説明

事故方向表示装置

【課題】事故時の電圧又は電流の周波数変動による事故方向判定の精度低下を防止し、事故方向を正確に判定して表示する。
【解決手段】事故方向表示装置1は、分散型電源4が連係している高圧配電線路3の幹線3a上の地絡事故又は短絡事故により変化する電圧及び電流を検出する検出部1aと、検出した電圧及び電流の位相を用いて幹線3a上の事故方向を判定する処理部1bと、判定した事故方向を報知する表示を行う表示部1cとを備え、検出部1aは、地絡事故又は短絡事故により変化する電圧又は電流の周波数を検出し、処理部1bは、検出部1aにより検出された電圧又は電流の周波数が許容範囲内であるか否かを判断し、その電圧又は電流の周波数が許容範囲内でないと判断した場合、事故方向を判定する処理を停止し、その電圧又は電流の周波数が許容範囲内であると判断した場合、事故方向を判定する処理を再開する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、事故方向表示装置に関し、特に、分散型電源が連係されている高圧配電線路上において地絡事故あるいは短絡事故が発生した際に事故点の方向を判定して表示する事故方向表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
変電所から需要先に電気を供給する高圧配電線路(例えば6.6kV)上には、事故点の早期発見や迅速な復旧等を目的とし、地絡事故あるいは短絡事故が発生した際に事故点の方向である事故方向を判定して表示する事故方向表示装置が設置されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この事故方向表示装置は、地絡事故において零相電圧(V)及び零相電流(I)を監視し、事故により発生する零相電圧と零相電流との位相差により事故方向を判定する。また、短絡事故においては、事故により発生する短絡電流(I)と電圧(V)との位相差により事故方向を判定する。例えば、事故点が事故方向表示装置からみて変電所側に位置する場合には、事故方向を電源側と判定し、逆に、需要先側に位置する場合には、事故方向を負荷側と判定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平2−275373号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、近年、太陽光発電や風力発電等の分散型電源の普及が進み、その分散型電源が連係された高圧配電線路が増加してきている。この高圧配電線路上で地絡事故あるいは短絡事故が発生すると、その高圧配電線路に連係された分散型電源が原因となり、事故時の電圧又は電流が大きな周波数変動を伴うことがある。この周波数変動は、事故事象が変電所の遮断動作から分散型電源の解列までの瞬間的な間に顕著に生じる。
【0006】
このような周波数変動は事故方向の誤判定の要因になっている。すなわち、前述の位相差による事故方向の判定では、位相差のみを測定していることから、前述のように周波数が大きく変動すると、正しい位相差の計測が困難になる場合がある。正しい位相差が計測されず、誤った位相差が事故方向の判定に用いられると、事故方向の誤判定が生じ、その誤った事故方向が表示されることになる。
【0007】
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、その目的は、事故時の電圧又は電流の周波数変動による事故方向判定の精度低下を防止し、事故方向を正確に判定して表示することができる事故方向表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る第1の特徴は、事故方向表示装置において、分散型電源が連係している高圧配電線路の幹線上の地絡事故又は短絡事故により変化する電圧及び電流を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記電圧及び前記電流の位相を用いて前記幹線上の事故点の方向である事故方向を判定する処理部と、前記処理部により判定された前記事故方向を報知する表示を行う表示部とを備え、前記検出部は、地絡事故又は短絡事故により変化する電圧又は電流の周波数を検出し、前記処理部は、前記検出部により検出された前記電圧又は前記電流の周波数が許容範囲内であるか否かを判断し、その電圧又は電流の周波数が許容範囲内でないと判断した場合、前記事故方向を判定する処理を停止し、その電圧又は電流の周波数が許容範囲内であると判断した場合、前記事故方向を判定する処理を再開することである。
【0009】
本発明に係る第2の特徴は、前述の第1の特徴に係る事故方向表示装置において、前記検出部は、前記電圧及び前記電流として、地絡事故により生じる零相電圧及び零相電流と、短絡事故により生じる短絡電流及び短絡事故前の電圧とを検出し、前記処理部は、前記検出部により検出された前記短絡事故前の電圧と、第1の許容範囲及び第2の許容範囲とを記憶する記憶部を有し、前記検出部により検出された前記零相電圧と前記零相電流との位相差を用いて前記事故方向を判定する第1の判定処理を行い、前記検出部により検出された前記短絡電流と前記記憶部により記憶された前記短絡事故前の電圧との位相差を用いて前記事故方向を判定する第2の判定処理を行う処理部であり、前記検出部により検出された前記零相電圧の周波数が前記記憶部により記憶された第1の許容範囲内であるか否かを判断し、その零相電圧の周波数が前記第1の許容範囲内でないと判断した場合、前記第1の判定処理を停止し、その零相電圧の周波数が前記第1の許容範囲内であると判断した場合、前記第1の判定処理を再開し、前記検出部により検出された前記短絡電流の周波数が前記記憶部により記憶された第2の許容範囲内であるか否かを判断し、その短絡電流の周波数が前記第2の許容範囲内でないと判断した場合、前記第2の判定処理を停止し、その短絡電流の周波数が前記第2の許容範囲内であると判断した場合、前記第2の判定処理を再開することである。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る第1の特徴によれば、検出部により幹線上の電圧又は電流の周波数が検出され、その検出された電圧又は電流の周波数が処理部により監視される。この監視によりその電圧又は電流の周波数が許容範囲外になると、事故方向を判定する処理が停止され、その電圧又は電流の周波数が許容範囲内になると、事故方向を判定する処理が再開される。このように事故方向判定における監視項目として、電圧及び電流の位相に加え、電圧又は電流の周波数が追加され、その周波数に基づいて事故方向判定処理が停止されるので、大きな周波数変動を伴う電圧又は電流を用いて事故方向判定処理を行うことが無くなり、周波数変動に起因する事故方向の誤判定を回避することが可能となる。その結果、事故時の電圧又は電流の周波数変動による事故方向判定の精度低下を防止し、事故方向を正確に判定して表示することができる。
【0011】
本発明に係る第2の特徴によれば、処理部が地絡事故及び短絡事故のどちらの事故発生にも対応し、その処理部により前述のように事故方向を判定する処理が停止されるので、地絡事故及び短絡事故のどちらの事故が発生した場合でも、事故時の電圧又は電流の周波数変動による事故方向判定の精度低下を防止し、事故方向を正確に判定して表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態に係る高圧配電線路上の事故方向表示装置の概略構成を示す図である。
【図2】図1に示す事故方向表示装置が行う地絡事故処理を説明するための説明図である。
【図3】図2に示す地絡事故処理における事故方向判定処理に用いる判定範囲を説明するための説明図である。
【図4】図1に示す事故方向表示装置が行う短絡事故処理を説明するための説明図である。
【図5】図4に示す短絡事故処理における事故方向判定処理に用いる判定範囲を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施の一形態について図面を参照して説明する。
【0014】
図1に示すように、本発明の実施形態に係る事故方向表示装置1は、変電所2に接続された高圧配電線路3の幹線3a上に複数個設けられている。この幹線3aには、分岐線3bにより太陽光発電や風力発電等の分散型電源4が連係されている。また、幹線3a上には遮断器5が設けられており、この遮断器5は変電所2と事故方向表示装置1との間に位置付けられている。なお、遮断器5は、地絡事故や短絡事故の発生に応じて変電所2からの指示により高圧配電線路3を変電所2から切り離す。
【0015】
前述の事故方向表示装置1は、幹線3aの三相の各相電圧及び各相電流を検出する検出部1aと、地絡事故処理や短絡事故処理等の各種処理を行う処理部1bと、作業者等に事故方向を報知する表示を行う表示部1cとを備えている。
【0016】
検出部1aは、相電圧検出用の複数の結合コンデンサや相電流検出用の複数の変流器等を用いて幹線3aの三相の各相電圧、各相電流及びそれらの周波数を検出し、地絡事故により生じる零相電圧、零相電流及びそれらの周波数を処理部1bに出力し、さらに、短絡事故により生じる短絡電流、電圧及びそれらの周波数も処理部1bに出力する。なお、各結合コンデンサ及び各変流器は三相のR、S及びTの相毎に設けられている。
【0017】
処理部1bは、検出部1aにより出力された零相電圧及び零相電流を用いて地絡事故の発生を検出し、さらに、その零相電圧及び零相電流の位相を用いて幹線3a上の事故点の方向である事故方向を判定する地絡事故処理を行う(詳しくは、後述する)。また、処理部1bは、検出部1aにより出力された相電流、すなわち短絡電流を用いて短絡事故の発生を検出し、さらに、検出部1aにより出力された短絡電流及び短絡事故前の電圧(正常電圧)の位相を用いて事故方向を判定する短絡事故処理を行う(詳しくは、後述する)。
【0018】
ここで、前述の事故方向の判定では、事故点が事故方向表示装置1からみて変電所2側に位置する場合に事故方向を電源側と判定し、逆に、需要先側に位置する場合に事故方向を負荷側と判定する。この判定後、処理部1bは事故の発生検出及び事故方向情報を表示部1cに出力する。なお、処理部1bは、前述の各種処理に用いる各種情報を記憶する記憶部11を有している。
【0019】
表示部1cは、処理部1bから出力された事故の発生検出及び事故方向情報に基づいて作業者等に地絡事故又は短絡事故の事故方向を報知する表示を行う。この表示部1cとしては、例えば、磁気反転表示器が用いられる。ただし、事故方向表示装置1が太陽電池や充電地等の電源を備えており、その電源から表示部1cに電力が供給される場合には、表示部1cとして、LEDランプ等の表示灯やLEDディスプレイ等が用いられても良い。
【0020】
この表示部1cは、例えば、事故方向が負荷側である場合だけ、その事故発生を報知する表示を行う。高圧配電線路3の幹線3a上には、複数の事故方向表示装置1が設けられているため、事故方向が負荷側である場合だけ表示を行うことで、事故点がどの事故方向表示装置1間に存在するかを作業者に報知することが可能となる。その結果、事故点の早期発見や迅速な復旧を実現することができる。
【0021】
次に、前述の処理部1bが行う地絡事故処理について詳しく説明する。
【0022】
図2に示すように、零相電圧(V)及び零相電流(I)が検出部1aから処理部1bに入力される。零相電圧がその整定値に達し(ステップS1)、さらに、零相電流がその整定値に達すると(ステップS2)、それら零相電圧と零相電流との位相差が算出され、その位相差に基づいて幹線3a上の地絡事故の事故方向が判定され(ステップS3)、さらに、その事故方向の判定結果が所定時間以上維持されたか否かが判断される(ステップS4)。また、前述の零相電圧の周波数が監視され、その零相電圧の周波数が第1の許容範囲(例えば、定格周波数±1.1Hz)以内であるか否かが判定される(ステップS5)。この第1の許容範囲は記憶部11に記憶されており、必要に応じて読み出されて用いられる。
【0023】
なお、地絡事故が発生すると、零相電圧及び零相電流はそれらの整定値以上となるため、零相電圧とその整定値との比較及び零相電流とその整定値との比較により地絡事故の発生を検出することが可能である。例えば、6kVの高圧配電線路3の場合には、零相電圧の整定値を380Vにし、零相電流の整定値を100mAにすると、零相電圧のレベルが380Vに達し、零相電流のレベルが100mAに達したとき、地絡事故の発生が検出されることになる。
【0024】
その後、前述のステップS4において事故方向の判定結果が所定時間以上維持されたと判断され、さらに、前述のステップS5において零相電圧の周波数が第1の許容範囲内であると判定されると、前述の零相電圧及び零相電流が各整定値に達しているため、AND条件の成立により地絡事故の発生検出及び事故方向情報が表示部1cに出力される(ステップS6)。
【0025】
一方、前述のステップS5において零相電圧の周波数が第1の許容範囲内でないと判定されると、前述のステップS3における地絡事故の事故方向判定処理が停止され、AND条件が不成立となる。その後、再び、前述のステップS5において零相電圧の周波数が第1の許容範囲内であると判定されると、前述のステップS3における地絡事故の事故方向判定処理が再開される。これにより、地絡事故の事故方向判定処理において大きな周波数変動を伴う零相電圧及び零相電流を用いることが回避され、事故方向の誤判定が防止される。
【0026】
ここで、前述の地絡事故の事故方向判定処理では、例えば、図3に示すように、零相電圧と零相電流との位相差、すなわち零相電圧の位相角0°が基準にされ、零相電流の位相が−30°〜+150°の範囲内にある場合に、事故方向は負荷側であると判定される。一方、零相電流の位相が−30°〜+150°の範囲内に無い場合、すなわち+150°〜−30°の範囲内にある場合には、事故方向は電源側であると判定される。なお、これらの判定範囲は記憶部11に記憶されており、必要に応じて読み出されて用いられる。
【0027】
次いで、処理部1bが行う短絡事故処理について詳しく説明する。
【0028】
図4に示すように、相電流(I)及び相電圧(V)が検出部1aから処理部1bに入力される。まず、短絡事故前、すなわち短絡電流発生前の電圧位相が記憶部11に記憶される(ステップS11)。その後、相電流がその整定値に達すると(ステップS12)、その相電流である短絡電流と記憶部11に記憶された電圧との位相差が算出され、その位相差に基づいて短絡事故の事故方向が判定され(ステップS13)、さらに、その事故方向の判定結果が所定時間以上維持されたか否かが判断される(ステップS14)。また、前述の相電流、すなわち短絡事故により生じる短絡電流の周波数が監視され、その短絡電流の周波数が第2の許容範囲(例えば、事故前の周波数±0.6Hz)以内であるか否かが判定される(ステップS15)。この第2の許容範囲は記憶部11に記憶されており、必要に応じて読み出されて用いられる。
【0029】
なお、短絡事故が発生すると、相電流はその整定値以上となるため、相電流とその整定値との比較により短絡事故の発生を検出することが可能である。例えば、小容量の高圧配電線路3の場合には、相電流の整定値を300Aにすると、相電流のレベルが300Aに達したとき、短絡事故の発生が検出されることになる。また、大容量の高圧配電線路3の場合には、相電流の整定値を600Aにすると、相電流のレベルが600Aに達したとき、短絡事故の発生が検出されることになる。
【0030】
その後、前述のステップS14において前述の事故方向の判定結果が所定時間以上維持されたと判断され、さらに、前述のステップS15において短絡電流の周波数が第2の許容範囲内であると判定されると、前述の相電流が整定値に達しているため、AND条件の成立により短絡事故の発生検出及び事故方向情報が表示部1cに出力される(ステップS16)。
【0031】
一方、前述のステップS15において短絡電流の周波数が第2の許容範囲内でないと判定されると、前述のステップS13における短絡事故の事故方向判定処理が停止され、AND条件が不成立となる。その後、再び、前述のステップS15において短絡電流の周波数が第2の許容範囲内であると判定されると、前述のステップS13における短絡事故の事故方向判定処理が再開される。これにより、短絡事故の事故方向判定処理において大きな周波数変動を伴う短絡電流を用いることが回避され、事故方向の誤判定が防止される。
【0032】
ここで、前述の短絡事故の事故方向判定処理では、例えば、図5に示すように、短絡電流と短絡事故前の電圧との位相差、すなわち短絡事故前の電圧の位相角0°が基準にされ、短絡電流の位相が−30°〜+110°の範囲内にある場合に、事故方向は負荷側であると判定される。一方、短絡電流の位相が+150°〜−70°の範囲内にある場合には、事故方向は電源側であると判定される。なお、これらの判定範囲は記憶部11に記憶されており、必要に応じて読み出されて用いられる。
【0033】
このような地絡事故処理や短絡事故処理において、地絡事故の事故方向判定処理では、検出部1aにより検出された零相電圧と零相電流との位相差が用いられ、地絡事故の事故方向を判定する第1の判定処理が行われる。また、短絡事故の事故方向判定処理では、検出部1aにより検出された短絡電流と記憶部11により記憶された短絡事故前の電圧との位相差が用いられ、短絡事故の事故方向を判定する第2の判定処理が行われる。これらの第1の判定処理及び第2の判定処理が処理部1bにより事故時の電圧又は電流の周波数変動に応じて停止され、それらの周波数変動に起因する事故方向の誤判定が回避される。
【0034】
例えば、地絡事故が発生した場合には、検出部1aにより検出された零相電圧の周波数が記憶部11により記憶された第1の許容範囲内であるか否かが判断され、その零相電圧の周波数が第1の許容範囲内でないと判断されたとき、前述の第1の判定処理が停止され、その零相電圧の周波数が第1の許容範囲内であると判断されたとき、前述の第1の判定処理が再開される。また、短絡事故が発生した場合には、検出部1aにより検出された短絡電流の周波数が記憶部11により記憶された第2の許容範囲内であるか否かが判断され、その短絡電流の周波数が第2の許容範囲内でないと判断されたとき、前述の第2の判定処理が停止され、その短絡電流の周波数が第2の許容範囲内であると判断されたとき、前述の第2の判定処理が再開される。
【0035】
以上説明したように、本発明の実施形態に係る事故方向表示装置1によれば、検出部1aにより幹線3a上の電圧又は電流の周波数が検出され、その検出された電圧又は電流の周波数が処理部1bにより監視される。この監視により電圧又は電流の周波数が許容範囲外となると、事故方向判定処理(第1の判定処理や第2の判定処理)が停止され、その電圧又は電流の周波数が許容範囲内になると、停止中の事故方向判定処理が再開される。このように事故方向判定処理における監視項目として、電圧及び電流の位相に加え、電圧又は電流の周波数が追加され、その周波数に基づいて事故方向判定処理が停止されるので、大きな周波数変動を伴う電圧又は電流を用いて事故方向判定処理を行うことが無くなり、周波数変動に起因する事故方向の誤判定を回避することが可能となる。その結果、事故時の電圧又は電流の周波数変動による事故方向判定の精度低下を防止し、事故方向を正確に判定して表示することができる。
【0036】
また、処理部1bは地絡事故及び短絡事故のどちらの事故発生にも対応し、その処理部1bにより前述のように事故方向判定処理(第1の判定処理や第2の判定処理)が停止されるので、地絡事故及び短絡事故のどちらの事故が発生した場合でも、事故時の電圧又は電流の周波数変動による事故方向判定の精度低下を防止し、事故方向を正確に判定して表示することができる。
【0037】
なお、本発明に係る前述の実施形態は例示であり、発明の範囲はそれらに限定されない。前述の実施形態は種々変更可能であり、例えば、前述の実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素が削除されても良く、さらに、異なる実施形態に係る構成要素が適宜組み合わされても良い。前述の実施形態に係る処理部1bを構成する場合には、ハードウェア及びソフトウェアの両方を用いて処理部1bを構成しても良く、あるいは、それらのどちらか一方を用いて処理部1bを構成しても良い。また、前述の実施形態においては、第1の許容範囲及び第2の許容範囲を異なる範囲に設定しても良く、あるいは、同じ範囲に設定しても良い。また、第1の判定処理及び第2の判定処理の両方を同時に並行して行っても良く、あるいは、どちらか一方だけを行っても良い。
【符号の説明】
【0038】
1 事故方向表示装置
1a 検出部
1b 処理部
1c 表示部
3 高圧配電線路
3a 幹線
4 分散型電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分散型電源が連係している高圧配電線路の幹線上の地絡事故又は短絡事故により変化する電圧及び電流を検出する検出部と、
前記検出部により検出された前記電圧及び前記電流の位相を用いて前記幹線上の事故点の方向である事故方向を判定する処理部と、
前記処理部により判定された前記事故方向を報知する表示を行う表示部と、
を備え、
前記検出部は、地絡事故又は短絡事故により変化する電圧又は電流の周波数を検出し、
前記処理部は、前記検出部により検出された前記電圧又は前記電流の周波数が許容範囲内であるか否かを判断し、その電圧又は電流の周波数が許容範囲内でないと判断した場合、前記事故方向を判定する処理を停止し、その電圧又は電流の周波数が許容範囲内であると判断した場合、前記事故方向を判定する処理を再開する
ことを特徴とする事故方向表示装置。
【請求項2】
前記検出部は、前記電圧及び前記電流として、地絡事故により生じる零相電圧及び零相電流と、短絡事故により生じる短絡電流及び短絡事故前の電圧とを検出し、
前記処理部は、
前記検出部により検出された前記短絡事故前の電圧位相と、第1の許容範囲及び第2の許容範囲とを記憶する記憶部を有し、前記検出部により検出された前記零相電圧と前記零相電流との位相差を用いて前記事故方向を判定する第1の判定処理を行い、前記検出部により検出された前記短絡電流と前記記憶部により記憶された前記短絡事故前の電圧との位相差を用いて前記事故方向を判定する第2の判定処理を行う処理部であり、
前記検出部により検出された前記零相電圧の周波数が前記記憶部により記憶された第1の許容範囲内であるか否かを判断し、その零相電圧の周波数が前記第1の許容範囲内でないと判断した場合、前記第1の判定処理を停止し、その零相電圧の周波数が前記第1の許容範囲内であると判断した場合、前記第1の判定処理を再開し、
前記検出部により検出された前記短絡電流の周波数が前記記憶部により記憶された第2の許容範囲内であるか否かを判断し、その短絡電流の周波数が前記第2の許容範囲内でないと判断した場合、前記第2の判定処理を停止し、その短絡電流の周波数が前記第2の許容範囲内であると判断した場合、前記第2の判定処理を再開する
ことを特徴とする請求項1記載の事故方向表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate