるが、プロテクタの入口あるいは/および出口に設けるコルゲートチューブとの嵌合溝は、プロテクタのコルゲートチューブ挿通方向と直交する幅方向Xに並列に設けるのではなく、コルゲートチューブを積層して挿通させるU字状溝や、斜め奥側に挿通させる円弧状溝としているため、幅方向Xの寸法増大を防止できる。その結果、設置スペースの幅方向Xの寸法が狭い場合にも、プロテクタを無理無く設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態のプロテクタの斜視図である。
【図2】前記プロテクタにコルゲートチューブを外装した配線材を挿通した状態の斜視図である。
【図3】前記プロテクタの入口の平面図である。
【図4】前記プロテクタの出口の平面図である。
【図5】他の実施形態のプロテクタの入口の概略平面図である。
【図6】従来例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4に実施形態を示す。
実施形態のプロテクタ1は自動車に配索するワイヤハーネスの所要領域に外装するものである。
【0016】
プロテクタ1はプロテクタ本体2と、該プロテクタ本体2内にワイヤハーネスを挿通した後にプロテクタ本体2の上面開口(図1では側面開口)に被せてロック結合する蓋3とからなる。これらプロテクタ本体2および蓋3は樹脂成形品からなる。
【0017】
自動車内におけるプロテクタ1の配置スペースでは、図1に示すように、深さ方向Dに対して幅方向Xが狭く、かつ、プロテクタの入口4から出口5にかけて深さ方向Dで上下方向に屈曲した形状となっている。ワイヤハーネスは入口4に上方から挿入し、出口5から上方へと引き出している。
【0018】
プロテクタ本体2は底壁7と側壁8、9からなり、底壁7に対向する上面が開口した断面凹形状である。本実施形態では、図1に示すように、底壁7を縦方向となるように倒して配置し、底壁7に対向する上面開口を側面に開口して蓋3を被せ、側壁8、9を上下壁としている。よって、プロテクタ1の上面に位置させる入口4および出口5は上壁となる側壁8の長さ方向の両端に設けている。
【0019】
プロテクタ1内に挿通するワイヤハーネスは、第1〜第3配線材10、11、12からなる。これら第1〜第3配線材10、11、12をそれぞれ構成する電線群には、プロテクタ1の入口4に挿入する位置までコルゲートチューブ20、21、22を外装し、かつ、出口5から引き出す位置からコルゲートチューブ23、24、25を外装している。入口4と出口5の間のプロテクタ1の内部では第1〜第3配線材10、11、12にコルゲートチューブを外装していない。
【0020】
前記のように、プロテクタ1の入口4に3本のコルゲートチューブ20〜22、出口5にも3本のコルゲートチューブ23〜25を挿通するため、これらのコルゲートチューブを位置決め保持する必要がある。
【0021】
前記コルゲートチューブ20〜25は従来汎用されている樹脂製のもので、環状の山部と谷部を軸線方向に交互に設け、伸縮可能としている。該コルゲートチューブ20〜25にそれぞれ配線材となる電線群を挿通し、コルゲートチューブの長さ方向の両端を電線群に粘着テープを巻き付けて固着している。
【0022】
前記入口4に挿入する第1〜第3配線材10〜12の各電線群の径は略同径であるため、同一サイズのコルゲートチューブ20〜22で外装している。
これらコルゲートチューブ20〜22を挿入するプロテクタ1の入口4はプロテクタ本体2の側壁8の長さ方向の一端側に段状に突出させると共に側方に屈曲させて設けている。
【0023】
前記側壁8に設ける入口4の部分に、図3に示すように、長さ方向Lに隣接してコルゲートチューブの位置決め保持用の嵌合溝を設けている。具体的には、コルゲートチューブ20と22を積層した状態で挿通させるU字状の嵌合溝31と、コルゲートチューブ21を挿通させる円弧状の嵌合溝32を先端開口から切り欠いて形成している。
このように入口4には、幅方向Xではなく、長さ方向Lに隣接してU字状の嵌合溝31と、円弧状の嵌合溝32を開口側に並列で設け、幅方向Xに凹設したU字状の嵌合溝31の深さを円弧状の嵌合溝32の深さの約2倍として、深さを変えている。
【0024】
前記U字状の嵌合溝31および円弧状の嵌合溝32の内周面には間隔をあけて3つの突起31a、32aを設けている。突起31aをコルゲートチューブ20、22の山部にはさまれた谷部に挿入してコルゲートチューブ20、22を位置決め保持できるようにしている。また、突起32aをコルゲートチューブ21の山部に挟まれた谷部に挿入してコルゲートチューブ21を位置決め保持できるようにしている。
【0025】
前記出口5から引き出す第1〜第3配線材10〜12のうち、第1、第2配線材10、11の外径は入口4側と変化なく略同径であるため、前記コルゲートチューブ20、21と同一サイズのコルゲートチューブ23、24で外装している。第3配線材12の電線群の一部を底壁7側に設けた出口から引き出すため、出口5から引き出す第3配線材12の径は小さくなり、小さいサイズのコルゲートチューブ25で外装している。
【0026】
前記コルゲートチューブ23〜25を引き出すプロテクタ1の出口5は図4に示すように側壁8の長さ方向Lの他端側に上下方向に傾斜させて設けている。該出口5の部分は入口4の部分と同様にプロテクタ1の車載時に長さ方向Lとなる方向を広くして、該出口5にコルゲートチューブの位置決め保持用の嵌合溝を長さ方向Lに隣接して設けている。
【0027】
詳しくは、前記出口5の部分に、コルゲートチューブ23と24とを挿通する大径の円弧状の嵌合溝33、34を長さ方向Lに隙間をあけて並設し、該円弧状の嵌合溝33、34の隙間で且つ底壁7側にコルゲートチューブ25を挿通する小径の円弧状の斜め奥側嵌合溝35を設け、嵌合溝33、34、35の円弧を連続させて形成している。
【0028】
前記円弧状の嵌合溝33〜35の内周面には間隔をあけて3つの突起33a〜35aを設けている。前記突起33a〜35aをそれぞれコルゲートチューブ23〜25の山部に挟まれた谷部に挿入できる厚さとしている。
【0029】
前記プロテクタ本体2の側壁8、9の開口端に沿った外面にロック枠8rを設けると共に、蓋3の幅方向の端縁に前記ロック枠8rに挿入係止するロック爪3rを設けている。
【0030】
コルゲートチューブで外装した第1〜第3配線材10〜12を含むワイヤハーネスにプロテクタ1を取り付ける作業時、図2に示すように、プロテクタ1のプロテクタ本体2内にまず第3配線材12を上面開口から挿入する。
【0031】
該第3配線材12には入口側にコルゲートチューブ22、出口側にコルゲートチューブ25を外装している。入口4側ではコルゲートチューブ22をU字状の嵌合溝31の奥端まで挿入し、該嵌合溝31の奥端の円弧部の突起31aをコルゲートチューブ22の谷部に挿入して位置決め保持する。出口5側では中央の小径円弧状の斜め奥側の嵌合溝35にコルゲートチューブ25を挿入し、円弧状の突起35aをコルゲートチューブ25の谷部に挿入して位置決め保持する。
【0032】
次に、第1配線材10をプロテクタ本体2の上面開口から挿入する。該第1配線材10には入口側にコルゲートチューブ20、出口側にコルゲートチューブ23を外装している。入口4側ではコルゲートチューブ20をU字状の嵌合溝31に挿入し、前入れしているコルゲートチューブ22に重ね、嵌合溝31の両側の突起31aをコルゲートチューブ20の谷部に挿入して位置決め保持する。出口5側では一方側の大径の円弧状の嵌合溝33にコルゲートチューブ23を挿入し、円弧状の突起33aをコルゲートチューブ23の谷部に挿入して位置決め保持する。
【0033】
最後に、第2配線材11をプロテクタ本体2の上面開口から挿入する。該第2配線材11には入口側にコルゲートチューブ21、出口側にコルゲートチューブ24を外装している。入口4側ではコルゲートチューブ21を円弧状の嵌合溝32に挿入し、嵌合溝32の突起32aをコルゲートチューブ21の谷部に挿入して位置決め保持する。出口5側では他方側の大径の円弧状の嵌合溝34にコルゲートチューブ24を挿入し、円弧状の突起34aをコルゲートチューブ24の谷部に挿入して位置決め保持する。
【0034】
このように、プロテクタ本体2の入口4および出口5側でそれぞれコルゲートチューブ20〜25を位置決め保持するため、入口4から出口5までの間で第1〜第3配線材10〜12がねじれる事なく平行配線される。
【0035】
その後、プロテクタ本体2に蓋3を被せてロック結合するが、該蓋3を被せるまで、第3配線材12は入口側のコルゲートチューブ20で開口側が押さえられていると共に、出口側のプロテクタ25はコルゲートチューブ23、24で開口側がふさがれている。よって、2本の第1、第2配線材10、11を指で押さえた状態で蓋3を被せることができる。
【0036】
かつ、3本の第1〜第3配線材10〜12に外装したコルゲートチューブ20〜22、23〜25をプロテクタ1の入口4と出口5でそれぞれ位置決め保持する必要があるが、第3配線材12に外装したコルゲートチューブ22、25を入口4及び出口5のいずれでも奥側に挿通する構成とし、3本のコルゲートチューブを並列状態で挿通させていないため、プロテクタ1の挿通方向と直交方向の幅が広くならない。
しかも、開口側に面して並列に設けるコルゲートチューブ位置決め保持用の嵌合溝は2個までとし、かつ、プロテクタの車載時に、プロテクタの長さ方向(コルゲートチューブの挿通方向L)と直交する幅方向Xではなく、長さ方向Lにコルゲートチューブ位置決め保持用の嵌合溝31〜35を並設しているため、幅方向Xを狭くできる。その結果、プロテクタの配置スペースの幅が狭い場合にも、プロテクタ1を配置することができる。
【0037】
本発明は前記実施形態に限定されず、プロテクタの出口から引き出す配線材に外装したコルゲートチューブのサイズが同径であれば、出口に設けるコルゲートチューブ位置決め保持嵌合溝は入口側と同一形状としてもよい。逆に入口側を出口側と同一形状としてもよい。
【0038】
図5に他の実施形態を示す。
前記実施形態ではプロテクタに挿通する配線材は3本であったが、図5の実施形態では4本であり、第1〜第4配線材には、プロテクタの入口および出口に相当する位置にそれぞれコルゲートチューブを外装している。入口及び出口には、それぞれ各4本のコルゲートチューブの位置決め保持用の嵌合溝として、U字状の嵌合溝50と51とを隣接して設けている。他の構成は第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0039】
U字状の嵌合溝50には、第1、第2配線材に外装した2本のコルゲートチューブ60と61を積層して挿入して位置決め保持している。また、U字状の嵌合溝51に第3、第4配線材に外装した2本のコルゲートチューブ62と63を積層して挿入して位置決め保持している。
【0040】
このように、複数のコルゲートチューブを位置決め保持して収容するU字状の嵌合溝を長さ方向に隣接して設けると、幅方向寸法を小さくでき、プロテクタの設置スペースの幅が狭い場合にも、プロテクタを配置することが可能になる。
【符号の説明】
【0041】
1 プロテクタ
2 プロテクタ本体
3 蓋
4 入口
5 出口
10 第1配線材
11 第2配線材
12 第3配線材
20〜25 コルゲートチューブ
31 U字状の嵌合溝
32、33、34、 円弧状の嵌合溝
35 斜め奥側の嵌合溝
X 幅方向
L 長さ方向
D 深さ方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線にコルゲートチューブを外装した3本以上の配線材を位置決め保持して挿通するプロテクタであって、
底壁と両側壁とを備えたプロテクタ本体と、該プロテクタ本体の底壁と対向する開口に被せる蓋を備え、
前記プロテクタ本体の長さ方向両側の入口および/または出口に、前記複数の各コルゲートチューブの谷部の一部に周縁が嵌合する位置決め用の嵌合溝を設け該嵌合溝のうち2本の前記コルゲートチューブ用の嵌合溝は前記開口側に並列に設ける一方、他のコルゲートチューブ用の嵌合溝は、前記開口側の嵌合溝の奥側を凹設してU字状溝とし、または前記開口側の2つの嵌合溝の間の奥側に連続して円弧状に凹設した斜め奥側円弧状溝として設けているプロテクタ。
【請求項2】
前記コルゲートチューブ用の嵌合溝のうち、前記U字状溝は少なくとも2本のコルゲートチューブを積層し挿通させ、前記斜め奥側円弧状溝は開口側の2つの嵌合溝より円弧を小さくして小径のコルゲートチューブ用としている請求項1に記載のプロテクタ。
【請求項3】
前記位置決め用の嵌合溝の円弧状周縁の内周面に、軸方向に間隔をあけて2〜3個の突片を設け、前記コルゲートチューブの2〜3の谷部に嵌合できる構成としている請求項1または請求項2に記載のプロテクタ。
【請求項4】
前記開口側に設ける前記2個の嵌合溝は幅方向に並列せず、長さ方向に並設している請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のプロテクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−78173(P2013−78173A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−215381(P2011−215381)
【出願日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【Fターム(参考)】