説明

不飽和単量体、共重合体、それを用いた分散剤およびセメント混和剤

【課題】重合反応性を低下させることなく、立体反発による分散効果の向上が期待できる不飽和単量体、この不飽和単量体を含有する単量体成分を重合して得られる共重合体、ならびに、この共重合体を含有する分散剤およびセメント混和剤を提供すること。
【解決手段】本発明の不飽和単量体は、エチレン性不飽和結合とアミノ基とを有する不飽和単量体であって、該アミノ基が1分子あたり1個存在し、該アミノ基の窒素原子に2個のポリアルキレングリコール鎖が結合しており、例えば、下記式(1):


で示される。この不飽和単量体を含有する単量体成分を重合して得られる共重合体は、各種粉体の分散剤やセメント混和剤として有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不飽和単量体、共重合体、それを用いた分散剤およびセメント混和剤に関し、さらに詳しくは、不飽和単量体、この不飽和単量体を含有する単量体成分を重合して得られる共重合体、この共重合体を含有する分散剤およびセメント混和剤に関する。
【背景技術】
【0002】
分子内にカルボキシル基とポリアルキレングリコール鎖とを有する重合体は、カルボキシル基による吸着効果に加えてポリアルキレングリコール鎖の立体反発による分散効果により、例えば、セメント混和剤や有機・無機顔料の分散剤などに有用である。分子内にカルボキシル基とポリアルキレングリコール鎖とを有する重合体は、一般的には、ポリアルキレングリコール鎖を有する不飽和単量体と不飽和カルボン酸系単量体とを共重合することにより得られる。
【0003】
従来、ポリアルキレングリコール鎖を有する不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸にポリアルキレングリコール鎖をエステル結合で付加して得られる単量体(例えば、特許文献1などを参照)や、(メタ)アリルアルコール、(3−メチル)−3−ブテン−1−オール、ヒドロキシアルキルビニルエーテルなどの不飽和アルコールにポリアルキレングリコール鎖をエーテル結合で付加して得られる単量体(例えば、特許文献2、3などを参照)などが知られている。
【0004】
しかし、これらの不飽和単量体は、いずれも、分子内に1個のポリアルキレングリコール鎖しか有しないので、不飽和カルボン酸系単量体と共重合して得られる重合体は、分子量に対するポリアルキレングリコール鎖数の比率が少ないことから、分散性能もある程度限定される。それゆえ、分散性能を向上させるためには、分子内に2個以上のポリアルキレングリコール鎖を有する不飽和単量体を開発することが考えられる。
【0005】
そこで、例えば、特許文献4には、ポリアルキレンポリアミンにアジピン酸などの二塩基酸とアクリル酸またはメタクリル酸とをアミド化した後、原料ポリアルキレンポリアミンのアミノ基に対して0〜4モルのエチレンオキシドやプロピレンオキシドを付加した不飽和単量体が開示されている。この不飽和単量体は、例えば、ポリアルキレンポリアミンとして、ジエチレントリアミンを用いた場合には、分子内に7個のポリアルキレングリコール鎖を有するが、各ポリアルキレングリコール鎖におけるオキシエチレン基の平均付加モル数が高々4モルであるので、立体反発による分散効果は小さいと考えられる。
【0006】
また、特許文献5には、ポリアルキレンイミンにアルキレンオキシドを付加した化合物を、例えば、不飽和カルボン酸でエステル化して、不飽和基を導入した不飽和単量体が開示されている。この不飽和単量体は、例えば、重量平均分子量600のポリアルキレンイミンにエチレンオキシドを平均付加モル数3で付加した化合物を用いて調製されており、分子内に多数のポリアルキレングリコール鎖を有するが、各ポリアルキレングリコール鎖におけるオキシエチレン基の平均付加モル数が3モルであるので、やはり立体反発による分散効果は小さいと考えられる。
【特許文献1】特開平9−86990号公報
【特許文献2】特開平6−271347号公報
【特許文献3】特開平10−236858号公報
【特許文献4】特開平7−33496号公報
【特許文献5】特開2003−128738号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このように、1分子あたりのポリアルキレングリコール鎖の数を増やそうとすると、分子自体が大きくなるので、立体障害などにより重合反応性を低下させないためには、ポリアルキレングリコール鎖におけるオキシアルキレン基の平均付加モル数を多くすることができない。
【0008】
上述した状況の下、本発明が解決すべき課題は、分子内に含有されるポリアルキレングリコール鎖の数を増やすのではなく、1分子あたりのポリアルキレングリコール鎖の数を2個に抑えると共に、ポリアルキレングリコール鎖におけるオキシアルキレン基の平均付加モル数を多くすることにより、重合反応性を低下させることなく、立体反発による分散効果の向上が期待できる不飽和単量体、この不飽和単量体を含有する単量体成分を重合して得られる共重合体、ならびに、この共重合体を含有する分散剤およびセメント混和剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、種々検討の結果、メタリルアミンにポリアルキレングリコール鎖を2モル付加した不飽和単量体を用いれば、重合反応性を低下させることなく、立体反発による分散効果が向上することを見出して、本発明を完成した。
【0010】
すなわち、本発明は、エチレン性不飽和結合とアミノ基とを有する不飽和単量体であって、該アミノ基が1分子あたり1個存在し、該アミノ基の窒素原子に2個のポリアルキレングリコール鎖が結合していることを特徴とする不飽和単量体を提供する。
本発明の不飽和単量体は、例えば、下記式(1):
【0011】
【化1】

【0012】
[式中、R、RおよびRは、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、Rは、炭素数1〜20のアルキレン基、カルボニル基、または炭素数6〜20のアリール基を表し、AOおよびAOは、互いに独立して、炭素数2以上のオキシアルキレン基の1種または2種以上を表し、2種以上の場合はブロック状またはランダム状のいずれで結合していてもよく、mおよびnは、オキシアルキレン基の平均付加モル数であり、互いに独立して、0〜300の整数を表すが、(m+n)/2=1〜300を満たし、RおよびRは、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基を表す]
で示される。
上記式(1)で示される不飽和単量体のうち、例えば、下記式(2):
【0013】
【化2】

【0014】
[式中、Rは水素またはメチル基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表し、AO、AO、m、n、RおよびRは上記式(1)と同意義である]
で示される不飽和単量体が好ましい。
【0015】
また、本発明は、上記のような不飽和単量体を含有する単量体成分を重合して得られることを特徴とする共重合体を提供する。ここで、単量体成分は、例えば、下記式(3):
【0016】
【化3】

【0017】
[式中、R、R10およびR11は、互いに独立して、水素原子、メチル基または式:−(CHCOOMで示される基(ここで、−(CHCOOMは、−COOMまたは他の−(CHCOOMと環状の酸無水物構造を形成していてもよい)を表し、zは0〜2の整数を表し、MおよびMは、互いに独立して、水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第4級アンモニウム塩基、有機アミン塩基、または炭素数1〜20の炭化水素基を表す]
で示されるカルボキシル基含有不飽和単量体を含有する。
【0018】
さらに、本発明は、上記のような共重合体を含有することを特徴とする分散剤および上記のような共重合体を含有することを特徴とするセメント混和剤を提供する。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、重合反応性を低下させることなく、従来のポリアルキレングリコール鎖を有する不飽和単量体に比べて、立体反発による分散効果が向上した不飽和単量体が得られる。この不飽和単量体を含有する単量体成分を重合して得られる共重合体は、分散性能に優れるので、各種粉体の分散剤、例えば、セメント混和剤や有機・無機顔料の分散剤に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
≪不飽和単量体≫
本発明の不飽和単量体は、エチレン性不飽和結合とアミノ基とを有する不飽和単量体であって、該アミノ基が1分子あたり1個存在し、該アミノ基の窒素原子に2個のポリアルキレングリコール鎖が結合していることを特徴とする。ここで、エチレン性不飽和結合とは、炭素−炭素原子間の二重結合を意味し、具体的には、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、クロチル基、イソクロチル基、メタリル基などのアルケニル基に含まれる二重結合が挙げられる。換言すれば、これらの置換基がアミノ基の窒素原子に結合している。
本発明の不飽和単量体は、例えば、下記式(1):
【0021】
【化4】

【0022】
[式中、R、RおよびRは、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、Rは、炭素数1〜20のアルキレン基、カルボニル基、または炭素数6〜20のアリール基を表し、AOおよびAOは、互いに独立して、炭素数2以上のオキシアルキレン基の1種または2種以上を表し、2種以上の場合はブロック状またはランダム状のいずれで結合していてもよく、mおよびnは、オキシアルキレン基の平均付加モル数であり、互いに独立して、0〜300の整数を表すが、(m+n)/2=1〜300を満たし、RおよびRは、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基を表す]
で示される。
上記式(1)で示される不飽和単量体のうち、例えば、下記式(2):
【0023】
【化5】

【0024】
[式中、Rは水素またはメチル基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表し、AO、AO、m、n、RおよびRは上記式(1)と同意義である]
で示される不飽和単量体が好ましく、下記式(4):
【0025】
【化6】

【0026】
[式中、AO、AO、m、n、RおよびRは上記式(1)と同意義である]
で示されるアリルアミン由来の不飽和単量体、下記式(5):
【0027】
【化7】

【0028】
[式中、AO、AO、m、n、RおよびRは上記式(1)と同意義である]
で示されるメタリルアミン由来の不飽和単量体、および、下記式(6):
【0029】
【化8】

【0030】
[式中、AO、AO、m、n、RおよびRは上記式(1)と同意義である]
で示されるイソプレニルアミン由来の不飽和単量体がより好ましい。
【0031】
上記式(1)〜式(2)および式(4)〜式(6)において、(AO)または(AO)で表される部分がポリアルキレングリコール鎖となる。ここで、AOまたはAOで表されるオキシアルキレン基は、共重合体を分散剤に用いた場合に、粒子を効果的に分散させる観点から、より高い親水性を有することが必要であり、主として炭素数2のオキシエチレン基であることが好ましい。m個またはn個のオキシアルキレン基からなるポリアルキレングリコール鎖中における炭素数2のオキシエチレン基の割合は、好ましくは50モル%以上、より好ましくは60モル%以上、さらに好ましくは70モル%以上、特に好ましくは80モル%以上である。
【0032】
上記式(1)〜式(2)および式(4)〜式(6)において、mおよびnは、オキシアルキレン基の平均付加モル数であり、互いに独立して、0〜300の整数を表すが、実際には、分子集団についての平均だけでなく、各分子でも2個のポリアルキレングリコール鎖についての平均値しか求めることができない。それゆえ、本発明では、mおよびnは、同時に0になることはないので、(m+n)/2=1〜300を満たすと規定する。
【0033】
上記式(1)〜式(2)および式(4)〜式(6)において、RまたはRで表される炭素数1〜20の炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜20の脂肪族アルキル基、炭素数3〜20の脂環式アルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基などが挙げられる。RまたはRで表される置換基は、分散性の観点から、親水性基であることが好ましく、具体的には、好ましくは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、より好ましくは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、さらに好ましくは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基である。
上記式(1)で示される不飽和単量体は、例えば、下記式(7):
【0034】
【化9】

【0035】
[式中、R、RおよびRは、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、Rは、炭素数1〜20のアルキレン基、カルボニル基、または炭素数6〜20のアリール基を表す]
で示される不飽和アミン化合物の窒素原子にポリアルキレングリコール鎖を付加した後、ポリアルキレングリコール鎖の末端に置換基RおよびRを導入することにより製造することができる。
【0036】
しかし、一般に、上記式(7)で示される不飽和アミン化合物は、危険性が高いので、この製造方法は推奨されない。そこで、より安全な製造方法として、上記式(1)で示される不飽和単量体は、下記式(8):
【0037】
【化10】

【0038】
[式中、R、RおよびRは、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、Rは、炭素数1〜20のアルキレン基、カルボニル基、または炭素数6〜20のアリール基を表し、Xはハロゲン原子を表す]
で示される不飽和ハロゲン化物にジエタノールアミンを反応させて、下記式(9):
【0039】
【化11】

【0040】
[式中、R、RおよびRは、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、Rは、炭素数1〜20のアルキレン基、カルボニル基、または炭素数6〜20のアリール基を表す]
で示される中間体を得て、この中間体の水酸基にポリアルキレングリコール鎖を付加した後、ポリアルキレングリコール鎖の末端に置換基RおよびRを導入することにより製造することができる。この場合、ジエタノールアミンを用いているので、上記式(1)で示される不飽和単量体の窒素原子に結合した最初のオキシアルキレン基は、オキシエチレン基になるが、例えば、最初のオキシアルキレン基として、オキシプロピレン基を導入しようと思えば、ジエタノールアミンに代えて、ジプロパノールアミンを用いればよい。
【0041】
また、上記式(1)で示される不飽和単量体において、アミノ基の窒素原子に異なる2個のポリアルキレングリコール鎖を付加するには、上記式(9)で示される中間体の一方の水酸基を保護した後、他方の水酸基にポリアルキレングリコール鎖を付加し、次いで、一方の水酸基を脱保護した後、この水酸基に異なるポリアルキレングリコール鎖を付加すればよい。保護基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基などが挙げられる。保護および脱保護の条件は、従来公知の条件を用いればよく、特に限定されるものではない。
【0042】
さらに、上記式(1)で示される不飽和単量体において、ポリアルキレングリコール鎖を構成するオキシアルキレン基が2種以上である場合、これらのオキシアルキレン基をブロック状またはランダム状に導入するには、上記式(9)で示される中間体の水酸基に2種以上のオキシアルキレン基を順次ブロック状またはランダム状に付加すればよい。あるいは、予め2種以上のオキシアルキレン基をブロック状またはランダム状に連結させたポリアルキレングリコールを調製しておき、上記式(9)で示される中間体の水酸基に付加してもよい。
【0043】
上記式(8)で示される不飽和ハロゲン化物とジエタノールアミンまたはジプロパノールアミンとの反応は、例えば、テトラヒドロフランなどの溶媒中、炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下で、攪拌しながら行うことができる。上記式(8)で示される不飽和ハロゲン化物とジエタノールアミンまたはジプロパノールアミンとの使用量は、モル比で、好ましくは1/10〜10/1、より好ましくは1/6〜6/1、さらに好ましくは1/3〜3/1の範囲内である。反応温度は、特に限定されるものではないが、0℃から溶媒の還流温度であり、反応速度の面からは溶媒の還流温度が好ましい。反応時間は、好ましくは1〜48時間、より好ましくは2〜24時間、さらに好ましくは2〜12時間の範囲内である。反応圧力は、常圧、減圧または加圧のいずれでもよいが、通常は常圧である。
【0044】
反応終了後、析出する塩化ナトリウムなどのナトリウム塩や残存する炭酸ナトリウムなどの塩基を濾過して除去し、得られた濾液を減圧または常圧蒸留して残存する上記式(8)で示される不飽和ハロゲン化物やテトラヒドロフランなどの溶媒を留去すれば、目的生成物である上記式(9)で示される中間体が得られる。なお、反応の終点は、例えば、反応液のH−NMRスペクトルにおけるジエタノールアミンまたはジプロパノールアミン由来のピークにより確認することができる。
【0045】
かくして得られた中間体におけるポリアルキレングリコール鎖の末端に置換基RおよびRを導入するには、従来公知のウィリアムソン合成法を採用すればよい。さらに詳しくは、上記式(9)で示される中間体に塩基を作用させてポリアルキレングリコール鎖の末端をアルコキシドとし、置換基RおよびRに対応するハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化アルキニルおよびハロゲン化アリールなどの有機ハロゲン化物を反応させる。
【0046】
上記式(9)で示される中間体と置換基RおよびRに対応する有機ハロゲン化物との反応は、例えば、テトラヒドロフランなどの溶媒中、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下で、攪拌しながら行うことができる。上記式(9)で示される中間体と置換基RおよびRに対応するハロゲン化物との使用量は、モル比で、好ましくは1/10〜10/1、より好ましくは1/6〜6/1、さらに好ましくは1/3〜3/1の範囲内である。反応温度は、特に限定されるものではないが、0℃から溶媒の還流温度であり、反応速度の面からは溶媒の還流温度が好ましい。反応時間は、好ましくは1〜48時間、より好ましくは2〜24時間、さらに好ましくは2〜12時間の範囲内である。反応圧力は、常圧、減圧または加圧のいずれでもよいが、通常は常圧である。
【0047】
反応終了後、析出するハロゲン化ナトリウムなどのナトリウム塩を濾過して除去し、得られた濾液を減圧または常圧蒸留して残存する有機ハロゲン化物やテトラヒドロフランなどの溶媒を留去すれば、目的生成物である上記式(1)で示される不飽和単量体が得られる。なお、反応の終点は、反応液のH−NMRスペクトルにおけるポリアルキレングリコール鎖の末端に存在する水酸基由来のピークにより確認することができる。
【0048】
なお、置換基RおよびRが同一でない場合には、一方のポリアルキレングリコール鎖の末端を保護した後、他方のポリアルキレングリコール鎖の末端に、例えば、置換基Rを導入し、次いで、一方のポリアルキレングリコール鎖の末端を脱保護した後、この末端に置換基Rを導入すればよい。保護基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基などが挙げられる。保護および脱保護の条件は、従来公知の方法を用いればよく、特に限定されるものではない。
【0049】
≪共重合体≫
本発明の共重合体は、上記式(1)で示される不飽和単量体(以下「単量体(a)」ということがある。)を含有する単量体成分を重合することにより得られる。ここで、単量体(a)は、例えば、塩酸塩などの形態であることが好ましい。単量体成分は、好ましくは、下記式(3):
【0050】
【化12】

【0051】
[式中、R、R10およびR11は、互いに独立して、水素原子、メチル基または式:−(CHCOOMで示される基(ここで、−(CHCOOMは、−COOMまたは他の−(CHCOOMと環状の酸無水物構造を形成していてもよい)を表し、zは0〜2の整数を表し、MおよびMは、互いに独立して、水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第4級アンモニウム塩基、有機アミン塩基、または炭素数1〜20の炭化水素基を表す]
で示されるカルボキシル基含有不飽和単量体(以下「単量体(b)」ということがある。)を含有する。
【0052】
単量体(b)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、およびこれらの一価金属塩、二価金属塩、第4級アンモニウム塩、有機アミン塩などの(メタ)アクリル酸系単量体;マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ならびにこれらの一価金属塩、二価金属塩、第4級アンモニウム塩、有機アミン塩などの不飽和ジカルボン酸系単量体;などが挙げられる。これらの単量体(b)は、単独で用いても2種類以上を併用してもよい。これらの単量体(b)のうち、重合性の点から、アクリル酸、メタクリル酸、およびこれらの塩が好ましく、アクリル酸およびその塩がより好ましい。
【0053】
また、単量体成分は、単量体(a)および/または単量体(b)と共重合可能な他の単量体(以下「単量体(c)」ということがある。)を含有していてもよい。
【0054】
単量体(c)としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ならびにこれらの一価金属塩、二価金属塩、第4級アンモニウム塩、有機アミン塩などの不飽和ジカルボン酸系単量体;前記不飽和ジカルボン酸系単量体と炭素原子数1〜30のアルコールとのハーフエステル、ジエステル類;前記不飽和ジカルボン酸系単量体と炭素原子数1〜30のアミンとのハーフアミド、ジアミド類;前記アルコールやアミンに炭素原子数2〜18のアルキレンオキシドを1〜500モル付加させたアルキル(ポリ)アルキレングリコールと前記不飽和ジカルボン酸系単量体とのハーフエステル、ジエステル類;前記不飽和ジカルボン酸系単量体と炭素原子数2〜18のグリコールもしくはこれらのグリコールの付加モル数2〜500のポリアルキレングリコールとのハーフエステル、ジエステル類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルクロトネート、エチルクロトネート、プロピルクロトネートなどの不飽和モノカルボン酸類と炭素原子数1〜30のアルコールとのエステル類;炭素数1〜30のアルコールに炭素数2〜18のアルキレンオキシドを1〜500モル付加させたアルコキシ(ポリ)アルキレングリコールと(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸類とのエステル類;(ポリ)エチレングリコールモノメタクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノメタクリレート、(ポリ)ブチレングリコールモノメタクリレートなどの、(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸類への炭素原子数2〜18のアルキレンオキシドの1〜500モル付加物類;マレアミド酸と炭素原子数2〜18のグリコールもしくはこれらのグリコールの付加モル数2〜500のポリアルキレングリコールとのハーフアミド類;トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートなどの二官能(メタ)アクリレート類;トリエチレングリコールジマレート、ポリエチレングリコールジマレートなどの(ポリ)アルキレングリコールジマレート類;ビニルスルホネート、(メタ)アリルスルホネート、2−(メタ)アクリロキシエチルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホフェニルエーテル、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシスルホベンゾエート、4−(メタ)アクリロキシブチルスルホネート、(メタ)アクリルアミドメチルスルホン酸、(メタ)アクリルアミドエチルスルホン酸、2−メチルプロパンスルホン酸(メタ)アクリルアミド、スチレンスルホン酸などの不飽和スルホン酸類、ならびにそれらの一価金属塩、二価金属塩、第4級アンモニウム塩および有機アミン塩;メチル(メタ)アクリルアミドのように不飽和モノカルボン酸類と炭素原子数1〜30のアミンとのアミド類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレンなどのビニル芳香族類;1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート等のアルカンジオールモノ(メタ)アクリレート類;ブタジエン、イソプレン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2−クロル−1,3−ブタジエンなどのジエン類;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドなどの不飽和アミド類;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリルなどの不飽和シアン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどの不飽和エステル類;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジブチルアミノエチル、ビニルピリジンなどの不飽和アミン類;ジビニルベンゼンなどのジビニル芳香族類;トリアリルシアヌレートなどのシアヌレート類;(メタ)アリルアルコール、グリシジル(メタ)アリルエーテルなどのアリル類;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの不飽和アミノ化合物類;メトキシポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテルなどのビニルエーテルまたはアリルエーテル類;ポリジメチルシロキサンプロピルアミノマレインアミド酸、ポリジメチルシロキサンアミノプロピレンアミノマレインアミド酸、ポリジメチルシロキサン−ビス−(プロピルアミノマレインアミド酸)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(ジプロピレンアミノマレインアミド酸)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3−アクリレート)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3−メタクリレート)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(1−プロピル−3−アクリレート)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(1−プロピル−3−メタクリレート)などのシロキサン誘導体;などが挙げられる。これらの単量体(c)は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの単量体(c)のうち、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルクロトネート、エチルクロトネート、プロピルクロトネートなどの不飽和モノカルボン酸類と炭素原子数1〜30のアルコールとのエステル類;炭素数1〜30のアルコールに炭素数2〜18のアルキレンオキシドを1〜500モル付加させたアルコキシ(ポリ)アルキレングリコールと(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸類とのエステル類;(ポリ)エチレングリコールモノメタクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノメタクリレート、(ポリ)ブチレングリコールモノメタクリレートなどの、(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸類への炭素原子数2〜18のアルキレンオキシドの1〜500モル付加物類;などが好ましい。
【0055】
重合反応は、溶液重合や塊状重合などの従来公知の方法で行なうことができる。溶液重合は、回分式または連続式のいずれでも行なうことができる。使用可能な溶媒としては、水;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどの低級アルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサンなどの芳香族もしくは脂肪族炭化水素類;酢酸エチルなどのエステル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどの環状エーテル類;などが挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの溶媒のうち、原料の単量体および得られる共重合体の溶解性から、水および炭素数1〜4の低級アルコールよりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、その中でも水を溶媒に用いるのが、脱溶剤工程を省略できる点でより好ましい。
【0056】
共重合体の製造においては、重合反応の際に連鎖移動剤を用いることが好ましい。連鎖移動剤を用いることによって、分散剤として優れた性能を発揮する共重合体を効果的に得ることができる。重合反応の際に連鎖移動剤を用いると、得られる共重合体の分子量調整が容易となる。特に、全単量体の使用量が、重合時に使用する原料の全量に対して、30質量%以上となる高濃度で重合反応を行う場合、連鎖移動剤を用いることが有効である。
【0057】
連鎖移動剤としては、共重合体の分子量調整ができる限り、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、2−メルカプトエタンスルホン酸、n−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ブチルチオグリコレートなどのチオール系化合物;四塩化炭素、塩化メチレン、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタンなどのハロゲン化物;イソプロパノールなどの第2級アルコール;亜リン酸、次亜リン酸、およびその塩(次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウムなど)や、亜硫酸、亜硫酸水素、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸、およびその塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムなど)の低級酸化物およびその塩;などを用いることができる。
【0058】
さらに、連鎖移動性が高い単量体も連鎖移動剤として用いることができる。このような単量体としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸などのα,β−不飽和ジカルボン酸化合物、およびその誘導体、ならびにそれらの塩(さらに詳しくは、誘導体の例としては、例えば、炭素数1〜30のアルコールとのハーフエステル類;炭素数1〜30のアミンとのハーフアミド類;炭素数1〜30のアミノアルコールとのハーフアミド類もしくはハーフエステル類;前記アルコールに炭素数2〜18のアルキレンオキシドを平均1〜300モル付加させた化合物(x)とのハーフエステル類;前記化合物(x)の片末端の水酸基をアミノ化した化合物とのハーフアミド類;炭素数2〜18のグリコールもしくはこれらグリコールの平均付加モル数2〜300のポリアルキレングリコールとのハーフエステル類;炭素数2〜18のグリコールもしくはこれらグリコールの平均付加モル数2〜300のポリアルキレングリコールとマレアミド酸とのハーフアミド類;などが挙げられ、塩の例としては、例えば、一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩などが挙げられる。);アリルアルコール、アリルスルホン酸(塩)などのアリル化合物、およびそれらの平均付加モル数2〜300で炭素数2〜18のアルキレンオキシド付加物;メタリルアルコール、メタリルスルホン酸(塩)などのメタリル化合物、およびそれらの平均付加モル数2〜300で炭素数2〜18のアルキレンオキシド付加物;などが挙げられる。
【0059】
なお、上記の連鎖移動剤は、いずれも単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0060】
連鎖移動剤は、重合反応の際に、常に反応系中に存在するようにすることが好ましい。特に、連鎖移動剤としてチオール系連鎖移動剤あるいは低級酸化物およびその塩を用いる場合には、連鎖移動剤を一括投入せずに、滴下などにより連続的に投入するか、分割投入するなど、長時間かけて添加することが有効である。反応の初期と後半とで、モノマーに対する連鎖移動剤の濃度が極端に異なって、反応後半で連鎖移動剤が不足する場合には、共重合体の分子量が極端に大きくなり、分散剤として性能が低下する。
【0061】
連鎖移動剤を反応系中に供給する際には、単量体(b)や過酸化物などの酸性の原料と異なるラインで供給することが好ましく、特に連鎖移動剤としてチオール系連鎖移動剤あるいは低級酸化物およびその塩を用いる場合には、酸性原料と異なるラインで供給することが有効である。例えば、チオール系連鎖移動剤を単量体(b)と同じラインで供給した場合、連鎖移動剤が反応開始剤として単量体(b)に作用して部分的に重合が起こり、単独重合体が発生しやすくなり、分散剤としての性能が低下する。また、低級酸化物およびその塩を過酸化物と同じラインで供給した場合、低級酸化物およびその塩と過酸化物が反応し、過酸化物が反応開始剤として作用する前に、活性を失ってしまうことになる。
【0062】
重合開始剤としては、通常のラジカル重合開始剤を用いることができる。水溶液重合を行なう場合のラジカル重合開始剤としては、例えば、過酸化物として、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩;過酸化水素;などが使用され、アゾ系開始剤として、2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオンアミジン塩酸塩などのアゾアミジン化合物、2,2’−アゾビス−2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン塩酸塩などの環状アゾアミジン化合物、2−カルバモイルアゾイソブチロニトリル;などが使用される。
【0063】
また、低級アルコール類、芳香族もしくは脂肪族炭化水素類、エステル類、ケトン類などを溶媒とする溶液重合や塊状重合を行なう場合のラジカル重合開始剤としては、例えば、過酸化物として、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、ナトリウムペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシドなどが使用され、アゾ系開始剤として、アゾビスイソブチロニトリルなどが使用される。さらに、水−低級アルコール混合溶媒を用いる場合には、上記のラジカル重合開始剤の中から適宜選択して使用することができる。また、塊状重合は、50〜200℃の温度範囲内で行われる。
【0064】
重合反応の際には、上記の過酸化物と還元剤とを併用するレドックス系重合開始剤で重合を開始させることが好ましい。
【0065】
還元剤としては、一般的な還元剤であれば、特に限定されるものではないが、例えば、モール塩に代表されるような、鉄(II)、スズ(II)、チタン(III)、クロム(II)、V(II)、Cu(II)などの低原子価状態にある金属の塩類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン塩酸塩、ヒドラジンなどのアミン化合物およびその塩;亜二チオン酸ナトリウム、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレート、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム二水和物などのほか、−SH、−SOH、−NHNH、−COCH(OH)−などの基を含む有機化合物およびその塩;亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メタ二亜硫酸塩などのアルカリ金属亜硫酸塩や、次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム、ヒドロ亜硫酸ナトリウム、次亜硝酸ナトリウムなどの低級酸化物およびその塩;D−フルクトース、D−グルコースなどの転化糖;チオウレア、二酸化チオウレアなどのチオウレア化合物;L−アスコルビン酸(塩)、L−アスコルビン酸エステル、エリソルビン酸(塩)、エリソルビン酸エステル;などが挙げられる。
【0066】
過酸化物と還元剤との組合せの具体例としては、例えば、ベンゾイルパーオキシドとアミンとの組合せ、クメンハイドロパーオキシドと鉄(II)、Cu(II)などの金属化合物との組合せが挙げられる。特に、水溶性の過酸化物と還元剤との組合せが好ましく、例えば、過酸化水素とL−アスコルビン酸との組合せ、過酸化水素とエリソルビン酸との組合せ、過酸化水素とモール塩との組合せ、過硫酸ナトリウムと亜硫酸水素ナトリウムとの組合せが特に好ましい。特に好ましい組合せは、過酸化水素とL−アスコルビン酸との組合せである。
【0067】
過酸化物の使用量は、単量体成分の合計量に対して、好ましくは0.01モル%以上、より好ましくは0.1モル%以上、さらに好ましくは0.5モル%以上であり、また、好ましくは30モル%以下、より好ましくは20モル%以下、さらに好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは5モル%以下である。過酸化物の使用量が0.01モル%未満であると、未反応の単量体が多くなることがある。逆に、過酸化物の使用量が30モル%を超えると、オリゴマー部分が多いポリカルボン酸が得られることがある。
【0068】
還元剤の使用量は、過酸化物に対して、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは1モル%以上、さらに好ましくは5モル%以上、さらに好ましくは10モル%以上、さらに好ましくは25モル%以上、さらに好ましくは50モル%以上であり、また、好ましくは500モル%以下、より好ましくは300モル%以下、さらに好ましくは200モル%以下、さらに好ましくは100モル%以下である。還元剤の使用量が0.1モル%未満であると、活性ラジカルが充分に発生せず、未反応単量体が多くなることがある。逆に、還元剤の使用量が500モル%を超えると、過酸化水素と反応せずに残存する還元剤が多くなることがある。
【0069】
重合反応の際には、過酸化物と還元剤のうちの少なくとも一方が、常に反応系中に存在するようにすることが好ましい。具体的には、過酸化物と還元剤を同時に一括投入しなければよく、例えば、両者を滴下などにより連続的に投入するか、分割投入するなど、長時間かけて添加すればよい。過酸化物と還元剤を同時に一括投入した場合には、過酸化物と還元剤が急激に反応するため、投入直後には、多量の反応熱のため反応制御が困難になり、しかも、その後、急激にラジカル濃度が減少するため、未反応モノマーが多量に残存することになる。さらに、反応の初期と後半とでは、モノマーに対するラジカル濃度が極端に異なるため、分子量分布が極端に大きくなり、分散剤としての性能が低下することになる。なお、一方を投入してから、他方の投入を開始するまでの時間は、5時間以内とするのが好ましく、より好ましくは3時間以内、特に好ましくは1時間以内とするのがよい。
【0070】
重合反応の際には、単量体の高い反応性を得るために、ラジカル重合開始剤の半減期が好ましくは0.5〜500時間、より好ましくは1〜300時間、さらに好ましくは3〜150時間となる温度で重合反応を行うことが必要であり、例えば、過硫酸塩を開始剤とした場合、重合反応の温度は、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上、さらに好ましくは45℃以上、さらに好ましくは50℃以上であり、また、好ましくは120℃以下、より好ましくは100℃以下、さらに好ましくは95℃以下、さらに好ましくは90℃以下、さらに好ましくは85℃以下、さらに好ましくは80℃以下である。また、過酸化水素とL−アスコルビン酸(塩)とを組み合わせて開始剤とした場合、重合反応の温度は、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上、さらに好ましくは45℃以上、さらに好ましくは50℃以上であり、また、好ましくは100℃以下、より好ましくは95℃以下、さらに好ましくは90℃以下、さらに好ましくは85℃以下、さらに好ましくは80℃以下である。重合反応の時間は、0.5〜20時間の範囲内が適当であるが、好ましくは0.5〜15時間、より好ましくは1〜10時間、さらに好ましくは2〜8時間の範囲内がよい。重合反応の時間が、この範囲より、長すぎたり短すぎたりすると、重合率の低下や生産性の低下をもたらし好ましくない。
【0071】
重合反応の際における全単量体の使用量は、原料の全量に対して、20〜95質量%、好ましくは30〜93質量%、より好ましくは40〜90質量%の範囲内がよく、使用量がこの範囲より多すぎたり少なすぎたりすると、重合率の低下や生産性の低下をもたらし好ましくない。
【0072】
本発明の共重合体を合成する際に用いる各単量体の比率は、単量体(a)および単量体(b)を必須とするものであれば、特に限定されるものではなく、単量体(a)/単量体(b)/単量体(c)=1〜99/1〜99/0〜70(質量%)の範囲内が適当であるが、単量体(a)/単量体(b)/単量体(c)=50〜99/1〜50/0〜49(質量%)の範囲内が好ましく、単量体(a)/単量体(b)/単量体(c)=55〜98/2〜45/0〜40(質量%)の範囲内がより好ましく、単量体(a)/単量体(b)/単量体(c)=60〜97/3〜40/0〜30(質量%)の範囲内がさらに好ましい。ただし、単量体(a)、単量体(b)および単量体(c)の合計量は、100質量%である。また、共重合体の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(以下「GPC」ということがある。)によるポリエチレングリコール換算で、好ましくは5,000以上、より好ましくは10,000以上、さらに好ましくは15,000以上、さらに好ましくは20,000以上であり、また、好ましくは300,000以下、より好ましくは200,000以下、さらに好ましくは150,000以下、さらに好ましくは100,000以下、さらに好ましくは80,000以下、さらに好ましくは70,000以下である。これら各単量体の重量比率と重量平均分子量の範囲とを選ぶことで、より高い分散性能を発揮する分散剤用の共重合体となる。
【0073】
≪分散剤≫
本発明の分散剤は、上記のような共重合体を含有することを特徴とする。本発明の分散剤は、分散性能に優れるので、各種粉体の分散剤、例えば、セメント混和剤、有機・無機顔料の分散剤、スケール防止剤、洗剤用ビルダー、古紙再生用脱墨剤、キレート剤、各種染料の分散剤、農薬分散剤、精綿用洗浄剤、石炭用分散剤などとして有用である。ここでは、特にセメント混和剤について、詳しく説明する。
【0074】
<セメント混和剤>
本発明のセメント混和剤における共重合体成分の配合量は、所望の分散性能に応じて適宜調節すればよく、特に限定されるものではないが、具体的には、固形分換算で、セメント混和剤の全質量に対して、50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上である。
【0075】
本発明のセメント混和剤には、必要に応じて、共重合体成分以外に、ポリカルボン酸系重合体を配合してもよい。その際、配合量は、共重合体成分/ポリカルボン酸系重合体の比率(単位は質量%)で、好ましくは90/10〜10/90、より好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは70/30〜30/70、特に好ましくは60/40〜40/60である。
【0076】
また、本発明のセメント混和剤には、必要に応じて、消泡剤[(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン付加物やジエチレングリコールヘプチルエーテルなど]やポリアルキレンイミン(エチレンイミンやプロピレンイミンなど)などのポリアルキレンイミンアルキレンオキシド付加物を配合することができる。
【0077】
使用可能な消泡剤としては、具体的には、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン付加物などのポリオキシアルキレン類;ジエチレングリコールヘプチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン2−エチルヘキシルエーテル、炭素数12〜14の高級アルコールへのオキシエチレンオキシプロピレン付加物などのポリオキシアルキレンアルキルエーテル類;ポリオキシプロピレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシアルキレン(アルキル)アリールエーテル類;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、3−メチル−1−ブチン−3−オールなどのアセチレンアルコールにアルキレンオキシドを付加重合させたアセチレンエーテル類;ジエチレングリコールオレイン酸エステル、ジエチレングリコールラウリル酸エステル、エチレングリコールジステアリン酸エステルなどの(ポリ)オキシアルキレン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタントリオレイン酸エステル等のポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシプロピレンメチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシアルキレンアルキル(アリール)エーテル硫酸エステル塩類;ポリオキシエチレンステアリルリン酸エステル等のポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステル類;ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンラウリルアミン(プロピレンオキシド1〜20モル付加物、エチレンオキシド1〜20モル付加物など)、アルキレンオキシドを付加させた硬化牛脂アミン(プロピレンオキシド1〜20モル付加物、エチレンオキシド1〜20モル付加物など)などのポリオキシアルキレンアルキルアミン類;ポリオキシアルキレンアミド;などが挙げられる。これらの消泡剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。消泡剤の添加時期は、重合開始前・重合中・重合後のいずれであってもよい。また、消泡剤の配合量は、共重合体成分の全質量に対して、好ましくは0.0001質量%以上、20質量%以下、より好ましくは0.001質量%以上、10質量%以下である。消泡剤の配合量が0.0001質量%未満であると、消泡効果が充分に発揮されないことがある。逆に、消泡剤の配合量が20質量%を超えると、消泡する効果が実質的に飽和することに加え、必要以上に消泡剤を使用することになり、製造コストが上昇することがある。
【0078】
本発明のセメント混和剤は、従来公知のセメント混和剤と併用することが可能であり、複数の従来公知のセメント混和剤の併用も可能である。併用する従来公知のセメント混和剤としては、従来公知のポリカルボン酸系混和剤および分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系混和剤が好ましい。これらの従来公知のセメント混和剤を併用することにより、セメントの銘柄やロット番号によらず、安定した分散性能を発揮するセメント混和剤となる。
【0079】
スルホン酸系混和剤は、主にスルホン酸基によってもたらされる静電的反発によりセメントに対する分散性を発現する混和剤であって、従来公知の各種スルホン酸系混和剤を用いることができるが、分子中に芳香族基を有する化合物であることが好ましい。具体的には、例えば、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、メチルナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、アントラセンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物などのポリアルキルアリールスルホン酸塩系;メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物などのメラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩系;アミノアリールスルホン酸−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物などの芳香族アミノスルホン酸塩系;リグニンスルホン酸塩、変性リグニンスルホン酸塩などのリグニンスルホン酸塩系;ポリスチレンスルホン酸塩系などの各種スルホン酸系混和剤が挙げられる。水/セメント比が高いコンクリートの場合には、リグニンスルホン酸塩系の混和剤が好適に使用され、一方、より高い分散性能が要求される水/セメント比が中程度のコンクリートの場合には、ポリアルキルアリールスルホン酸塩系、メラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩系、芳香族アミノスルホン酸塩系、ポリスチレンスルホン酸塩系などの混和剤が好適に使用される。なお、分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系混和剤は、単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
【0080】
本発明のセメント混和剤は、上記のスルホン酸系混和剤以外に、オキシカルボン酸系化合物を併用することができる。オキシカルボン酸系化合物を含有させることにより、高温の環境下においても、より高い分散保持性能を発揮することができる。オキシカルボン酸系化合物としては、炭素数4〜10のオキシカルボン酸またはその塩が好ましく、具体的には、例えば、グルコン酸、グルコヘプトン酸、アラボン酸、リンゴ酸、クエン酸や、これらのナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、トリエタノールアミンなどの無機塩または有機塩などが挙げられる。これらのオキシカルボン酸系化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらのオキシカルボン酸系化合物のうち、グルコン酸またはその塩が特に好適である。特に、貧配合コンクリートの場合には、分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系混和剤としてリグニンスルホン酸塩系の混和剤を使用し、オキシカルボン酸系化合物としてグルコン酸またはその塩を使用することが好ましい。
【0081】
本発明のセメント混和剤とスルホン酸系混和剤とを併用する場合、本発明のセメント混和剤とスルホン酸系混和剤との配合比率(すなわち、固形分換算による本発明のセメント混和剤/スルホン酸系混和剤:単位は質量%)は、好ましくは1〜99/99〜1、より好ましくは5〜95/95〜5、さらに好ましくは10〜90/90〜10、特に好ましくは20〜80/80〜20である。また、本発明のセメント混和剤とオキシカルボン酸系化合物とを併用する場合、本発明のセメント混和剤とオキシカルボン酸系化合物との配合比率(すなわち、固形分換算における本発明のセメント混和剤/オキシカルボン酸系化合物:単位は質量%)は、好ましくは1〜99/99〜1、より好ましくは5〜95/95〜5、さらに好ましくは10〜90/90〜10、特に好ましくは20〜80/80〜20である。さらに、本発明のセメント混和剤、分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系混和剤およびオキシカルボン酸系化合物の3成分を併用する場合、本発明のセメント混和剤、分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系混和剤およびオキシカルボン酸系化合物の配合比率(すなわち、固形分換算による本発明のセメント混和剤/分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系混和剤/オキシカルボン酸系化合物:単位は質量%)は、好ましくは1〜98/1〜98/1〜98、より好ましくは5〜90/5〜90/5〜90、さらに好ましくは10〜90/5〜85/5〜85、特に好ましくは20〜80/10〜70/10〜70である。
