説明

二次電池の製造方法及び二次電池

【課題】二次電池の電池性能のばらつきを抑制する。
【解決手段】少なくとも活物質を含む電極材が形成される第1の領域と、前記電極材が形成されない第2の領域とを有する帯状の集電体を巻き回した捲回体を発電要素として含む二次電池の製造方法であって、前記捲回体の総巻数の半分の巻数に対応した領域の面圧をP1としたときに、面圧の値が0.75P1から1.25P1の範囲に含まれる領域が前記第1の領域となるように、前記電極材を形成することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発電要素としての捲回体を含む二次電池の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両を駆動するモータの動力源として、充放電可能な二次電池が知られている。この種の二次電池は、電池ケースの内部に捲回体を有しており、この捲回体は正極と負極とをセパレータを介して積層することにより構成されている。正極は、正極用の集電体に正極用の活物質等を塗布することにより構成されている。負極は、負極用の集電体に負極用の活物質等を塗布することにより構成されている。
【0003】
ここで、捲回体内部の圧力分布の偏りが大きくなると、電池の性能が低下する。この問題を解決するために、下記の特許文献1は、正極用の活物質層において、巻回中心側の端面と巻回外周側の端面との捲回体の径方向の位置(以下、第1の位置という)を同じにしており、負極用の活物質層において、巻回中心側の端面と巻回外周側の端面との捲回体の径方向の位置(前記第1の位置とは異なる位置)とを同じにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−47462号公報
【特許文献2】特開平9−180761号公報
【特許文献3】特開平11−073984号公報
【特許文献4】特開2008−204771号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の構成では、局所的な圧力上昇が抑制されるだけであり、圧力分布の偏りに伴う電池性能のばらつきを十分に抑制することができなかった。そこで、本願発明は、二次電池の電池性能のばらつきを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本願発明の二次電池の製造方法は、一つの観点として、(1)少なくとも活物質を含む電極材が形成される第1の領域と、前記電極材が形成されない第2の領域とを有する帯状の集電体を巻き回した捲回体を発電要素として含む二次電池の製造方法であって、前記捲回体の総巻数の半分の巻数に対応した領域の面圧をP1としたときに、面圧の値が0.75P1から1.25P1の範囲に含まれる領域が前記第1の領域となるように、前記電極材を形成することを特徴とする。
【0007】
(2)(1)の構成において、前記第2の領域は、前記集電体の巻き方向の両端部を含む領域とするのが好ましい。捲回体の径方向内側の領域及び外側の領域は、径方向中央の領域に対して面圧差が大きくなるため、前記径方向内側及び外側の領域を電極材が形成される領域から除外することにより、二次電池の内部抵抗のバラツキを小さくすることができる。
【0008】
(3)(1)〜(2)の構成において、前記第2の領域をフィルムで覆った前記集電体を、前記電極材を塗布するグラビアロールのローラ面に当接させることにより、前記第1の領域に前記電極材を塗布するのが好ましい。(1)の面圧基準に基づき、塗布領域及び未塗布領域を正確に領域分けすることができる。
【0009】
本願発明の二次電池の製造方法は、別の観点として、シート状の正極用集電体上に少なくとも正極用活物質を含む正極材が形成された正極体及びシート状の負極用集電体上に少なくとも負極用活物質を含む負極材が形成された負極体を、セパレータを介して積層した積層シートを巻き回した捲回体を発電要素として含む二次電池の製造方法であって、前記捲回体の総巻数の半分の巻数に対応した領域の面圧をP1としたときに、前記正極用集電体のうち前記巻き方向の中心部を含んで前記巻き方向に延在する面圧の値が0.75P1から1.25P1の範囲に含まれる領域に、前記正極材を形成する第1工程と、前記負極用集電体のうち前記巻き方向の中心部を含んで前記巻き方向に延在する面圧の値が0.75P1から1.25P1の範囲に含まれる領域に、前記負極材を形成する第2工程と、を有する。
【0010】
本願発明の二次電池は、少なくとも活物質を含む電極材が形成される第1の領域と、前記電極材が形成されない第2の領域とを有する帯状の集電体を巻き回した捲回体を発電要素として含む二次電池であって、前記捲回体の総巻数の半分の巻数に対応した領域の面圧をP1としたときに、前記第1の領域の面圧が、0.75P1から1.25P1であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、二次電池の電池性能のばらつきを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】単電池の断面図である。
【図2】発電要素の一部が巻き出された捲回体の斜視図である。
【図3】(a)は正極体の平面図であり、(b)は負極体の平面図である。
【図4】捲回体の巻き数に応じた面圧の値を示すグラフである。
【図5】捲回体の巻き数に応じた面圧の値を示す別のグラフである、
【図6】塗布装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は単電池をY−Z面で切断した断面図である。図1を参照して、単電池11は、電池ケース12と、この電池ケース12の内部に収容される発電要素13と、軸芯部材14とを含む。電池ケース12は有底筒状であり、径方向の断面(X−Y平面方向の断面)が円形である。発電要素13は、軸芯部材14に巻かれた状態で電池ケース12の内部に収納されている。軸芯部材14は、正極側の端部(図1では上端部)がアルミニウムで形成され、その他の部位は絶縁部材で形成されている。絶縁部材には、樹脂を用いることができる。
【0014】
電池ケース12は、蓋部材15により封止される。蓋部材15は、ガス放出弁15aを有する。ガス放出弁15aは、薄肉に形成された破壊式の弁である。電池異常により、発電要素13からガスが放出されると、電池ケース12の内圧が上昇する。電池ケース12の内圧が所定値以上になると、ガス放出弁15aが破壊して、外部にガスが放出される。
電池ケース12のX−Y平面の略中心には、正極用の端子電極17が位置する。端子電極17は図示しないバスバーを介して隣接する別の単電池11の端子電極17に接続される。蓋部材15と電池ケース12との間には、絶縁部材16が介在する。絶縁部材16は、リング状であり、電池ケース12の内面に沿って位置する。
【0015】
次に、図2及び図3を参照して、発電要素13について詳細に説明する。図2は、発電要素13を巻き回した捲回体の斜視図であり、発電要素13の一部を巻き出して示す。図3(a)は正極体131の平面図であり、図3(b)は負極体132の平面図である。
【0016】
発電要素13は、正極体131と、負極体132と、正極体131及び負極体132の間に配置されたセパレータ133とで構成されている。正極体131の正極用集電体131aは、発電要素13の上端部から延出する延出部131bを有しており、この延出部131bは軸芯部材14に電気的に接続されている。軸芯部材14の正極側の端部は、蓋部材15に電気的に接続されている。負極体132の負極用集電体132aは、発電要素13の下端部から延出する延出部132bを有しており、この延出部132bは電池ケース12の底面に電気的に接続されている。
【0017】
正極体131は、正極用集電体131aと、正極用集電体131aの表面の一部に塗布された正極材131cとを含む。正極用集電体131aには、アルミニウムを用いることができる。正極材131cとは、正極に応じた活物質や導電剤等を含む層である。正極材131cの活物質には、リチウム−遷移金属複合酸化物を用いることができる。また、導電剤として、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、カーボンナノチューブを用いることができる。
【0018】
正極用集電体131aに対して正極材131cを塗布する塗布領域と、正極材131cを塗布しない未塗布領域との領域分けは、電池ケース12の内部に電解液とともに巻かれた状態で収容された発電要素13の面圧分布に基づき設定される。なお、延出部131bは、正極材131cが塗布されない領域であるが、説明の便宜上、本実施形態の未塗布領域には含めないものとする。
【0019】
本発明者は、正極用集電体131aの巻き方向中心側の領域と、巻き方向端部側の領域との発電要素13の面圧差が大きいことを発見した。したがって、前記巻き方向中心側の領域と比べて面圧差が大きい前記巻き方向端部側の領域に対して、正極材131cが塗布されると、内部抵抗のバラツキが大きくなり、電池性能が低下する。そこで、本実施形態では、前記巻き方向中心側の領域と比べて面圧差が小さい領域にのみ正極材131cを塗布する。
【0020】
負極体132は、負極用集電体132aと、負極用集電体132aの表面の一部に塗布された負極材132cとを含む。負極用集電体132aには、銅を用いることができる。負極材132cとは、負極に応じた活物質や導電剤等を含む層である。負極材132cの活物質には、カーボンを用いることができる。また、導電剤として、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、カーボンナノチューブを用いることができる。電解液は、セパレータ133の中に含浸させることができる。
【0021】
負極用集電体132aに対して負極材132cを塗布する塗布領域と、負極材132cを塗布しない未塗布領域との領域分けは、電池ケース12の内部に電解液とともに巻かれた状態で収容された発電要素13の面圧分布に基づき設定される。なお、延出部132bは、負極材132cが塗布されない領域であるが、説明の便宜上、本実施形態の未塗布領域には含めないものとする。
【0022】
本発明者は、負極用集電体132aの巻き方向中心側の領域と、巻き方向端部側の領域との発電要素13の面圧差が大きいことを発見した。したがって、前記巻き方向中心側の領域と比べて面圧差が大きい前記巻き方向端部側の領域に対して、負極材132cが塗布されると、内部抵抗のバラツキが大きくなり、電池性能が低下する。そこで、本実施形態では、前記巻き方向中心側の領域と比べて面圧差が小さい領域にのみ負極材132cを塗布する。
【0023】
次に、図4を参照して、正極用集電体131a及び負極用集電体132aの塗布領域及び未塗布領域を領域分けする方法について具体的に説明する。図4は、発電要素13の面圧と巻き数との関係を示す。捲回体の面圧測定方法としては、プルタブ方式と面圧センサを使用する方式とを併用し、具体的には、一部の検出ポイントを面圧センサで測定し、他の検出ポイントをプルタブ方式で測定した。
【0024】
プルタブ方式は、捲回体の半径方向応力σを測定する方法である。なお、面圧とは、この半径方向応力σのことである。捲回体の異なる複数の半径位置にタブを挟み込み、これらのタブを引き抜く時の抗力Fを測定し、半径方向応力σと抗力Fとの釣り合いから、半径方向応力σを下記の(A)式から算出する。
【0025】
p=−σ=F/2μL・・・・・・・・・・・(A)
ここで、μは捲回体とタブとの間の摩擦係数であり、Lは捲回体内のタブの長さであり、Wはタブの幅である。
【0026】
本実施形態では、発電要素を軸芯部材に巻取る際に、複数の半径位置にタブを挟み込み、巻取り後の捲回体を電解液とともにラミネート製の袋に収容した後、この袋を破いてタブを引き抜くことにより、抗力Fを測定した。軸芯部材の径は、10mmとした。発電要素をラミネート製の袋に収容した後、SOC(State of charge)が30%になるように発電要素を充電した。
【0027】
面圧の測定は、発電要素13を巻く時のテンションを2kgf、4kgf、6kgfの三段階で変化させることにより行った。発電要素13の総巻き数をNとしたときに、総巻き数の半分の巻き数である0.5Nの位置における半径方向応力σを基準値1として、他の半径方向位置の面圧をこの基準値1に対する相対値として表記している。
【0028】
図4に示すように、巻き数が小さい領域(つまり、捲回体における径方向内側の領域)と、巻き数が大きい領域(つまり、捲回体における径方向外側の領域)との面圧が、他の領域と比べて基準値1から大きく離れていることがわかる。また、この傾向は、発電要素13を巻く時のテンションが変化しても同じであった。
【0029】
本実施形態では、面圧の相対値が0.75〜1.25の領域にのみ活物質を塗布し、面圧の相対値が0.75〜1.25の範囲外である領域には活物質を塗布しないことにより、捲回体の内部抵抗のバラツキを効果的に抑制することができる。つまり、活物質が塗布される領域の面圧の相対値0.75〜1.25は、内部抵抗のバラツキを効果的に抑制するという技術的意義に基づき設定されている。
【0030】
図5は、SOCを60%にした捲回体の面圧値を示す。面圧値は、二回測定した。図4と同様に、発電要素13の総巻き数をNとしたときに、総巻き数Nの半分の巻き数である0.5Nの位置における半径方向応力σを基準値1として、他の半径方向位置の面圧をこの基準値1に対する相対値として表記する。図4及び図5を比較参照して、SOCが変化しても、面圧分布の傾向が変わらないということがわかった。
【0031】
上述の測定結果に基づき、他の単電池11の正極体131及び負極体132を製造することにより、内部抵抗のバラツキが小さい単電池11を得ることができる。これらの単電池11を電気的に直列に接続することにより、電池寿命の長い組電池を提供することができる。
【0032】
次に、図6を参照して、正極体131の製造方法について詳細に説明する。図6は、塗布装置の概略図である。なお、負極体132の製造方法は、正極体131と同様であるため、詳細な説明を省略する。正極用集電体131aのうち、正極材131cを塗布しない未塗布領域をフィルムで覆う。塗布領域と未塗布領域との領域分けは、上記測定結果に基づくデータベースを参照することにより設定する。正極用集電体131aは、展張ロール20、21、22によって張力が付与されている。展張ロール20、21、22は、図6の矢印B1で示す方向に回転することにより、正極用集電体131aを矢印Aで示す方向に搬送する。
【0033】
正極用集電体131aに対して展張ロール21、22の側とは反対側には、グラビア塗布装置10が位置する。グラビア塗布装置10の構成は下記の通りである。グラビア塗布装置10は、グラビアロール23及び支持機構24を含む。グラビアロール23は、正極用集電体131aのうち展張ロール21、22の間の領域に対して接触している。
【0034】
グラビアロール23は、支持機構24により回転可能に支持される。グラビアロール23は、図示しないモータにより回転駆動される。展張ロール21、22は上下方向に移動可能である。展張ロール21、22が上下方向に移動することにより、正極用集電体131aに対するテンションを調整できる。
【0035】
グラビアロール23には、塗布剤供給機25から塗布剤Pが供給される。塗布剤Pは、正極材131cに応じた溶質及び溶媒を含む溶液である。塗布剤供給機25は、塗布剤Pを収容するための凹状の収容部25aを有している。収容部25aは、グラビアロール23の外周に沿った形状に形成されており、収容部25aの内部には、グラビアロール23の一部が位置している。
【0036】
収容部25aは、塗布剤供給機25に設けられた供給路25bを介して塗布剤Pの供給源に接続されている。これにより、供給源から供給された塗布剤Pは、供給路25bを介して収容部25aに導かれる。ここで、供給源からは塗布剤Pが常に供給されるようになっており、収容部25aに供給された塗布剤Pは、図6の点線で示す矢印のように、収容部25aから漏れて塗布剤供給機25の外部に排出される。
【0037】
グラビアロール23の外周面には、ドクターブレード26が接触している。このドクターブレード26は、グラビアロール23の外周面に付着した余剰の塗布剤Pを拭き取るとともに、グラビアロール23の外周面に形成されたグラビアパターンに対して塗布剤Pを略均等に充填させる機能を有している。ドクターブレード26には、プラスチック、樹脂を用いることができる。ドクターブレード26は、ホルダ27に保持されている。
【0038】
(変形例)
上述の実施形態では、リチウムイオン電池を使用したが、本発明はこれに限られるものではなく、ニッケル―水素電池を用いることもできる。単電池11がニッケル−水素電池である場合には、正極材の活物質として、ニッケル酸化物を用い、負極材の活物質として、MmNi(5−x−y−z)AlMnCo(Mm:ミッシュメタル)等の水素吸蔵合金を用いることができる。さらに、集電体の一方の面に正極材を形成し、集電体の他方の面に負極材を形成した電極(いわゆるバイポーラ電極)を用いることもできる。
【符号の説明】
【0039】
11 単電池 12 電池ケース 13 発電要素 14 軸芯部材
131 正極体 131a 正極用集電体 131b 延出部 131c 正極材
132 負極体 132a 負極用集電体 132b 延出部 132c 負極材
133 セパレータ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも活物質を含む電極材が形成される第1の領域と、前記電極材が形成されない第2の領域とを有する帯状の集電体を巻き回した捲回体を発電要素として含む二次電池の製造方法であって、
前記捲回体の総巻数の半分の巻数に対応した領域の面圧をP1としたときに、面圧の値が0.75P1から1.25P1の範囲に含まれる領域が前記第1の領域となるように、前記電極材を形成することを特徴とする二次電池の製造方法。
【請求項2】
前記第2の領域は、前記集電体の巻き方向の両端部を含む領域であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の製造方法。
【請求項3】
前記第2の領域をフィルムで覆った前記集電体を、前記電極材を塗布するグラビアロールのローラ面に当接させることにより、前記第1の領域に前記電極材を塗布することを特徴とする請求項1又は2に記載の二次電池の製造方法。
【請求項4】
シート状の正極用集電体上に少なくとも正極用活物質を含む正極材が形成された正極体及びシート状の負極用集電体上に少なくとも負極用活物質を含む負極材が形成された負極体を、セパレータを介して積層した積層シートを巻き回した捲回体を発電要素として含む二次電池の製造方法であって、
前記捲回体の総巻数の半分の巻数に対応した領域の面圧をP1としたときに、前記正極用集電体のうち前記巻き方向の中心部を含んで前記巻き方向に延在する面圧の値が0.75P1から1.25P1の範囲に含まれる領域に、前記正極材を形成する第1工程と、
前記負極用集電体のうち前記巻き方向の中心部を含んで前記巻き方向に延在する面圧の値が0.75P1から1.25P1の範囲に含まれる領域に、前記負極材を形成する第2工程と、を有する二次電池の製造方法。
【請求項5】
少なくとも活物質を含む電極材が形成される第1の領域と、前記電極材が形成されない第2の領域とを有する帯状の集電体を巻き回した捲回体を発電要素として含む二次電池であって、
前記捲回体の総巻数の半分の巻数に対応した領域の面圧をP1としたときに、前記第1の領域の面圧が、0.75P1から1.25P1であることを特徴とする二次電池。
【請求項6】
前記第2の領域は、前記集電体の両端部を含む領域であることを特徴とする請求項5に記載の二次電池。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−3881(P2012−3881A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−135851(P2010−135851)
【出願日】平成22年6月15日(2010.6.15)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】