説明

交換機及び通信管理方法

【課題】実際の通信実績に即した正確な課金管理を提供することができる。
【解決手段】移動通信端末2が移動体通信を行う際に該移動通信端末2による通信データを中継するSGSN4であって、受信部42と、移動通信端末2による移動体通信が可能な残通信時間又は残通信データ量を示す残通信量情報を記憶する残通信量記憶部41と、残通信量情報を更新する残通信量更新部43と、を備え、残通信量更新部43は、移動通信端末2又は他の交換機による移動体通信の開始要求及び終了要求が受信された際に、該移動通信端末2によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を開始及び停止し、移動通信端末2又は他の交換機による移動体通信におけるプリザベーション状態の設定要求及び解除要求が受信された際に、該移動通信端末2によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を停止及び開始する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交換機及び通信管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、GPRS(General Packet Radio Service)を用いて移動通信端末による移動体通信を行う通信システムがある。このような通信システムにおいては、異なるネットワーク間を接続する関門交換機であるGGSN(Gateway GPRS Support Node)や、GGSNの下位に配置され、複数の交換機であるSGSN(Service GPRS Support Node)等が設けられており、移動通信端末は、SGSN及びGGSNを介して接続先となるネットワークに接続している。また、予め通信の利用料金を支払い、支払った料金の範囲内で移動通信端末の通信を可能とする、所謂、プリペイド課金方式の通信サービスがある。GPRSを用いた通信システムにプリペイド課金方式の通信サービスを適用したものとして、例えば、特許文献1に記載されたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−204323号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、プリペイド課金方式の通信サービスにおいて、移動通信端末による移動体通信が可能な残通信時間又は残通信データ量を正確に管理する方法が確立していなかった。
【0005】
そこで、本発明は、かかる課題に鑑みて為されたものであり、実際の通信実績に即した正確な課金管理を提供することができる交換機及び通信管理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明の交換機は、移動通信端末が移動体通信を行う際に該移動体通信による通信データを中継する交換機であって、移動通信端末又は他の交換機から要求信号を受信する受信手段と、移動通信端末による移動体通信が可能な残通信時間又は残通信データ量を示す残通信量情報を記憶する残通信量記憶手段と、残通信量記憶手段によって記憶された残通信量情報を更新する残通信量更新手段と、を備え、残通信量更新手段は、移動通信端末による移動体通信の開始要求が受信手段によって受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を開始し、残通信量更新手段は、更に、移動通信端末又は他の交換機による移動体通信の終了要求が受信手段によって受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を停止し、残通信量更新手段は、更に、移動通信端末による移動体通信における接続状態を論理的に維持したまま無線リソースを解放するプリザベーション状態の設定要求が受信手段によって受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を停止し、残通信量更新手段は、更に、移動通信端末又は他の交換機による移動体通信におけるプリザベーション状態の解除要求が受信手段によって受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を開始する、ことを特徴とする。
【0007】
或いは、本発明の通信管理方法は、移動通信端末が移動体通信を行う際に該移動体通信による通信データを中継する交換機が、移動通信端末又は他の交換機から要求信号を受信する受信ステップと、交換機が、移動通信端末による移動体通信が可能な残通信時間又は残通信データ量を示す残通信量情報を記憶する残通信量記憶ステップと、交換機が、残通信量記憶ステップにおいて記憶された残通信量情報を更新する残通信量更新ステップと、を備え、残通信量更新ステップは、移動通信端末による移動体通信の開始要求が受信ステップにおいて受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を開始し、残通信量更新ステップは、更に、移動通信端末又は他の交換機による移動体通信の終了要求が受信ステップにおいて受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を停止し、残通信量更新ステップは、更に、移動通信端末による移動体通信における接続状態を論理的に維持したまま無線リソースを解放するプリザベーション状態の設定要求が受信ステップにおいて受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を停止し、残通信量更新ステップは、更に、移動通信端末又は他の交換機による移動体通信におけるプリザベーション状態の解除要求が受信ステップにおいて受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を開始する、ことを特徴とする。
【0008】
