説明

中継装置、ネットワークシステムおよびネットワーク障害検出方法

【課題】通信装置間における片方向パス障害を短期間で検出する。
【解決手段】第2スイッチSW2は、第2スイッチSW2が受信したパケットが、接続状態の監視主体である第1スイッチSW1が自機を送信元とし、監視対象である第4スイッチSW4を宛先として送信した監視パケットであるか否かと、第4スイッチSW4が、監視パケットを受信した際に、監視パケットへの応答として、監視パケットの送信元アドレスと宛先アドレスとを入れ替えて送信する監視応答パケットであるか否かとを判定するパケット種別判定部と、監視パケットを受信して、監視パケットの宛先に向けて転送する転送処理部と、転送した監視パケットに対応する監視応答パケットの受信を監視する監視部と、所定期間内に監視応答パケットを受信しない場合に、通信障害の発生を通知する障害通知パケットを生成して、所定の宛先に送信する障害通知パケット送信部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットワークにおける障害検出技術に関する。
【背景技術】
【0002】
2台の通信装置(例えば、レイヤ2スイッチ)を、互いにネットワークを介して接続する場合、2台の通信装置間に双方向の2つのパス(通信経路)が設定される。一方のパスに障害(「片方向パス障害」と呼ぶ)が発生すると、ネットワーク上で、フレームがループする等の種々の問題が発生する。そこで、片方向パス障害を検出するために、UDLD(Uni-Directional Link Detction )プロトコルが提案されている(非特許文献1)。
【0003】
UDLDでは、各通信装置が、それぞれ他方の通信装置に対してリンク正常性確認フレームを送信し、他方の通信装置から送信されるリンク正常性通知フレームの受信の有無により、片方向リンク障害の発生の有無を検出する。
【0004】
しかしながら、UDLDでは、受信したフレームに含まれる様々なパラメータの解析をソフトウェアによって行い、その解析結果に基づいて片方向パス障害の有無を検出するため、障害検出までに長期間を要するという問題があった。このため、片方向パス障害の検出時間の短縮化が望まれていた。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】Cisco System UniDirectional Link (UDLD) Protocol (RFC:5171). Cisco Systems, April 2008. Retrieved from the Internet: on 2010-06-20.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述の問題の少なくとも一部を考慮し、本発明が解決しようとする課題は、通信装置間における片方向パス障害を短期間で検出することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
【0008】
[適用例1]レイヤ2またはレイヤ3でパケットの中継を行う中継装置であって、
前記中継装置が受信した前記パケットが、ネットワークの接続状態の監視主体である第1の通信装置が自機を送信元とし、監視対象である第2の通信装置を宛先として送信した監視パケットであるか否かと、前記中継装置が受信したパケットが、前記第2の通信装置が前記監視パケットを受信した際に、該監視パケットへの応答として、前記監視パケットの送信元アドレスと宛先アドレスとを入れ替えて送信する監視応答パケットであるか否かとを判定するパケット種別判定部と、
前記監視パケットを受信して、該監視パケットの宛先に向けて転送する転送処理部と、
前記転送した監視パケットに対応する前記監視応答パケットの所定期間内での受信を監視する監視部と、
前記所定期間内に前記監視応答パケットを受信しない場合に、通信障害の発生を通知する障害通知パケットを生成して、所定の宛先に送信する障害通知パケット送信部と
を備えた中継装置。
【0009】
かかる構成の中継装置によれば、第1の通信装置と第2の通信装置との間でやりとりされる監視パケットと監視応答パケットとを利用して、中継装置と第2の通信装置との間に発生した片方向パス障害を、所定の宛先に早期に通知することができる。例えば、所定の宛先として、第1の通信装置および第2の通信装置以外の通信装置を設定しておけば、当該通信装置においても、中継装置と第2の通信装置との間に発生した片方向パス障害を短期間で検出することができる。なお、本願において、パケットとは、レイヤ2で扱われるフレームと、レイヤ3で扱われる狭義のパケットとを含む、データの転送単位の総称である。
【0010】
[適用例2]更に、前記受信した監視パケットに含まれる送信元アドレスに少なくとも基づいて、前記障害通知パケットを送信する所定の宛先を学習する学習部を備えた適用例1記載の中継装置。
【0011】
監視パケットに含まれる送信元アドレスは、ネットワークの接続状態の監視主体であることを意味する。適用例2の中継装置によれば、監視主体を、障害通知パケットの宛先として自動学習することができる。その結果、ユーザの利便性が向上する。
【0012】
[適用例3]適用例2記載の中継装置であって、前記学習部は、前記受信した監視パケットの各々について、該監視パケットに含まれる前記送信元アドレスと前記宛先アドレスとの対応関係を記録し、前記記録した対応関係のうちの、前記所定期間内に対応する前記監視応答パケットを受信しなかった前記監視パケットの前記宛先アドレスに対応する前記送信元アドレスを前記所定の宛先として学習する中継装置。
【0013】
監視パケットに含まれる宛先アドレスは、ネットワークの接続状態の監視対象であることを意味する。適用例3の中継装置によれば、障害が発生したパスを形成する通信装置を監視対象としていた監視主体のみに、障害通知パケットを送信することができる。したがって、処理が効率的であり、障害通知に係るネットワーク負荷も抑制できる。
【0014】
[適用例4]前記学習部は、前記受信した監視パケットの各々に含まれる送信元アドレスを、前記所定の宛先として学習する適用例2記載の中継装置。
【0015】
かかる構成の中継装置によれば、送信元アドレスのみに基づいて、所定の宛先を学習するので、構成が簡単である。しかも、全ての監視主体が早期に障害を検出することができる。
【0016】
[適用例5]前記障害通知パケット送信部は、前記所定期間内に対応する監視応答パケット受信しなかった前記監視パケットの前記宛先アドレスを、前記障害通知パケットに含ませて、該障害通知パケットを送信する適用例1ないし適用例4のいずれか記載の中継装置。
【0017】
所定期間内に対応する監視応答パケットを受信しなかった監視パケットの宛先アドレスは、障害が発生したパスを形成する通信装置を意味する。適用例5の中継装置によれば、いずれのパスで障害が発生したかを簡単に通知することができる。その結果、障害通知パケットを受信した通信装置は、障害が発生したパスを簡単に検出することができる。
【0018】
[適用例6]前記障害通知パケット送信部は、前記所定期間内に対応する監視応答パケット受信しなかった監視パケットの宛先アドレスを、前記障害通知パケットのペイロードに含ませる適用例5記載の中継装置。
【0019】
かかる構成の中継装置によれば、いずれのパスで障害が発生したかを好適に通知することができる。例えば、第1の通信装置および第2の通信装置以外の通信装置は、障害が発生したパスを好適に検出することができる。
【0020】
[適用例7]前記障害通知パケット送信部は、所定の識別子を付したパケットであって、前記所定期間内に対応する監視応答パケット受信しなかった監視パケットの前記宛先アドレスを送信元アドレスとしたパケットを、前記障害通知パケットとして送信する適用例5記載の中継装置。
【0021】
かかる構成の中継装置によれば、いずれのパスで障害が発生したかを、障害通知パケットのヘッダ部の情報のみに基づいて通知することができる。その結果、障害通知パケットを受信した通信装置は、障害が発生したパスの検出を高速化することができる。
【0022】
[適用例8]適用例1ないし適用例7のいずれか記載の中継装置であって、前記受信した監視パケットに、前記第1の通信装置から前記第2の通信装置までの中継経路情報が付与されている場合に、前記障害通知パケット送信部は、前記所定期間内に対応する監視応答パケットを受信しなかった前記監視パケットに付与された前記中継経路情報を前記障害通知パケットに含ませて、該障害通知パケットを送信する中継装置。
【0023】
かかる構成の中継装置によれば、いずれのパスで障害が発生したかを、中継経路情報に基づいて通知することができる。その結果、障害通知パケットを受信した通信装置は、障害が発生したパスを容易に検出することができる。
【0024】
[適用例9]前記パケット種別判定部は、前記中継装置が受信したパケットに付与された識別子に基づいて、前記判定を行う適用例1ないし適用例8のいずれか記載の中継装置。
【0025】
かかる構成の中継装置によれば、監視パケットおよび監視応答パケットを容易に判別することができる。
【0026】
[適用例10]前記パケット種別判定部は、前記中継装置が受信したパケットに含まれる前記送信元アドレスおよび前記宛先アドレスの少なくとも一方が、所定のアドレスである場合に、前記受信したパケットが前記監視パケットである、または、前記受信したパケットが前記監視応答パケットであると判定する適用例1ないし適用例9のいずれか記載の中継装置。
【0027】
かかる構成の中継装置によれば、監視パケットおよび監視応答パケットを容易に判別することができる。
【0028】
また、本発明は、中継装置のほか、適用例11のネットワークシステム、適用例12のネットワーク障害検出方法、中継装置用のプログラム、当該プログラムを記録した記憶媒体等としても実現することができる。
【0029】
[適用例11]ネットワークの接続状態の監視主体である第1の通信装置と、監視対象である第2の通信装置と、該第1の通信装置と該第2の通信装置との間の通信経路上に設けられた中継装置とを備えるネットワークシステムであって、前記第1の通信装置は、自機を送信元とし、前記第2の通信装置を宛先として、前記中継装置を介して監視パケットを送信する監視パケット送信部を備え、前記第2の通信装置は、前記中継装置を介して前記監視パケットを受信して、該受信した監視パケットへの応答として、該監視パケットの送信元アドレスと宛先アドレスとを入れ替えた監視応答パケットを、前記中継装置を介して、前記第1の通信装置を宛先として送信する監視応答パケット送信部を備え、前記中継装置は、前記中継装置が受信したパケットが、前記監視パケットであるか否かと、前記監視応答パケットであるか否かとを判定するパケット種別判定部と、前記監視パケットを受信して、該監視パケットの宛先に向けて転送する転送処理部と、前記転送した監視パケットに対応する前記監視応答パケットの所定期間内での受信を監視する監視部と、前記所定期間内に前記監視応答パケットを受信しない場合に、通信障害の発生を通知する障害通知パケットを生成して、所定の宛先に送信する障害通知パケット送信部とを備えたネットワークシステム。
【0030】
[適用例12]ネットワークの接続状態の監視主体である第1の通信装置と、監視対象である第2の通信装置と、該第1の通信装置と該第2の通信装置との間の通信経路上に設けられた中継装置とを備えるネットワークシステムにおいて、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間を接続するネットワークの障害を検出するネットワーク障害検出方法であって、第1の通信装置が、自機を送信元とし、前記第2の通信装置を宛先として、前記中継装置を介して監視パケットを送信する工程と、前記中継装置が、前記監視パケットを受信して、前記第2の通信装置に向けて転送する工程と、前記第2の通信装置が前記監視パケットを受信した際に、該監視パケットへの応答として、前記監視パケットの送信元アドレスと宛先アドレスとを入れ替えて送信する監視応答パケットの所定期間内での受信を前記中継装置が監視する工程と、前記中継装置が、前記所定期間内に前記監視応答パケットを受信しない場合に、通信障害の発生を通知する障害通知パケットを生成して、所定の宛先に送信する工程と、前記所定の宛先としての通信装置が、前記障害通知パケットを受信して、前記通信障害の発生を検出する工程とを備えたネットワーク障害検出方法。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の中継装置の実施例としての第2スイッチSW2を用いて構成したネットワークシステム100の概略構成を示す説明図である。
【図2】第1スイッチSW1〜第4スイッチSW4間のパスを示す説明図である。
【図3】第1スイッチSW1および第4スイッチSW4の構成を示す説明図である。
【図4】第4スイッチSW4のフレーム転送処理部20dの構成を示す説明図である。
【図5】パス障害の監視を行うための設定用ウィンドウW1を示す説明図である。
【図6】パス障害の監視を行うための設定用ウィンドウW2を示す説明図である。
【図7】パス障害監視開始処理の手順を示すフローチャートである。
【図8】LHCフレームおよびLHCBフレームのフレームフォーマットを示す説明図である。
【図9】第1スイッチSW1のポートが監視対象ポートとして設定された場合における初期状態のポート状態管理テーブルの例を示す説明図である。
【図10】受信フレーム処理の手順を示すフローチャートである。
【図11】受信フレーム処理の手順を示すフローチャートである。
【図12】受信フレーム処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】受信フレーム処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】受信フレーム処理の手順を示すフローチャートである。
【図15】受信フレーム処理の手順を示すフローチャートである。
【図16】LHCBフレーム監視処理の手順を示すフローチャートである。
【図17】パス障害発生が発生している状態におけるポート状態管理テーブルの例を示す説明図である。
【図18】LHCBフレーム監視処理の実行によるポートの監視状態および論理状態の状態遷移の例を示す説明図である。
【図19】第2スイッチSW2の構成を示す説明図である。
【図20】受信フレーム処理の手順を示すフローチャートである。
【図21】受信フレーム処理の手順を示すフローチャートである。
【図22】受信フレーム処理の手順を示すフローチャートである。
【図23】受信フレーム処理の手順を示すフローチャートである。
【図24】監視リストテーブル49の具体例を示す説明図である。
【図25】障害通知処理の手順を示すフローチャートである。
【図26】障害通知フレームのフレームフォーマットを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
A.実施例:
A−1.システム構成:
本発明の中継装置の実施例としての第2スイッチSW2を用いて構成したネットワークシステム100の概略構成を図1に示す。図示するように、ネットワークシステム100は、6台のスイッチである第1スイッチSW1〜第6スイッチを備えている。本実施例においては、各スイッチSW1〜SW6は、レイヤ2、すなわち、OSI参照モデルにおける第2層(データリンク層)でフレームを中継するレイヤ2スイッチである。各スイッチSW1〜SW6は、いずれも図示しない複数のポートを備えており、ポートに接続された端末(パーソナルコンピュータやサーバなど)から受信するフレームを中継する。
【0033】
本実施例では、ネットワークシステム100が中継するフレームとして、イーサネットフレーム(「イーサネット」は登録商標)を採用するが、イーサネットフレームに代えて、FDDI(Fiber-Distributed Data Interface)や、ATM(Asynchronous Transfer Mode)など、任意のレイヤ2プロトコルで規定されているフレーム(パケット,セル)を採用することができる。なお、第1スイッチSW1には、レイヤ2アドレスとして、MAC(Media Access Control)アドレス「m1」が予め設定されている。同様に、スイッチSW2,SW4〜SW6には、レイヤ2アドレスとして、MACアドレス「m2」,「m4」〜「m6」が予め設定されている。これらMACアドレス「m2」,「m4」〜「m6」は、いずれも、パス障害監視用に割り当てられた専用のMACアドレスである。
【0034】
図1に示すように、ネットワークシステム100では、第1スイッチSW1〜第4スイッチSW4は、直列的に配置されている。また、第2スイッチSW2には、第1スイッチSW1と並列して、第5スイッチSW5および第6スイッチSW6が直列的に接続されている。
【0035】
本実施例では、スイッチSW1,SW4〜SW6は、相互に、ネットワークの接続状態を監視する機能を有している。かかる接続状態の監視の仕組みについて、第1スイッチSW1が監視主体となって、第4スイッチSW4が監視対象となるものとして以下に説明する。第1スイッチSW1〜第4スイッチSW4の間のパスを図2に示す。図2において、上段は、第1スイッチSW1と第4スイッチSW4との間のパスが正常である状態を示し、下段は、第1スイッチSW1と第4スイッチSW4との間のパスにおいて障害が発生した状態を示している。
【0036】
第1スイッチSW1と第2スイッチSW2とは、互いに2つの物理リンクL121,L211により接続されている。同様に、第2スイッチSW2と第3スイッチSW3とは物理リンクL122,L212により、第3スイッチSW3と第4スイッチSW4とは物理リンクL123,L213により、それぞれ接続されている。かかる構成により、第1スイッチSW1から第4スイッチSW4に向かうパスとして、第1スイッチSW1,物理リンクL121,第2スイッチSW2,物理リンクL122,第3スイッチSW3、物理リンクL123、第4スイッチSW4の順序でフレームが中継されるパスPA12が形成されている。また、第4スイッチSW4から第1スイッチSW1に向かうパスとして、第4スイッチSW4,物理リンクL213,第3スイッチSW3,物理リンクL212,第2スイッチSW2、物理リンクL211、第1スイッチSW1の順序でフレームが中継されるパスPA21が形成されている。
【0037】
ネットワークシステム100では、2つのパスPA12,PA21のいずれかにおける障害発生の有無を監視するために、第1スイッチSW1は、監視用のフレーム(以下、「LHCフレーム」と呼ぶ)を送信する。図2上段に示すように、2つのパスPA12,PA21において障害が発生していない場合、第1スイッチSW1から送出されたLHCフレームは、パスPA12を通って第4スイッチSW4に中継される。第4スイッチSW4は、LHCフレームを受信すると、監視応答用のフレーム(以下、「LHCBフレーム」を送信する。後述するように、LHCBフレームは、LHCフレームを折り返したフレームであり、第4スイッチSW4では、LHCBフレームの生成を、ハードウェア処理化している。第4スイッチSW4から送出されたLHCBフレームは、パスPA21を通って第1スイッチSW1に中継される。第1スイッチSW1では、LHCBフレームの受信の有無を監視しており、LHCBフレームを所定期間内において受信した場合には、両方のパスPA12,PA21は正常であると判断する。
【0038】
これに対し、図2下段に示すように、例えば、物理リンクL123において障害(片方向パス障害)が発生した場合、LHCフレームは第4スイッチSW4に中継されない。この場合、第4スイッチSW4はLHCBフレームを送信しないため、第1スイッチSW1は、所定期間内にLHCBフレームを受信せず、2つのパスPA12,PA21の少なくとも一方において障害が発生したと判断する。
【0039】
このような片方向パス障害監視を実現するために、第1スイッチSW1および第4スイッチSW4は、図示しない端末から送信されるフレームの中継処理に加えて、LHCフレームの送受信や、LHCBフレームの送受信等の処理を実行する。かかるケースにおいて、第1スイッチSW1は、請求項における第1の通信装置に相当し、第4スイッチSW4は、請求項における第2の通信装置に相当する。
【0040】
第2スイッチSW2は、第1スイッチSW1と第4スイッチSW4との間のLHCフレームおよびLHCBフレームのやり取りを監視して、片方向パス障害が生じた場合に、第1スイッチSW1以外のスイッチ、例えば、第5スイッチSW5および第6スイッチSW6に通知する。以下では、まず、第1スイッチSW1および第4スイッチSW4の詳細について説明し、次に、第2スイッチSW2の詳細について説明する。なお、第3スイッチSW3は、汎用のレイヤ2スイッチである。すなわち、第3スイッチSW3は、受信したフレームを、フレームに設定されている宛先MACアドレスに基づき、図示しない宛先テーブル(MACアドレスと出力ポートとを対応付けた中継用テーブル)に従って中継する。
【0041】
A−2.第1スイッチSW1および第4スイッチSW4の詳細:
A−2−1.第1スイッチSW1および第4スイッチSW4の構成:
図3は、第1スイッチSW1および第4スイッチSW4の詳細構成を示す説明図である。第1スイッチSW1と第4スイッチSW4とは同一の構成である。図3では、第1スイッチSW1と第4スイッチSW4との同じ構成要素を区別するために、第1スイッチSW1の各構成要素には「a」の符号を、第4スイッチSW4の各要素には「b」の符号を、それぞれ付している。以下、第1スイッチSW1と第4スイッチSW4とを代表して、第4スイッチSW4の構成について説明する。第4スイッチSW4は、複数のポートP41,P42,・・・,P4n(nは2以上の整数)と、フレーム転送処理部20dと、宛先判定部40dと、LHCフレーム送信部30dと、管理部10dと、管理用インタフェース11dとを備えている。