【0082】
また、本発明のセメント混和剤は、必要に応じて、下記の(1)〜(11)に例示するような従来公知のセメント添加剤(材)と併用してもよい。
【0083】
(1)水溶性高分子物質:ポリアクリル酸(ナトリウム)、ポリメタクリル酸(ナトリウム)、ポリマレイン酸(ナトリウム)、アクリル酸・マレイン酸共重合物のナトリウム塩などの不飽和カルボン酸重合物;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの非イオン性セルロースエーテル類;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの多糖類のアルキル化またはヒドロキシアルキル化誘導体の一部または全部のヒドロキシ基の水素原子が、炭素数8〜40の炭化水素鎖を部分構造として有する疎水性置換基と、スルホン酸基またはそれらの塩を部分構造として有するイオン性親水性置換基で置換されてなる多糖誘導体;酵母グルカンやキサンタンガム、β−1,3グルカン類(直鎖状、分岐鎖状のいずれでもよく、一例を挙げれば、カードラン、パラミロン、パキマン、スクレログルカン、ラミナランなど)などの微生物醗酵によって製造される多糖類;ポリアクリルアミド;ポリビニルアルコール;デンプン;デンプンリン酸エステル;アルギン酸ナトリウム;ゼラチン;分子内にアミノ基を有するアクリル酸のコポリマーおよびその四級化合物;など。
【0084】
(2)高分子エマルジョン:(メタ)アクリル酸アルキルなどの各種ビニル単量体の共重合物など。
【0085】
(3)オキシカルボン酸系化合物以外の硬化遅延剤:グルコース、フラクトース、ガラクトース、サッカロース、キシロース、アピオース、リボース、異性化糖などの単糖類や、二糖、三糖などのオリゴ糖、またはデキストリンなどのオリゴ糖、またはデキストランなどの多糖類、これらを含む糖蜜などの糖類;ソルビトールなどの糖アルコール;ケイフッ化マグネシウム;リン酸およびその塩またはホウ酸エステル類;アミノカルボン酸およびその塩;アルカリ可溶タンパク質;フミン酸;タンニン酸;フェノール;グリセリンなどの多価アルコール;アミノトリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)およびこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などのホスホン酸およびその誘導体;など。
【0086】
(4)早強剤・促進剤:塩化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウムなどの可溶性カルシウム塩;塩化鉄、塩化マグネシウムなどの塩化物;硫酸塩;水酸化カリウム;水酸化ナトリウム;炭酸塩;チオ硫酸塩;ギ酸およびギ酸カルシウムなどのギ酸塩;アルカノールアミン;アルミナセメント;カルシウムアルミネートシリケート;など。
【0087】
(5)オキシアルキレン系以外の消泡剤:燈油、流動パラフィンなどの鉱油系消泡剤;動植物油、ごま油、ひまし油、これらのアルキレンオキシド付加物などの油脂系消泡剤;オレイン酸、ステアリン酸、これらのアルキレンオキシド付加物などの脂肪酸系消泡剤;グリセリンモノリシノレート、アルケニルコハク酸誘導体、ソルビトールモノラウレート、ソルビトールトリオレエート、天然ワックスなどの脂肪酸エステル系消泡剤;オクチルアルコール、ヘキサデシルアルコール、アセチレンアルコール、グリコール類などのアルコール系消泡剤;アクリレートポリアミンなどのアミド系消泡剤;リン酸トリブチル、ナトリウムオクチルホスフェートなどのリン酸エステル系消泡剤;アルミニウムステアレート、カルシウムオレエートなどの金属石鹸系消泡剤;ジメチルシリコーン油、シリコーンペースト、シリコーンエマルジョン、有機変性ポリシロキサン(ジメチルポリシロキサンなどのポリオルガノシロキサン)、フルオロシリコーン油などのシリコーン系消泡剤;など。
【0088】
(6)AE剤:樹脂石鹸、飽和もしくは不飽和脂肪酸、ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、ラウリルサルフェート、ABS(アルキルベンゼンスルホン酸)、LAS(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸)、アルカンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテル、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテル硫酸エステルまたはその塩、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテルリン酸エステルまたはその塩、蛋白質材料、アルケニルスルホコハク酸、α−オレフィンスルホネートなど。
【0089】
(7)その他界面活性剤:オクタデシルアルコールやステアリルアルコールなどの分子内に6〜30個の炭素原子を有する脂肪族1価アルコール、アビエチルアルコールなどの分子内に6〜30個の炭素原子を有する脂環式1価アルコール、ドデシルメルカプタンなどの分子内に6〜30個の炭素原子を有する1価メルカプタン、ノニルフェノールなどの分子内に6〜30個の炭素原子を有するアルキルフェノール、ドデシルアミンなどの分子内に6〜30個の炭素原子を有するアミン、ラウリン酸やステアリン酸などの分子内に6〜30個の炭素原子を有するカルボン酸に、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドを10モル以上付加させたポリアルキレンオキシド誘導体類;アルキル基またはアルコキシ基を置換基として有してもよい、スルホン基を有する2個のフェニル基がエーテル結合した、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩類;各種アニオン性界面活性剤;アルキルアミンアセテート、アルキルトリメチルアンモニウムクロライドなどの各種カチオン性界面活性剤;各種ノニオン性界面活性剤;各種両性界面活性剤;など。
【0090】
(8)防水剤:脂肪酸(塩)、脂肪酸エステル、油脂、シリコーン、パラフィン、アスファルト、ワックスなど。
(9)防錆剤:亜硝酸塩、リン酸塩、酸化亜鉛など。
(10)ひび割れ低減剤:ポリオキシアルキルエーテルなど。
(11)膨張材;エトリンガイト系、石炭系など。
【0091】
その他の従来公知のセメント添加剤(材)としては、セメント湿潤剤、増粘剤、分離低減剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増進剤、セルフレベリング剤、防錆剤、着色剤、防カビ剤などを挙げることができる。これらの従来公知のセメント添加剤(材)は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0092】
上記セメント組成物において、セメントおよび水以外の成分についての特に好適な実施形態としては、下記の(1)〜(4)が挙げられる。
【0093】
(1)本発明のセメント混和剤とオキシアルキレン系消泡剤との2成分を必須とする組合せ。オキシアルキレン系消泡剤としては、ポリオキシアルキレン類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンアセチレンエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルアミン類などが挙げられる。これらのオキシアルキレン系消泡剤のうち、ポリオキシアルキレンアルキルアミン類が特に好適である。オキシアルキレン系消泡剤の配合量は、本発明のセメント混和剤に含有される共重合体成分の全質量に対して、好ましくは0.01質量%以上、20質量%以下である。
【0094】
(2)本発明のセメント混和剤と材料分離低減剤との2成分を必須とする組合せ。材料分離低減剤としては、例えば、非イオン性セルロースエーテル類などの各種増粘剤、部分構造として炭素数4〜30の炭化水素鎖からなる疎水性置換基と炭素数2〜18のアルキレンオキシドを平均付加モル数で2〜300付加したポリオキシアルキレン鎖とを有する化合物などが挙げられる。これらの材料分離低減剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。本発明のセメント混和剤と材料分離低減剤との配合比(単位は質量%)としては、好ましくは10/90〜99.99/0.01、より好ましくは50/50〜99.9/0.1である。この組合せのセメント組成物は、高流動コンクリート、自己充填性コンクリート、セルフレベリング材として好適である。
【0095】
(3)本発明のセメント混和剤と促進剤との2成分を必須とする組合せ。促進剤としては、例えば、塩化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウムなどの可溶性カルシウム塩類;塩化鉄、塩化マグネシウムなどの塩化物類;チオ硫酸塩;ギ酸およびギ酸カルシウムなどのギ酸塩類;などが挙げられる。これらの促進剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。本発明のセメント混和剤と促進剤との配合比率(単位は質量%)は、好ましくは10/90〜99.9/0.1、より好ましくは20/80〜99/1である。
【0096】
(4)本発明のセメント混和剤とオキシアルキレン系消泡剤とAE剤との3成分を必須とする組合せ。オキシアルキレン系消泡剤としては、例えば、ポリオキシアルキレン類、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンアセチレンエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルアミン類などが挙げられる。これらのオキシアルキレン系消泡剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらのオキシアルキレン系消泡剤のうち、ポリオキシアルキレンアルキルアミン類が特に好適である。オキシアルキレン系消泡剤の配合量は、本発明のセメント混和剤に含有される共重合体成分の全質量に対して、好ましくは0.01質量%以上、20質量%以下である。他方、AE剤の配合量は、セメントの質量に対して、好ましくは0.001質量%以上、2質量%以下である。
【0097】
本発明のセメント混和剤は、水溶液の形態で使用してもよいし、または、反応後にカルシウム、マグネシウムなどの二価金属の水酸化物で中和して多価金属塩とした後に乾燥させたり、シリカ系微粉末などの無機粉体に担持して乾燥させたり、ドラム型乾燥装置、ディスク型乾燥装置またはベルト式乾燥装置を用いて支持体上に薄膜状に乾燥固化させた後に粉砕したり、スプレードライヤーによって乾燥固化させたりすることにより粉体化して使用してもよい。また、粉体化した本発明のセメント混和剤を予めセメント粉末やドライモルタルのような水を含まないセメント組成物に配合して、左官、床仕上げ、グラウトなどに用いるプレミックス製品として使用してもよいし、セメント組成物の混練時に配合してもよい。
【0098】
本発明のセメント混和剤は、各種水硬性材料、すなわち、セメントや石膏などのセメント組成物やそれ以外の水硬性材料に用いることができる。このような水硬性材料と水と本発明のセメント混和剤とを含有し、さらに必要に応じて、細骨材(砂など)や粗骨材(砕石など)を含む水硬性組成物の具体例としては、例えば、セメントペースト、モルタル、コンクリート、プラスターなどが挙げられる。
【0099】
上記水硬性組成物の中では、水硬性材料としてセメントを使用するセメント組成物が最も一般的であり、セメント組成物は、本発明のセメント混和剤、セメントおよび水を必須成分として含有する。このようなセメント組成物は、本発明の好ましい実施形態の1つである。
【0100】
セメント組成物に使用されるセメントは、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、ポルトランドセメント(普通、早強、超早強、中庸熱、耐硫酸塩、およびそれぞれの低アルカリ形)、各種混合セメント(高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント)、白色ポルトランドセメント、アルミナセメント、超速硬セメント(1クリンカー速硬性セメント、2クリンカー速硬性セメント、リン酸マグネシウムセメント)、グラウト用セメント、油井セメント、低発熱セメント(低発熱型高炉セメント、フライアッシュ混合低発熱型高炉セメント、ビーライト高含有セメント)、超高強度セメント、セメント系固化材、エコセメント(都市ごみ焼却灰、下水汚泥焼却灰の1種以上を原料として製造されたセメント)などが挙げられる。さらに、セメント組成物には、高炉スラグ、フライアッシュ、シンダーアッシュ、クリンカーアッシュ、ハスクアッシュ、シリカヒューム、シリカ粉末、石灰石粉末などの微粉体や石膏などを添加してもよい。また、骨材としては、砂利、砕石、水砕スラグ、再生骨材など以外に、珪石質、粘土質、ジルコン質、ハイアルミナ質、炭化珪素質、黒鉛質、クロム質、クロマグ質、マグネシア質などの耐火骨材を使用することができる。
【0101】
上記セメント組成物においては、その1mあたりの単位水量、セメント使用量および水/セメント比(質量比)は、単位水量が好ましくは100kg/m以上、185kg/m以下、より好ましくは120kg/m以上、175kg/m以下であり、使用セメント量が好ましくは200kg/m以上、800kg/m以下、より好ましくは250kg/m以上、800kg/m以下であり、水/セメント比(質量比)が好ましくは0.1以上、0.7以下、より好ましくは0.2以上、0.65以下であり、貧配合から富配合まで幅広く使用可能である。本発明のセメント混和剤は、高減水率領域、すなわち、水/セメント比(質量比)が0.15以上、0.5以下(好ましくは0.15以上、0.4以下)といった水/セメント比の低い領域においても使用可能であり、さらに、単位セメント量が多く水/セメント比が小さい高強度コンクリートや、単位セメント量が300kg/m以下の貧配合コンクリートのいずれにも有効である。
【0102】
上記セメント組成物において、本発明のセメント混和剤の配合量は、例えば、水硬セメントを用いるモルタルやコンクリートなどに使用する場合には、固形分換算で、セメントの質量に対して、好ましくは0.01質量%以上、10.0質量%以下、より好ましくは0.02質量%以上、5.0質量%以下、さらに好ましくは0.05質量%以上、3.0質量%以下、特に好ましくは0.1質量%以上、2.0質量%以下である。このような配合量により、単位水量の低減、強度の増大、耐久性の向上などの各種の好ましい諸効果がもたらされる。本発明のセメント混和剤の配合量が0.01質量%未満であると、分散性能を充分に発揮することができないことがある。逆に、本発明のセメント混和剤の配合量が10.0質量%を超えると、分散性を向上させる効果が実質的に飽和することに加え、必要以上に本発明のセメント混和剤を使用することになり、製造コストが上昇することがある。
【0103】
上記セメント組成物は、高減水率領域においても高い分散性と分散保持性能を有し、かつ、低温時においても十分な初期分散性と粘性低減性とを発揮し、優れたワーカビリティを有することから、レディーミクストコンクリート、コンクリート2次製品(プレキャストコンクリート)用のコンクリート、遠心成形用コンクリート、振動締め固め用コンクリート、蒸気養生コンクリート、吹付けコンクリート等に有効であり、さらに、中流動コンクリート(スランプ値が22cm以上、25cm以下のコンクリート)、高流動コンクリート(スランプ値が25cm以上で、スランプフロー値が50cm以上、70cm以下のコンクリート)、自己充填性コンクリート、セルフレベリング材などの高い流動性を要求されるモルタルやコンクリートにも有効である。
【実施例】
【0104】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例により制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。なお、下記の製造例では、特に断らない限り、収率を除いて、「%」は質量%を意味する。
【0105】
まず、不飽和単量体を製造する際の反応液や得られた不飽和単量体のH−NMRスペクトルを測定する方法について説明する。
【0106】
H−NMRスペクトルの測定>
H―NMRスペクトルは、Varian社製の400MHz−NMR測定装置を用いて、試料を溶媒CDClに溶解した溶液につき、温度25℃で測定した。
【0107】
次に、不飽和単量体の製造例について説明する。
【0108】
≪製造例1≫
本製造例では、ジエタノールアミンとメタリルクロリドとから、下記式(10):
【0109】
【化13】

で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)メタリルアミンを合成した。
【0110】
ジエタノールアミン210.2g(2.0mol)、メタリルクロリド452.75g(5.0mol)および炭酸ナトリウム212g(2.0mol)をテトラヒドロフラン300g中で混合して攪拌した。攪拌下、70℃の油浴上で加温してテトラヒドロフランを還流させた。還流下で7時間反応させた後、反応溶液の加温を停止し、室温まで放冷した。析出した塩化ナトリウムと残存する炭酸ナトリウムとを濾過して除去した後、得られた濾液を減圧蒸留して残存するメタリルクロライドとテトラヒドロフランとを留去することにより、目的生成物であるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)メタリルアミン318gを得た。なお、反応の終点は、反応液のH−NMRスペクトルにおけるジエタノールアミン由来のピークにより確認した。収率は100%であった。
【0111】
得られたN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)メタリルアミンのH−NMRスペクトルを図1に示す。
【0112】
≪製造例2≫
本製造例では、上記式(10)で示されるN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)メタリルアミンの水酸基にオキシエチレン基を平均付加モル数10で付加することにより、下記式(11):
【0113】
【化14】

で示されるメタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数11)を合成した。
【0114】
温度計、攪拌機、原料導入管および窒素導入管を備えたSUS製オートクレーブ反応容器に、製造例1で合成したN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)メタリルアミン110g、水酸化ナトリウム0.36gを仕込み、反応容器内に窒素ガスを導入して充分に窒素置換した。次いで、攪拌しながら、反応容器の上部からガラス製トラップを装着した配管を接続し、真空ポンプを用いて、反応容器内を3.99×10Pa(300Torr)に減圧した。その後、105℃まで昇温し、エタノール−ドライアイス浴でガラス製トラップを冷却しながら、同温度で2時間脱水を行った。次いで、反応容器内に窒素ガスを導入して充分に窒素置換した後、150℃まで昇温し、エチレンオキシド609gを3時間かけて投入した。次いで、さらに同温度で1時間熟成して、水酸基価108mg・KOH/gのメタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数11)719gを得た。
【0115】
≪製造例3≫
本製造例では、上記式(11)で示されるメタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数11)の末端水酸基にオキシエチレン基を平均付加モル数40で付加することにより、下記式(12):
【0116】
【化15】

で示されるメタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)を合成した。
【0117】
温度計、攪拌機、原料導入管および窒素導入管を備えたSUS製オートクレーブ反応容器に、製造例2で合成したメタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数11)684g、水酸化ナトリウム1.16gを仕込み、反応容器内に窒素ガスを導入して充分に窒素置換した。次いで、攪拌しながら、反応容器の上部からガラス製トラップを装着した配管を接続し、真空ポンプを用いて、反応容器内を6.65×10Pa(50Torr)に減圧した。その後、105℃まで昇温し、エタノール−ドライアイス浴でガラス製トラップを冷却しながら、同温度で1時間脱水を行った。次いで、反応容器内に窒素ガスを導入して充分に窒素置換した後、150℃まで昇温し、エチレンオキシド2,316gを4時間かけて投入した。次いで、さらに同温度で1時間熟成して、水酸基価26.7mg・KOH/gのメタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)3,000gを得た。
【0118】
得られたメタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)のH−スペクトルを図2に示す。
【0119】
次に、上記の製造例で得られた不飽和重合体を含む単量体成分を重合して得られる共重合体の製造例について説明する。なお、得られた共重合体の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて、下記の条件により測定した。
【0120】
<GPC測定条件>
GPC測定条件は、以下の通りである。
使用カラム:東ソー株式会社製
TSK guard column SWXL、
TSKgel G4000SWXL、
TSKgel G3000SWXL、
TSKgel G2000SWXLをこの順で連結させたもの
溶離液:アセトニトリル6,001g、水10,999gの溶液に、酢酸ナトリウム三水和物115.6gを溶解し、さらに酢酸でpH6.0に調整したものを使用した。
サンプル:共重合体水溶液を上記溶離液に共重合体濃度が0.5%となるように溶解させたもの
サンプル打ち込み量:100μL
流速:1.0mL/分
カラム温度:40℃
検出器:日本Waters社製 Empower Software
検量線作成用標準物質:ポリエチレングリコール[ピークトップ分子量(Mp)272,500、219,300、107,000、50,000、24、000、11,840、6,450、4,250、1,470]
検量線:上記のポリエチレングリコールのMp値と溶出時間とを基にして3次式で作成した。
【0121】
≪実施例1≫
本実施例では、過硫酸アンモニウムを重合開始剤に用いて、メタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)とアクリル酸を重合して共重合体1を得た。
【0122】
温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷却器を備えたガラス製反応容器に、製造例3で合成したメタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)の80%水溶液255.89g、アクリル酸0.37g、イオン交換水54.47gを仕込み、攪拌下で反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃に加熱した。48.76%アクリル酸水溶液30.59gを3時間、3−メルカプトプロピオン酸0.278g、水39.72gを混合した単量体水溶液を3.5時間、6.67%過硫酸アンモニウム水溶液18.67gを3.5時間かけてそれぞれ反応容器内に滴下した。滴下終了後、さらに1時間、80℃を維持し、重合反応を完結させて、共重合体1を得た。得られた共重合体1の重量平均分子量は、52,000であった。
【0123】
≪実施例2≫
本実施例では、2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)二塩酸塩を重合開始剤に用いて、メタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)とアクリル酸を重合して共重合体2を得た。
【0124】
温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷却器を備えたガラス製反応容器に、製造例3で合成したメタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)の80%水溶液255.89g、アクリル酸0.37g、イオン交換水54.47gを仕込み、攪拌下で反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃に加熱した。53.25%アクリル酸水溶液28.01gを3時間、3−メルカプトプロピオン酸0.278g、水39.72gを混合した単量体水溶液を3.5時間、6.67%2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)二塩酸塩水溶液21.26gを3.5時間かけてそれぞれ反応容器内に滴下した。滴下終了後、さらに1時間、80℃を維持し、重合反応を完結させて、共重合体2を得た。得られた共重合体2の重量平均分子量は、49,000であった。
【0125】
≪実施例3≫
本実施例では、ペルオキソ二硫酸ナトリウムを重合開始剤に用いて、メタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数11)とアクリル酸を重合して共重合体3を得た。
【0126】
温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷却器を備えたガラス製反応容器に、製造例2で合成したメタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数11)の80%水溶液161.982g、アクリル酸0.293g、イオン交換水83.596gを仕込み、攪拌下で反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃に加熱した。68.62%アクリル酸水溶液84.13gを3時間、3−メルカプトプロピオン酸1.054g、水38.946gを混合した単量体水溶液を3.5時間、4.73%ペルオキソ二硫酸ナトリウム水溶液30.00gを3.5時間かけてそれぞれ反応容器内に滴下した。滴下終了後、さらに1時間、80℃を維持し、重合反応を完結させて、共重合体3を得た。得られた共重合体3の重量平均分子量は、53,000であった。
【0127】
≪実施例4≫
本実施例では、2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)二塩酸塩を重合開始剤に用いて、メタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)とアクリル酸を重合して共重合体4を得た。
【0128】
温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷却器を備えたガラス製反応容器に、製造例3で合成したメタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)の80%水溶液255.89g、アクリル酸0.37g、イオン交換水54.47g、塩酸0.9gを仕込み、攪拌下で反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃に加熱した。53.25%アクリル酸水溶液28.01gを3時間、3−メルカプトプロピオン酸0.278g、水39.72gを混合した単量体水溶液を3.5時間、6.67%2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)二塩酸塩水溶液21.26gを3.5時間かけてそれぞれ反応容器内に滴下した。滴下終了後、さらに1時間、80℃を維持し、重合反応を完結させて、共重合体4を得た。得られた共重合体4の重量平均分子量は、50,000であった。
【0129】
≪実施例5≫
本実施例では、2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)二塩酸塩を重合開始剤に用いて、メタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)とアクリル酸を重合して共重合体5を得た。
【0130】
温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷却器を備えたガラス製反応容器に、製造例3で合成したメタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)の80%水溶液255.89g、アクリル酸0.37g、イオン交換水54.47g、塩酸1.8gを仕込み、攪拌下で反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃に加熱した。53.25%アクリル酸水溶液28.01gを3時間、3−メルカプトプロピオン酸0.278g、水39.72gを混合した単量体水溶液を3.5時間、6.67%2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)二塩酸塩水溶液21.26gを3.5時間かけてそれぞれ反応容器内に滴下した。滴下終了後、さらに1時間、80℃を維持し、重合反応を完結させて、共重合体5を得た。得られた共重合体5の重量平均分子量は、50,000であった。
【0131】
≪実施例6≫
本実施例では、2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)二塩酸塩を重合開始剤に用いて、メタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)とアクリル酸メチルを重合して共重合体6を得た。
【0132】
温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷却器を備えたガラス製反応容器に、製造例3で合成したメタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)の80%水溶液206.595g、アクリル酸メチル0.356g、イオン交換水98.681gを仕込み、攪拌下で反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃に加熱した。アクリル酸メチル14.368gを3時間、3−メルカプトプロピオン酸0.224g、水39.78gを混合した単量体水溶液を3.5時間、2.51%2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)二塩酸塩水溶液40.00gを3.5時間かけてそれぞれ反応容器内に滴下した。滴下終了後、さらに1時間、80℃を維持し、重合反応を完結させて、共重合体6を得た。得られた共重合体6の重量平均分子量は、46,000であった。
【0133】
≪実施例7≫
本実施例では、2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)二塩酸塩を重合開始剤に用いて、メタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)とマレイン酸を重合して共重合体7を得た。
【0134】
温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷却器を備えたガラス製反応容器に、製造例3で合成したメタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)の80%水溶液200.85g、マレイン酸0.476g、イオン交換水99.83gを仕込み、攪拌下で反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃に加熱した。マレイン酸18.852gを3時間、3−メルカプトプロピオン酸0.218g、水39.78gを混合した単量体水溶液を3.5時間、2.78%2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)二塩酸塩水溶液40.00gを3.5時間かけてそれぞれ反応容器内に滴下した。滴下終了後、さらに1時間、80℃を維持し、重合反応を完結させて、共重合体7を得た。得られた共重合体7の重量平均分子量は、46,500であった。
【0135】
次に、上記の実施例で得られた共重合体を含有するセメント混和剤の性能評価について説明する。なお、比較用のセメント混和剤は、以下のようにして調製した。
【0136】
≪比較セメント混和剤の調製≫
温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管および還流冷却器を備えたガラス製反応容器に、3−メチル−3−ブテン−1−オール(イソプレノール)の水酸基にエチレンオキシドを付加(オキシエチレン基の平均付加モル数50)させたもの969g、アクリル酸1.75g、イオン交換水500gを仕込み、攪拌下で反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で58℃に加熱した。反応容器内を58℃に維持した状態で、2%過酸化水素水溶液76.23gを添加した。反応容器内を58℃に維持した状態で、アクリル酸129.25gとイオン交換水123.69gからなるアクリル酸水溶液を3時間かけて滴下し、それと同時に、イオン交換水195.65gにL−アスコルビン酸1.97gおよび3−メルカプトプロピオン酸2.38gを溶解させた水溶液を3.5時間かけて滴下した。その後、1時間引き続いて58℃に温度を維持した後、重合反応を終了した。その後、酸性の反応溶液を重合反応温度以下の温度で水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH6に中和し、重量平均分子量59,000の共重合体水溶液からなる比較セメント混和剤を得た。
【0137】
<モルタル試験>
(固形分測定)
性能試験に用いる共重合体は、下記の手順で不揮発分を測定し、不揮発分をセメント混和剤として濃度を計算した。
【0138】
アルミカップにセメント混和剤の水溶液を約0.5g量り採り、イオン交換水を約1g加えて均一に広げた。これを窒素雰囲気下、130℃で1時間乾燥し、乾燥前後の質量差から不揮発分を測定した。
【0139】
(セメント混和剤の調製)
所定量の共重合体水溶液を量り採り、消泡剤MA404(ポゾリス物産製)を有姿で重合体分に対して10質量%加え、さらにイオン交換水を加えて270gとし、充分に均一溶解させた。なお、モルタル試験には、共重合体1、2、4および5を用いたが、共重合体1を含有するセメント混和剤をセメント混和剤1、共重合体2を含有するセメント混和剤をセメント混和剤2、共重合体4を含有するセメント混和剤をセメント混和剤4、共重合体5を含有するセメント混和剤をセメント混和剤5という。
【0140】
(モルタル配合)
モルタル配合は、C/S/W=900/1,350/270(g)とした。ただし、
C:普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)
S:ISO標準砂(セメント協会製)
W:セメント混和剤。
【0141】
(モルタル実験環境)
実験環境は、温度20℃±1℃、相対湿度60%±10%とした。
【0142】
(フロー値の測定)
上記セメント900g、セメント混和剤270gをホバート型モルタルミキサー(型番N−50:ホバート社製)により低速で30秒から練りした後、30秒かけて上記ISO砂1,350gをセメントペーストに投入した。次いで、高速で30秒混練後、回転を停止させ15秒かけて釜の壁についたモルタルを掻き落とした。さらに75秒間放置した後、高速で60秒間混練してモルタルを調製した。
【0143】
調製したモルタルを水平なテーブルにおいたフローコーン(JIS規格)に半量詰め、つき棒を使って15回突いた。さらにモルタルをフローコーンのすりきりいっぱいまで詰め、突き棒を使って15回突いた。その後、モルタルを詰めたフローコーンを静かに垂直に持ち上げ、テーブルに広がったモルタルの長径(mm)と短径(mm)を測定し、その平均値をモルタルフロー値とした。
【0144】
(モルタル空気量の測定)
モルタルを容量500mLのガラス製メスシリンダーに約200mL詰め、直径8mmの丸棒で突いた後、容器に振動を加え、粗い気泡を抜いた。さらにモルタルを約200mL加えて同様に気泡を抜いた後、体積と質量とを測定し、質量と各材料の密度とから空気量を計算した。
【0145】
(モルタル試験結果)
本発明の重合体を含有するセメント混和剤と比較セメント混和剤とを用いて行ったモルタル試験の結果を表1、2に示す。なお、表1は添加量を一定にした場合の結果であり、表2はフロー値がほぼ一定になるように添加量を調整した結果である。
【0146】
【表1】

【0147】
【表2】

【0148】
表1から明らかなように、本発明の共重合体1、2、4および5を含有するセメント混和剤は、比較セメント混和剤に比べて、同一添加量で高いフロー値を示す。また、表2から明らかなように、本発明の共重合体1、2、4および5を含有するセメント混和剤は、比較セメント混和剤に比べて、同一フロー値を得るための添加量を約4〜6%低減することができる。
【0149】
かくして、本発明の不飽和単量体は、従来のポリアルキレングリコール鎖を有する不飽和単量体に比べて、立体反発による分散効果が向上しており、本発明の不飽和単量体を含有する単量体成分を重合して得られる共重合体は、例えば、セメント分散剤として、分散性能に優れることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0150】
本発明の不飽和単量体は、重合反応性を低下させることなく、従来のポリアルキレングリコール鎖を有する不飽和単量体に比べて、立体反発による分散効果が向上するので、本発明の不飽和単量体を含有する単量体成分を重合して得られる共重合体は、各種粉体の分散剤、例えば、セメント混和剤や有機・無機顔料の分散剤に有用である。かくして、本発明の不飽和単量体、共重合体およびそれを用いた分散剤は、土木・建築分野や塗料分野で多大の貢献をなすものである。
【図面の簡単な説明】
【0151】
【図1】製造例1で得られたN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)メタリルアミンのH−NMRスペクトルを示すチャートである。
【図2】製造例3で得られたメタリルアミン−ジポリエチレングリコール(オキシエチレン基の平均付加モル数51)のH−NMRスペクトルを示すチャートである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エチレン性不飽和結合とアミノ基とを有する不飽和単量体であって、該アミノ基が1分子あたり1個存在し、該アミノ基の窒素原子に2個のポリアルキレングリコール鎖が結合していることを特徴とする不飽和単量体。
【請求項2】
下記式(1):
【化1】

[式中、R、RおよびRは、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、Rは、炭素数1〜20のアルキレン基、カルボニル基、または炭素数6〜20のアリール基を表し、AOおよびAOは、互いに独立して、炭素数2以上のオキシアルキレン基の1種または2種以上を表し、2種以上の場合はブロック状またはランダム状のいずれで結合していてもよく、mおよびnは、オキシアルキレン基の平均付加モル数であり、互いに独立して、0〜300の整数を表すが、(m+n)/2=1〜300を満たし、RおよびRは、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基を表す]
で示される請求項1記載の不飽和単量体。
【請求項3】
下記式(2):
【化2】

[式中、Rは水素またはメチル基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表し、AO、AO、m、n、RおよびRは上記式(1)と同意義である]
で示される請求項2記載の不飽和単量体。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項記載の不飽和単量体を含有する単量体成分を重合して得られることを特徴とする共重合体。
【請求項5】
前記単量体成分が下記式(3):
【化3】

[式中、R、R10およびR11は、互いに独立して、水素原子、メチル基または式:−(CHCOOMで示される基(ここで、−(CHCOOMは、−COOMまたは他の−(CHCOOMと環状の酸無水物構造を形成していてもよい)を表し、zは0〜2の整数を表し、MおよびMは、互いに独立して、水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第4級アンモニウム塩基、有機アミン塩基、または炭素数1〜20の炭化水素基を表す]
で示されるカルボキシル基含有不飽和単量体を含有する請求項4記載の共重合体。
【請求項6】
請求項4または5記載の共重合体を含有することを特徴とする分散剤。
【請求項7】
請求項4または5記載の共重合体を含有することを特徴とするセメント混和剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−115371(P2008−115371A)
【公開日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−262582(P2007−262582)
【出願日】平成19年10月5日(2007.10.5)
【出願人】(000004628)株式会社日本触媒 (2,292)
【Fターム(参考)】