このような交換機及び通信管理方法によれば、移動通信端末による移動体通信の開始要求が受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を開始し、移動通信端末又は他の交換機による移動体通信の終了要求が受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を停止する。これにより、移動体通信の開始から終了までの間の通信データの送受信の実績を課金対象とすることができ、実際の通信実績に即した正確な課金管理を提供することができる。また、このような交換機及び通信管理方法によれば、更に、移動通信端末による移動体通信におけるプリザベーション状態の設定要求が受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を開始し、移動通信端末又は他の交換機による移動体通信におけるプリザベーション状態の解除要求が受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を停止する。これにより、プリザベーション状態、すなわちユーザがデータ通信を一時的に行っていない間を課金対象外とすることができ、実際の通信実績に即した正確な課金管理を提供することができる。
【0009】
また、上記課題を解決するため、本発明の交換機は、移動通信端末が移動体通信を行う際に該移動体通信による通信データを中継する交換機であって、移動通信端末又は他の交換機から要求信号を受信する受信手段と、移動通信端末による移動体通信が可能な残通信時間又は残通信データ量を示す残通信量情報を記憶する残通信量記憶手段と、残通信量記憶手段によって記憶された残通信量情報を更新する残通信量更新手段と、残通信量更新手段による残通信量情報の更新の対象となる通信先を示す通信先情報を記憶する通信先記憶手段と、を備え、残通信量更新手段は、移動通信端末による通信先記憶手段によって記憶された通信先情報が示す通信先に対しての移動体通信の接続要求が所定の周期内に受信手段によって受信された際に、該所定の周期の期間に基づいて、該移動通信端末の残通信量情報の更新を行う、ことを特徴とする。
【0010】
或いは、本発明の通信管理方法は、移動通信端末が移動体通信を行う際に該移動体通信による通信データを中継する交換機が、移動通信端末又は他の交換機から要求信号を受信する受信ステップと、交換機が、移動通信端末による移動体通信が可能な残通信時間又は残通信データ量を示す残通信量情報を記憶する残通信量記憶ステップと、交換機が、残通信量記憶ステップにおいて記憶された残通信量情報を更新する残通信量更新ステップと、交換機が、残通信量更新ステップにおける残通信量情報の更新の対象となる通信先を示す通信先情報を記憶する通信先記憶ステップと、を備え、残通信量更新ステップは、移動通信端末による通信先記憶ステップにおいて記憶された通信先情報が示す通信先に対しての移動体通信の接続要求が所定の周期内に受信ステップにおいて受信された際に、該所定の周期の期間に基づいて、該移動通信端末の残通信量情報の更新を行う、ことを特徴とする。
【0011】
このような交換機及び通信管理方法によれば、移動通信端末による通信先情報が示す所定の通信先に対しての移動体通信の接続要求が所定の周期内に受信された際に、該所定の周期の期間に基づいて、該移動通信端末の残通信量情報の更新を行う。これにより、所定の通信先に対に対しての移動体通信のみを課金対象とすることができ、実際の通信実績に即した正確かつ柔軟な課金管理を提供することができる。
【0012】
通信先記憶手段は、残通信量更新手段による残通信量情報の更新の対象外となる通信先を示す通信先情報を記憶し、残通信量更新手段は、移動通信端末による通信先記憶手段によって記憶された通信先情報が示す通信先以外の通信先に対しての移動体通信の接続要求が所定の周期内に受信手段によって受信された際に、該所定の周期の期間に基づいて、該移動通信端末の残通信量情報の更新を行う、ことが好ましい。かかる構成を採れば、移動通信端末による通信先情報が示す所定の通信先以外の通信先に対しての移動体通信の接続要求が所定の周期内に受信された際に、該所定の周期の期間に基づいて、移動通信端末の残通信量情報の更新を行う。これにより、所定の通信先に対する移動体通信を課金対象外とすることができ、実際の通信実績に即した正確かつ柔軟な課金管理を提供することができる。
【0013】
また、残通信量更新手段は、所定の周期内に、移動通信端末による通信先に対しての移動体通信の接続要求と、その通信先以外の通信先に対しての移動体通信の接続要求とが受信手段によって受信された際に、該移動通信端末の残通信量情報の更新を行わない、ことが好ましい。これにより、移動通信端末が、所定の周期内に、通信先情報が示す通信先と通信先情報が示す通信先以外の通信先に対して移動体通信を行った場合は、該所定の周期内は課金対象外とすることができ、実際の通信実績に即したより柔軟な課金管理を提供することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、実際の通信実績に即した正確な課金管理を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施形態にかかる通信システムの概略構成図である。
【図2】第1実施形態にかかる交換機の機能を示す機能ブロック図である。
【図3】第2実施形態にかかる交換機の機能を示す機能ブロック図である。
【図4】第1及び第2実施形態にかかる交換機の残通信量記憶部に格納されるデータの構成を示す図である。
【図5】第2実施形態にかかる交換機の通信先記憶部に格納されるデータの構成を示す図である。
【図6】第1及び第2実施形態にかかる交換機のハードウェア構成図である。
【図7】第1実施形態にかかる交換機による通信管理方法(接続時)を示すシーケンス図である。
【図8】第1実施形態にかかる交換機による通信管理方法(プリザベーション時)を示すシーケンス図である。
【図9】第1実施形態にかかる交換機による通信管理方法(切断時)を示すシーケンス図である。
【図10】第2実施形態にかかる交換機による通信管理方法を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面とともに本発明による交換機及び通信管理方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0017】
図1は、本発明の好適な一実施形態にかかる通信システム1の概略構成図である。図1に示すように、本実施形態にかかる通信システム1は、移動通信端末2、複数のRNC3、複数のSGSN4、複数のGGSN5、契約情報管理装置6、及びネットワーク7を備えている。通信システム1において、移動通信端末2は、RNC3、SGSN4及びGGSN5を介してネットワーク7に接続し、移動体通信を行う。
【0018】
移動通信端末2は、セル方式による移動体通信を行うことができる装置であり、具体的には、携帯電話機、スマートフォン、可搬型パーソナルコンピュータ、及びPDA(Personal Digital Assistant)等に相当する。また、移動通信端末2は、例えば、プリペイド課金方式で移動体通信を行う。ここで、プリペイド課金方式とは、移動体通信を提供する通信事業者に対して予め一定額の料金を前払いしておき、前払いした料金分の時間又は通信データ量の移動体通信が行えるという方式である。
【0019】
RNC3は、移動通信端末2とRNC3との間にある基地局(不図示)と、移動通信端末2との間の通信を開始する際にチャネルを設定したり、開放したりすることや、移動通信端末2の移動に伴って利用する基地局を切り替える等の制御を行う無線ネットワーク制御装置である。RNC3は、具体的には、RNC(Radio Access Network)に相当する。
【0020】
SGSN4は、パケット通信を行う移動通信端末2の位置を把握し、後述のGGSN5と移動通信端末2との間でのユーザトラフィックの転送を行ったり、パケット通信用のパス設定を制御したりするパケットアクセス制御ノードである。SGSN4は、具体的には、SGSN(Serving GPRS Support Node)に相当する。
【0021】
GGSN5は、移動通信端末2からの接続要求に従って、ネットワーク7との接続を制御し、ネットワーク7へのアクセスサーバの役割を果たすパケットゲートウェイノードである。GGSN5は、具体的には、GGSN(Gateway GPRS Support Node)に相当する。
【0022】
なお、SGSN4及びGGSN5は、移動通信端末2が、例えば、プリペイド課金方式で移動体通信を行う際に通信データを中継する交換機である。図6にSGSN4及びGGSN5のハードウェア構成を示す。図6に示すように、SGSN4及びGGSN5は、CPU(Central Processing Unit)101、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)102及びROM103(Read Only Memory)、通信モジュール104、及び補助記憶装置105等のハードウェアにより構成されている。これらの構成要素が動作することにより、後述のSGSN4及びGGSN5の各機能が発揮される。
【0023】
契約情報管理装置6は、当該移動体通信の事業者の加入者に関する位置情報、サービス加入情報、認証情報等を保持するデータベースである。契約情報管理装置6は、具体的には、HLR(Home Location Register)に相当する。ネットワーク7は、外部IPネットワークであり、具体的には、インターネットに相当する。なお、以下の第1実施形態及び第2実施形態では、通信システム1、移動通信端末2、RNC3、SGSN4、GGSN5、契約情報管理装置6、及びネットワーク7を同一符号で用いて説明するが、それぞれの要素は各実施形態において異なる構成を有する要素を示す。例えば、第1実施形態のSGSN4と第2実施形態のSGSN4とは異なる要素であり、同様に、第1実施形態のGGSN5と第2実施形態のGGSN5とは異なる要素である。
【0024】
(第1実施形態)
まず、第1実施形態にかかる交換機であるSGSN4の機能及び構成を説明する。図2に示すように、SGSN4は機能的な構成要素として、残通信量記憶部41(残通信量記憶手段)、受信部42(受信手段)、及び残通信量更新部43(残通信量更新手段)を備える。また、残通信量更新部43は、更新開始部44及び更新停止部45を含む。
【0025】
残通信量記憶部41は、移動通信端末2による移動体通信が可能な残通信時間又は残通信データ量を示す残通信量情報を記憶する。残通信時間又は残通信データ量とは、例えば、プリペイド課金方式において、前払いした料金に対して実際に移動体通信を行った料金分を差し引いた残りの料金、つまり、移動体通信を行うことが可能な料金に相当する量で、移動体通信が可能な時間又は通信データ量である。図4は、残通信量記憶部41によって記憶された残通信量情報の一例を示す図である。図4に示すように、残通信量情報は、残通信量情報を示す移動通信端末2の電話番号と対応付けて記憶されている。また、図4に示すように、残通信量情報として、残通信時間である“2時間34分”、及び残通信データ量である“122MB”が、それぞれ電話番号“090−XXXX−XXXX”、及び“090−YYYY−YYYY”に対応付けて記録されている。残通信量記憶部41は、残通信量情報を任意のタイミングで契約情報管理装置6から取得して記憶することで、最新の残通信量情報を記憶する。また、残通信量記憶部41は、記憶された残通信量情報を任意のタイミングで契約情報管理装置6へ送信することで、契約情報管理装置6に格納された残通信量情報を最新の情報に更新する。また、残通信量記憶部41は、初期状態において予め残通信量情報を契約情報管理装置6から取得して記憶していてもよい。
【0026】
受信部42は、移動通信端末2又は他の交換機から要求信号を受信する。要求信号としては、移動通信端末2又は他の交換機による移動体通信の開始要求及び終了要求、移動通信端末2又は交換機による移動体通信における接続状態を論理的に維持したまま無線リソースを解放するプリザベーション状態の設定要求及び解除要求等が挙げられる。なお、プリザベーション状態は3GPP(Third Generation Partnership Project)準拠の機能であり、例えば、パケット通信接続中に無通信状態が一定時間経過した場合にプリザベーション状態に設定される。
【0027】
残通信量更新部43は、残通信量記憶部41によって記憶された残通信量情報を更新する。残通信量更新部43に含まれる更新開始部44は、残通信量情報の更新を開始する。一方、残通信量更新部43に含まれる更新停止部45は、残通信量情報の更新を停止する。
【0028】
具体的に、更新開始部44は、移動通信端末2による移動体通信の開始要求が受信部42によって受信された際に、該移動通信端末2によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を開始する。また、更新開始部44は、移動通信端末2又は他の交換機による移動体通信におけるプリザベーション状態の解除要求が受信部42によって受信された際に、該移動通信端末2によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を開始する。例えば、更新開始部44は、残通信時間を示す残通信量情報の更新を開始すると、移動通信端末2によるデータ通信の通信時間分、残通信量情報である残通信時間を減算する。また例えば、更新開始部44は、残通信データ量を示す残通信量情報の更新を開始すると、移動通信端末2によるデータ通信の通信データ量分、残通信量情報である残通信データ量を減算する。
【0029】
さらに、更新停止部45は、移動通信端末2による移動体通信又は他の交換機の終了要求が受信部42によって受信された際に、該移動通信端末2によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を停止する。また、更新停止部45は、移動通信端末2による移動体通信におけるプリザベーション状態の設定要求が受信部42によって受信された際に、該移動通信端末2によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を停止する。例えば、更新停止部45は、残通信時間を示す残通信量情報の更新を停止すると、残通信量情報である残通信時間の減算を停止する。また例えば、更新停止部45は、残通信データ量を示す残通信量情報の更新を停止すると、残通信量情報である残通信データ量の減算を停止する。
【0030】
以下、図7〜9を参照して、第1実施例にかかるSGSN4を含む通信システム1の動作について説明すると共に、併せてSGSN4による通信管理方法について詳述する。図7は、通信システム1における移動体通信の開始時の動作を示すシーケンス図、図8は、通信システム1における移動体通信のプリザベーション状態の開始及び終了時の動作を示すシーケンス図、及び図9は、通信システム1における移動体通信の終了時の動作を示すシーケンス図である。
【0031】
まず、図7について説明する。SGSN4の受信部42によって、移動通信端末2から接続要求(移動体通信の開始要求)が受信されると(ステップS01)、SGSN4によって、例えば、移動通信端末2の契約内容が確認され、移動通信端末2による接続可否が判定される(ステップS02)。ステップS02において、SGSN4により、接続が可能であると判定された場合、SGSN4によって移動通信端末2の残通信時間が判定される(ステップS03)。具体的には、例えば、SGSN4によって移動通信端末2の電話番号が抽出され、抽出された電話番号に基づき、残通信量記憶部41に記憶された当該電話番号に対応付けられた残通信時間が抽出され、残りの通信時間が判定される。なお、図7〜9のシーケンス図において、残通信量記憶部41には残通信時間を示す残通信量情報が記憶されている前提で説明しているが、残通信時間の代わりに残通信データ量に適宜置き換えてもよい。
【0032】
ステップS03において、SGSN4により、残通信時間が残っていると判定された場合、SGSN4からGGSN5に接続要求が送信され(ステップS04)、GGSN5からSGSN4に接続要求の応答が送信され(ステップS05)、SGSN4から移動通信端末2に接続要求の応答が送信される(ステップS06)。これによって、移動通信端末2によるパケット通信の接続が確立される。続いて、SGSN4の更新開始部44によって、残通信時間の減算が開始され(ステップS07)、移動通信端末2による移動体通信が行われている通信中の状態となる(ステップS08)。なお、ステップS07の更新開始部44による残通信時間の減算開始は、ステップS03〜S06の何れかの直後に実行されてもよい。好ましくは、S06の直後に実行されるのがよい。更新開始部44による残通信時間の減算開始がS06の直後に実行されることで、移動通信端末2によるパケット通信の接続が確立されてから残通信時間の減算開始を行うことができる。
【0033】
次に、図8について説明する。移動通信端末2による通信中の状態において(ステップS11)、SGSN4の受信部42によって、RNC3から“Iu Release Req”信号(解放要求信号、プリザベーション状態の設定要求)が受信されると(ステップS01)、SGSN4からGGSN5にプリザベーション遷移の通知が送信される(ステップS13)。続いて、GGSN5からのプリザベーション遷移の通知に対するAck信号(応答信号)がSGSN4によって受信されると(ステップS14)、SGSN4の更新停止部45によって、残通信時間の減算が停止される(ステップS15)。そして、SGSN4からRNC3に“Iu Release Command”信号(解放命令信号)が送信され、RNC3からSGSN4に“Iu Release Ack”信号(解放応答信号)が送信される。なお、ステップS15のSGSN4の更新停止部45による残通信時間の減算停止は、ステップS12〜S17の何れかの直後に実行されてもよい。好ましくは、S14の直後に実行されるのがよい。更新停止部45による残通信時間の減算停止がS14の直後に実行されることで、GGSN5によってプリザベーション遷移の通知が確実に受信されてから残通信時間の減算停止を行うことができる。以上のステップS11〜S17の動作がプリザベーション状態の遷移に該当する。
【0034】
移動通信端末2による移動体通信がプリザベーション状態において、SGSN4の受信部42によって、移動通信端末2から“Service Req”信号(サービス要求信号、プリザベーション状態の解除要求)が受信されると(ステップS21)、SGSN4の更新開始部44によって、残通信時間の減算が再開される(ステップS22)。そして、移動通信端末2による移動体通信が行われている通信中の状態となる(ステップS23)。以上のステップS21〜S23の動作がプリザベーション状態の復旧に該当する。なお、プリザベーション状態の解除要求は移動通信端末2からの送信に限定されるものではない。例えば、ステップS21の代わりに、ネットワーク7から移動通信端末2に対するユーザデータをGGSN5が受信した際に、GGSN5がプリザベーション状態の解除要求をSGSN4に送信することで、端末間の無線を再度張り直し、プリザベーション状態を復旧させてもよい。
【0035】
次に、図9について説明する。移動通信端末2による通信中の状態において(ステップS31)、SGSN4の受信部42によって、移動通信端末2から切断要求(移動体通信の終了要求)が受信されると(ステップS32)、SGSN4からGGSN5に切断要求が送信される(ステップS33)。続いて、GGSN5からSGSN4に切断応答が送信され(ステップS34)、SGSN4から移動通信端末2に切断応答が送信される(ステップS35)。そして、SGSN4の更新停止部45によって、残通信時間の減算が停止される(ステップS36)。なお、ステップS36のSGSN4の更新停止部45による残通信時間の減算停止は、ステップS32〜S36の何れかの直後に実行されてもよい。好ましくは、S35の直後に実行されるのがよい。更新停止部45による残通信時間の減算停止がS35の直後に実行されることで、移動通信端末2によって切断応答が確実に受信されてから残通信時間の減算停止を行うことができる。以上のステップS31〜S35の動作が移動通信端末2からの切断に該当する。
【0036】
一方、移動通信端末2による通信中の状態において(ステップS41)、SGSN4の受信部42によって、GGSN5から切断要求(移動体通信の終了要求)が受信されると(ステップS42)、SGSN4から移動通信端末2に切断要求が送信される(ステップS43)。続いて、移動通信端末2からSGSN4に切断応答が送信され(ステップS44)、SGSN4からGGSN5に切断応答が送信される(ステップS45)。そして、SGSN4の更新停止部45によって、残通信時間の減算が停止される(ステップS46)。なお、ステップS46のSGSN4の更新停止部45による残通信時間の減算停止は、ステップS42〜S45の何れかの直後に実行されてもよい。好ましくは、S45の直後に実行されるのがよい。更新停止部45による残通信時間の減算停止がS45の直後に実行されることで、GGSN5によって切断応答が確実に受信されてから残通信時間の減算停止を行うことができる。以上のステップS41〜S45の動作がネットワーク7からの切断に該当する。
【0037】
本第1実施形態にかかる発明によれば、例えば、移動通信端末がデータ通信を行っていない時間も課金対象としてカウントされるという課題を解決することができる。
【0038】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態にかかる交換機であるGGSN5の機能及び構成を説明する。図3に示すように、GGSN5は機能的な構成要素として、通信先記憶部51(通信先記憶手段)、残通信量記憶部52(残通信量記憶手段)、受信部53(受信手段)、及び残通信量更新部54(残通信量更新手段)を備える。
【0039】
通信先記憶部51は、後述の残通信量更新部54による残通信量情報の更新の対象となる通信先(更新対象通信先)を示す通信先情報を記憶する。図5(a)は、通信先記憶部51によって記憶された、更新対象通信先を示す通信先情報の一例を示す図である。図5(a)に示すように、更新対象通信先を示す通信先情報として、通信先のIPアドレスである“xxx.xxx.xxx.xxx”及び“yyy.yyy.yyy.yyy”が記憶されている。なお、通信先としてIPアドレスの代わりに“http://xxx.xxx”といったURLが記憶されていてもよい。
【0040】
ここで、通信先記憶部51は、残通信量更新部54による残通信量情報の更新の対象外となる通信先(更新対象外通信先)を示す通信先情報を記憶してもよい。図5(b)は、通信先記憶部51によって記憶された、更新対象外通信先を示す通信先情報の一例を示す図である。図5(b)に示すように、更新対象外通信先を示す通信先情報として、通信先のIPアドレスである“mmm.mmm.mmm.mmm”及び“nnn.nnn.nnn.nnn”が記憶されている。なお、通信先としてIPアドレスの代わりに“http://mmm.mmm”といったURLが記憶されていてもよい。また、通信先記憶部51は、初期状態において更新対象通信先及び更新対象外通信先を示す通信先情報を予め記憶していてもよい。
【0041】
残通信量記憶部52は第1実施形態にかかる残通信量記憶部41と同様のため、説明を省略する。なお、残通信量記憶部52によって記憶された残通信量情報は、SGSN4からの接続要求時に通知されてもよいし、SGSN4から接続要求を受けた際に契約情報管理装置6へ問い合わせて取得してもよい。
【0042】
受信部53は、移動通信端末2又は他の交換機から要求信号を受信する。要求信号としては、移動通信端末2による移動体通信の接続要求等が挙げられる。さらに、受信部53は、所定の通信先に対しての要求信号が所定の周期内に受信されたか否かを判定することができる。例えば、受信部53は、IPアドレス“xxx.xxx.xxx.xxx”に対しての要求信号が17時12分から17時13分の間に受信され、17時13分から17時14分の間には受信されなかった等、1分単位で受信されたか否かを判定することができる。
【0043】
さらに、受信部53は、所定の通信先以外の通信先に対しての要求信号が所定の周期内に受信されたか否かを判定することができる。例えば、受信部53は、IPアドレス“mmm.mmm.mmm.mmm”以外のIPアドレスに対しての要求信号が17時12分から17時13分の間に受信され、17時13分から17時14分の間には受信されなかった等、1分単位で受信されたか否かを判定することができる。
【0044】