【0042】
複数のポートP41,P42,・・・,P4nは、それぞれ送信側の物理リンクと受信側の物理リンクを終端している。例えば、図3に示すように、ポートP41は、送信側の物理リンクL123と、受信側の物理リンクL213とを終端している。
【0043】
図4は、図3に示すフレーム転送処理部20dの詳細構成を示す説明図である。フレーム転送処理部20dは、レイヤ1制御部21dと、レイヤ2制御部22dと、受信フレームバッファ23dと、送信フレームバッファ24dとを備えている。各機能部は、記憶素子や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の回路により構成されており、ハードウェア処理が可能である。
【0044】
レイヤ1制御部21dは、レイヤ1(OSI参照モデルの第1層(物理層))の処理を行う機能部であり、各ポートP41,P42,・・・,P4nおよびレイヤ2制御部22dと、それぞれ接続されている。レイヤ1制御部21dは、各ポートP41,P42,・・・,P4nにおいて受信される信号からレイヤ2のフレームを生成してレイヤ2制御部22dに出力し、また、レイヤ2制御部22dから受信するレイヤ2フレームに基づき信号を生成して各ポートP41,P42,・・・,P4nに出力する。
【0045】
レイヤ2制御部22dは、レイヤ2の処理を行う機能部であり、レイヤ1制御部21d、受信フレームバッファ23dおよび送信フレームバッファ24dと接続されている。また、レイヤ2制御部22dは、後述のLHCフレーム送信部30d,判定結果生成部46d,フレーム種別判定部41dと接続されている。レイヤ2制御部22dは、レイヤ1制御部21dから受信したフレームを、受信フレームバッファ23dに記憶させ、また、受信フレームバッファ23dからフレームを読み出して他の機能部に送信する。加えて、レイヤ2制御部22dは、他の機能部からの指示に従って、フレームを生成して送信フレームバッファ24dに記憶させ、また、送信フレームバッファ24dからフレームを読み出してレイヤ1制御部21dに出力する。
【0046】
受信フレームバッファ23dは、第4スイッチSW4が受信したフレームを記憶する。図4では、受信フレームバッファ23dにはLHCフレームfc1が記憶されている。送信フレームバッファ24dは、第4スイッチSW4が送信しようとするフレームを記憶する。図4では、送信フレームバッファ24dにはLHCBフレームfb1が記憶されている。
【0047】
図3に戻って、宛先判定部40dは、フレーム種別判定部41dと、宛先テーブル43dと、宛先検索部42dと、ポート状態管理テーブル45dと、ポート状態判定部44dと、判定結果生成部46dと、LHCBフレーム監視部47dとを備えている。
【0048】
フレーム種別判定部41dは、受信したフレームの種類を判定する。宛先テーブル43dは、フレームを中継する際に参照されるテーブルであり、フレームに設定されている宛先MACアドレスやVLAN−ID等の識別子と、フレームの出力ポートとを対応付けたテーブルである。宛先検索部42dは、宛先テーブル43dを参照して、受信フレームを中継するための出力ポートを決定する。ポート状態管理テーブル45dは、各ポートの論理状態を管理するためのテーブルである。ポート状態判定部44dは、ポート状態管理テーブル45dを参照して出力ポートの状態を決定する。判定結果生成部46dは、廃棄指示等の後述する各種指示や、出力ポートをフレーム転送処理部20dに通知する。LHCBフレーム監視部47dは、監視対象のスイッチから送信されるLHCBフレームの受信を監視する。
【0049】
管理部10dは、管理用インタフェース11dと、LHCフレーム送信部30dと、宛先判定部40dと、それぞれ接続されており、各構成要素を制御する。管理用インタフェース11dは、破線で示す管理用端末PC4と接続するためのインタフェースを提供する機能部である。このインタフェースとしては、例えば、USB(Universal Serial Bus)インタフェースや、RS232C等のシリアルインタフェースや、IEEE802.3uなどを採用することができる。LHCフレーム送信部30dは、管理部10dからの指示に従って、LHCフレームの生成をフレーム転送処理部20dに指示する。
【0050】
第1スイッチSW1および第4スイッチSW4は、ネットワークシステム100では、後述するパス障害監視の開始処理,受信フレーム処理,LHCBフレーム監視処理を実行することにより、パス障害の発生を短期間で検出することができる。
【0051】
なお、上述のLHCフレームは、請求項における監視パケットに相当する。LHCBフレームは、請求項における監視応答パケットに相当する。また、LHCフレーム送信部30aおよびフレーム転送処理部20aは、請求項における監視パケット送信部に、フレーム転送処理部20dは、請求項における監視応答パケット送信部にそれぞれ相当する。
【0052】
A−2−2.パス障害監視の開始処理:
図5は、パス障害の監視を行うための設定用ウィンドウW1を示す説明図である。図6は、パス障害の監視を行うための設定用ウィンドウW2を示す説明図である。図2に示したパスPA12,PA21を監視する場合、ユーザ(ネットワークシステム100のシステム管理者など)は、予め、これらのパスPA12,PA21を終端するスイッチ、つまり、監視主体と監視対象のスイッチ(第1スイッチSW1および第4スイッチSW4)において、所定の設定を行う。
【0053】
具体的には、ユーザは、図3に示すように管理用端末PC1を第1スイッチSW1に接続して、図5に示す監視設定用ウィンドウW1を管理用端末PC1に表示させ、各種パラメータを入力する。図5に示すように、監視設定用ウィンドウW1は、監視対象スイッチ(監視対象のパスにおける他端側のスイッチ),監視対象ポート,フレーム送信間隔,およびフレーム監視時間の各パラメータを設定するフィールドと、OKボタンB1とを備えている。図5では、監視対象スイッチとして「第4スイッチSW4」が、監視対象ポートとして「第1ポート(ポートP11)」が、フレーム送信間隔として「1(ms)」が、フレーム監視時間として「10(ms)」が、それぞれ入力されている。フレーム送信間隔とは、LHCフレームを送信してから次のLHCフレームを送信するまでの時間的間隔を意味する。フレーム監視時間とは、パス障害発生の有無を判断する際に基準となる時間的間隔であり、第1スイッチSW1は、このフレーム監視時間を超えても次のLHCBフレームを受信しない場合に、パス障害が発生したと判断する。OKボタンB1が押されると、入力された各パラメータが第1スイッチSW1内の図示しないメモリに記憶されると共に、パス監視の開始指示が管理用端末PC1から第1スイッチSW1に送信される。
【0054】
また、ユーザは、図3に示すように管理用端末PC4を第4スイッチSW4に接続して、図6に示す監視フレーム折り返し設定用ウィンドウW2を管理用端末PC2に表示させる。図6に示すように、設定用ウィンドウW2は、折り返し対象ポートを設定するフィールドと、OKボタンB3とを備えている。折り返し対象ポートとは、監視用フレーム(LHCフレーム)を受信した場合に、LHCフレームの送信元に対して監視応答用フレーム(LHCBフレーム)を送信する処理(フレームを折り返す処理)を実行する対象ポートを意味し、図6では、第1ポート(ポートP21)が入力されている。ユーザが折り返し対象ポートを入力しOKボタンB1を押すと、入力された折り返し対象ポートが第4スイッチSW4に設定される。
【0055】
図7は、パス障害監視開始処理の手順を示すフローチャートである。図7に示すパス障害監視開始処理は、ユーザによる監視設定がされたスイッチにおいて実行される。前述のように、第1スイッチSW1において監視設定がされた場合には、第1スイッチSW1において、パス障害監視開始処理が実行される。
【0056】
第1スイッチSW1の管理部10aは、管理用インタフェース11aを介して管理用端末PC1からパス監視開始指示を受信し(ステップS110)、LHCフレーム送信部30aに対して、監視対象ポートからのLHCフレームの送信を指示する(ステップS120)。
【0057】
LHCフレーム送信部30aは、設定されたフレーム送信間隔毎に、フレーム転送処理部20aに対して、設定された監視対象ポートから設定された監視対象スイッチ宛にLHCフレームを送信するように指示する(ステップS130)。フレーム転送処理部20aは、LHCフレーム送信部30aからの指示に従って、LHCフレームを生成して監視対象ポートから送信する(ステップS140)。
【0058】
図8は、LHCフレームおよびLHCBフレームのフレームフォーマットを示す説明図である。LHCフレームおよびLHCBフレームは、通常のイーサネットフレームと同様に、レイヤ2ヘッダフィールドおよびデータフィールドにより構成される。LHCフレームおよびLHCBフレームの場合、宛先MACアドレスフィールドには、監視用に割り当てられた専用のMACアドレスが挿入される。従って、通常フレームと他のフレーム(LHCフレームおよびLHCBフレーム)との区別は、宛先MACアドレスに基づいて行うことができる。また、LHCフレームおよびLHCBフレームのデータフィールドには、折り返し識別子フィールドが設けられており、この折り返し識別子フィールドに基づいてLHCフレームとLHCBフレームとを区別することができる。図5に示すように監視対象スイッチとして第4スイッチSW4が設定された場合、宛先MACアドレスには、監視対象スイッチである第4スイッチSW4のMACアドレス「m4」が設定され、LHCフレームの送信元MACアドレスには、第1スイッチSW1のMACアドレス「m1」が設定される。また、LHCフレームの折り返し識別子フィールドには、LHCフレームであることを示す値が設定される。
【0059】
第1スイッチSW1から送出されたLHCフレームは、図1に示した第2スイッチSW2および第3スイッチSW3において、宛先テーブル(宛先MACアドレスと出力ポートとを対応付けた中継用テーブル)に従って中継され、第4スイッチSW4に向けて送信される。
【0060】
図7に示すように、第1スイッチSW1の管理部10aは、LHCフレームを送信した後、ユーザが設定したフレーム監視時間を図示しないメモリから読み出し、かかるフレーム監視時間に基づき、ポート状態管理テーブル45aにおける監視対象ポートのエントリを更新する(ステップS150)。
【0061】
図9は、第1スイッチのポートが監視対象ポートとして設定された場合における初期状態のポート状態管理テーブルの例を示す説明図である。
【0062】
図9に示すように、ポート状態管理テーブル45aには、ポート毎に、論理状態,監視状態,監視時間,および監視タイマが設定されている。論理状態は、各ポートにおけるフレームの送受信に関する状態を示し、パス障害が発生していない状態を示す「フレーム送受信可(FWD)」又はパス障害が発生している状態を示す「フレーム送受信不可(BLK)」が設定され得る。監視状態は、各ポートの監視に関する状態を示し、パス障害を監視する状態を示す「障害監視」又はパス障害発生後の復旧を監視する状態を示す「復旧監視」が設定され得る。監視時間は、図7のステップS150により設定されたフレーム監視時間を示す。監視タイマは、前回LHCフレームを送信してからの経過時間を示す。
【0063】
図9では、ポートP12,P1nについては、既にパス障害監視が実行されており、ポートP11について、パス障害監視開始処理が実行されてエントリが更新された後のポート状態管理テーブル45aの状態を示している。ポートP11の更新直後の初期状態には、論理状態「BLK」,監視状態「復旧監視」,監視時間「10ms」,監視タイマ「0ms」が設定される。
【0064】
前述のステップS150において、監視対象ポートのエントリが更新されると、図7に示すように、管理部10aは、LHCBフレーム監視部47aに対してLHCBフレーム監視の開始を指示する(ステップS160)。LHCBフレーム監視の開始が指示されたLHCBフレーム監視部47aでは、後述のLHCBフレーム監視処理が実行される。
【0065】
A−2−3.受信フレーム処理:
図10〜図15は、受信フレーム処理の手順を示すフローチャートである。この受信フレーム処理は、第1スイッチSW1および第4スイッチSW4のいずれにおいても、起動後にいずれかのポートにフレームが到着することにより開始される。第1スイッチSW1と第4スイッチSW4との間において、前述のLHCフレームおよびLHCBフレームに加えて、通常フレームが送受信される。したがって、これらいずれかのフレームの受信により、受信フレーム処理が開始される。以下では、LHCフレームおよび通常フレームについては、第4スイッチSW4側で受信するケースを説明し、LHCBフレームについては、第1スイッチSW1側で受信するケースを説明する。なお、以下では、図1に示したように、LHCフレームはパスPA12を介して、LHCBフレームはパスPA21を介して、それぞれ中継される。
【0066】
A−2−3−1.LHCフレームの受信:
図10に示すように、第4スイッチSW4において、レイヤ2制御部22dは、到着したフレームを受信フレームバッファ23dに格納する(ステップS210)。レイヤ2制御部22dは、受信フレームバッファ23dに格納した受信フレームから、宛先MACアドレスおよび折り返し識別子を抽出して、フレーム種別判定部41dに通知する(ステップS220)。
【0067】
フレーム種別判定部41dは、レイヤ2制御部22dから通知された宛先MACアドレスおよび折り返し識別子に基づき、フレーム種別を判定する(ステップS230)。宛先MACアドレスが監視用のMACアドレスであり、折り返し識別子がLHCフレームであることを示す値である場合には、受信フレームはLHCフレームであると判定される。
【0068】
LHCフレームであると判定された場合、図11に示すように、フレーム種別判定部41dは、受信ポートを宛先検索部42dに通知する(ステップS310)。宛先検索部42dは、折り返し識別子の書き換え指示と、出力ポートとをポート状態判定部44dに通知する(ステップS320)。このステップS320において通知する出力ポートは、後述するLHCBフレームの出力ポートを意味し、ステップS310において宛先検索部42dから通知された受信ポートと同じポートである。
【0069】
ステップ320が実行された後、図12に示すように、ポート状態判定部44dは、受信フレームが通常フレームであるか否かを判定する(ステップS410)。LHCフレームを受信した場合、通常フレームでないと判定され(ステップS410:NO)、この場合、ポート状態判定部44dは、宛先検索部42dから通知された折り返し識別子書き換え指示および出力ポート、または、廃棄指示および受信ポートを、判定結果生成部46dに通知する(ステップS460)。前述のように、LHCフレームを受信した場合、折り返し識別子および出力ポートが宛先検索部42dから通知されるので、ポート状態判定部44dは、これら折り返し識別子および出力ポートを、判定結果生成部46dに通知する。なお、廃棄指示および受信ポートは、後述するように、受信フレームがLHCBフレームである場合に通知される。
【0070】
判定結果生成部46dは、通知された折り返し識別子書き換え指示および出力ポート、または、廃棄指示および受信ポートを含む宛先判定結果をレイヤ2制御部22dに通知する(ステップS470)。前述のように、LHCフレームを受信した場合、判定結果生成部46dは、折り返し識別子書き換え指示および出力ポート含む宛先判定結果を、レイヤ2制御部22dに通知する。
【0071】
ステップS470が実行された後、図13に示すように、レイヤ2制御部22dは、判定結果生成部46dから通知された宛先判定結果を解析し(ステップS510)、宛先判定結果に廃棄指示が含まれているか否かを判定する(ステップS520)。上述したように、受信フレームがLHCフレームである場合には、廃棄指示が含まれていない。この場合、レイヤ2制御部22dは、宛先判定結果に折り返し識別子書き換え指示が含まれているか否かを判定する(ステップS540)。
【0072】
受信フレームがLHCフレームである場合には、宛先判定結果に折り返し識別子書き換え指示が含まれている。この場合、レイヤ2制御部22dは、受信フレームの宛先MACアドレスを送信元MACアドレスに、受信フレームの送信元MACアドレスを宛先MACアドレスに、それぞれ入れ替えると共に、折り返し識別子を、LHCBフレームを示す値に書き換えてLHCBフレームを生成し、レイヤ1制御部21dを介して指示された出力ポートから送信する(ステップS550)。
【0073】
具体的には、図4に示すように、LHCフレームfc1が受信フレームバッファ23dに記憶されている状態において、レイヤ2制御部22dは、LHCフレームfc1の宛先MACアドレス(D)に設定されている「m4」を読み出して、LHCBフレームfb1の送信元MACアドレス(S)に設定する。また、LHCフレームfc1の送信元MACアドレス(S)に設定されている「m1」を読み出して、LHCBフレームfb1の宛先MACアドレス(D)に設定する。また、LHCフレームfc1の折り返し識別子(R)に設定されている「C」(LHCフレームを示す)を、「B」(LHCBフレームを示す)に書き換えてLHCBフレームfb1の折り返し識別子に設定する。なお、他のフィールドの値は、LHCフレームfc1の値を、そのままコピーしてLHCBフレームfb1の他のフィールドの値に設定する。このようにして生成されたLHCBフレームfb1は、LHCフレームの受信ポートと同じポートであるポートP41から出力される。
【0074】
以上のように、LHCフレームを受信した場合に、宛先MACアドレスを送信元MACアドレスに、送信元MACアドレスを宛先MACアドレスに、それぞれ入れ替え、かつ、折り返し識別子を書き換えるだけでLHCBフレームが生成されて、LHCフレームの受信ポート(ポートP41)から出力される。このように、LHCフレームの一部のフィールドの値を入れ替える、または、書き換えるといった、簡単な処理によりLHCBフレームが生成されるので、かかる処理を容易にハードウェア処理化でき、処理の高速化が実現できる。LHCBフレームでは、宛先MACアドレスとして第1スイッチSW1のMACアドレスが設定されている。したがって、第4スイッチSW4から出力されたLHCBフレームは、第3スイッチSW3および第2スイッチSW2により、第1スイッチSW1に中継される。なお、上述したLHCフレームの受信フローから理解できるように、第4スイッチSW4では、LHCフレームを受信しない限り、LHCBフレームを第1スイッチSW1宛に送信しない。
【0075】
A−2−3−2.LHCBフレームの受信:
第1スイッチSW1において、第4スイッチSW4から送信されたLHCBフレームが到着すると、上述した図10に示すステップS210〜S230が実行され、フレーム種別判定部41aは、レイヤ2制御部22aから通知された宛先MACアドレスおよび折り返し識別子に基づき、フレーム種別を判定する(ステップS240)。LHCBフレームでは、監視用のMACアドレスが宛先MACアドレスに設定されており、かつ、折り返し識別子としてLHCBフレームであることを示す値が設定されている。したがって、ステップS240において、受信フレームはLHCBフレームであると判定される。
【0076】
LHCBフレームであると判定された場合、図14に示すように、フレーム種別判定部41aは、LHCBフレームを受信したことと、受信ポートとを、LHCBフレーム監視部47aに通知する(ステップS610)。LHCBフレーム監視部47aは、通知された受信ポートを検索キーとして、ポート状態管理テーブル45aを検索し(ステップS620)、受信ポートの監視状態が障害監視状態であるか否かを判定する(ステップS630)。
【0077】
監視状態が「障害監視」状態である場合には(ステップS630:YES)、ポート状態管理テーブル45aの受信ポートに対応する監視タイマを「0」に設定(クリア)する(ステップS640)。一方、監視状態が「障害監視」状態でない場合には(ステップS630:NO)、すなわち、「復旧監視」状態である場合には、受信ポートに対応する論理状態を「FWD(フレーム送受信可))に書き換えると共に、監視状態を「障害監視」に書き換える(ステップS650)。
【0078】
最初のLHCBフレームを受信する際には、図9に示すように、ポートP11について監視状態が「復旧監視」状態であるので、ステップS650が実行されて、論理状態が「FWD」に、監視状態が「障害監視」に、それぞれ書き換えられる。また、2つ目以降のLHCBフレームを受信する際には、既に監視状態が「障害監視」となっているので、ステップS640が実行され、監視タイマが0にリセットされる。
【0079】
図14に示すステップS640又はS650が実行された後、フレーム種別判定部41aは、受信ポートを宛先検索部42aへ通知する(ステップS660)。宛先検索部42aは、受信ポートおよび受信フレームの廃棄指示をポート状態判定部44aへ送信する(ステップS670)。
【0080】
ステップS670が実行された後、図12に示すステップS410が実行される。受信フレームがLHCBフレームであるため(ステップS410:NO)、その後、ステップS460が実行される。前述のLHCフレームの場合とは異なり、ポート状態判定部44aは、宛先検索部42aから廃棄指示および受信ポートが通知されるので、ステップS460では、廃棄指示および受信ポートを判定結果生成部46aに通知する。判定結果生成部46aは、廃棄指示および受信ポートを含む宛先判定結果をレイヤ2制御部22aに通知する(ステップS470)。
【0081】
続いて図13に示すステップS510,S520が実行され、宛先判定結果に廃棄指示が含まれているので、レイヤ2制御部22aは、図示しない受信フレームバッファ(図4に示す受信フレームバッファ23dに相当)に格納されているフレーム(LHCBフレーム)を廃棄する(ステップS530)。
【0082】
A−2−3−3.通常フレームの受信:
第4スイッチSW4において、通常フレームが到着すると、まず、上述した図10に示すステップS210〜S240が実行され、フレーム種別が「通常フレーム」であると判定される。この場合、図15に示すように、フレーム種別判定部41dは、受信フレームの宛先MACアドレスを宛先検索部42dに通知する(ステップS710)。
【0083】
宛先検索部42dは、通知された宛先MACアドレスを検索キーとして宛先テーブル43dを検索し、対応するエントリが存在しない場合には、宛先テーブル43dに新規にエントリを登録する(ステップS720)。なお、この処理は一般に「学習処理」と呼ばれる。
【0084】
宛先検索部42dは、ステップS720により見つかったエントリ(又は新規エントリ)に基づき、受信フレームを中継するための出力ポートを決定し、決定した出力ポートを、ポート状態判定部44dに通知する(ステップS730)。
【0085】
ステップS730が実行された後、図12に示すステップS410が実行される。受信フレームが通常フレームであるため(ステップS410:YES)、ポート状態判定部44dは、通知された出力ポートを検索キーとしてポート状態管理テーブル45dを検索し、出力ポートの論理状態を取得する(ステップS420)。ポート状態判定部44dは、出力ポートの論理状態がBLK(フレーム送受信不可)であるか否かを判定し(ステップS430)、出力ポートの論理状態がBLKである場合には、判定結果生成部46dに対して廃棄指示および受信ポートを通知する(ステップS440)。廃棄指示および受信ポートを通知した後の処理については、上述したLHCBフレームの場合と同様、ステップS470,および図13のステップS510,S520,S530が、この順序で実行される。
【0086】
これに対し、出力ポートの論理状態がBLKでない場合(すなわち、FWDである場合)、ポート状態判定部44dは、出力ポートを判定結果生成部46dに通知する(ステップS450)。ステップS470では、判定結果生成部46dは、通知された出力ポートを含む判定結果をレイヤ2制御部22dに通知する。その後、図13に示すステップS510,S520が実行される。ステップS520において、判定結果には廃棄指示が含まれていないので、ステップS540が実行される。このステップS540では、判定結果に折り返し識別子書き換え指示がないため、指示された出力ポートからフレームを送信(中継)する(ステップS560)。具体的には、レイヤ2制御部22dは、受信フレームバッファ23dに格納されているフレームを、そのまま送信フレームバッファ24dにコピーして、かかるフレームを、レイヤ1制御部21dを介して指示された出力ポートから送信する。
【0087】
A−2−4.LHCBフレーム監視処理:
図16は、LHCBフレーム監視処理の手順を示すフローチャートである。LHCBフレーム監視の開始を指示された第1スイッチSW1のLHCBフレーム監視部47aは、監視対象ポートの監視状態が「復旧監視」から「障害監視」に変わった場合に、LHCBフレーム監視処理を開始する。監視状態の変化は、上述したように、最初のLHCBフレームを受信した場合等に起こり得る。
【0088】
LHCB監視部47aは、ポート状態管理テーブル45aの監視対象ポートに対応するポートの監視タイマに、一定時間間隔で、前回更新時刻からの経過時間を加算し、加算後の監視タイマと監視時間とを比較する(ステップS810)。前述のように、第1スイッチSW1においてポートP11が監視対象ポートに設定された場合、図9に示すポートP11のエントリの監視タイマフィールドの値が、0msから一定時間間隔ごとに増加していく。なお、この一定時間間隔は、監視時間(図9のポートP11の例では「10ms」)よりも短い時間に設定される。
【0089】
LHCB監視部47aは、監視タイマの値が、監視時間以上であるか否かを判定する(ステップS820)。LHCB監視部47aは、監視タイマの値が監視時間以上となるまで、ステップS810,S820の処理を繰り返す。そして、監視タイマの値が監視時間以上となった場合(ステップS820:YES)、LHCB監視部47aは、当該ポートは障害発生と判断し、監視対象ポートの論理状態を「BLK」に、監視状態を「復旧監視」にそれぞれ変更する(ステップS830)。
【0090】
例えば、図2に示したように、物理リンクL123が故障して、パスPA12に障害が発生した場合、上述したように、第4スイッチSW4にLHCフレームは届かない。この場合、第4スイッチSW4は、LHCBフレームを第1スイッチSW1宛に送信しない。したがって、ポートP11に設定された監視タイマのリセット(図14に示すステップS640)は実行されない。それゆえ、図16に示すステップS810を繰り返す結果、監視タイマの値は徐々に増加していって監視タイマの値以上となり、パス障害の発生が検出されることとなる。この場合、ステップS830を実行することにより、監視対象ポートでは、フレーム送受信不可(BLK)に設定される。
【0091】
図17は、パス障害発生が発生している状態におけるポート状態管理テーブルの例を示す説明図である。図2に示したようにパスPA12において障害が発生した場合、図17に示すように、ポートP11のエントリにおいて、監視タイマが監視時間と一致してパス障害の発生が検出されると、論理状態が「FWD」から「BLK」に、監視状態が「障害監視」から「復旧監視」に、それぞれ書き換わることとなる。
【0092】
この状態において、パス障害が復旧すると、第1スイッチSW1においてLHCBフレームが再び到着することとなるので、前述した図14に示すステップ650が実行され、ポートP11のエントリにおいて、論理状態が「FWD」に、監視状態が「障害監視」に、それぞれ書き換わることとなる。
【0093】
図18は、LHCBフレーム監視処理の実行によるポートの監視状態および論理状態の状態遷移の例を示す説明図である。なお、図18は、第1スイッチSW1のLHCBフレーム監視部47aにおけるLHCBフレーム監視動作によって発生するポートP11の状態遷移を例示している。
【0094】
ポートP11においてLHCBフレームが未受信状態である場合には、ポートP11に接続されているパスPA12またはパスPA21には障害が発生しており、ポートP11の物理状態は「障害」と判断される。このとき、ポート状態管理テーブル45aの、ポートP11の監視状態は「復旧監視」状態、ポートP11の論理状態は「BLK」の状態に設定され、ポートP11はフレーム送受信不可となる。そして、LHCBフレームを受信するまで、この状態(「状態A」と呼ぶ)が維持される。
【0095】
状態Aが維持されている場合においてLHCBフレームを受信すると、ポートP11の物理状態は「正常」と判断される。このとき、ポート状態管理テーブル45aの、ポートP11の監視状態は「障害監視」に、ポートP11の論理状態は「FWD」に、それぞれ変更され、ポートP11はフレーム送受信可となる。そして、監視時間内にLHCBフレームの受信を繰り返している間、この状態(「状態B」と呼ぶ)が維持される。
【0096】
状態Bが維持されている状態において、監視時間内にLHCBフレームが未受信となった場合には、状態Aに変化し、ポートP11はフレーム送受信不可となる。
【0097】
このように、送信したLHCフレームの折り返しであるLHCBフレームの受信を監視することによって、監視状態が「復旧監視」である状態Aあるいは監視状態が「障害監視」である状態Bに自動的に変化することができる。この結果、片方向パス障害発生時におけるポートの遮断(閉塞)および障害解消時におけるポートの復旧を自動的に行うことができる。
【0098】
以上説明したように、本実施例のネットワークシステム100では、監視対象のパスを終端するスイッチ(第4スイッチSW4)において、LHCフレームを受信した場合に、宛先MACアドレスを送信元MACアドレスに、送信元MACアドレスを宛先MACアドレスに、それぞれ入れ替え、かつ、折り返し識別子を書き換えるだけでLHCBフレームが生成される。したがって、レイヤ2制御部22dによるハードウェア処理が可能となり、処理の高速化が実現できる。それゆえ、2つのスイッチSW1,SW4間における片方向パス障害を短期間で検出することができる。
【0099】
加えて、LHCフレームとLHCBフレームとは、L2ヘッダにおいては、通常フレームと同様である。したがって、第1スイッチSW1と第4スイッチSW4との間に、第2スイッチSW2および第3スイッチSW3が存在しても、第2スイッチSW2および第3スイッチSW3において、通常フレームと同様に、LHCフレームおよびLHCBフレームを中継させることができる。それゆえ、監視対象とならないスイッチを介して、監視対象のスイッチを監視することができ、比較的大規模なシステムにおいてパスの障害発生を監視することができる。
【0100】
また、第1スイッチSW1は、LHCBフレームを監視時間内に受信している場合には、リンクは正常であると判断し、ポートP11の論理状態をフレーム送受信可(FWD)に設定し、監視時間内に受信しない場合には、リンクは障害発生であると判断し、ポートP11の論理状態をフレーム送受信不可(BLK)に設定する。これにより、ポートP11に接続されているパスPA12およびパスPA21の少なくとも一方にパス障害が発生していることを検出できると共に、ポートP11によるフレーム送受信を遮断することができる。
【0101】
ここで、従来のUDLDは、リンクの障害を検出するために、受信したフレームに含まれる種々のパラメータの解析をソフトウェアによって行い、その解析結果に基づいて障害検出することになるため、障害検出時間が長いという問題があった。しかしながら、本実施例のパス障害検出では、送信したLHCフレームを折り返したLHCBフレームを監視時間内に受信できるか否かでリンク障害を検出することができる。また、受信したフレームがLHCフレームおよびLHCBフレームであるか否かを、宛先MACアドレスに基づいて容易に判断することができる。従って、従来技術に比べて、パス障害検出時間を短縮化できる。このため、パス障害が発生した場合において、対応するポートを遮断し、パスを切り換えるのに要する時間を短縮化することが可能である。
【0102】
また、パス障害が解消された場合に、第1スイッチSW1は、監視時間内にLHCBフレームの受信を再開する。これにより、障害が発生していたパスを終端するポートの論理状態をフレーム送受信不可(BLK)からフレーム送受信可(FWD)に自動的に切り替えるので、パスの障害監視を自動的に再開させることができる。
【0103】
A−3.第2スイッチSW2の詳細:
A−3−1.第2スイッチSW2の構成:
図19は、第2スイッチSW2の詳細構成を示す説明図である。図19に示す第2スイッチSW2の構成要素のうち、第4スイッチSW4(図3)と同一の構成要素については、第4スイッチSW4の構成要素に付した符号の末尾を「d」から「b」に代えて表示し、詳しい説明を省略する。第2スイッチSW2は、複数のポートP21,P22,・・・,P2nと、フレーム転送処理部20bと、宛先判定部40bと、障害通知フレーム送信部50と、管理部10bと、管理用インタフェース11bとを備えている。
【0104】
ポートP21は、第1スイッチSW1との間で、物理リンクL121,L211を形成している。ポートP22は、第3スイッチSW3との間で、物理リンクL122,L212を形成している。第1スイッチSW1が送信したLHCフレームは、ポートP21で受信され、ポートP22から第3スイッチSW3側へ転送される。また、第4スイッチSW4が送信したLHCBフレームは、ポートP22で受信され、ポートP21から第1スイッチSW1側へ転送される。フレーム転送処理部20bは、基本的には、第4スイッチSW4のフレーム転送処理部20dと同一の構成である。ただし、フレーム転送処理部20bは、LHCBフレームの生成は行わない。
【0105】
宛先判定部40bは、フレーム種別判定部41bと、宛先テーブル43bと、宛先検索部42bと、監視リストテーブル49と、監視部48とを備えている。フレーム種別判定部41b、宛先テーブル43bおよび宛先検索部42bは、第4スイッチSW4と同一の構成である。監視リストテーブル49は、ネットワークシステム100における監視主体と監視対象主体とを管理するとともに、転送したLHCフレームに対する応答としてのLHCBフレームの受信状態を管理する。監視部48は、監視リストテーブル49を用いて、転送した各々のLHCフレームへの応答としてのLHCBフレームの受信を監視する。また、監視部48は、受信したLHCフレームに基づいて、ネットワークシステム100における監視主体と監視対象主体とを自動学習して、監視リストテーブル49に記録する。
【0106】
障害通知フレーム送信部50は、所定期間内にLHCBフレームを受信しない場合に、障害通知パケットを生成して、所定の宛先に送信することをフレーム転送処理部20bに指示する。管理部10bと、管理用インタフェース11bとは、第4スイッチSW4と同一の構成である。
【0107】
上述のフレーム種別判定部41bは、請求項におけるパケット種別判定部に相当する。同様に、フレーム転送処理部20b、監視部48は、請求項における転送処理部、監視部にそれぞれ相当する。監視部48は、請求項における学習部にも相当する。勿論、監視部48は、監視部に相当する機能部と、学習部に相当する機能部とに分離して構成されてもよい。また、障害通知フレーム送信部50およびフレーム転送処理部20bは、請求項における障害通知パケット送信部に相当する。
【0108】
A−3−2.受信フレーム処理:
第2スイッチSW2における受信フレーム処理について説明する。図20〜図23は、第2スイッチSW2における受信フレーム処理の手順を示すフローチャートである。受信フレーム処理は、第2スイッチSW2のポートP21〜P2nのいずれかでフレームを受信するたびに実行される。受信フレーム処理が第2スイッチSW2で開始されると、レイヤ2制御部22bは、到着したフレームを受信フレームバッファ23bに格納する(ステップS810)。レイヤ2制御部22bは、受信フレームバッファ23bに格納した受信フレームから、宛先MACアドレスならびに送信元MACアドレスおよび折り返し識別子を抽出して、フレーム種別判定部41bに通知する(ステップS820)。
【0109】
フレーム種別判定部41bは、レイヤ2制御部22bから通知された宛先MACアドレスおよび折り返し識別子に基づき、フレーム種別を判定する(ステップS830)。ここでの判定手法は、上記ステップS230と同様である。本実施例では、監視専用のm1,m4〜m6は、第2スイッチSW2に事前登録されており、フレーム種別判定部41bは、この登録されたMACアドレスと、宛先MACアドレスとを照合して、フレーム種別を判定する。判定の結果、受信したフレームが通常フレームであれば(ステップS840:通常フレーム)、第2の通常フレーム処理が実行される。また、受信したフレームがLHCフレームであれば(ステップS840:LHCフレーム)、第2の通常フレーム処理と、第2のLHCフレーム処理とが並行的に実行される。また、受信したフレームがLHCBフレームであれば(ステップS840:LHCBフレーム)、第2の通常フレーム処理と、第2のLHCBフレーム処理とが並行的に実行される。
【0110】
第2の通常フレーム処理、第2のLHCフレーム処理、第2のLHCBフレーム処理について、以下に説明する。第2の通常フレーム処理の流れを図21に示す。第2の通常フレーム処理では、図21に示すように、フレーム種別判定部41bは、受信フレームの宛先MACアドレスを宛先検索部42bに通知する(ステップS910)。宛先検索部42bは、通知された宛先MACアドレスを検索キーとして宛先テーブル43bを検索し、対応するエントリが存在しない場合には、宛先テーブル43bに新規にエントリを登録する(ステップS920)。
【0111】
宛先検索部42bは、ステップS920により見つかったエントリ(又は新規エントリ)に基づき、受信フレームを中継するための出力ポートを決定し、決定した出力ポートを、フレーム転送処理部20bのレイヤ2制御部22bに通知する(ステップS930)。レイヤ2制御部22dは、出力ポートの通知を受けると、指示された出力ポートからフレームを送信(中継)する(ステップS940)。具体的には、レイヤ2制御部22dは、受信フレームバッファ23bに格納されているフレームを、そのまま送信フレームバッファ24bにコピーして、かかるフレームを、レイヤ1制御部21bを介して指示された出力ポートから送信する。こうして、第2の通常フレーム処理は終了となる。
【0112】
第2のLHCフレーム処理の流れを図22に示す。第2のLHCフレーム処理では、図22に示すように、フレーム種別判定部41bは、LHCフレームを受信したことと、当該LHCフレームの宛先MACアドレスおよび送信元MACアドレスとを監視部48に通知する(ステップS1010)。監視部48は、監視リストテーブル49を検索して、通知された宛先MACアドレスと送信元MACアドレスとの組み合わせが監視リストテーブル49に登録されているか否かを判断する(ステップS1020)。
【0113】
判断の結果、登録済みでなければ(ステップS1020:NO)、監視リストテーブル49は、通知された宛先MACアドレスと送信元MACアドレスとの組み合わせを新たなエントリとして監視リストテーブル49に登録する(ステップS1030)。監視リストテーブル49では、LHCフレームの送信元MACアドレスが監視主体として登録され、宛先MACアドレスが監視対象として登録される。
【0114】
監視リストテーブル49の具体例を図24に示す。監視リストテーブル49は、後述する障害通知フレームを送信する宛先を自動学習により管理するテーブルである。また、監視リストテーブル49は、第2スイッチSW2が転送したLHCフレームの応答としてのLHCBフレームの受信を監視するためにも用いられる。図24に示すように、監視リストテーブル49には、監視主体のMACアドレスと、監視対象のMACアドレスと、監視時間と、監視タイマとが対応付けて記録される。図示する例では、監視主体MACアドレスと監視対象MACアドレスとの組み合わせとして、(m1,m4)、(m1,m6)、(m5,m4)、(m6,m4)が登録されている。つまり、監視主体としての第1スイッチSW1は、第4スイッチSW4および第6スイッチSW6を監視対象としている。また、監視主体としての第5スイッチSW5および第6スイッチSW6は、それぞれ、第4スイッチSW4を監視対象としている。
【0115】
監視時間は、パス障害発生の有無を判断する際に基準となる時間的間隔であり、第2スイッチSW2は、LHCフレームを転送した後、この監視時間を超えても当該LHCフレームに対応するLHCBフレームを受信しない場合に、パス障害が発生したと判断する。この監視時間は、図19に示したように、管理用端末PC2を管理用インタフェース11bに接続して、所望の値に設定することが可能である。本実施例では、監視時間は、第1スイッチSW1に設定された監視時間(10ms)よりも短い8msに設定されている。こうすれば、第1スイッチSW1は、後述する障害通知処理によって、第1スイッチSW1でのLHCBフレームの監視と同等、または、それよりも早いタイミングで、障害を検出することも可能となる。
【0116】
監視タイマは、第2スイッチSW2がLHCフレームを転送した後の経過時間を計測した値である。本実施例では、上記ステップS1030で新たなエントリが登録されると、監視タイマのカウントが開始される。なお、より正確に経過時間を計測するために、監視タイマのカウントの開始と、LHCフレームの転送とを同期させてもよい。
【0117】
こうして、新たなエントリを登録すると(ステップS1030)、あるいは、登録済みであれば(ステップS1020:YES)、第2のLHCフレーム処理は終了となる。
【0118】
第2のLHCBフレーム処理の流れを図23に示す。第2のLHCBフレーム処理では、図23に示すように、フレーム種別判定部41bは、LHCBフレームを受信したことと、当該LHCBフレームの宛先MACアドレスおよび送信元MACアドレスとを監視部48に通知する(ステップS1110)。
【0119】
監視部48は、監視リストテーブル49を検索して、通知された宛先MACアドレスと送信元MACアドレスとの組み合わせに一致するエントリを特定し、当該エントリの監視タイマをリセットする(ステップS1120)。こうして、第2のLHCBフレーム処理は、終了となる。
【0120】
A−3−3.障害通知処理:
第2スイッチSW2における障害通知処理について説明する。障害通知処理とは、スイッチSW2が転送するLHCフレームに対するLHCBフレームの受信を監視して、障害の発生を検知した場合に、他の通信装置に障害の発生を通知する処理である。障害通知処理の流れを図25に示す。障害通知処理は、監視リストテーブル49に少なくとも1つのエントリが登録されることで開始され、その後、上述した受信フレーム処理と並行して、繰り返し実行される。
【0121】
図25に示すように、障害通知処理が開始されると、監視部48は、監視リストテーブル49の各エントリの監視タイマに、一定時間間隔で、前回更新時刻からの経過時間を加算し、加算後の監視タイマと監視時間とを比較する(ステップS1210)。なお、この一定時間間隔は、監視時間(図24の例では「8ms」)よりも短い時間に設定される。
【0122】
監視部48は、監視タイマの値が、監視時間以上であるか否かを判定する(ステップS1210)。監視部48は、監視タイマの値が監視時間以上となるまで、ステップS1210,S1220の処理を繰り返す。そして、監視タイマの値が監視時間以上となった場合(ステップS1220:YES)、監視部48は、当該エントリの監視対象MACアドレスに対応するポートは障害発生と判断する。そして、監視部48は、障害通知フレーム送信部50に対して、障害ポートに対応する監視対象MACアドレスと、当該監視対象MACアドレスと対応付けられた監視主体MACアドレスとを通知する(ステップS1230)。障害通知フレーム送信部50は、通知された監視主体MACアドレスを宛先とした障害通知フレームの生成をフレーム転送処理部20bに指示する(ステップS1230)。例えば、図24の例において、監視対象MACアドレス「m4」のポートに障害が発生したと判断した場合、監視部48は、監視主体MACアドレスとして、監視対象MACアドレス「m4」に対応付けられた「m1」,「m5」,「m6」を通知する。
【0123】
フレーム転送処理部20bは、障害通知フレーム送信部50からの指示に従って、障害通知フレームを生成して、送信する(ステップS1240)。例えば、図24の例において、監視対象MACアドレス「m4」のポートに障害が発生したと判断された場合、第1スイッチSW1、第5スイッチSW5および第6スイッチSW6に、それぞれ障害通知フレームが送信される。
【0124】
本実施例においては、この障害通知フレームは、障害発生と判断されたポートの監視対象MACアドレスを障害通知フレームのペイロードに含めて生成される。障害通知フレームのフレームフォーマットの具体例を図26に示す。この例では、データフィールドは、フレームタイプと、障害ポートに対応するMACアドレスとを含んで構成される。フレームタイプは、障害通知フレームであることを示す識別子である。障害ポートに対応するMACアドレスは、図24の例において、監視対象MACアドレス「m4」のポートに障害が発生したと判断された場合、「m4」となる。なお、フレームタイプは、必須ではなく、レイヤ2ヘッダ内のタイプフィールドを利用して、障害通知フレームの通知を行ってもよい。もとより、障害通知フレームの送信専用のMACアドレスを予め他の通信装置に登録しておき、当該MACアドレスを送信元アドレスとし使用して、障害通知フレームを送信する場合には、識別子は不要となる。
【0125】
また、障害ポートに対応するMACアドレスは、ペイロードに含めることで通知する構成に限られるものではない。例えば、障害発生と判断されたポートの監視対象MACアドレスを送信元MACアドレスとして、障害通知フレームを生成してもよい。この場合、障害通知フレームの信元MACアドレスが、障害発生と判断されたポートに対応していることを示す識別子を障害通知フレームに付与すればよい。当該識別子をレイヤ2ヘッダ内のタイプフィールドを利用して付与すれば、障害通知フレームを受信した通信装置は、ヘッダ情報のみに基づいて、障害が発生したパスを検出することが可能である。
【0126】
これらのように、障害発生と判断されたポートの監視対象MACアドレスを障害通知フレームに含ませることで、障害通知フレームを受信した通信装置は、障害が発生したパスを簡単に検出することができる。なお、障害通知フレームを受信して、障害を検出した通信装置は、当該障害が生じたポートを閉じて、中継経路を他のパスに切り替えることとなる。
【0127】
こうして障害通知フレームを送信すると、監視部48は、監視リストテーブル49から、障害発生と判断されたポートの監視対象MACアドレスに対応するエントリを削除する(ステップS1250)。図24の例において、監視対象MACアドレス「m4」のポートに障害が発生したと判断された場合、監視主体MACアドレスと監視対象MACアドレスとの組み合わせとして、(m1,m4)、(m5,m4)、(m6,m4)のエントリが削除される。こうすれば、同一のパスの障害を通知する障害通知フレームが、同一の監視主体の通信装置に複数回送信されることがない。例えば、図24の例において、監視主体MACアドレスと監視対象MACアドレスとの組み合わせとして、(m1,m4)のエントリの監視タイマに基づいて、第1スイッチSW1,第5スイッチSW5、第6スイッチSW6に障害通知フレームが送信された後に、(m5,m4)のエントリの監視タイマに基づいて、第1スイッチSW1,第5スイッチSW5、第6スイッチSW6に障害通知フレームが送信されることがない。こうして、障害通知処理は、終了となる。
【0128】
かかる構成の第2スイッチSW2は、第1スイッチSW1と第4スイッチSW4との間でやりとりされるLHCフレームとLHCBフレームとを利用して、第2スイッチSW2と第4スイッチSW4との間に発生した片方向パス障害を、障害通知フレームによって、第4スイッチSW4を監視対象とする第1スイッチSW1,第5スイッチSW5,第6スイッチSW6に通知する。したがって、例えば、第1スイッチSW1以外の通信装置、つまり、第5スイッチSW5,第6スイッチSW6において、第5スイッチSW5および第6スイッチSW6が送信したLHCフレームに基づく監視のタイミングよりも早期に発生した片方向パス障害を検出することができる。
【0129】
また、監視主体、例えば、第1スイッチSW1は、2つの手法、つまり、自機が送信したLHCフレームの監視と、第2スイッチSW2による通知との2つの手法で、障害を検出できる。その結果、第1スイッチSW1は、障害が発生したパスをより詳細に検出することができる。例えば、自機が送信したLHCフレームへの応答としてのLHCBフレームを受信せず、かつ、障害通知フレームも受信していない場合には、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2との間で障害が発生したことを検出することができる。
【0130】
また、第2スイッチSW2は、受信したLHCフレームの各々について、それに含まれる送信元アドレスと宛先アドレスとの対応関係を監視リストテーブル49に記録する。そして、監視リストテーブル49において、所定期間内にLHCBフレームを受信しなかったLHCフレームの宛先アドレスに対応付けられた送信元アドレスを、障害通知フレームの宛先として学習する。このため、第2スイッチSW2は、障害が発生したポートに係る通信装置を監視対象としていた監視主体のみに、障害通知フレームを送信することになる。したがって、処理が効率的であり、障害通知に係るネットワーク負荷も抑制できる。しかも、障害通知フレームの送信先を自動学習するので、ユーザが、手動操作によって送信先を入力する必要がない。このため、ユーザの利便性が向上する。
【0131】
B.変形例:
上記の実施例は、例えば、次のような変形も可能である。
【0132】
B−1.変形例1:
上述の実施形態においては、スイッチSW1,SW4〜SW6が、相互に、監視主体および監視対象となる構成について示したが、監視主体および監視対象は、適宜設定すればよい。また、第2スイッチSW2の障害通知機能を有するスイッチも適宜設定すればよい。例えば、ネットワークシステム100を構成する各スイッチが、監視主体の機能と、監視対象の機能と、障害通知機能とを併せ持っていてもよい。
【0133】
B−2.変形例2:
上述の実施形態においては、第2スイッチSW2は、受信したLHCフレームの送信元MACアドレスと、宛先MACアドレスとの組み合わせに基づいて、障害通知フレームの宛先を学習する構成について示したが、宛先の学習は、少なくとも、受信したLHCフレームの送信元MACアドレスに基づくものであればよい。例えば、受信したLHCフレームの送信元MACアドレスを記録しておき、その全てを障害通知フレームの宛先として学習してもよい。こうすれば、送信元MACアドレスのみに基づいて、所定の宛先を学習するので、構成が簡単である。しかも、全ての監視主体が早期に障害を検出することができる。
【0134】
もとより、障害通知フレームの宛先は、自動学習する構成に限らない。例えば、障害通知フレームの宛先は、図19に示したように、管理用インタフェース11bに管理用端末PC2を接続して、手動操作によって第2スイッチSW2に登録してもよい。あるいは、第2スイッチSW2が障害通知フレームをブロードキャストまたはマルチキャストで送信する構成としてもよい。
【0135】
B−3.変形例3:
上述の実施形態においては、障害が発生したと判断されたポートに対応するスイッチのMACアドレスを、障害通知フレームに含めることによって、スイッチSW1,スイッチSW5,SW6に、障害発生パスを通知する構成としたが、障害発生パスの通知の態様は、上述の例に限るものではない。例えば、監視主体としての第1スイッチSW1が、監視対象の第4スイッチSW4に至るまでの中継経路情報を付与したLHCフレームを送信する構成としてもよい。この場合、第2スイッチSW2は、所定期間内にLHCBフレームを受信しなかったLHCフレームに付与された中継経路情報を障害通知フレームに付与してもよい。こうしても、障害通知フレームを受信したスイッチ、例えば、第6スイッチSW6は、障害通知フレームに付与された中継経路情報と、障害通知フレームの送信元MACアドレスとに基づいて、第2スイッチSW2と第4スイッチSW4との間で障害が発生したことを容易に検出できる。
【0136】
B−4.変形例4:
上述の実施形態においては、送信元MACアドレス、宛先MACアドレスおよび折り返し識別子に基づいて、第2スイッチSW2が、受信したフレームの種別判定を行う構成について示したが、種別判定の方法は、上述した態様に限られるものではない。例えば、LHCフレームとLHCBフレームとに、LHCフレームと、LHCBフレームと、通常フレームとを識別可能な識別子を付与する場合には、当該識別子のみに基づいて種別判定を行ってもよい。
【0137】
あるいは、LHCフレーム専用のMACアドレスと、LHCBフレーム専用のMACアドレスとを各スイッチに付与する場合には、MACアドレスのみに基づいて種別判定を行ってもよい。専用のMACアドレスは、スイッチSW2に予め登録しておいてもよい。あるいは、専用のMACアドレスを構成する値の配列ルールを予め決めておき、そのルールを第2スイッチSW2に記憶させておいてもよい。こうすれば、ユーザが手動登録しなくても、第2スイッチSW2は、当該ルールを満たすか否かによって、専用のMACアドレスであるか否かを判断することができる。
【0138】
また、ネットワークシステム100においてVLAN(Virtual LAN)を設定可能であれば、通常フレーム送受信用のVLANと、LHCフレーム送受信用のVLANと、LHCBフレーム送受信用のVLANとを、それぞれ設定しておき、フレームに設定されたVLAN−IDにより各フレーム種別を判別することもできる。
【0139】
B−5.変形例5:
上述の実施形態においては、各スイッチSW1〜SW6は、レイヤ2スイッチとして例示したが、これに代えて、いずれもレイヤ3スイッチを採用することもできる。この場合、監視対象のスイッチは、受信したLHCパケットのレイヤ3の宛先アドレスと、レイヤ3の送信元アドレスとを入れ替え、また、レイヤ3のデータフィールドに含まれる折り返し識別子の書き換えを行うことで、LHCBパケットを生成すればよい。また、第2スイッチSW2は、レイヤ3のアドレスに基づいて、LHCパケットおよびLHCBパケットの判別や、障害通知パケットの宛先の学習を行えばよい。
【0140】
また、上述の実施形態においては、スイッチ間のパス障害を監視する構成について示したが、監視主体や監視対象は、スイッチに限定されるものではない。例えば、サーバとストレージ(例えば、NAS(Network Attached Storage)との間におけるレイヤ2のパスの障害を監視することもできる。この構成においては、サーバおよびストレージに、2つのスイッチSW1,SW4が有する各機能部が配置される。また、例えば、サーバとクライアント(例えば、パーソナルコンピュータ)との間におけるレイヤ2のパスの障害を監視することもできる。つまり、監視主体や監視対象は、互いにレイヤ2またはレイヤ3での通信が可能な任意の通信装置とすることができる。
【0141】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述した実施形態における構成要素のうち、独立クレームに記載された要素に対応する要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略、または、組み合わせが可能である。また、本発明はこうした実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を脱しない範囲において、種々なる態様で実施できることは勿論である。例えば、本発明は、中継装置やネットワークシステムとしての構成のほか、ネットワーク障害検出方法、中継装置の障害通知プログラム、当該プログラムを記録した記憶媒体等としても実現することができる。
【符号の説明】
【0142】
100…ネットワークシステム
SW1…第1スイッチ(レイヤ2スイッチ)
SW2…第2スイッチ(レイヤ2スイッチ)
SW3…第3スイッチ(レイヤ2スイッチ)
SW4…第4スイッチ(レイヤ2スイッチ)
SW5…第5スイッチ(レイヤ2スイッチ)
SW6…第6スイッチ(レイヤ2スイッチ)
L121,L122,L123,L211,L212,L213…物理リンク
10a,10b,10d…管理部
11a,11b,11d…管理用インタフェース
20a,20b,20d…フレーム転送処理部
21d…レイヤ1制御部
22d…レイヤ2制御部
23d…受信フレームバッファ
24d…送信フレームバッファ
30a,30d…LHCフレーム送信部
40a,40b,40d…宛先判定部
41a,41b,41d…フレーム種別判定部
42a,42b,42d…宛先検索部
43a,43b,43d…宛先テーブル
44a,44d…ポート状態判定部
45a,45d…ポート状態管理テーブル
46a,46d…判定結果生成部
47a,47d…LHCBフレーム監視部
48…監視部
49…監視リストテーブル
50…障害通知フレーム送信部
P11,P12,P1n,P21,P22,P2n,P41,P42,P4n…ポート
PA12,PA21…パス
PC1,PC2,PC4…管理用端末
W1…監視設定用ウィンドウ
W2…監視フレーム折り返し設定用ウィンドウ
B1,B3…OKボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レイヤ2またはレイヤ3でパケットの中継を行う中継装置であって、
前記中継装置が受信した前記パケットが、ネットワークの接続状態の監視主体である第1の通信装置が自機を送信元とし、監視対象である第2の通信装置を宛先として送信した監視パケットであるか否かと、前記中継装置が受信したパケットが、前記第2の通信装置が前記監視パケットを受信した際に、該監視パケットへの応答として、前記監視パケットの送信元アドレスと宛先アドレスとを入れ替えて送信する監視応答パケットであるか否かとを判定するパケット種別判定部と、
前記監視パケットを受信して、該監視パケットの宛先に向けて転送する転送処理部と、
前記転送した監視パケットに対応する前記監視応答パケットの所定期間内での受信を監視する監視部と、
前記所定期間内に前記監視応答パケットを受信しない場合に、通信障害の発生を通知する障害通知パケットを生成して、所定の宛先に送信する障害通知パケット送信部と
を備えた中継装置。
【請求項2】
更に、前記受信した監視パケットに含まれる送信元アドレスに少なくとも基づいて、前記障害通知パケットを送信する所定の宛先を学習する学習部を備えた請求項1記載の中継装置。
【請求項3】
請求項2記載の中継装置であって、
前記学習部は、
前記受信した監視パケットの各々について、該監視パケットに含まれる前記送信元アドレスと前記宛先アドレスとの対応関係を記録し、
前記記録した対応関係のうちの、前記所定期間内に対応する前記監視応答パケットを受信しなかった前記監視パケットの前記宛先アドレスに対応する前記送信元アドレスを前記所定の宛先として学習する
中継装置。
【請求項4】
前記学習部は、前記受信した監視パケットの各々に含まれる送信元アドレスを、前記所定の宛先として学習する請求項2記載の中継装置。
【請求項5】
前記障害通知パケット送信部は、前記所定期間内に対応する監視応答パケット受信しなかった前記監視パケットの前記宛先アドレスを、前記障害通知パケットに含ませて、該障害通知パケットを送信する請求項1ないし請求項4のいずれか記載の中継装置。
【請求項6】
前記障害通知パケット送信部は、前記所定期間内に対応する監視応答パケット受信しなかった監視パケットの宛先アドレスを、前記障害通知パケットのペイロードに含ませる請求項5記載の中継装置。
【請求項7】
前記障害通知パケット送信部は、所定の識別子を付したパケットであって、前記所定期間内に対応する監視応答パケット受信しなかった監視パケットの前記宛先アドレスを送信元アドレスとしたパケットを、前記障害通知パケットとして送信する請求項5記載の中継装置。
【請求項8】
請求項1ないし請求項7のいずれか記載の中継装置であって、
前記受信した監視パケットに、前記第1の通信装置から前記第2の通信装置までの中継経路情報が付与されている場合に、前記障害通知パケット送信部は、前記所定期間内に対応する監視応答パケットを受信しなかった前記監視パケットに付与された前記中継経路情報を前記障害通知パケットに含ませて、該障害通知パケットを送信する
中継装置。
【請求項9】
前記パケット種別判定部は、前記中継装置が受信したパケットに付与された識別子に基づいて、前記判定を行う請求項1ないし請求項8のいずれか記載の中継装置。
【請求項10】
前記パケット種別判定部は、前記中継装置が受信したパケットに含まれる前記送信元アドレスおよび前記宛先アドレスの少なくとも一方が、所定のアドレスである場合に、前記受信したパケットが前記監視パケットである、または、前記受信したパケットが前記監視応答パケットであると判定する請求項1ないし請求項9のいずれか記載の中継装置。
【請求項11】
ネットワークの接続状態の監視主体である第1の通信装置と、監視対象である第2の通信装置と、該第1の通信装置と該第2の通信装置との間の通信経路上に設けられた中継装置とを備えるネットワークシステムであって、
前記第1の通信装置は、自機を送信元とし、前記第2の通信装置を宛先として、前記中継装置を介して監視パケットを送信する監視パケット送信部を備え、
前記第2の通信装置は、前記中継装置を介して前記監視パケットを受信して、該受信した監視パケットへの応答として、該監視パケットの送信元アドレスと宛先アドレスとを入れ替えた監視応答パケットを、前記中継装置を介して、前記第1の通信装置を宛先として送信する監視応答パケット送信部を備え、
前記中継装置は、
前記中継装置が受信したパケットが、前記監視パケットであるか否かと、前記監視応答パケットであるか否かとを判定するパケット種別判定部と、
前記監視パケットを受信して、該監視パケットの宛先に向けて転送する転送処理部と、
前記転送した監視パケットに対応する前記監視応答パケットの所定期間内での受信を監視する監視部と、
前記所定期間内に前記監視応答パケットを受信しない場合に、通信障害の発生を通知する障害通知パケットを生成して、所定の宛先に送信する障害通知パケット送信部と
を備えた
ネットワークシステム。
【請求項12】
ネットワークの接続状態の監視主体である第1の通信装置と、監視対象である第2の通信装置と、該第1の通信装置と該第2の通信装置との間の通信経路上に設けられた中継装置とを備えるネットワークシステムにおいて、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間を接続するネットワークの障害を検出するネットワーク障害検出方法であって、
第1の通信装置が、自機を送信元とし、前記第2の通信装置を宛先として、前記中継装置を介して監視パケットを送信する工程と、
前記中継装置が、前記監視パケットを受信して、前記第2の通信装置に向けて転送する工程と、
前記第2の通信装置が前記監視パケットを受信した際に、該監視パケットへの応答として、前記監視パケットの送信元アドレスと宛先アドレスとを入れ替えて送信する監視応答パケットの所定期間内での受信を前記中継装置が監視する工程と、
前記中継装置が、前記所定期間内に前記監視応答パケットを受信しない場合に、通信障害の発生を通知する障害通知パケットを生成して、所定の宛先に送信する工程と、
前記所定の宛先としての通信装置が、前記障害通知パケットを受信して、前記通信障害の発生を検出する工程と
を備えたネットワーク障害検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2012−227636(P2012−227636A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−91860(P2011−91860)
【出願日】平成23年4月18日(2011.4.18)
【出願人】(504411166)アラクサラネットワークス株式会社 (315)
【Fターム(参考)】