説明

体質判定装置

【課題】体質の変化傾向をユーザに提供することのできる体質判定装置を提供する。
【解決手段】この体質判定装置は、体組成に関連する複数の体組成パラメータ、すなわち腹囲および皮下脂肪量および筋肉量および内臓脂肪量のそれぞれの変化傾向を判断する。そして、これら変化傾向の組み合わせに基づいてユーザの体質の変化傾向を判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、体質判定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、体組成に関連するパラメータの変化傾向、およびそのときの生体の状態(例えば筋肉質)を判定する生体測定装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−24293号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、生体についての情報としてより適切なものをユーザに提供するという観点からすると、体組成に関連するパラメータの変化傾向を提供するだけではなく、体質がどのような変化傾向にあるかを提供することが好ましいと考えられる。なお体質とは、複数の体組成パラメータの大きさおよび体組成パラメータ同士の相対的な関係により決定される生体の性質を示す。
【0005】
上記特許文献1の生体測定装置は、体質の変化傾向を判定するものではないため、生体の情報として適切なものをユーザに提供することができないおそれがある。例えば、同測定装置により皮下脂肪量が減少傾向にあることが判定された場合において、腹囲および皮下脂肪量および筋肉量および内臓脂肪量がいずれも減少傾向のときには、生体の状態としては好ましくない方向に変化していると考えられる。しかし、皮下脂肪量が減少傾向にあることについての情報だけがユーザに提供されるため、実際には好ましくない方向に変化している生体の状態をユーザが認識することはできない。
【0006】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、体質の変化傾向をユーザに提供することのできる体質判定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、上記目的を達成するための手段について記載する。
・本発明の体質判定装置は、体組成に関連する複数のパラメータの変化傾向の組み合わせに基づいて体質の変化傾向を判定することを特徴としている。
・この体質判定装置においては、前記複数のパラメータのうち少なくとも1つを測定する測定部を備えることが好ましい。
・この体質判定装置においては、前記複数のパラメータの1つとして体脂肪量が用いられることが好ましい。
・この体質判定装置においては、前記複数のパラメータの1つとして内臓脂肪量が用いられることが好ましい。
・この体質判定装置においては、前記複数のパラメータの1つとして皮下脂肪量が用いられることが好ましい。
・この体質判定装置においては、前記複数のパラメータの1つとして筋肉量が用いられることが好ましい。
・この体質判定装置においては、前記複数のパラメータの1つとして腹囲が用いられることが好ましい。
・この体質判定装置においては、前記複数のパラメータの1つとして体重が用いられることが好ましい。
・この体質判定装置においては、生体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部を備え、このインピーダンス測定部の検出値に基づいて前記内臓脂肪量を算出することが好ましい。
・この体質判定装置においては、生体に赤外線を照射するとともに生体を伝播した赤外線を受光する赤外線測定部を備え、この赤外線測定部の検出値に基づいて前記皮下脂肪量を算出することが好ましい。
・この体質判定装置においては、生体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部を備え、このインピーダンス測定部の検出値に基づいて前記皮下脂肪量を算出することが好ましい。
・この体質判定装置においては、生体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部を備え、このインピーダンス測定部の検出値に基づいて前記筋肉量を算出することが好ましい。
・この体質判定装置においては、腹囲測定部を備えることが好ましい。
・この体質判定装置においては、体重測定部を備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、体質の変化傾向をユーザに提供することのできる体質判定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態の体質判定装置について、その構成を示すブロック図。
【図2】同実施形態の「体質変化判定処理」の手順を示すフローチャート。
【図3】同実施形態の「体質変化判定処理」に用いられる各体組成パラメータの変化傾向の組み合わせと判定結果との関係を示す判定テーブル。
【図4】同実施形態の「体質変化判定処理」に用いられる各体組成パラメータの変化傾向の組み合わせと判定結果との関係を示す判定テーブル。
【図5】同実施形態の「体質変化判定処理」に用いられる各体組成パラメータの変化傾向の組み合わせと判定結果との関係を示す判定テーブル。
【図6】同実施形態の表示部に表示される判定結果およびメッセージの一例を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1〜図6を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示されるように、体質判定装置1は、体組成に関連するパラメータ(以下、「体組成パラメータ」)を測定するための測定部10と、測定部10の制御および測定部10の測定結果に基づく演算等を行う本体部50とを含む。
【0011】
測定部10は、ユーザの内臓脂肪量および筋肉量を生体インピーダンス法により測定するためのインピーダンス測定部20と、ユーザの皮下脂肪量を近赤外線分光法により測定するための赤外線測定部30と、腹囲測定部としてのメジャー40とを含む。すなわち測定部10は、体組成パラメータとしての内臓脂肪量および筋肉量および皮下脂肪量および腹囲を測定するための機能を有する。メジャー40としては、ユーザの腹部の周囲に巻き付けて目盛により腹囲を視認するものが設けられている。
【0012】
インピーダンス測定部20は、生体に電流を印加するための第1電流電極21Aおよび第2電流電極21Bからなる電流電極対21と、生体を流れる電流の電圧を測定するための第1電圧電極22Aおよび第2電圧電極22Bからなる電圧電極対22とを含む。電流電極対21および電圧電極対22は、インピーダンス測定部20の本体に固定されているとともに伝達線によりそれぞれ制御部60に接続されている。インピーダンス測定部20の本体においては、第1電流電極21Aと第2電流電極21Bとの間に第1電圧電極22Aおよび第2電圧電極22Bが設けられている。
【0013】
赤外線測定部30は、ユーザの体表面に光を照射する発光素子33と、ユーザの体内を伝播した光を受光する第1受光素子31および第2受光素子32とを含む。発光素子33および第1受光素子31および第2受光素子32は、赤外線測定部30の本体に固定されているとともに伝達線によりそれぞれ制御部60に接続されている。赤外線測定部30の本体においては、第1受光素子31および第2受光素子32および発光素子33の順にこれらの各素子31〜33が配置されている。また、第1受光素子31および発光素子33の距離と、第2受光素子32および発光素子33の距離とが互いに異なるものに設定されている。
【0014】
本体部50は、測定部10の制御および測定部10の測定結果に基づく演算等を行う制御部60と、制御部60の演算に用いられる計算式および制御部60の演算結果が記憶される記憶部70とを含む。また、情報の入力および測定部10の操作等を行うための操作部80と、各種の情報を表示するための表示部90とを含む。
【0015】
操作部80は、ユーザに関する情報として年齢および性別および身長を入力するための操作ボタンと、体組成パラメータの測定を開始するための測定ボタンと、表示部90に表示される内容を切り替えるための切替ボタンとを含む。
【0016】
制御部60は、電流電極対21への信号の送信、発光素子33への信号の送信、および表示部90への信号の送信を行う。また、電圧電極対22の測定結果、第1受光素子31および第2受光素子32の測定結果、ならびに操作部80からの入力情報を受信する。また、記憶部70へのデータの記録および記憶部70からのデータの読み出しを行う。
【0017】
各体組成パラメータの測定態様について説明する。
(A)内臓脂肪量の測定は次のように行われる。すなわち、インピーダンス測定部20の第1電流電極21Aおよび第2電流電極21Bがそれぞれユーザの左脇腹と右脇腹に配置される。また、第1電圧電極22Aおよび第2電圧電極22Bがそれぞれユーザの臍付近に配置される。そして、制御部60から電流電極対21に指令が送信されたとき、電流電極対21から生体に電流が供給される。このとき、生体内を流れる電流の電圧が電圧電極対22により測定される。電圧電極対22により測定された電圧は制御部60に送信される。制御部60においては、電圧電極対22の測定結果に基づいて生体のインピーダンスが算出され、このインピーダンスに基づいて内臓脂肪量が算出される。そして、算出されたインピーダンスおよび内臓脂肪量が記憶部70に記録される。なお、電流電極対21および電圧電極対22が生体の上記部位に配置されることにより、電圧電極対22により測定される電圧は、腹部深部かつ前側に偏って存在する内臓脂肪量がより適切に反映されたものとなる。
【0018】
(B)筋肉量の測定は次のように行われる。すなわち、生体インピーダンス法においては皮下脂肪および内臓脂肪を含む体脂肪のインピーダンスと、筋肉等を含む体脂肪以外の部位のインピーダンスとの差に基づいて体脂肪量を算出する。このため、インピーダンス測定部20の測定結果に基づいて算出される体脂肪量(内臓脂肪量)と筋肉量(除脂肪量)とが反比例の関係にある。そこで、制御部60においては、電圧電極対22の測定結果に基づいて内臓脂肪量とともに筋肉量が算出される。そして、算出された筋肉量が記憶部70に記録される。
【0019】
(C)皮下脂肪量の測定は次のように行われる。すなわち、赤外線測定部30の第1受光素子31および第2受光素子32および発光素子33がそれぞれユーザの体表面に配置される。そして、制御部60から発光素子33に指令が送信されたとき、発光素子33から生体に赤外線が照射される。このとき、生体内を伝播して再び体表面に現れた赤外線が第1受光素子31および第2受光素子32により測定される。第1受光素子31および第2受光素子32により測定された赤外線の受光量は制御部60に送信される。制御部60においては、赤外線測定部30の測定結果に基づいて皮下脂肪量が算出される。そして、算出された皮下脂肪量が記憶部70に記録される。
【0020】
(D)腹囲の測定は次のように行われる。すなわち、ユーザによりメジャー40が腹部の周囲に巻き付けられ、その状態でメジャー40の腹囲が測定される。測定された腹囲は操作部80により制御部60に入力される。そして、入力された腹囲が記憶部70に記録される。
【0021】
体組成パラメータおよび体質の変化傾向の測定手順を以下に示す。なお、体質は複数の体組成パラメータの大きさおよび体組成パラメータ同士の相対的な関係により決定される生体の性質であり、その一例として筋肉質や肥満等が挙げられる。
(手順1)ユーザ情報を操作部80により登録する。
(手順2)メジャー40により腹囲を測定する。
(手順3)腹囲の測定結果を操作部80により入力する。
(手順4)インピーダンス測定部20を生体の所定部位に配置する。
(手順5)赤外線測定部30を生体の所定部位に配置する。
(手順6)操作部80の測定ボタンを操作して測定を開始する。
(手順7)表示部90に表示された体質の変化傾向を確認する。
【0022】
制御部60は、手順6において測定ボタンが操作されたことに基づいて、インピーダンス測定部20による電圧の測定、および赤外線測定部30による赤外線の測定を開始する。そして、電圧の測定結果および赤外線の測定結果に基づいてインピーダンスおよび皮下脂肪量を算出する。また、インピーダンスに基づいて内臓脂肪量および筋肉量を算出する。そして、腹囲および皮下脂肪量および筋肉量および内臓脂肪量に基づいて、体質の変化傾向を判定する。すなわち、図2に示される「体質変化判定処理」を実行して体質の変化傾向を判定する。そして、各体組成パラメータの変化傾向および体質の変化傾向の判定結果をそれぞれ表示部90に表示する。
【0023】
図2を参照して、「体質変化判定処理」の内容について説明する。記憶部70には、この処理の内容を定めたプログラムが予め記録されている。そして、体質の変化傾向の判定が行われるときに制御部60により読み出される。
【0024】
ステップS11では、記憶部70に記録されている各体組成パラメータの今回の測定時期の測定値(以下、「今回測定値」)、および今回測定値の測定時期を基準とした過去の所定時期の測定値(以下、「過去測定値」)を読み込む。今回の測定時期と過去の所定時期との間隔として例えば1ヶ月を設定することにより、過去の所定時期から今回の測定時期までにかけてのユーザの体質の変化傾向を判定することができる。なお、過去の所定時期の測定値が記憶部70に記録されていない場合には、過去の所定時期に最も近い測定値が過去測定値として用いられる。
【0025】
ステップS12では、各体組成パラメータの今回測定値および過去測定値の比較に基づいて、過去測定値の測定時期から今回測定値の測定時期にかけての各体組成パラメータの変化傾向を判断する。具体的には、各体組成パラメータの今回測定値が過去測定値と比較して大きいときには、体組成パラメータの変化傾向を「増加」と判断する。また、各体組成パラメータの今回測定値が過去測定値と比較して小さいときには、体組成パラメータの変化傾向を「減少」と判断する。また、各体組成パラメータの今回測定値が過去測定値と同じときには、体組成パラメータの変化傾向を「変化なし」と判断する。
【0026】
ステップS13では、ステップS12で判断した各体組成パラメータの変化傾向の組み合わせと、体質の変化傾向を判定するための図3〜図5の判定テーブルとに基づいて体質の変化傾向を判定する。
【0027】
ステップS14では、ステップS12で判断した各体組成パラメータの変化傾向、およびステップS13で判断した体質の変化傾向、および体質の変化傾向に対応するメッセージを表示部90に表示する。
【0028】
図3〜図5を参照して、判定テーブルの内容について説明する。なお、各判定テーブルは一例であり、目的またはユーザの好みまたは採用される体組成パラメータの種類等に応じて、各体組成パラメータの変化傾向の組み合わせに対応した判定結果の内容を適宜変更することができる。
【0029】
各判定テーブルには、体質の変化傾向として7つの判定結果すなわち、「変化なし」および「肥満」および「筋肉質」および「不健康」および「ダイエット」および「判定不能」および「エラー」が準備されている。
【0030】
「変化なし」は、今回測定値の測定時期の体質が過去測定値の測定時期の体質と比較して変化していない場合の結果として設定されている。
「肥満」は、今回測定値の測定時期の体質が過去測定値の測定時期の体質と比較して肥満方向に変化している場合の結果として設定されている。
【0031】
「筋肉質」は、今回測定値の測定時期の体質が過去測定値の測定時期の体質と比較して筋肉質に変化している場合の結果として設定されている。
「不健康」は、今回測定値の測定時期の体質が過去測定値の測定時期の体質と比較して好ましくない方向に変化している場合の結果として設定されている。
【0032】
「ダイエット」は、今回測定値の測定時期の体質が過去測定値の測定時期の体質と比較して好ましい方向で減量している場合の結果として設定されている。
「判定不能」は、各体組成パラメータの変化傾向の組み合わせが「変化なし」および「肥満」および「筋肉質」および「不健康」および「ダイエット」のいずれにも当てはまらない場合の結果として設定されている。例えば、「皮下脂肪量が増加」かつ「内臓脂肪量が減少」の場合、および「皮下脂肪量が減少」かつ「内臓脂肪量が増加」の場合には、一般的に好ましいとされる変化と一般的に好ましくないとされる変化とが同時に起きている。このため、体質の変化傾向を判定することが難しい。そこで、このような場合の結果として「判定不能」が設定されている。
【0033】
「エラー」は、各体組成パラメータの変化傾向の組み合わせが一般的に想定されるものではない場合の結果として設定されている。一般に、腹囲が変化していない場合には、筋肉量および皮下脂肪量および内臓脂肪量の全てが変化していない、またはこれらの増加量および減少量が釣り合う。しかし、測定の結果として例えば、「腹囲が変化なし」かつ「皮下脂肪量が変化なし」かつ「筋肉量が変化なし」かつ「内臓脂肪量が増加」が得られる。そこで、このような場合の結果として「エラー」が設定されている。
【0034】
上記の各判定結果は、過去測定値の測定時期から今回測定値の測定時期にかけての体質の変化傾向を示すものであり、今回測定値の測定時期の体質そのものを示すものではない。このため、判定テーブルの判定結果として得られた体質の変化傾向と、今回測定値の測定時期の体質とが互いに相違する場合もある。
【0035】
例えば、今回測定値の測定時期においてユーザの体質が筋肉質、すなわち内臓脂肪量および皮下脂肪量が少なくかつ筋肉量が多い体質の場合を想定する。このとき、体質としては筋肉質であるものの、過去測定値の測定時期から今回測定値の測定時期にかけて体質が肥満に向けて変化していた場合には、上記判定テーブルに基づく判定結果として「肥満」が得られる。
【0036】
体質の変化傾向の判定態様の一例について説明する。
(例1)各体組成パラメータの組み合わせが「腹囲が変化なし」かつ「皮下脂肪量が変化なし」かつ「筋肉量が減少」かつ「内臓脂肪量が増加」のとき、判定結果は図3のセルD1で示される「肥満」となる。
【0037】
(例2)各体組成パラメータの組み合わせが「腹囲が増加」かつ「皮下脂肪量が減少」かつ「筋肉量が増加」かつ「内臓脂肪量が減少」のとき、判定結果は図4のセルD2で示される「筋肉質」となる。
【0038】
(例3)各体組成パラメータの組み合わせが「腹囲が減少」かつ「皮下脂肪量が増加」かつ「筋肉量が減少」かつ「内臓脂肪量が増加」のとき、判定結果は図5のセルD3で示される「不健康」となる。
【0039】
(例4)各体組成パラメータの組み合わせが「腹囲が減少」かつ「皮下脂肪量が減少」かつ「筋肉量が変化なし」かつ「内臓脂肪量が減少」のとき、判定結果は図5のセルD4で示される「ダイエット」となる。
【0040】
(例5)各体組成パラメータの組み合わせが「腹囲が減少」かつ「皮下脂肪量が増加」かつ「筋肉量が変化なし」かつ「内臓脂肪量が減少」のとき、判定結果は図5のセルD5で示される「判定不能」となる。
【0041】
(例6)各体組成パラメータの組み合わせが「腹囲が減少」かつ「皮下脂肪量が増加」かつ「筋肉量が増加」かつ「内臓脂肪量が増加」のとき、判定結果は図5のセルD6で示される「エラー」となる。
【0042】
判定結果として「判定不能」または「エラー」が得られたときには、判定に用いられた各体組成パラメータの測定結果が生体の状態を適切に反映していない可能性がある。このため、各体組成パラメータの再測定を促すメッセージが表示部90に表示される。なお、各体組成パラメータの再測定が行われたときには、今回測定値が消去されるとともに再測定により得られた測定結果が新たな今回測定値として記録される。
【0043】
図6に、判定結果の表示態様の一例を示す。ここでは、各体組成パラメータの変化傾向の組み合わせが「腹囲が変化なし」かつ「皮下脂肪量が変化なし」かつ「筋肉量が減少」かつ「内臓脂肪量が増加」のときを例に挙げている。
【0044】
表示部90の結果表示部91には、各体組成パラメータのそれぞれの変化傾向、および体質の変化傾向の判定結果としての「肥満」が表示される。表示部90のメッセージ表示部92には、判定結果に対応したメッセージとしての「見た目は変わっていませんが、内臓脂肪が増えています。」が表示される。これにより、ユーザは過去測定値の測定時期から今回測定値の測定時期にかけて自身の体質がどのように変化したかを視認することができる。
【0045】
本実施形態によれば以下の効果が得られる。
(1)体質判定装置1では、複数の体組成パラメータの変化傾向に基づいて体質の変化傾向を判定している。このため、単独の体組成パラメータの変化傾向からは把握することが困難な体質の変化傾向をユーザに提供することができる。
【0046】
(2)ここで、体組成の変化傾向を判定し、かつ体質の変化傾向を判定しない測定装置(以下、「体組成判定装置」)を用いて体組成パラメータの測定が行われる場合を想定する。このとき、腹囲が減少傾向にあることが測定結果としてユーザに提供されたとき、一般にユーザは体組成の変化傾向が好ましい状態にあると認識するが、このときの体質の変化傾向が必ずしも好ましいものとは限らない。すなわち、腹囲および皮下脂肪量および筋肉量および内臓脂肪量がいずれも減少傾向のときには、体質としては不健康となる方向に変化している。
【0047】
そして、上記体組成判定装置を利用したユーザにはこのような体質の変化傾向が提供されないため、ユーザがそのような体質の変化を認識することができない。一方、体組成の変化傾向としては一般に好ましいものに分類される腹囲の減少が上述のとおりユーザに提供される。このため、ユーザは身体の状態が好ましい方向に変化しているとの認識をもつことになる。しかし、体質は不健康な方向に変化していることからすると、上記体組成判定装置は身体の状態について適切な情報をユーザに提供しているとは言い難い。
【0048】
この点、本実施形態の体質判定装置1は体質の変化傾向を判定するとともにその結果をユーザに提供しているため、身体の状態がユーザに適切に認識されない状況が生じる頻度を少なくすることができる。
【0049】
(3)体質判定装置1では、複数の体組成パラメータの1つとして体脂肪量を用いている。このため、体脂肪量の変化を反映した体質の変化傾向を判定することができる。
(4)体質判定装置1では、複数の体組成パラメータの1つとして内臓脂肪量を用いている。このため、内臓脂肪量の変化を反映した体質の変化傾向を判定することができる。
【0050】
(5)体質判定装置1では、複数の体組成パラメータの1つとして皮下脂肪量を用いている。このため、皮下脂肪量の変化を反映した体質の変化傾向を判定することができる。
(6)体質判定装置1では、複数の体組成パラメータの1つとして筋肉量を用いている。このため、筋肉量の変化を反映した体質の変化傾向を判定することができる。
【0051】
(7)体質判定装置1では、複数の体組成パラメータの1つとして腹囲を用いている。このため、腹囲の変化を反映した体質の変化傾向を判定することができる。
(8)体質判定装置1は、生体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部20を備え、インピーダンス測定部20の測定結果に基づいて内臓脂肪量を算出している。このため、体質の変化傾向を判定するにあたり、内臓脂肪量を体質判定装置1に別途入力する必要がない。これにより、内臓脂肪量を体質判定装置1に別途入力する構成と比較して、内臓脂肪量を測定するために体質判定装置1とは各別の測定装置を用意する手間、および体質判定装置1に内臓脂肪量を別途入力する手間を省くことができる。
【0052】
(9)体質判定装置1は、生体に赤外線を照射するとともに生体を伝播した赤外線を受光する赤外線測定部30を備え、赤外線測定部30の測定結果に基づいて皮下脂肪量を算出している。このため、体質の変化傾向を判定するにあたり、皮下脂肪量を体質判定装置1に別途入力する必要がない。これにより、皮下脂肪量を体質判定装置1に別途入力する構成と比較して、皮下脂肪量を測定するために体質判定装置1とは各別の測定装置を用意する手間、および体質判定装置1に皮下脂肪量を別途入力する手間を省くことができる。
【0053】
(10)体質判定装置1は、生体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部20を備え、インピーダンス測定部20の測定結果に基づいて除脂肪量に相当する筋肉量を算出している。このため、体質の変化傾向を判定するにあたり、筋肉量を体質判定装置1に別途入力する必要がない。これにより、筋肉量を体質判定装置1に別途入力する構成と比較して、筋肉量を測定するために体質判定装置1とは各別の測定装置を用意する手間、および体質判定装置1に筋肉量を別途入力する手間を省くことができる。
【0054】
(11)体質判定装置1は、腹囲測定部としてのメジャー40を備えている。このため、体質の変化傾向を判定するにあたり、ユーザが腹囲を測定するための別途のメジャーを用意する必要がない。これにより、メジャーが設けられていない構成と比較してユーザの手間を少なくすることができる。
【0055】
(その他の実施形態)
なお、本発明の実施態様は上記実施形態に例示した内容に限られるものではなく、例えば以下に示すように変更することもできる。また以下の各変形例は、上記実施形態についてのみ適用されるものではなく、異なる変形例同士を互いに組み合わせて実施することもできる。
【0056】
・上記実施形態では、体組成パラメータとして腹囲および皮下脂肪量および筋肉量および内臓脂肪量を用いたが、これら体組成パラメータの少なくとも1つに代えてまたは加えて、体重を用いることもできる。この場合、体重を含めた体質の変化傾向の判定方法として、例えば次の(A)または(B)を採用することができる。
(A)他の測定装置により測定されたユーザの体重を制御部60に入力する。そして、入力された体重を含む複数の体組成パラメータに基づいて体質の変化傾向を判定する。
(B)体重測定部としての体重計を体質判定装置1に設ける。そして、この体重計により測定された体重を制御部60に入力し、入力された体重を含む複数の体組成パラメータに基づいて体質の変化傾向を判定する。
【0057】
・上記実施形態では、内臓脂肪量および皮下脂肪量を個別の体組成パラメータとして用いたが、内臓脂肪量および皮下脂肪量を含む体脂肪量を1つの体組成パラメータとして用いることもできる。この場合には、体脂肪量を含む複数の体組成パラメータに基づいて体質の変化傾向の判定が行われる。
【0058】
・上記実施形態では、体組成パラメータとして腹囲および皮下脂肪量および筋肉量および内臓脂肪量を用いたが、これら体組成パラメータの少なくとも1つに代えてまたは加えて、他の体組成パラメータを用いることもできる。他の体組成パラメータとしては、身長および骨密度および血圧および肺活量および基礎代謝量が挙げられる。この場合には、これら他の体組成パラメータの少なくとも1つを含む複数の体組成パラメータに基づいて体質の変化傾向の判定が行われる。
【0059】
・上記実施形態では、体組成パラメータとして腹囲および皮下脂肪量および筋肉量および内臓脂肪量を用いたが、これら体組成パラメータのうち1つまたは2つの体組成パラメータを省略して体質の変化傾向を判定することもできる。
【0060】
・上記実施形態では、赤外線測定部30により皮下脂肪量を測定したが、生体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部により皮下脂肪量を測定することもできる。この場合、上記実施形態のインピーダンス測定部20を皮下脂肪量の測定のためのインピーダンス測定部として用いる構成、または同測定部20とは別のインピーダンス測定部を体質判定装置1に設ける構成を採用することができる。また、インピーダンスを測定するときには、電流電極対の電極間距離を3〜5cm程度に設定するとともに電圧電極対を電流電極対の間に配置することが好ましい。これにより、測定される電圧には皮下脂肪量がより適切に反映される。
【0061】
・上記実施形態では、赤外線測定部30を用いた近赤外線分光法により皮下脂肪量を測定したが、赤外線測定部30に代えてまたは加えて、キャリバー法により皮下脂肪量を測定するための皮下脂肪厚測定部を設けることもできる。
【0062】
・上記実施形態では、インピーダンス測定部20および赤外線測定部30の測定結果に基づいて内臓脂肪量および筋肉量および皮下脂肪量を算出したが、これら体組成パラメータの算出方法を次のように変更することもできる。すなわち、インピーダンス測定部20および赤外線測定部30の少なくとも一方に代えてまたは加えて、CT法またはMRI法または超音波法により内臓脂肪量および筋肉量および皮下脂肪量の少なくとも1つを測定する測定部を体質判定装置1に設ける。そして、この測定部の測定結果に基づいて、内臓脂肪量および筋肉量および皮下脂肪量を算出する。
【0063】
・上記実施形態では、内臓脂肪量および筋肉量を測定するためのインピーダンス測定部20を設けたが、インピーダンス測定部20を省略して体質判定装置1を構成することもできる。この場合には、他のインピーダンス測定装置により測定されたユーザのインピーダンスを体質判定装置1に入力することにより、上記実施形態と同様に体質の変化傾向を判定することができる。
【0064】
・上記実施形態では、体質判定装置1に設けられたメジャー40によりユーザの腹囲を測定したが、腹囲の測定方法を例えば次の(A)〜(C)のいずれかに変更することもできる。
(A)他の測定装置により測定された腹部の横幅および縦幅を制御部60に入力する。そして、入力された横幅および縦幅に基づいて腹囲を算出する。
(B)腹部の横幅および縦幅を測定する腹囲測定部を体質判定装置1に設ける。そして、この測定部により測定された腹囲の横幅および縦幅を制御部60に入力し、入力された横幅および縦幅に基づいて腹囲を算出する。
(C)腹囲測定部として腹部上を移動するローラを体質判定装置1に設ける。そして、このローラが腹部を1周したときの移動距離に基づいて腹囲を算出する。
【0065】
・上記実施形態では、腹囲を測定するためのメジャー40を設けたが、メジャー40を省略して体質判定装置1を構成することもできる。この場合には、他のメジャーにより測定されたユーザの腹囲を体質判定装置1に入力することにより、上記実施形態と同様に体質の変化傾向を判定することができる。
【0066】
・上記実施形態では、過去測定値として今回測定値の測定時期を基準とした過去の所定時期の測定値を用いたが、過去測定値として用いる測定値の取得時期をユーザにより任意に設定することのできる構成に変更することもできる。この場合、例えば過去の所定時期の初期値として上記実施形態と同様に1ヶ月が設定される。そして、ユーザは例えば2週間前から現在までの体質の変化傾向を確認したいとき、操作部80を操作して過去の所定時期を2週間に変更する。これにより、2週間前の測定値が記憶部70に記録されているときには、過去測定値としての2週間前の測定値および今回測定値に基づいて体質の変化傾向が判定される。なお、ここでは過去の所定時期の初期値が予め設定される構成を例示したが、初期値についてもユーザが任意に設定することのできる構成に変更することもできる。
【0067】
・上記実施形態では、体組成パラメータの今回測定値が過去測定値よりも大きいときには同パラメータの変化傾向を「増加」と判定したが、過去測定値からの増加量が所定値よりも小さいときには同パラメータの変化傾向を「変化なし」と判定することもできる。
【0068】
・上記実施形態では、体組成パラメータの今回測定値が過去測定値よりも小さいときには同パラメータの変化傾向を「減少」と判定したが、過去測定値からの減少量が所定値よりも小さいときには同パラメータの変化傾向を「変化なし」と判定することもできる。
【0069】
・上記実施形態では、体組成パラメータの変化傾向を「増加」または「減少」または「変化なし」の3つに分類して体質の変化傾向を判定したが、体組成パラメータの変化傾向の分類を増やすこともできる。例えば、今回測定値と過去測定値との差に基づいて、「増加」の分類を「増加小」および「増加大」の2つに分類し、「減少」の分類を「減少小」および「減少大」の2つに分類することもできる。また、「増加」および「減少」のそれぞれを今回測定値と過去測定値との差に基づいて3段階以上に分類することもできる。
【0070】
・上記変形例のように「増加」および「減少」を2段階以上に分類する構成において、体質の変化傾向とともに体質の変化度合いを判定することもできる。例えば、「肥満」を「肥満小」および「肥満大」の2つに分類することもできる。「肥満小」および「肥満大」は、過去測定値の測定時期から今回測定値の測定時期までの体質の変化傾向が「肥満」であり、かつ肥満の方向への変化度合いがそれぞれ小さいことおよび大きいことを示す。この場合、表示部90の結果表示部91において体質の変化度合いを棒グラフにより表示することもできる。また、表示部90の表示色を体質の変化度合いに応じてそれぞれ異なるものにすることもできる。
【0071】
・上記実施形態では、体質の変化傾向の判定結果を文字により表示部90に表示したが、これに代えてまたはこれに加えて、グラフ等の画像を用いて判定結果を表示することもできる。
【0072】
・上記実施形態では、体質の変化傾向の判定結果を表示部90に表示したが、これに加えて、判定結果に応じた体質維持方法または体質改善方法のメッセージを表示部90に表示することもできる。このようなメッセージの表示態様としては、例えば以下の(A)および(B)が挙げられる。
(A)判定結果が「ダイエット」のとき、「適切なダイエットができています。現在の生活習慣を維持して下さい。」旨のメッセージを表示部90に表示する。
(B)判定結果が「不健康」のとき、「体質の変化傾向が好ましいものではありません。生活習慣を見直して下さい。」旨のメッセージを表示部90に表示する。
【0073】
・上記実施形態では、今回測定値および過去測定値に基づく体質の変化傾向の判定結果を表示部90に表示したが、これに加えて、各体組成パラメータの今回測定値および過去測定値を表示部90に表示することもできる。
【0074】
・上記実施形態では、体質の変化傾向の判定結果を表示部90に表示したが、これに加えて、今回測定値の測定時期の体質および過去測定値の測定時期の体質を表示部90に表示することもできる。
【0075】
・上記実施形態では、体質の変化傾向の判定結果を表示部90によりユーザに提供する構成を採用しているが、測定結果を提供するための方法はこれに限らない。例えば、表示部90に代えてまたは加えて、測定結果を音声によりユーザに提供するための音声出力部を設けることもできる。
【0076】
・上記実施形態では、表示部90に結果表示部91およびメッセージ表示部92を設けたが、メッセージ表示部92を省略することもできる。
・上記実施形態では、表示部90の結果表示部91に体組成パラメータの変化傾向および体質の変化傾向の判定結果を表示したが、体質の変化傾向の判定結果のみを表示することもできる。
【0077】
・上記実施形態では、赤外線測定部30としてその本体に第1受光素子31および第2受光素子32および発光素子33が固定されたものを用いたが、生体に対して各素子31〜33を個別に配置することができる赤外線測定部を用いることもできる。
【0078】
・上記実施形態では、インピーダンス測定部20としてその本体に電流電極対21および電圧電極対22が固定されたものを用いたが、生体に対して電流電極対21および電圧電極対22を個別に配置することができるインピーダンス測定部を用いることもできる。この場合、第1電流電極21Aおよび第2電流電極21Bが1つの筐体に固定された構成、または第1電流電極21Aと第2電流電極21Bとを生体に対して各別に配置可能な構成を採用することができる。また、第1電圧電極22Aおよび第2電圧電極22Bが1つの筐体に固定された構成、または第1電圧電極22Aと第2電圧電極22Bとを生体に対して各別に配置可能な構成を採用することができる。
【0079】
・上記実施形態では、測定部10を含めて体質判定装置1を構成したが、測定部10を省略することもできる。すなわち、体質の変化傾向の判定に用いるための体組成パラメータを測定する機能を省略し、他の測定装置により測定されたユーザの体組成パラメータに基づいて体質の変化傾向を判定する機能を備える体質判定装置1に変更することもできる。この場合、他の測定装置により測定された各体組成パラメータの変化傾向(「増加」または「減少」または「変化なし」)を体質判定装置1に入力し、これに基づいて体質の変化傾向を判定することもできる。
【符号の説明】
【0080】
1…体質判定装置、10…測定部、20…インピーダンス測定部、30…赤外線測定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
体組成に関連する複数のパラメータの変化傾向の組み合わせに基づいて体質の変化傾向を判定する
ことを特徴とする体質判定装置。
【請求項2】
請求項1に記載の体質判定装置において、
前記複数のパラメータのうち少なくとも1つを測定する測定部を備える
ことを特徴とする体質判定装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の体質判定装置において、
前記複数のパラメータの1つとして体脂肪量が用いられる
ことを特徴とする体質判定装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の体質判定装置において、
前記複数のパラメータの1つとして内臓脂肪量が用いられる
ことを特徴とする体質判定装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載の体質判定装置において、
前記複数のパラメータの1つとして皮下脂肪量が用いられる
ことを特徴とする体質判定装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載の体質判定装置において、
前記複数のパラメータの1つとして筋肉量が用いられる
ことを特徴とする体質判定装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の体質判定装置において、
前記複数のパラメータの1つとして腹囲が用いられる
ことを特徴とする体質判定装置。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか一項に記載の体質判定装置において、
前記複数のパラメータの1つとして体重が用いられる
ことを特徴とする体質判定装置。
【請求項9】
請求項4および請求項4を引用する請求項5〜8のいずれか一項に記載の体質判定装置において、
生体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部を備え、このインピーダンス測定部の検出値に基づいて前記内臓脂肪量を算出する
ことを特徴とする体質判定装置。
【請求項10】
請求項5および請求項5を引用する請求項6〜9のいずれか一項に記載の体質判定装置において、
生体に赤外線を照射するとともに生体を伝播した赤外線を受光する赤外線測定部を備え、この赤外線測定部の検出値に基づいて前記皮下脂肪量を算出する
ことを特徴とする体質判定装置。
【請求項11】
請求項5および請求項5を引用する請求項6〜10のいずれか一項に記載の体質判定装置において、
生体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部を備え、このインピーダンス測定部の検出値に基づいて前記皮下脂肪量を算出する
ことを特徴とする体質判定装置。
【請求項12】
請求項6および請求項6を引用する請求項7〜11のいずれか一項に記載の体質判定装置において、
生体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部を備え、このインピーダンス測定部の検出値に基づいて前記筋肉量を算出する
ことを特徴とする体質判定装置。
【請求項13】
請求項1〜12のいずれか一項に記載の体質判定装置において、
腹囲測定部を備える
ことを特徴とする体質判定装置。
【請求項14】
請求項1〜13のいずれか一項に記載の体質判定装置において、
体重測定部を備える
ことを特徴とする体質判定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−34770(P2012−34770A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−176260(P2010−176260)
【出願日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】