さらに、受信部53は、所定の周期内に、所定の通信先に対しての要求信号と、所定の通信先以外の通信先に対しての要求信号とが受信されたか否かを判定することができる。例えば、受信部53は、17時12分から17時13分の間に、IPアドレス“xxx.xxx.xxx.xxx”に対しての要求信号と、IPアドレス“mmm.mmm.mmm.mmm”以外のIPアドレスに対しての要求信号とが受信されたか否かを判定することができる。
【0045】
残通信量更新部54は、残通信量記憶部52によって記憶された残通信量情報を更新する。具体的に、通信先記憶部51によって更新対象通信先を示す通信先情報が記憶されている場合、残通信量更新部54は、移動通信端末2による通信先記憶部51によって記憶された通信先情報が示す通信先に対しての移動体通信の接続要求が所定の周期内に受信部53によって受信された際に、該所定の周期の期間に基づいて、該移動通信端末2の残通信量情報の更新を行う。例えば、残通信量更新部54は、更新対象通信先であるIPアドレス“xxx.xxx.xxx.xxx”に対しての要求信号が17時12分から17時13分の間に受信された際に、移動通信端末2の残通信時間を1分減算する。また例えば、残通信量更新部54は、更新対象通信先であるIPアドレス“xxx.xxx.xxx.xxx”に対しての要求信号が17時12分から17時13分の間に受信された際に、17時12分から17時13分の間のデータ通信量が21MBの場合、移動通信端末2の残データ通信量を21MB減算する。
【0046】
また、通信先記憶部51によって更新対象外通信先を示す通信先情報が記憶されている場合、残通信量更新部54は、移動通信端末2による通信先記憶部51によって記憶された通信先情報が示す通信先以外の通信先に対しての移動体通信の接続要求が所定の周期内に受信部53によって受信された際に、該所定の周期の期間に基づいて、該移動通信端末2の残通信量情報の更新を行う。例えば、残通信量更新部54は、更新対象外通信先であるIPアドレス“mmm.mmm.mmm.mmm”以外のIPアドレスに対しての要求信号が17時12分から17時13分の間に受信された際に、移動通信端末2の残通信時間を1分減算する。また例えば、残通信量更新部54は、更新対象外通信先であるIPアドレス“mmm.mmm.mmm.mmm”以外のIPアドレスに対しての要求信号が17時12分から17時13分の間に受信された際に、17時12分から17時13分の間のデータ通信量が21MBの場合、移動通信端末2の残データ通信量を21MB減算する。
【0047】
また、具体的に、通信先記憶部51によって更新対象通信先を示す通信先情報が記憶されている場合、残通信量更新部54は、所定の周期内に、移動通信端末2による更新対象通信先に対しての移動体通信の接続要求と、更新対象通信先以外の通信先に対しての移動体通信の接続要求とが受信部53によって受信された際に、該移動通信端末2の残通信量情報の更新を行わない。例えば、残通信量更新部54は、17時12分から17時13分の間に、更新対象通信先であるIPアドレス“xxx.xxx.xxx.xxx”に対しての要求信号と、IPアドレス“xxx.xxx.xxx.xxx”以外のIPアドレスに対しての要求信号とが受信された際に、残通信時間又は残データ通信量の更新を行わない。
【0048】
同様に、具体的に、通信先記憶部51によって更新対象外通信先を示す通信先情報が記憶されている場合、残通信量更新部54は、所定の周期内に、移動通信端末2による更新対象外通信先に対しての移動体通信の接続要求と、更新対象外通信先以外の通信先に対しての移動体通信の接続要求とが受信部53によって受信された際に、該移動通信端末2の残通信量情報の更新を行わない。例えば、残通信量更新部54は、17時12分から17時13分の間に、更新対象外通信先であるIPアドレス“mmm.mmm.mmm.mmm”に対しての要求信号と、IPアドレス“mmm.mmm.mmm.mmm”以外のIPアドレスに対しての要求信号とが受信された際に、残通信時間又は残データ通信量の更新を行わない。なお、残通信量更新部54は、Uplaneデータ(ユーザデータ)を参照し、一定時間内に更新対象の通信先向けに通信がある場合は、その時間に基づいて更新を行ってもよい。
【0049】
以下、図10を参照して、第2実施例にかかるGGSN5を含む通信システム1の動作について説明すると共に、併せてGGSN5による通信管理方法について詳述する。図10は、通信システム1における移動体通信の開始時の動作及び終了時の動作を示すシーケンス図である。
【0050】
移動通信端末2からSGSN4に接続要求(移動体通信の開始要求)が送信されると(ステップS51)、SGSN4によって、例えば、移動通信端末2の契約内容が確認され、移動通信端末2による接続可否が判定される(ステップS52)。ステップS52において、SGSN4により、接続が可能であると判定された場合、SGSN4によって移動通信端末2の残通信時間が判定される(ステップS53)。次に、ステップS53における残通信時間の判定結果に応じて、GGSN5の受信部53によって、SGSN4から接続要求が受信され(ステップS54)、GGSN5からSGSN4に接続要求の応答が送信され(ステップS55)、SGSN4から移動通信端末2に接続要求の応答が送信される(ステップS56)。なお、ステップS54において、SGSN4が記憶する残通信量情報である残通信時間がSGSN4からGGSN5に通知され、通知された残通信時間が残通信量記憶部52によって記憶される。続いて、GGSN5の残通信量更新部54によって、残通信時間の減算が開始され(ステップS57)、移動通信端末2による移動体通信が行われている通信中の状態となる(ステップS58)。
【0051】
なお、ステップS57の残通信量更新部54による残通信時間の減算開始は、ステップS54〜S56の何れかの直後に実行されてもよい。好ましくは、S56の直後に実行されるのがよい。残通信量更新部54による残通信時間の減算開始がS56の直後に実行されることで、移動通信端末2によって接続要求の応答が確実に受信されてから残通信時間の減算開始を行うことができる。残通信量更新部54により残通信時間の減算が開始されると、上述した残通信量更新部54による、通信先情報及び所定の周期に基づく残通信量情報の更新処理が継続的に実行される。
