説明

伸縮門扉

【課題】 ガイドレールが人や車の通行の障害にならず、且つ伸縮扉の収縮時に伸縮扉を回転収納できる伸縮門扉の提供。
【解決手段】 門柱1a,1bと、門柱1bに水平回動自在に連結した伸縮扉2と、地面Gに埋設したガイドレール3とを備え、伸縮扉2は、操作部4の操作によりガイドレール3に係脱自在なガイド部材39を有し、ガイドレール3は、門柱1bの根元付近から伸縮扉2の伸長方向に向けて設けてあり、ガイド部材39の離脱を制限する抜け止め部6を有し、吊元側に抜け止め部を無くした部分3bを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、伸縮門扉に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の伸縮門扉として、非特許文献1に示すように、地面にガイドレールを埋設し、伸縮扉の下部に設けたガイドピンをガイドレールに係合して、伸縮扉の直進性を良くしたものがある。このような伸縮門扉は、ガイドレールが人や車の通行の障害にならない利点があるが、ガイドピンが地面より低い位置まで突出する状態で伸縮扉に固定してあるため、収縮させた伸縮扉を門柱に対して水平回動させるいわゆる回転収納が行えず、全開時でも伸縮扉の収縮時の幅分だけ門柱間の間口が狭くなる不都合がある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】三協立山アルミ株式会社発行のカタログ「エクステリア 総合カタログ」(カタログNo.STX0580A S.11.02−1500)、第1版、20011年2月、p.956−958(フラットレールタイプ)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は以上に述べた実情に鑑み、ガイドレールが人や車の通行の障害にならず、且つ収縮させた伸縮扉を回転収納できる伸縮門扉の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による伸縮門扉は、門柱と、門柱に水平回動自在に連結した伸縮扉と、地面に埋設したガイドレールとを備え、伸縮扉は、操作部の操作によりガイドレールに係脱自在なガイド部材を有し、ガイドレールは、門柱の根元付近から伸縮扉の伸長方向に向けて設けてあり、ガイド部材の離脱を制限する抜け止め部を有し、吊元側に抜け止め部を無くした部分を有することを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の発明による伸縮門扉は、請求項1記載の発明の構成に加え、ガイド部材は、伸縮扉の前後の格子にガイドされており、伸縮扉の見込方向略中央部にガイドレールと係合するガイドピンを有し、見込方向一方側の格子にガイド部材を昇降操作するための操作部を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
請求項1記載の発明による伸縮門扉は、ガイドレールが地面に埋設してあるため、ガイドレールが人や車の通行の障害になるのを防ぐことができ、ガイドレールは門柱の根元付近から伸縮扉の伸長方向に向けて設けてあり、ガイド部材の離脱を制限する抜け止め部を有しているので、伸縮扉を伸ばしたときに伸縮扉の浮き上がりや転倒を防止でき、しかもガイドレールの吊元側に抜け止め部を無くした部分を有するので、伸縮扉を収縮したときに操作部を操作してガイド部材をガイドレールから抜くことができ、これにより収縮した伸縮扉を水平回動させて邪魔にならない位置に移動できる。また縮めたときにガイド部材をガイドレールから抜かない限り、伸縮扉がいたずらに回転しないので使い勝手が大変良い。
【0008】
請求項2記載の発明による伸縮門扉は、ガイド部材が伸縮扉の前後の格子にガイドされており、見込方向一方側の格子にガイド部材を昇降操作するための操作部を有しているので、見込方向一方側からガイド部材を容易に昇降操作できるため操作性が良く、またガイド部材にはガイドレールと係合するガイドピンが伸縮扉の見込方向略中央部に設けてあるため、伸縮扉の走行安定性が良い。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】(a)は本発明の伸縮門扉の一実施形態を示す平面図であり、(b)は同伸縮門扉の正面図である。
【図2】(a)は同伸縮門扉の伸縮扉を収縮した状態の平面図であり、(b)は同正面図である。
【図3】図1のX方向矢視図である。
【図4】図3と同じ格子の側面図であって、伸縮扉を収縮しガイド部材をガイドレールから抜いた状態を示す。
【図5】図3と同じ格子の側面図であって、ガイド部材を昇降操作するときの状態を示す。
【図6】(a)は図3のA−A断面図、(b)は図3のB−B断面図である。
【図7】(a)は操作部の台座の裏面図であり、(b)は同側面図である。
【図8】(a)は操作部のツマミの裏面図であり、(b)は同側面図である。
【図9】(a)はガイドレールの平面図であり、(b)はガイドレールの正面図である。
【図10】(a)は図9のC−C断面図、(b)は図9のD−D断面図、(c)は図9のE−E断面図である。
【図11】ガイド部材と操作部の他の実施形態を示す側面図であって、ガイド部材がガイドレールと係合した状態を示す。
【図12】図11のY方向矢視図である。
【図13】図11に示す実施形態において、操作部のツマミを操作してガイド部材をガイドレールから抜くときの状態を示す側面図である。
【図14】(a)は図11に示す実施形態の操作部に用いられるスリーブの正面図、(b)は同スリーブの縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜6は、本発明の伸縮門扉の一実施形態を示している。本伸縮門扉は、住宅の敷地と道路の境界に設けられるものであって、図1に示すように、地面Gに立設した戸先側門柱1a及び吊元側門柱1bと、門柱1a,1b間の間口を開閉する伸縮扉2と、門柱1a,1b間の全長に亘って地面Gに埋設したガイドレール3とを備える。
【0011】
伸縮扉2は、図1に示すように、戸先側框8a及び吊元側框8bと、両框8a,8b間に配置した複数の格子体9,9,…とをパンタグラフ状のリンク10により連結し、伸縮自在に構成してある。戸先側框8aの下部と、中間の格子体9の下部には自在キャスター11が設けてあり、戸先側框8aの右隣りの格子体9と自在キャスター11を設けた中間の格子体9の右隣りの格子体9には、ガイドレール3に係合するガイド部材39が設けてある。戸先側框8aには伸縮扉2を開閉操作するための引き手12と、戸先側門柱1aに係脱する錠(図示省略)を設けてある。吊元側框8bは、ヒンジ13により吊元側門柱1bに水平回動自在に連結してある。
【0012】
ガイドレール3は、図9,10に示すように、伸長した伸縮扉2と略同じ長さを有し、上面が地面Gと同一高さとなるように地面Gに埋設され、両端部が連結具14を介して戸先側門柱1aと吊元側門柱1bに固定してある。ガイドレール3は、メインレール3aと吊元側端部レール3bとを連結金具15により連結してあり、吊元側端部レール3bの長さは、図2に示すように、収縮させた伸縮扉2の幅よりも少し長くなっている。メインレール3aは、図3と図10(a)に示すように、ガイド部材39に設けてあるガイドピン5が走行する溝16の上部に内側に突出した抜け止め部6を有し、吊元側端部レール3bは、図10(c)に示すように、抜け止め部6を切除して無くしてある。メインレール3aと吊元側端部レール3bとの繋ぎ部分には、図9に示すように、抜け止め部6がハの字形に形成されたガイド部品17を設けてある。
【0013】
ガイド部材39は、図3に示すように、ガイドレール3と係合するガイドピン5と、格子体9の前後の格子7a,7bにガイドされたガイドバー22,22と、前後のガイドバー22,22の下端部に連結されガイドピン5が取付けられる取付具20とで構成してある。ガイドピン5は、ネジ軸18の下端部に垂直軸回りに回転自在に設けてあり、ネジ軸18を回転させて突出長さを調整することで高さを調整できる。ガイドピン5は、下端につば状部19を有し、メインレール3aの範囲ではつば状部19が抜け止め部6に引っ掛かり、ガイドレール3からのガイドピン5の離脱が制限される。ガイドピン5は、伸縮扉2の見込方向中央部に設けてある。
【0014】
前後の格子7a,7bは、図6に示すように、アルミ合金の押出形材で内側が開口した略コ字形断面に形成され、その内部の奥側にレール部21が形成してあり、レール部21内にガイドバー22が設けてある。ガイドバー22は、金属製の板状の芯材22aと、芯材22aを被うように芯材22aに嵌合させた樹脂製のカバー22bとからなり、樹脂製のカバー22bが格子7a,7bのレール部21に接触することで、スムーズに上下摺動するようになっている。
【0015】
図3に示すように、ガイドバー22の下端部にはガイドピン5を連結した取付具20がネジ23で固定してあり、敷地側の格子7bの敷地側の側面には、ガイドバー22を上下に動かしてガイドピン5を昇降操作するための操作部4が設けてある。操作部4は、腰を屈めなくても容易に操作できるように、地面Gから1mぐらいの高さの位置に設けてある。操作部4は、格子7bに固定した台座24と、台座24に形成された上下の長孔25に差込まれたツマミ26と、ツマミ26の先端に固定されガイドバー22の上部に形成された孔27に挿入したピン28と、ツマミ26を突出する方向に付勢するバネ29を有している。台座24は、図7に示すように、長孔25の上部と下部の裏面側の2箇所に溝30a,30bが形成してあり、ツマミ26は図8に示すように、台座24の長孔25に差し込まれる軸部31の両側に突起32を有しており、図3に示すように、ガイドピン5が下降してガイドレール3と係合した状態では、ツマミ26の突起32が台座24の下側の溝30bに係止して、ツマミ26の移動が規制されている。道路側の格子7aにも、敷地側の格子7bと同じように操作部4を取付けできる孔加工を施し、これを隠すためにカバー33が取付けてあり、カバー33と操作部4を付け替えることで、操作部4を道路側に設けることもできる。
【0016】
本伸縮門扉は、人や車の出入りのため、図2に示すように伸縮扉2を収縮させた後、図5に示すように操作部4のツマミ26を押込むと、ツマミ26の突起32が台座24の溝30bから抜けてツマミ26を上下に動かせるようになり、ガイドレール3の吊元側端部レール3bは抜け止め部6を切除して無くしてあるため、ツマミ26を上に動かすとガイドバー22に引っ張られてガイドピン5が上昇し、ガイドピン5がガイドレール3から抜ける。ツマミ26を台座24の長孔25の上限まで持ち上げてからツマミ26から手を離すと、図4に示すように、ツマミ26の突起32が台座24の上側の溝30aに係止して、ガイドバー22とガイドピン5が上昇した位置で保持される。こうしてガイドピン5をガイドレール3から抜いた上で、図2(a)に二点鎖線で示すように伸縮扉2をヒンジ13を介して水平回動させることで、門柱1a,1b間の間口をすっきり開けることができる。
【0017】
以上に述べたように本伸縮門扉は、ガイドレール3が地面Gから突出しないように地面Gに埋設してあるため、ガイドレール3が人や車の通行の障害にならず、ガイドレール3は伸長した伸縮扉2と略同じ長さを有し、門柱1a,1b間の間口の全長に亘って設けてあり、メインレール3aにガイドピン5の離脱を制限する抜け止め部6を有しているので、伸縮扉2をガイドレール3に沿ってまっすぐにスムーズに伸縮させられるばかりか、伸縮扉2を伸張して門扉を閉じたときや伸縮扉2を伸縮させて門扉を開閉する際に、伸縮扉2の浮き上がりや転倒を防止できる。しかもガイドレール3は、吊元側端部レール3bの抜け止め部6を切除して無くしてあるので、伸縮扉2を収縮したときに操作部4を操作してガイドピン5をガイドレール3から抜くことができ、これにより収縮した伸縮扉2を水平回動させて邪魔にならない位置に移動できる。また縮めたときにガイド部材39をガイドレール3から抜かない限り、伸縮扉2がいたずらに回転しないので使い勝手が大変良い。またガイドピン5は、伸縮扉2の見込方向中央部に設けてあるので、伸縮扉2の走行安定性が良く、さらに前後の格子7a,7bのレール部21に案内したガイドバー22に連結してあるので、スムーズに昇降操作できると共に、伸縮扉2を伸縮させる際にガイドピン5がガイドレール3との摩擦等により傾いたりすることがない。さらに、敷地側の格子7bの操作しやすい高い位置に操作部4を設けたので、ガイドピン5をガイドレール3に係脱させる操作を敷地側から容易に行うことができる。また、ガイドピン5をガイドレール3に係脱させる操作は、伸縮扉2を収縮させたときに行うものであり、このときには図2に示すように操作部4同士が接近した状態になるため、操作性が良い。さらにガイド部材39は、前後の格子7a,7bのレール部21に案内したガイドバー22の下端部にガイドピンの取付具20を固定し、ガイドバー22を操作部4のツマミ26により上下動させるようにしたことで、見込方向一方側からの操作でも、ガイド部材39を傾いたりがたついたりすることなくスムーズに昇降させられる。ガイド部材39が単純な構造のため、コストが安い。ガイドレール3は、戸先側及び吊元側門柱1a,1bの根元に連結して設けたので、ガイドレール3を門柱1a,1b間にまっすぐ設置するのが容易であり、ガイドレール3の設置がしやすい。
【0018】
図11〜13は、ガイド部材39と操作部4の他の実施形態を示している。本実施形態では、図11に示すように、前後の格子7a,7bの下端部にコ字形の受け具34,34が取付けられ、ガイドピン5を連結した取付具20が前後の受け具34に見込み方向の軸35,36で連結してある。道路側の軸35は、円形断面の軸となっており、敷地側の軸36は六角形断面の軸になっており、敷地側の軸36の末端部にツマミ26が固定して設けてある。敷地側の軸36の先端部には、外周を削って丸軸部36aが設けてあり、バネ29により敷地側の軸36が先端側に向けて付勢されている。敷地側の受け具34に固定されたスリーブ37には、図14に示すように六角形の孔38が形成されており、図11に示すように、その六角形の孔38に軸36の六角形断面部36bが挿通されることで、ガイドピン5がガイドレール3と係合した状態で軸35,36回りに回転しないように固定されている。
伸縮扉2を収縮させた後、敷地側から操作部4のツマミ26を引っ張ると、図13に示すように、軸36の六角形断面部36bがスリーブ37の六角形の孔38から抜けるためツマミ26を回転できる状態になり、ツマミ26を60°回転させると、図12に二点鎖線で示すように、ガイドピン5が軸35,36回りに回転してガイドレール3から抜ける。その後、ツマミ26から手を離すと、軸36がバネ29により引っ張られて先端側に移動し、軸36の六角形断面部36bがスリーブ37の六角形の孔38に嵌合し、ガイドピン5が回転した位置で固定される。
【0019】
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。ガイド部材39の動かし方、操作部4の形態は、適宜変更することができる。操作部4は、道路側と敷地側の両方に設けることもできる。ガイドレール3は、伸縮扉2を伸長した状態で戸先側のガイドピン5よりも戸先側の部分(図1のAの部分)が無いものであってもよい。またガイドレール3は、伸縮扉2を収縮した状態で戸先側と吊元側のガイドピン5,5の間の部分(図2のBの部分)だけ抜け止め部6を無くしたものでもよい。またガイドレール3は、地面Gより若干飛び出た状態で地面Gに埋設したものでもよい。伸縮扉2自体の構成は任意である。本発明は、実施形態のような片開きの伸縮門扉以外に、両方の門柱1a,1bにそれぞれ伸縮扉2を水平回動自在に連結した両開きの伸縮門扉や、角地用の伸縮門扉のように、戸先側門柱を有しないものにも適用できる。
【符号の説明】
【0020】
1a 戸先側門柱(門柱)
1b 吊元側門柱(門柱)
2 伸縮扉
3 ガイドレール
3a メインレール
3b 吊元側端部レール
4 操作部
5 ガイドピン
6 抜け止め部
7a,7b 格子
39 ガイド部材
G 地面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
門柱と、門柱に水平回動自在に連結した伸縮扉と、地面に埋設したガイドレールとを備え、伸縮扉は、操作部の操作によりガイドレールに係脱自在なガイド部材を有し、ガイドレールは、門柱の根元付近から伸縮扉の伸長方向に向けて設けてあり、ガイド部材の離脱を制限する抜け止め部を有し、吊元側に抜け止め部を無くした部分を有することを特徴とする伸縮門扉。
【請求項2】
ガイド部材は、伸縮扉の前後の格子にガイドされており、伸縮扉の見込方向略中央部にガイドレールと係合するガイドピンを有し、見込方向一方側の格子にガイド部材を昇降操作するための操作部を有することを特徴とする請求項1記載の伸縮門扉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate