説明

体動センサ

【課題】測定時に邪魔にならず、幅広い体幹に対応でき、誤作動が生じにくく、精度の高い体動センサを提供する。
【解決手段】本発明は、歪みセンサーを備えたシートで箱体の内部空間を二分し、一方の空間には密閉状態を防ぐ孔を備え、他方の空間には空間内に連通するチューブ取付部を備えた検出部と、前記チューブ取付部に接続され前記検出部とともに計測部位に巻き付けるチューブと、前記チューブを任意の位置で閉塞固定する留め部とからなり、体動に伴う前記チューブの伸縮によるチューブ及びチューブが接続された空間の内容積変化を歪みセンサーで感知することを特徴とする体動センサの構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、呼吸や心拍を計測する体動センサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、呼吸や心拍を計測する場においては、ポリソムノグラフィを用いる方法や、パルスオキシメータを用いる方法があった。また、呼吸機能の計測に限れば口鼻に装着する呼吸フローセンサを用いる方法があった。
【0003】
しかしながら、呼吸又は心拍計測器のセンサー部分は剥き出しで誤作動が生じやすかった。
【0004】
また、ポリソムノグラフィは、脳波、呼吸、体動、眼球運動、心電、酸素飽和度などの生理現象を計測し記録する装置であって、臨床医療現場において睡眠障害などの確定診断のために不可欠ではあるが、装置が大掛かりで、高価で、取り扱いに技能を要するといった問題があった。
【0005】
更に、パルスオキシメータは、センサを指先や耳などに無侵襲に装着し、脈拍数と経皮的動脈血酸素飽和度を観測する装置であるが、血液中の酸素飽和度の変化から副次的に心肺機能の状態を知るため、心肺機能自体による物理変化を直接捉えるものではなく、あくまで予備的な診断手法であるため、計測の正確性に欠け、また、睡眠障害の健康診断などを行う際、装置が高価であるため使い捨てが出来ず、多人数で使いまわすので、感染症のリスクが無視できないといった問題があった。
【0006】
加えて、呼吸フローセンサは、主に睡眠時における呼吸の検査に使われているが、口鼻に粘着テープや紐などを用いて装着する不快感のみならず、呼気中の水蒸気が装置に結露し、水滴となって口鼻に滴り落ちることで覚醒し、正確かつ自然な状態の測定が難しいといった問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特表2009−500047号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、本発明は、測定時に邪魔にならず、幅広い体幹に対応でき、誤作動が生じにくく、精度の高い体動センサを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記の課題を解決するために、歪みセンサーを備えたシートで箱体の内部空間を二分し、一方の空間には密閉状態を防ぐ孔を備え、他方の空間には空間内に連通するチューブ取付部を備えた検出部と、前記チューブ取付部に接続され前記検出部とともに計測部位に巻き付けるチューブと、前記チューブを任意の位置で閉塞固定する留め部とからなり、体動に伴う前記チューブの伸縮によるチューブ及びチューブが接続された空間の内容積変化を歪みセンサーで感知することを特徴とする体動センサの構成とした。
【0010】
また、前記検出部を、底面が開口し組立時の密閉を避けるために孔を穿設した上箱体と、前記上箱体の開口と同形の上面を開口とし側壁面にチューブ取付部を備えた下箱体と、前記上下箱体の開口と平面同大で中央部に歪みセンサを貼付した前記下箱体の開口面縁に下面の外周部を密着させ、上面の外周部を前記上箱体の開口面縁に密着させるシートとからなる検出部としたことを特徴とする体動センサの構成とした。
【0011】
また、前記歪みセンサーを信号増幅基板に接続したことを特徴とする体動センサの構成とした。
【0012】
更に、前記上箱体を、内部に前記歪みセンサに接続される信号増幅基板と前記信号増幅基板に接続される信号処理記録基板を備え、側壁面に前記信号処理記録基板へ記録媒体を挿入するため及び密閉状態を防ぐための挿入孔を備えた上箱体としたことを特徴とする体動センサの構成とした。
【0013】
加えて、前記上箱体を、内部に電力源を備えた上箱体としたことを特徴とする体動センサの構成とした。
【発明の効果】
【0014】
本発明は上記のような構成であるため、呼吸や心拍を測定する際に誤作動を生じにく、より正確な測定結果を得ることができる。
【0015】
また、小型の検出部をチューブを介して体幹に取り付けるため、測定を行う睡眠時に邪魔にならず、より自然な状態で測定を行うことができる。
【0016】
また、チューブを体幹に取り付ける際、チューブを任意の位置で係止して計測することができるため、体幹の小さい子供から、体幹の大きい大人まで幅広く計測することができる。
【0017】
更に、比較的安価なチューブを使用するので、チューブを交換可能にして使い捨てとすることで、感染症のリスクを低減することが出来る。
【0018】
加えて、チューブ自体が伸縮するので、被装着者の体型に柔軟に追従し、装着の際に細かな調節が不要である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明である体動センサの全体図である。
【図2】本発明である体動センサを構成する検出部の斜視分解図である。
【図3】本発明である体動センサを構成する検出部の断面図である。
【図4】本発明である体動センサを構成する検出部の第2実施例の斜視断面図である。
【図5】本発明である体動センサを構成する検出部の第2実施例の断面図である。
【図6】本発明である体動センサを構成する検出部の第3実施例の斜視断面図である。
【図7】本発明である体動センサを構成する検出部の第3実施例の断面図である。
【図8】本発明である体動センサの全体図である。
【図9】本発明である体動センサの全体図である。
【図10】本発明である体動センサを体幹部に取り付けた状態を示す図及び歪みセンサの変化を示した検出部の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付の図面を参照し、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【実施例1】
【0021】
図1は本発明である体動センサの全体図、図2は体動センサを構成する検出部の斜視分解図、図3は体動センサを構成する検出部の断面図である。
【0022】
図1から図3に示すように、本発明である体動センサ1は、歪みセンサー7aを備えたシート7で箱体の内部空間を二分し、一方の空間には密閉状態を防ぐ孔を備え、他方の空間には空間内に連通するチューブ取付部6bを備えた検出部2と、前記チューブ取付部6bに接続され前記検出部2とともに計測部位に巻き付けるチューブ3と、前記チューブ3を任意の位置で閉塞固定する留め部4とからなり、体動に伴う前記チューブ3の伸縮によるチューブ3及びチューブ3が接続された空間の内容積変化を歪みセンサー7aで感知する。
【0023】
前記検出部2は、底面が開口し組立時の密閉を避けるために孔5bを穿設した上箱体5と、前記上箱体5の開口と同形の上面を開口とし側壁面にチューブ取付部6bを備えた下箱体6と、前記上下箱体5、6の開口と平面同大で中央部に歪みセンサ7aを貼付した前記下箱体6の開口面縁に下面の外周部を密着させ、上面の外周部を前記上箱体5の開口面縁に密着させるシート7とからなる。
【0024】
前記上箱体5は、内部に前記歪みセンサ7aに接続される信号増幅基板7cと前記信号増幅基板7cに接続される信号処理・記録基板7dを備え、側壁面に前記信号処理・記録基板7dへ記録媒体7eを挿入するため及び密閉状態を防ぐための挿入孔5bを備えている。上箱体5内に信号増幅基板7cを取り付けることで歪みセンサ7aと接続するためのセンサーリード7bを短くすることができ、センサーリード7bでのノイズを軽減することが期待できる。
【0025】
図2に示すように、前記信号処理・記録基板7dは上空間5a内において、上箱体5の壁面近くに取り付けられており、前記上箱体5の壁面に挿入孔5bが穿設されている。即ち、記録媒体7eを前記挿入孔5bから上箱体5内に挿入すると、前記記録装置7eは信号処理・記録基板7dに差し込まれるように配置されている。
【0026】
前述の通り、前記下箱体6は、上面が開口した箱状をしており、下箱体6の開口と上箱体5の開口は同形である。また、下箱体6の側面には孔が設けられており、その孔にチューブ取付部6bが設置されている。
【0027】
前記チューブ取付部6bにチューブ3を取り付けることで、下箱体6の下空間6aとチューブ3内は連通した状態となる。
【0028】
図2及び図3に示すように、前記シート7は、前記上下箱体5、6の開口と平面同大であり、前記シート7の上面外周部は上箱体5の開口面縁に密着され、シート7の下面外周部は下箱体6の開口面縁に密着される。前記上下箱体5、6及びシート7の密着には気密パッキン5c、6cを使用してもよく、また接着剤等により密着させてもよい。但し、シート7と下箱体6との密着については空気漏れを発生させない十分な密着状態となることが必須である。
【0029】
尚、前記上下箱体5、6の素材については、特に限定してはいないが、下箱体6については硬質な素材であれば、下空間6aとチューブ3の内容積変化による圧力をシート7が受けることとなるため、シート7(及び歪みセンサ7a)の歪み幅が大きくなり、歪みセンサ7aが感知しやすいという効果が考えられる。勿論、上下箱体5、6をある程度変形可能な軟質な素材であっても構わず、これにより歪みセンサ7aの感知精度に支障がでるわけではない。
【0030】
図1に示すように、前記留め部4は、上面に一端から他端にかけた上面の中央を通り且つ前記検出部2の長手方向と平行の溝9aを設け、前記溝9aの両壁面の長手方向中央に対向する溝壁面に向かって突出部9b、9bを形成して狭窄部9cを備え、前記検出部2の上面に取り付けられた前記チューブ3より肉厚な挟持プレート9とからなり、前記チューブ3の任意の位置を前記狭窄部9cに閉塞状態で挟持する。
【0031】
尚、留め具4の場合、前記チューブ3の先端部3aは開放しており、チューブ3を前記狭窄部9aで挟持することにより閉塞状態となる。
【実施例2】
【0032】
図4は本発明である体動センサを構成する検出部の第2実施例の斜視断面図、図5は体動センサを構成する検出部の第2実施例の断面図である。
【0033】
図4及び図5に示すように、本発明である体動センサ1の検出部2aは、実施例1で示した検出部2とほぼ同じ構成をしている。
【0034】
即ち、検出部2aは、底面が開口し組立時の密閉を避けるために通気孔5dを穿設した上箱体5と、前記上箱体5の開口と同形の上面を開口とし側壁面にチューブ取付部6bを備えた下箱体6と、前記上下箱体5、6の開口と平面同大で中央部に歪みセンサ7aを貼付した前記下箱体6の開口面縁に下面の外周部を密着させ、上面の外周部を前記上箱体5の開口面縁に密着させるシート7とからなる。
【0035】
上記の通り、前記上箱体5には信号増幅基板7c及び信号処理・記録基板7dは取り付けられておらず、前記歪みセンサ7aはセンサーリード7bを介して外部の信号増幅基板7cと接続されており、更に信号増幅基板7cが外部の信号処理・記録基板7dに接続されている。
【0036】
図5に示すように、前記シート7は、前記上下箱体5、6の開口と平面同大であり、前記シート7の上面外周部は上箱体5の開口面縁に密着され、シート7の下面外周部は下箱体6の開口面縁に密着される。前記上下箱体5、6及びシート7の密着には気密パッキン5c、6cを使用してもよく、また接着剤等により密着させてもよい。但し、シート7と下箱体6との密着については空気漏れを発生させない十分な密着状態となることが必須である。
【0037】
尚、前記上下箱体5、6の素材については、特に限定してはいないが、下箱体6については硬質な素材であれば、下空間6aとチューブ3の内容積変化による圧力をシート7が受けることとなるため、シート7(及び歪みセンサ7a)の歪み幅が大きくなり、歪みセンサ7aが感知しやすいという効果が考えられる。勿論、上下箱体5、6をある程度変形可能な軟質な素材であっても構わず、これにより歪みセンサ7aの感知精度に支障がでるわけではない。
【0038】
以上の通り、検出部2aは、構成を極力簡素化してコストを削減し、検出部2aのみを使い捨て可能とすることを視野に入れた構造となっている。
【実施例3】
【0039】
図6は本発明である体動センサを構成する検出部の第3実施例の斜視断面図、図7は体動センサを構成する検出部の第3実施例の断面図である。
【0040】
図6及び図7に示すように、本発明である体動センサ1の検出部2bは、実施例1で示した検出部2とほぼ同じ構成をしている。
【0041】
即ち、検出部2bは、底面が開口し組立時の密閉を避けるために孔5bを穿設した上箱体5と、前記上箱体5の開口と同形の上面を開口とし側壁面にチューブ取付部6bを備えた下箱体6と、前記上下箱体5、6の開口と平面同大で中央部に歪みセンサ7aを貼付した前記下箱体6の開口面縁に下面の外周部を密着させ、上面の外周部を前記上箱体5の開口面縁に密着させるシート7とからなる。
【0042】
また、前記上箱体5は、内部に前記歪みセンサ7aに接続される信号増幅基板7cと前記信号増幅基板7cに接続される信号処理・記録基板7dと信号増幅基板7c及び信号処理・記録基板7d並びに歪みセンサ7aの電力源7fを備え、側壁面に前記信号処理・記録基板7dへ記録媒体7eを挿入するため及び密閉状態を防ぐための挿入孔5bを備えている。
【0043】
図6及び図7に示すように、検出部2bでは、上箱体5内に電力源7fを備えることにより、呼吸や心拍の測定時に邪魔になっていた検出部2bと外部電力源との配線をなくすることができる。
【0044】
図7に示すように、前記シート7は、前記上下箱体5、6の開口と平面同大であり、前記シート7の上面外周部は上箱体5の開口面縁に密着され、シート7の下面外周部は下箱体6の開口面縁に密着される。前記上下箱体5、6及びシート7の密着には気密パッキン5c、6cを使用してもよく、また接着剤等により密着させてもよい。但し、シート7と下箱体6との密着については空気漏れを発生させない十分な密着状態となることが必須である。
【0045】
尚、前記上下箱体5、6の素材については、特に限定してはいないが、下箱体6については硬質な素材であれば、下空間6aとチューブ3の内容積変化による圧力をシート7が受けることとなるため、シート7(及び歪みセンサ7a)の歪み幅が大きくなり、歪みセンサ7aが感知しやすいという効果が考えられる。勿論、上下箱体5、6をある程度変形可能な軟質な素材であっても構わず、これにより歪みセンサ7aの感知精度に支障がでるわけではない。
【実施例4】
【0046】
図8は本発明である体動センサの全体図である。
【0047】
図8に示すように、体動センサ1aは、実施例1から実施例3で示した体動センサ1とほぼ同じ構成をしている。
【0048】
即ち、体動センサ1aは、歪みセンサー7aを備えたシート7で箱体の内部空間を二分し、一方の空間には密閉状態を防ぐ孔を備え、他方の空間には空間内に連通するチューブ取付部6bを備えた検出部2と、前記チューブ取付部6bに接続され前記検出部2とともに計測部位に巻き付けるチューブ3と、前記チューブ3を任意の位置で閉塞固定する留め部4aとからなり、体動に伴う前記チューブ3の伸縮によるチューブ3及びチューブ3が接続された空間の内容積変化を歪みセンサー7aで感知する。
【0049】
前記留め部4aは、前記検出部2のチューブ取付部6bと反対面に取り付けた連結材10bと、前記連結材10bの先端に取り付けた一対の挟持ピン10、10とからなり、前記挟持ピン10、10で前記チューブ3の任意の位置を閉塞状態で挟持する。
【0050】
図8に示すように、前記角挟持ピン10、10の端部にある摘み10a、10aを近づけることにより挟持ピン10、10の間が開きチューブ3を挟むことができる。尚、挟持ピン10、10同士が接触する面は前記チューブ3を挟んだ際にチューブ3がはみ出さない程度の広さが必要である。
【0051】
留め具4aの場合も、前記チューブ3の先端部3aは開放しており、チューブ3を前記挟持ピン10、10で挟持することにより閉塞状態となる。
【実施例5】
【0052】
図9は本発明である体動センサの全体図である。
【0053】
図9に示すように、体動センサ1bは、実施例1から実施例3で示した体動センサ1,1aとほぼ同じ構成をしている。
【0054】
即ち、体動センサ1aは、歪みセンサー7aを備えたシート7で箱体の内部空間を二分し、一方の空間には密閉状態を防ぐ孔を備え、他方の空間には空間内に連通するチューブ取付部6bを備えた検出部2と、前記チューブ取付部6bに接続され前記検出部2とともに計測部位に巻き付けるチューブ3と、前記チューブ3を固定する留め部4bとからなり、体動に伴う前記チューブ3の伸縮によるチューブ3及びチューブ3が接続された空間の内容積変化を歪みセンサー7aで感知する。
【0055】
前記留め部4bは、前記検出部2のチューブ取付部6bと反対面に取り付けた接続部材11と、前記接続部材11の先端に取り付けた第一フック11aと、前記チューブ3の先端を閉塞させてチューブ3の先端に取り付けた第二フック11bとからなり、前記第一フック11aと第二フック11bを係合する。
【0056】
図9に示すように、留め部4bではチューブ3の閉塞した先端部3bに取り付けた第二フック11bを検出部2に接続部材11を介して取り付けられた第一フック11aに係合させるため、留め部4、4aのようにチューブ3を任意の位置で留めることはできないため複数種の長さのチューブを用意しなければならないが、既にチューブ3が閉塞されているため下空間6aとチューブ3内の気密性は高く、正確な測定を期待することができる。
【0057】
また、体幹が大きい場合は、ある程度チューブ3を伸ばした状態から測定をすることとなるが、装着時の内容積を測定開始位置とすることができるため、測定に支障はない。
【0058】
図10本発明である体動センサを体幹部に取り付けた状態を示す図及び歪みセンサの変化を示した検出部の断面図である。
【0059】
図10(A)に示すように、体動センサ1(1a、1b)を体幹部8に巻き付けてチューブ3を留め具4(4a、4b)閉塞固定する。
【0060】
図10(B)は、測定基準時点のシート7及び歪みセンサ7aの状態を示しており、図10(C)はチューブ3が伸びて下空間6aとチューブ3内の内容積が変化した状態を示している。
【0061】
図10(C)に示すように、呼吸による体幹部8の膨張に伴い、チューブ3が伸びるとチューブ3と連通する下空間6aとチューブ3内の内容積が変化しシート7が歪む。このとき、シート7に貼付された歪みセンサ7aも当然に歪み内容積の変化を感知する。
【0062】
正常に呼吸している場合は、下空間6aとチューブ3の内容積は規則的に変化するが、例えば睡眠時無呼吸症候群患者の場合は、一時的に呼吸が止まることがあるため内容積が不規則に変化する。
【0063】
以上のように、測定した内容は記録媒体7eに記録される。尚、前記信号処理・記録基板7dから更に外部の信号処理装置及びモニタ等の出力装置に直接接続することでリアルタイムに呼吸や心拍の状態を見れるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明である体動センサは、測定時に邪魔にならず、誤作動を起こすことなく正確な測定値を得ることができるため、医療現場に多大な貢献をもたらす。
【符号の説明】
【0065】
1 体動センサ
1a 体動センサ
1b 体動センサ
2 検出部
2a 検出部
2b 検出部
3 チューブ
3a 先端部
3b 先端部
4 留め部
4a 留め部
4b 留め部
5 上箱体
5a 上空間
5b 挿入孔
5c 気密パッキン
5d 通気孔
6 下箱体
6a 下空間
6b チューブ取付部
6c 気密パッキン
7 シート
7a 歪みセンサ
7b センサーリード
7c 信号増幅基板
7d 信号処理・記録基板
7e 記録媒体
7f 電力源
8 体幹部
9 挟持プレート
9a 溝
9b 突出部
9c 狭窄部
10 挟持ピン
10a 摘み
10b 連結材
11 接続部材
11a 第一フック
11b 第二フック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
歪みセンサーを備えたシートで箱体の内部空間を二分し、一方の空間には密閉状態を防ぐ孔を備え、他方の空間には空間内に連通するチューブ取付部を備えた検出部と、前記チューブ取付部に接続され前記検出部とともに計測部位に巻き付けるチューブと、前記チューブを任意の位置で閉塞固定する留め部とからなり、体動に伴う前記チューブの伸縮によるチューブ及びチューブが接続された空間の内容積変化を歪みセンサーで感知することを特徴とする体動センサ。
【請求項2】
前記検出部を、底面が開口し組立時の密閉を避けるために孔を穿設した上箱体と、前記上箱体の開口と同形の上面を開口とし側壁面にチューブ取付部を備えた下箱体と、前記上下箱体の開口と平面同大で中央部に歪みセンサを貼付した前記下箱体の開口面縁に下面の外周部を密着させ、上面の外周部を前記上箱体の開口面縁に密着させるシートとからなる検出部としたことを特徴とする請求項1に記載の体動センサ。
【請求項3】
前記歪みセンサーを信号増幅基板に接続したことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の体動センサ。
【請求項4】
前記上箱体を、
内部に前記歪みセンサに接続される信号増幅基板と前記信号増幅基板に接続される信号処理記録基板を備え、側壁面に前記信号処理記録基板へ記録媒体を挿入するため及び密閉状態を防ぐための挿入孔を備えた上箱体としたことを特徴とする請求項2に記載の体動センサ。
【請求項5】
前記上箱体を、内部に電力源を備えた上箱体としたことを特徴とする請求項2又は請求項4のいずれかに記載の体動センサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−90708(P2012−90708A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−239304(P2010−239304)
【出願日】平成22年10月26日(2010.10.26)
【出願人】(510284761)株式会社TECHREVO (1)
【出願人】(510284772)
【Fターム(参考)】