【0052】
続いて、移動通信端末2による通信中の状態において(ステップS61)、移動通信端末2からSGSN4に切断要求(移動体通信の終了要求)が送信される(ステップS62)。そして、GGSN5の受信部53によって、SGSN4から切断要求が受信されると(ステップS63)、GGSN5の残通信量更新部54によって、残通信時間の減算が停止される(ステップS64)。続いて、GGSN5からSGSN4に切断応答が送信される(ステップS65)。この際、残通信量更新部54によって更新された残通信時間がGGSN5からSGSN4に通知され、それに応じてSGSN4において残通信時間が更新される(ステップS66)。そして、SGSN4から移動通信端末2に切断応答が送信される(ステップS67)。なお、ステップS64のGGSN5の残通信量更新部54による残通信時間の減算停止は、ステップS63〜S67の何れかの直後に実行されてもよい。好ましくは、S63の直後に実行されるのがよい。残通信量更新部54による残通信時間の減算停止がS63の直後に実行されることで、GGSN5によって切断要求が確実に受信されてから残通信時間の減算停止を行うことができる。以上のステップS61〜S67の動作が移動通信端末2からの切断に該当する。
【0053】
本第2実施形態にかかる発明によれば、例えば、移動通信端末による所定の通信先への接続に対しては課金対象とし、別の所定の通信先への接続に対しては課金対象外にしないといった、通信先ごとの詳細な単位での課金処理ができないという課題を解決することができる。
【0054】
上述の第1実施形態及び第2実施形態は、主にGPRSによる通信システムを用いたものである。しかしながら、このような通信システムに限定するものではなく、パケットデータを通信することができる通信システムにおいては適宜適用可能であり、例えば、LTE(Long Term Evolution)などの新規な通信システムにおいても適用可能である。その際、GGSN5に相当するものは、P−GW(Packet Data Network Gateway)であり、SGSN4に相当するものは、MME(Mobility Management Entity)若しくはS−GW(Serving Gateway)である。また、契約情報管理装置6に相当するものは、HSS(加入者情報管理サーバ:Home Subscriber System)である。なお、契約情報管理装置6としてPCRF(ポリシー制御装置:Policy and Charging Rule Function)を用いてもよい。
【0055】
以上説明した交換機及び通信管理方法によれば、移動通信端末2による移動体通信の開始要求が受信された際に、該移動通信端末2によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を開始し、移動通信端末2又は他の交換機による移動体通信の終了要求が受信された際に、該移動通信端末2によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を停止する。これにより、移動体通信の開始から終了までの間の通信データの送受信の実績を課金対象とすることができ、実際の通信実績に即した正確な課金管理を提供することができる。また、このような交換機及び通信管理方法によれば、更に、移動通信端末2による移動体通信におけるプリザベーション状態の設定要求が受信された際に、該移動通信端末2によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を開始し、移動通信端末又は他の交換機による移動体通信におけるプリザベーション状態の解除要求が受信された際に、該移動通信端末2によるデータ通信に基づいた残通信量情報の更新を停止する。これにより、プリザベーション状態、すなわちユーザがデータ通信を一時的に行っていない間を課金対象外とすることができ、実際の通信実績に即した正確な課金管理を提供することができる。
【0056】
また、このような交換機及び通信管理方法によれば、移動通信端末2による通信先情報が示す所定の通信先に対しての移動体通信の接続要求が所定の周期内に受信された際に、該所定の周期の期間に基づいて、該移動通信端末2の残通信量情報の更新を行う。これにより、所定の通信先に対に対しての移動体通信のみを課金対象とすることができ、実際の通信実績に即した正確かつ柔軟な課金管理を提供することができる。
【0057】
また、このような交換機及び通信管理方法によれば、移動通信端末2による通信先情報が示す所定の通信先以外の通信先に対しての移動体通信の接続要求が所定の周期内に受信された際に、該所定の周期の期間に基づいて、移動通信端末2の残通信量情報の更新を行う。これにより、所定の通信先に対する移動体通信を課金対象外とすることができ、実際の通信実績に即した正確かつ柔軟な課金管理を提供することができる。
【0058】
また、このような交換機及び通信管理方法によれば、移動通信端末2が、所定の周期内に、通信先情報が示す通信先と通信先情報が示す通信先以外の通信先に対して移動体通信を行った場合は、該所定の周期内は課金対象外とすることができ、実際の通信実績に即し、ユーザの利便性を考慮した、正確、詳細かつ柔軟な課金管理を提供することができる。
【符号の説明】
【0059】
1…通信システム、2…移動通信端末、3…RNC、4…SGSN、5…GGSN、6…契約情報管理装置、7…ネットワーク、41…残通信量記憶部、42…受信部、43…残通信量更新部、44…更新開始部、45…更新停止部、51…通信先記憶部、52…残通信量記憶部、53…受信部、54…残通信量更新部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動通信端末が移動体通信を行う際に該移動体通信による通信データを中継する交換機であって、
前記移動通信端末又は他の交換機から要求信号を受信する受信手段と、
前記移動通信端末による前記移動体通信が可能な残通信時間又は残通信データ量を示す残通信量情報を記憶する残通信量記憶手段と、
前記残通信量記憶手段によって記憶された前記残通信量情報を更新する残通信量更新手段と、
を備え、
前記残通信量更新手段は、前記移動通信端末による前記移動体通信の開始要求が前記受信手段によって受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた前記残通信量情報の更新を開始し、
前記残通信量更新手段は、更に、前記移動通信端末又は前記他の交換機による前記移動体通信の終了要求が前記受信手段によって受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた前記残通信量情報の更新を停止し、
前記残通信量更新手段は、更に、前記移動通信端末による前記移動体通信における接続状態を論理的に維持したまま無線リソースを解放するプリザベーション状態の設定要求が前記受信手段によって受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた前記残通信量情報の更新を停止し、
前記残通信量更新手段は、更に、前記移動通信端末又は前記他の交換機による前記移動体通信における前記プリザベーション状態の解除要求が前記受信手段によって受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた前記残通信量情報の更新を開始する、
ことを特徴とする交換機。
【請求項2】
移動通信端末が移動体通信を行う際に該移動体通信による通信データを中継する交換機であって、
前記移動通信端末又は他の交換機から要求信号を受信する受信手段と、
前記移動通信端末による前記移動体通信が可能な残通信時間又は残通信データ量を示す残通信量情報を記憶する残通信量記憶手段と、
前記残通信量記憶手段によって記憶された前記残通信量情報を更新する残通信量更新手段と、
前記残通信量更新手段による前記残通信量情報の更新の対象となる通信先を示す通信先情報を記憶する通信先記憶手段と、
を備え、
前記残通信量更新手段は、前記移動通信端末による前記通信先記憶手段によって記憶された前記通信先情報が示す前記通信先に対しての前記移動体通信の接続要求が所定の周期内に前記受信手段によって受信された際に、該所定の周期の期間に基づいて、該移動通信端末の前記残通信量情報の更新を行う、
ことを特徴とする交換機。
【請求項3】
前記通信先記憶手段は、前記残通信量更新手段による前記残通信量情報の更新の対象外となる通信先を示す通信先情報を記憶し、
前記残通信量更新手段は、前記移動通信端末による前記通信先記憶手段によって記憶された前記通信先情報が示す前記通信先以外の通信先に対しての前記移動体通信の接続要求が所定の周期内に前記受信手段によって受信された際に、該所定の周期の期間に基づいて、該移動通信端末の前記残通信量情報の更新を行う、
ことを特徴とする請求項2に記載の交換機。
【請求項4】
前記残通信量更新手段は、前記所定の周期内に、前記移動通信端末による前記通信先に対しての前記移動体通信の接続要求と、前記通信先以外の通信先に対しての前記移動体通信の接続要求とが前記受信手段によって受信された際に、該移動通信端末の前記残通信量情報の更新を行わない、
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の交換機。
【請求項5】
移動通信端末が移動体通信を行う際に該移動体通信による通信データを中継する交換機が、前記移動通信端末又は他の交換機から要求信号を受信する受信ステップと、
前記交換機が、前記移動通信端末による前記移動体通信が可能な残通信時間又は残通信データ量を示す残通信量情報を記憶する残通信量記憶ステップと、
前記交換機が、前記残通信量記憶ステップにおいて記憶された前記残通信量情報を更新する残通信量更新ステップと、
を備え、
前記残通信量更新ステップは、前記移動通信端末による前記移動体通信の開始要求が前記受信ステップにおいて受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた前記残通信量情報の更新を開始し、
前記残通信量更新ステップは、更に、前記移動通信端末又は前記他の交換機による前記移動体通信の終了要求が前記受信ステップにおいて受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた前記残通信量情報の更新を停止し、
前記残通信量更新ステップは、更に、前記移動通信端末による前記移動体通信における接続状態を論理的に維持したまま無線リソースを解放するプリザベーション状態の設定要求が前記受信ステップにおいて受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた前記残通信量情報の更新を停止し、
前記残通信量更新ステップは、更に、前記移動通信端末又は前記他の交換機による前記移動体通信における前記プリザベーション状態の解除要求が前記受信ステップにおいて受信された際に、該移動通信端末によるデータ通信に基づいた前記残通信量情報の更新を開始する、
ことを特徴とする通信管理方法。
【請求項6】
移動通信端末が移動体通信を行う際に該移動体通信による通信データを中継する交換機が、前記移動通信端末又は他の交換機から要求信号を受信する受信ステップと、
前記交換機が、前記移動通信端末による前記移動体通信が可能な残通信時間又は残通信データ量を示す残通信量情報を記憶する残通信量記憶ステップと、
前記交換機が、前記残通信量記憶ステップにおいて記憶された前記残通信量情報を更新する残通信量更新ステップと、
前記交換機が、前記残通信量更新ステップにおける前記残通信量情報の更新の対象となる通信先を示す通信先情報を記憶する通信先記憶ステップと、
を備え、
前記残通信量更新ステップは、前記移動通信端末による前記通信先記憶ステップにおいて記憶された前記通信先情報が示す前記通信先に対しての前記移動体通信の接続要求が所定の周期内に前記受信ステップにおいて受信された際に、該所定の周期の期間に基づいて、該移動通信端末の前記残通信量情報の更新を行う、
ことを特徴とする通信管理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate