説明

一液型水性焼付塗料組成物及びその塗膜形成方法

【課題】ホルムアルデヒドフリーであって、低温焼付によっても十分な性能、外観を有する一液型水性焼付塗料組成物及びその塗膜形成方法を提供する。
【解決手段】基剤の水溶性ポリエステル樹脂に、硬化剤としてブロックイソシアネートを配合した一液型水性焼付塗料において、基剤の水溶性ポリエステル樹脂を脂肪酸で変性するとともに、酸価を高く設定してブロックイソシアネートとの相溶性を改善することにより、ホルムアルデヒドフリーであって、低温焼付によっても十分な性能、外観を有する一液型水性焼付塗料組成物及びその塗膜形成方法を提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホルムアルデヒドフリーの一液型水性焼付塗料組成物及びその塗膜形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、鋼材向けの一液型水性焼付塗料として、基剤のポリエステル樹脂に硬化剤のメラミン樹脂を配合した塗料が用いられている。この塗料は、被塗物の鋼材に塗装後、焼付けることにより架橋反応が進行して硬化し、塗膜を形成するものである。また、このタイプの塗料は、基剤のポリエステル樹脂と硬化剤のメラミン樹脂との相溶性が良好であるうえ、メラミン硬化系の焼付温度としては比較的低温である130℃〜150℃の焼付で、十分な性能、外観を有する塗膜が得られるという利点を有する。
【0003】
しかしながら、硬化剤のメラミン樹脂は、メラミンとホルムアルデヒドとの反応により得られる樹脂であり、樹脂中に環境や臭気等に影響を与えるとされるホルムアルデヒドを含有する。
【0004】
これに対して、硬化剤のメラミン樹脂をブロックイソシアネートに代替した一液型水性焼付塗料が特許文献1及び2に記載されている。これらの各特許文献に記載された塗料は、ホルムアルデヒドを含有するメラミン樹脂を配合していないため、塗装、焼付して形成される塗膜中からホルムアルデヒドが放散することはない。従って、例えば、事務機器等の室内で使用される鋼材に好適に用いられる。
【特許文献1】特開2002−338878号公報
【特許文献2】特開2001−139876号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、これら特許文献1及び2に記載された塗料はいずれも、十分な性能、外観を有する塗膜が得られないうえ、高い焼付温度を必要とする。
【0006】
従って、本発明の目的は、ホルムアルデヒドフリーであって、低温焼付によっても十分な性能、外観を有する一液型水性焼付塗料組成物及びその塗膜形成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、基剤の水溶性ポリエステル樹脂に、硬化剤としてブロックイソシアネートを配合した一液型水性塗料において、基剤の水溶性ポリエステル樹脂を脂肪酸で変性するとともに、酸価を高く設定してブロックイソシアネートとの相溶性を改善することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、より具体的には、以下のようなものを提供する。
【0008】
(1) 少なくとも塗膜形成性樹脂と硬化剤とを含有する一液型水性焼付塗料組成物であって、前記塗膜形成性樹脂は、脂肪酸で変性された酸価が40mg/KOH以上60mg/KOH以下の水溶性ポリエステル樹脂であり、前記硬化剤は、ブロックイソシアネートであり、前記水溶性ポリエステル樹脂中に含まれる水酸基に対する前記ブロックイソシアネート中に含まれるイソシアネート基の当量比は、0.8以上1.3以下である一液型水性焼付塗料組成物。
【0009】
(2) 前記脂肪酸は、天然脂肪酸及び/又は合成脂肪酸である(1)記載の一液型水性焼付塗料組成物。
【0010】
(3) 前記天然脂肪酸は、椰子油、大豆油、菜種油、綿実油、米糠油、ヒマシ油、亜麻仁油、パーム核油、サフラワー油、及び、トール油よりなる群から選択される少なくとも一種の天然脂肪酸グリセリンエステル由来の脂肪酸である(2)記載の一液型水性焼付塗料組成物。
【0011】
(4) 前記合成脂肪酸は、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、及び、リノール酸よりなる群から選択される少なくとも一種である(2)記載の一液型水性焼付塗料組成物。
【0012】
(5) 前記脂肪酸は、前記塗膜形成性樹脂中に樹脂固形分として2質量%以上50質量%以下含まれる(1)から(4)いずれか記載の一液型水性焼付塗料組成物。
【0013】
(6) 前記ブロックイソシアネートには、少なくともイソホロンジイソシアネート三量体のメチルエチルケトオキシムブロック体が含まれる(1)から(5)いずれか記載の一液型水性焼付塗料組成物。
【0014】
(7) 少なくとも塗膜形成性樹脂と硬化剤とを含有する一液型水性焼付塗料組成物を、被塗物上に塗装して焼付けることにより塗膜を形成する塗膜形成方法であって、前記塗膜形成性樹脂を、脂肪酸で変性された酸価が40mg/KOH以上60mg/KOH以下の水溶性ポリエステル樹脂とし、前記硬化剤を、ブロックイソシアネートとし、前記水溶性ポリエステル樹脂中に含まれる水酸基に対する前記ブロックイソシアネート中に含まれるイソシアネート基の当量比を、0.8以上1.3以下とし、前記焼付けの温度を、130℃以上150℃以下とする塗膜形成方法。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ホルムアルデヒドフリーであって、低温焼付によっても十分な性能、外観を有する一液型水性焼付塗料組成物及びその塗膜形成方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0017】
<塗膜形成性樹脂>
本発明で用いられる塗膜形成性樹脂は、水溶性のポリエステル樹脂である。ポリエステル樹脂は、多塩基酸と多価アルコールとを加熱縮合することにより得られ、飽和ポリエステル樹脂や不飽和ポリエステル樹脂等がその例として挙げられる。多塩基酸としては、無水フタル酸、テレフタル酸、コハク酸等の飽和多塩基酸の他、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等の不飽和多塩基酸を用いることができる。また、多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール等の二価アルコールの他、グリセリン、トリメチロールプロパン等の三価アルコールを用いることができる。
【0018】
本発明では、これらの水溶性ポリエステル樹脂を脂肪酸で変性したものが用いられる。脂肪酸には天然脂肪酸と合成脂肪酸とがあり、これらを単独使用又は併用することができる。天然脂肪酸としては、椰子油、大豆油、菜種油、綿実油、米糠油、ヒマシ油、亜麻仁油、パーム核油、サフラワー油、及び、トール油よりなる群から選択される少なくとも一種の天然脂肪酸グリセリンエステル由来の脂肪酸が用いられる。一方、合成脂肪酸としては、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、及び、リノール酸よりなる群から選択される少なくとも一種が用いられる。また、塗膜形成性樹脂中の脂肪酸の含有量は、樹脂固形分で2質量%以上50質量%以下であることが好ましく、5質量%以上40質量%以下であることがさらに好ましい。50質量%より多い場合には、脂肪酸の二重結合の影響等により、耐候性が低下する。そのうえ、相対的に極性モノマーが減少するため、塗膜の付着性も低下する。一方、2質量%より少ない場合には、ブロックイソシアネートとの相溶性が改善されず、低温硬化を実現できない。
【0019】
さらに、本発明では、脂肪酸で変性した水溶性ポリエステル樹脂の酸価を、40mg/KOH以上60mg/KOH以下としたものが用いられる。通常の水溶性ポリエステル樹脂の酸価がおよそ15mg/KOH〜35mg/KOH程度であるのに比べ、本発明の塗膜形成性樹脂は、かなり高い酸価を有していると言える。このような水溶性ポリエステル樹脂を塗膜形成性樹脂として用いることにより、硬化剤のブロックイソシアネートとの相溶性が改善され、低温硬化を実現できる。なお、酸価が60mg/KOHを超える場合には、疎水性の硬化剤を併用しても耐水性等の耐液体性能が低下してしまう。
【0020】
<硬化剤>
本発明で用いられる硬化剤のブロックイソシアネートを構成するイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート(TMDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、エチリデンジイソシアネート、ブチリデンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネート等の脂肪族環式イソシアネート化合物;m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート(PDI)、4,4′−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート化合物;4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)又はそれらの混合物、4,4′−トルイジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)等の脂肪族−芳香族イソシアネート化合物;水素化MDI、水素化TDI(HTDI)、水素化XDI;ダイマー酸ジイソシアネート(DDI);ジアニシジンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート、クロロジフェニルジイソシアネート等の核置換芳香族イソシアネート化合物等を挙げることができる。また、これらのイソシアネート化合物はそのまま用いてもジオール、ジアミン等と反応させたポリイソシアネートとして用いてもよい。これらのうち、脂肪族系又は脂肪族環式イソシアネート化合物が好ましく、イソホロンジイソシアネートが特に好ましい。これらのイソシアネート化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0021】
また、ブロック剤としては、例えば、メチルエチルケトオキシム、メチルイソブチルケトオキシム、アセトンオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム類;1−クロロ−2−プロパノール、エチレンクロルヒドリン等のハロゲン化炭化水素;n−プロパノール、フルフリルアルコール、アルキル基置換フルフリルアルコール等の脂肪族又は複素環式アルコール類;フェノール、m−クレゾール、p−ニトロフェノール、p−クロロフェノール、ノニルフェノール等のフェノール類;アセチルアセトン、アセト酢酸エチル、マロン酸エチル等の活性メチレン化合物;その他、カプロラクタム等を挙げることができる。これらのうち、ブロックイソシアネート化合物の解離温度が低いメチルエチルケトオキシムが好ましく用いられる。これらのブロック剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0022】
本発明では、上記のような種々のイソシアネート化合物とブロック剤とを組み合わせたブロックイソシアネートが用いられる。特に、メラミン樹脂と同等のTgを有するイソホロンジイソシアネート(IPDI)のメチルエチルケトオキシム(MEKO)ブロック体が好ましく用いられる。通常、このブロックイソシアネートの解離温度(十分な硬化が得られる温度)は、150℃以上であるとされているが、本発明では、より低温の130℃で解離する。これは、塗膜形成性樹脂として、脂肪酸で変性された酸価が40mg/KOH以上60mg/KOH以下の水溶性ポリエステル樹脂を用いることによって、ブロックイソシアネートとの相溶性が改善され、ブロック剤の解離が促進されるためであると考えられる。
【0023】
さらに本発明では、ブロックイソシアネートのブロック剤の解離を促進させる目的で、ブロック剤の解離触媒を用いてもよい。解離触媒としては、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキシド、モノブチル錫オキシド、ジオクチル錫等の有機錫化合物や、N−メチルモルホリン等のアミン類、酢酸鉛等の金属塩を挙げることができる。解離触媒の配合量は、ブロックイソシアネート硬化剤の固形分100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましい。
【0024】
塗膜形成性樹脂と硬化剤は、水溶性ポリエステル樹脂中に含まれる水酸基に対するブロックイソシアネート中に含まれるイソシアネート基の当量比が、0.8以上1.3以下の範囲内となるように混合される。これらの当量比が0.8より小さい場合には、硬化不良となり、1.3より大きい場合には、塗膜形成性樹脂との相溶性が損なわれる。
【0025】
<塗装、焼付>
塗装は、リン酸亜鉛化成皮膜等を有する冷延鋼板、アルミニウム材等の被塗物上にエア静電ガン等を用いて行うことができる。塗装膜厚は、およそ20μm〜50μmであることが好ましい。塗装後の焼付では、例えば、熱風循環炉を用いて焼付温度を130℃〜150℃とし、焼付時間を10分〜40分に設定して行うことができる。
【0026】
<ホルムアルデヒド放散量>
ホルムアルデヒド放散量については、JIS K5601−4−1に準拠して、デシケータ法により測定することができる。デシケータ法では、図1に示すガラス製デシケータを用い、管理温度下でデシケータ内に一定量の水を入れて所定の表面積を有する試験片を設置し、24時間後、水に吸収されたホルムアルデヒド濃度から、ホルムアルデヒド放散量を求めることができる。
【0027】
なお、水に吸収されたホルムアルデヒド濃度は、吸光光度法により測定することができる。吸光光度法による測定は、ホルムアルデヒドがアンモニウムイオン及びアセチルアセトンと反応してジアセチルジヒドロルチジン(DDL)が生成するハンチ(Hantzsch)反応を利用したものである。
【0028】
本発明でいう「ホルムアルデヒドフリー」とは、塗膜中から実質的にホルムアルデヒドが放散されないことを意味する。具体的には、JIS K5601−4−1に準拠した測定方法により測定される塗膜中からのホルムアルデヒド放散量が、ホルムアルデヒド規制値0.12mg/L以下であることを意味する。
【実施例】
【0029】
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。また、実施例の説明において、「%」は特に断りのない限り「質量%」、「部」は特に断りのない限り「質量部」を意味する。
【0030】
<塗料1〜3>
比較例として、表1に示す塗料1〜3を用いた。具体的には、塗料1として、酸価が8の溶剤型アルキドにメラミン樹脂を配合してなる溶剤型アルキド/メラミン塗料(商品名「オルガセレクト120」日本ペイント株式会社製)を用いた。また、塗料2として、酸価が45の水溶性ポリエステルにメラミン樹脂を配合してなる水溶性ポリエステル/メラミン塗料(商品名「オーデエコライン S−100」日本ペイント株式会社製)を用いた。さらには、塗料3として、酸価が45の水溶性ポリエステルにブロックイソシアネート(IPDI)を、NCO/OH当量比が1となるように配合してなる水溶性ポリエステル/ブロックイソシアネート塗料を用いた。
【0031】
<塗料4及び5>
実施例として、表1に示す塗料4及び5を製造した。具体的には、椰子油脂肪酸換算で
8%変性した水溶性ポリエステル樹脂ワニスを23%、硬化剤のブロックイソシアネート(HMDI)を9%混合し、NCO/OH当量比が1となるように配合した塗料を、塗料4とした。また、HMDIの代わりにIPDIを用いた以外は塗料4と同様に配合した塗料を、塗料5とした。なお、これら塗料4及び5の製造においては、顔料として、着色顔料の酸化チタンを24%配合し、その他添加剤を4%、純水を40%添加した。
【0032】
[ホルムアルデヒド放散量]
塗料1〜5について、ホルムアルデヒド放散量の測定を行った。ホルムアルデヒド放散量の測定は、JIS K5601−4−1に準拠して、デシケータ法を採用した。デシケータ中の蒸留水に吸収されたホルムアルデヒド濃度は、島津製作所製の吸光光度計「UV−1650PC」を用いて測定した。ホルムアルデヒド放散量の測定結果を表1に示す。
【0033】
【表1】

【0034】
表1に示す通り、塗料1では0.16mg/L〜0.68mg/L、塗料2では0.19mg/L〜0.8mg/Lのホルムアルデヒドが放散されており、メラミン樹脂を配合した塗料1及び2はホルムアルデヒド規制値0.12mg/Lを超えていることが確認された。これに対して、メラミン樹脂を配合していない塗料3〜5では、ホルムアルデヒドは全く放散されておらず、ホルムアルデヒドフリーであることが確認された。
【0035】
[塗装、焼付]
塗料1〜5を、リン酸亜鉛化成皮膜を有する冷延鋼板に塗装して塗膜を形成した。塗装は、エア静電ガンを用い、塗装膜厚を20μm〜30μmの範囲内に収まるように設定した。焼付には熱風循環炉を用い、塗料1の焼付温度を140℃とし、塗料2〜5の焼付温度を140℃又は150℃とした。また、焼付時間はいずれにおいても20分とした。
【0036】
<比較例1〜3>
塗料1を塗装、焼付して形成された塗装物を比較例1とした。また、塗料2を塗装、焼付して形成された塗装物を比較例2とし、塗料3を塗装、焼付して形成された塗装物を比較例3とした。
【0037】
<実施例1及び2>
塗料4を塗装、焼付して形成された塗装物を実施例1とし、塗料5を塗装、焼付して形成された塗装物を実施例2とした。
【0038】
<評価>
実施例1及び2、比較例1〜3の塗装物について、表2に示す各種試験を実施し、塗膜性能の評価を行った。評価結果を表2に示す。
【0039】
【表2】

【0040】
表2に示す通り、実施例1及び2の塗装物は、比較例1〜3の塗装物に比べて塗膜性能、外観ともに遜色ないものであった。従って、本発明によれば、ホルムアルデヒドフリーであって、低温焼付によっても十分な性能、外観を有する一液型水性焼付塗料組成物及びその塗膜形成方法を提供できることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】デシケータ法の装置構成を示す図面である。
【符号の説明】
【0042】
10 ガラス製デシケータ
20 試験片
30 金網
40 結晶皿
50 蒸留水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも塗膜形成性樹脂と硬化剤とを含有する一液型水性焼付塗料組成物であって、
前記塗膜形成性樹脂は、脂肪酸で変性された酸価が40mg/KOH以上60mg/KOH以下の水溶性ポリエステル樹脂であり、
前記硬化剤は、ブロックイソシアネートであり、
前記水溶性ポリエステル樹脂中に含まれる水酸基に対する前記ブロックイソシアネート中に含まれるイソシアネート基の当量比は、0.8以上1.3以下である一液型水性焼付塗料組成物。
【請求項2】
前記脂肪酸は、天然脂肪酸及び/又は合成脂肪酸である請求項1記載の一液型水性焼付塗料組成物。
【請求項3】
前記天然脂肪酸は、椰子油、大豆油、菜種油、綿実油、米糠油、ヒマシ油、亜麻仁油、パーム核油、サフラワー油、及び、トール油よりなる群から選択される少なくとも一種の天然脂肪酸グリセリンエステル由来の脂肪酸である請求項2記載の一液型水性焼付塗料組成物。
【請求項4】
前記合成脂肪酸は、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、及び、リノール酸よりなる群から選択される少なくとも一種である請求項2記載の一液型水性焼付塗料組成物。
【請求項5】
前記脂肪酸は、前記塗膜形成性樹脂中に樹脂固形分として2質量%以上50質量%以下含まれる請求項1から4いずれか記載の一液型水性焼付塗料組成物。
【請求項6】
前記ブロックイソシアネートには、少なくともイソホロンジイソシアネート三量体のメチルエチルケトオキシムブロック体が含まれる請求項1から5いずれか記載の一液型水性焼付塗料組成物。
【請求項7】
少なくとも塗膜形成性樹脂と硬化剤とを含有する一液型水性焼付塗料組成物を、被塗物上に塗装して焼付けることにより塗膜を形成する塗膜形成方法であって、
前記塗膜形成性樹脂を、脂肪酸で変性された酸価が40mg/KOH以上60mg/KOH以下の水溶性ポリエステル樹脂とし、
前記硬化剤を、ブロックイソシアネートとし、
前記水溶性ポリエステル樹脂中に含まれる水酸基に対する前記ブロックイソシアネート中に含まれるイソシアネート基の当量比を、0.8以上1.3以下とし、
前記焼付けの温度を、130℃以上150℃以下とする塗膜形成方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−131708(P2006−131708A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−320512(P2004−320512)
【出願日】平成16年11月4日(2004.11.4)
【出願人】(000230054)日本ペイント株式会社 (626)
【Fターム(参考)】