説明

便座補助具

【課題】便座への着座・起立動作を支援するばかりでなく、着座・起立動作時に手を突いて身体を支えることができ、しかも衛生面に優れ、省スペース化の要請に応じることができ、設置コストも抑えることができる便座補助具を提供する。
【解決手段】便器1と便座2の間に介在させて、便座2の上面位置を高くする補高スペーサー20を有し、補高スペーサー20の両側端に、使用者が手を突いて支えとするグリップ部40を設けて成る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、便座に対する着座・起立動作を支援するための便座補助具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、筋力の弱った高齢者やリウマチ患者、あるいは車椅子使用者等にとって、通常の便器の高さでは着座・起立動作に身体の負担が伴う場合が多く、この着座・起立動作を支援する目的で、便器と便座の間にスペーサーを介在させることにより、便座の上面位置を高く設定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、便座に対する着座・起立動作を行う時に、便座を昇降させることができる便座昇降装置も知られている。このような便座昇降装置としては、例えば、電動力によりリンク機構を介して、便座を昇降させるものが既に本出願人によっても提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0004】
さらに、便座の左右両側に突出部を一体に設けて、この突出部に両手を突いて臀部を浮かせることにより、便座に着座した後でも臀部の位置を移動しやすくした技術も知られている(例えば、特許文献3参照。)。なお、トイレ内に手すりや肘掛等の設備を施工する例もあるが、装置は大型で高価なものであり、スペース上の制約で手すりや肘掛等の付帯設備が施工できない場合もあった。
【0005】
【特許文献1】特開2003−265364号公報
【特許文献2】特開2004−344631号公報
【特許文献3】特開2003−275136号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述した特許文献1,2に記載の技術では、便座の上面位置を高くすることにより着座・起立動作は楽になるが、この一連の動作中は手すりや肘掛を持つ、あるいは便座に手を添えて身体を支える等の行為が必ず存在することになる。ところが、手すりや肘掛等の設備を施工する場合、前述したように装置が大型で高価なものとなり、スペース上の制約で施工できない場合もあった。
【0007】
ここで手すりや肘掛等の設備がない場合、便座面に手を添えるしかなく、衛生面において大きな不安があった。また、着座時において、手を添える場所が着座位置であるから、脚を狭める、深めに座る等、身体に負担のかかる姿勢をとらなければならなかった。さらに、起立時においては、臀部もしくは脚部の下に手を差し入れてから起立動作を始める必要がある他、両手の間隔が狭いために身体を支えにくいという問題もあった。
【0008】
また、前述した特許文献3に記載の技術では、便座の左右両側に設けた突出部に両手を突いて身体を支えることができるが、手を突く部位があくまで便座自体であるため、衛生面において大きな不安があった。さらに、便座の上面位置を高くするような機能は全く考慮されておらず、しかも、便座自体が特別な仕様であるため、既存の便座を一切流用することができず、便座自体を新たに交換しなければ利用できなかった。
【0009】
本発明は、以上のような従来技術が有する問題点に着目してなされたものであり、便座に対する着座・起立動作時に手を突いて身体を支えることができ、しかも、便座とは異なる部位に手を突くことになり衛生面に優れ、また、省スペース化の要請に応じることができ、設置コストも抑えることができる便座補助具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前述した目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]便器(1)と便座(2)の間に介在させて、前記便座(2)の上面位置を高くする補高スペーサー(20)に設けられ、前記便座(2)に対する着座・起立動作を支援するための便座補助具において、
前記補高スペーサー(20)の両側端のうち少なくとも一方に、使用者が手を突いて支えとするグリップ部(40)を設けて成ることを特徴とする便座補助具。
【0011】
[2]便器(1)上に設置されて便座(2)を支持すると共に、駆動機構(30)によって前記便座(2)を昇降させるようにした便座昇降装置(10)にて、前記便座(2)を支持して昇降する装置本体(10a)に設けられ、前記便座(2)に対する着座・起立動作を支援するための便座補助具において、
前記装置本体(10a)の両側端のうち少なくとも一方に、使用者が手を突いて支えとするグリップ部(40A)を設けて成ることを特徴とする便座補助具。
【0012】
[3]前記グリップ部(40,40A)は、前記便座(2)の両側端縁より側方に延出し、かつ前記便座(2)の上面位置より高い位置に、使用者の手の平が接する上面部(42)が形成されたことを特徴とする[1]または[2]に記載の便座補助具。
【0013】
[4]前記上面部(42)に滑り止め加工を施したことを特徴とする[3]に記載の便座補助具。
【0014】
前記本発明は次のように作用する。
前記[1]に記載の便座補助具によれば、便器(1)と便座(2)の間に補高スペーサー(20)を介在させて、便座(2)の上面位置を高くすることを前提としており、便座(2)に対する着座・起立動作時の身体への負担を軽減できる。これに加えて、着座・起立動作時に、補高スペーサー(20)に設けてあるグリップ部(40)に手を突いて身体を支えながら動作を行うことができ、使用者は無理な姿勢をとることなく、より十分に身体への負担を軽減させることができる。
【0015】
前記[2]に記載の便座補助具によれば、便器(1)上に設置されて便座(2)を支持すると共に、駆動機構(30)によって前記便座(2)を昇降させるようにした便座昇降装置(10)を前提としており、便座(2)に対する着座・起立動作時の身体への負担を軽減できる。これに加えて、着座・起立動作時に、便座昇降装置(10)の装置本体(10a)に設けてあるグリップ部(40A)に手を突いて身体を支えながら動作を行うことができ、使用者は無理な姿勢をとることなく、より十分に身体への負担を軽減させることができる。
【0016】
また、前記[1]または前記[2]に記載した何れの場合のグリップ部(40,40A)も、便座(2)とは異なる部位となるから、便座(2)の座面を触ることにはならず、使用者は衛生面でも安心することができる。また、着座・起立動作時ばかりでなく、排泄中の姿勢においても、グリップ部(40,40A)に手を突いて身体を支えることができるから、無理な姿勢を伴うことなく身体を支え続けることが可能となる。
【0017】
しかも、補高スペーサー(20)または便座昇降装置(10)の装置本体(10a)にグリップ部(40,40A)を設けた構造であるため、グリップ部(40,40A)の設置に対する制約は非常に少なくて済み、部品の共用化によりコンパクトに配置させることが可能となり、省スペース化の要請にも応じることができる。さらに、既存の便座(2)は何ら改造する必要がなく、そのまま流用することができるため、設置コストも極力抑えることができる。
【0018】
また、前記[3]に記載の便座補助具によれば、前記グリップ部(40,40A)は、便座(2)の両側端縁より側方に延出し、かつ便座(2)の上面位置より高い位置に、使用者の手の平が接する上面部(42)が形成されるから、グリップ部(40,40A)が左右両側にある場合には、これらが肩幅程度の間隔で配されることになり、比較的腕力の弱い使用者でも、前記上面部(42)に手を突いて容易に身体を支えることができる。しかも、前記上面部(42)は、便座(2)とはなおさら異なる位置に配されることになり、上面部(42)に突いた手が便座(2)に接することもなく、いっそうと衛生面でも優れたものとなる。
【0019】
さらにまた、前記[4]に記載の便座補助具によれば、前記上面部(42)に滑り止め加工を施したことにより、上面部(42)に突いた手が誤って滑るような事態を未然に防止することができ、使い勝手を向上させることができると共に、安全面においても優れたものとなる。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る便座補助具によれば、補高スペーサーまたは便座昇降装置により便座の上面位置を高くすることで、着座・起立動作を支援することができると共に、着座・起立動作時にはグリップ部に手を突いて、身体を支えながら動作を行うことができ、使用者は無理な姿勢をとることなく、より十分に身体への負担を軽減させることができる。特に、便座とは異なる部位であるグリップ部に手を突くことになり、衛生面に優れ、また、省スペース化の要請に応じることができ、既存の便座はそのまま流用することで設置コストを抑えることもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面に基づき、本発明を代表する各種実施の形態を説明する。
図1〜図7は、本発明の第1実施の形態を示している。
図1は、本発明の第1実施の形態に係る便座補助具を装備する補高スペーサー20を洋式の便器1に設置した状態を示す斜視図であり、図2は補高スペーサー20の斜視図、図3は補高スペーサー20の右側面図である。また、図4は補高スペーサー20の平面図、図5は補高スペーサー20の正面図、図6は補高スペーサー20の底面図である。さらに、図7は、補高スペーサー20にグリップ部40を取り付ける状態を示す分解斜視図である。
【0022】
図1に示すように、本実施の形態に係る便座補助具を装備する補高スペーサー20は、便器1に設置されて便座2を支持するものであり、便器1と便座2との間に介在させて、便座2の上面位置を高く設定する機能を有している。なお、便器1の後方にタンク3が設置されている。
【0023】
補高スペーサー20は、便器1の上端部に図示省略した板金等を介して固定され、補高スペーサー20の後端側に、便座2が開閉可能に取り付けられる。図2に示すように、補高スペーサー20は、便器1の上端部に沿って略O字形状に形成されており、該補高スペーサー20に取り付ける便座2の開口部に合致した開口部21と、両側部22とを有している。
【0024】
補高スペーサー20の両側には、それぞれ使用者が手を突いて支えとするグリップ部40が設けられている。グリップ部40は、前記便座2の両側端縁より側方に延出し、かつ前記便座2の上面位置より高い位置に、使用者の手の平が接する上面部42が形成されている。上面部42には、滑り止め加工が施されている。ここで滑り止め加工としては、図示したように円形の凸部を等間隔に並べたエンボス加工の他、摩擦係数が高いゴム材シートを貼り付けること等が考えられる。
【0025】
詳しく言えばグリップ部40は、図2〜図7に示すように、前記補高スペーサー20の側部22の下面側に予め形成された取付凹部23にボルト止めするベース部41と、該ベース部41の一端側より上方に立ち上がってから水平に屈曲した上面部42とから成る。ベース部41と上面部42から成るグリップ部40は、例えば合成樹脂により一体成形すると良い。上面部42は矩形状に形成されており、その上面側に前述したように円形の凸部を等間隔に並べたエンボス加工が施されている。
【0026】
次に、前記第1実施の形態に係る便座補助具の作用を説明する。
図1に示すように、便器1と便座2の間に補高スペーサー20を介在させて、便座2の上面位置を高くすることにより、便座2に対する着座・起立動作時の身体への負担を軽減できる。さらに、着座・起立動作時には、補高スペーサー20に設けてあるグリップ部40に手を突いて、身体を支えながら動作を行うことができるから、使用者は無理な姿勢をとることなく、より十分に身体への負担を軽減させることができる。
【0027】
特に、前記グリップ部40は便座2とは異なる部位となるから、便座2の座面を触ることにはならず、使用者は衛生面でも安心することができる。また、着座・起立動作時ばかりでなく、排泄中の姿勢においても、グリップ部40に手を突いて身体を支えることができるから、無理な姿勢を伴うことなく身体を支え続けることが可能となる。
【0028】
しかも、図2〜図7に示すように、補高スペーサー20にグリップ部40を設けた構造であるため、グリップ部40の設置に対する制約は非常に少なくて済み、部品の共用化によりコンパクトに配置させることが可能となり、省スペース化の要請にも応じることができる。また、既存の便座2は何ら改造する必要がなく、そのまま流用することができるため、設置コストも極力抑えることができる。さらに、使用に伴い開閉する便座2の重量増加を招く虞もない。
【0029】
また、図1に示すように、グリップ部40は、便座2の両側端縁より側方に延出し、かつ便座2の上面位置より高い位置に、使用者の手の平が接する上面部42が形成されるから、グリップ部40が左右両側にある場合には、これらが肩幅程度の間隔で配されることになり、比較的腕力の弱い使用者でも、前記上面部42に手を突いて容易に身体を支えることができる。しかも、前記上面部42は、便座2とはなおさら異なる位置に配されることになり、上面部42に突いた手が便座2に接することもなく、いっそうと衛生面でも優れたものとなる。
【0030】
さらにまた、グリップ部40の上面部42に、図示したように円形の凸部を等間隔に並べたエンボス加工による滑り止め加工を施したことにより、上面部42に突いた手が誤って滑るような事態を未然に防止することができ、使い勝手を向上させることができると共に、安全面においても優れたものとなる。特に、高齢者や膝に不安のある使用者は、グリップ部40の上面部42にしっかりと手を突いて、着座・起立動作時における手腕による身体の支持が重要となる。
【0031】
次に、図8〜図10に基づいて、本発明の第2実施の形態に係る便座補助具を説明する。第2実施の形態は、便座昇降装置10の装置本体10aにグリップ部40Aを設けたものである。図8は、第2実施の形態に係る便座補助具を装備する便座昇降装置10を洋式の便器1に設置した状態を示す斜視図であり、図9は、装置本体10aにグリップ部40Aを取り付ける状態を示す分解斜視図である。図10は、便座昇降装置10による昇降動作を示す説明図である。なお、第1実施の形態と同種の部位には同一符号を付して重複した説明を省略する。
【0032】
図8に示すように、便座昇降装置10は、洋式の便器1に設置されて便座2を支持すると共に、該便座2を昇降させることができる装置である。便座昇降装置10は、便器1を支持して昇降する装置本体10aと、便器1の両側に一対配されて、装置本体10aおよび便座2を昇降させるための駆動機構30等を有している。
【0033】
装置本体10aは、便器1の上端部に沿って略O字形状に形成されており、該装置本体10aに取り付ける便座2の開口部に合致した開口部11と、該開口部11の両側より下方にカバー状に垂下する両側部12とを有している。装置本体10aの後端側に、便座2が開閉可能に取り付けられている。装置本体10aおよび便座2は、駆動機構30によって便器1上に昇降可能に支持される。
【0034】
図9に示すように、装置本体10aの両側端には、それぞれ使用者が手を突いて支えとするグリップ部40Aが設けられている。グリップ部40Aは、基本的には前記第1実施の形態のグリップ部40と同様に構成されているが、ベース部41と、該ベース部41の上側に固定する上面部42とが別部品として構成され、これらが一体に組み合わされるようになっている。
【0035】
また、ベース部41の一端側には、前記装置本体10aの側部12の前方上端に予め形成された取付凹部13にボルト止めする取付部41aが一体に設けられている。また、上面部42の上面側には、円形の凸部を等間隔に並べたエンボス加工が施されている。さらに、一方のグリップ部40Aには、駆動機構30を操作するための操作スイッチ50が装着されている。
【0036】
図8に示すように、駆動機構30は、便器1の両側に一対配されており、それぞれケース体30aに収納され、前記装置本体10aの両側部12が被さるように装着されている。各ケース体30a内では、図示省略したが2つのリンク部材と、これらを互いに枢支する連結軸とにより、X字状リンクが構成されており、電動モータの動力によって、連結軸を中心に2つのリンク部材を回動して折畳状態と展開状態とに変動させることで、装置本体10aおよび便座2を昇降できるようになっている。なお、一方のケース体30aの下方には、電動モータ等を収納する動力収納部31が一体形成されている。
【0037】
駆動機構30としては、具体的には例えば、本出願人が既に提案している特開2004−344631号公報に記載された発明を利用すると良い。すなわち、2つのリンク部材を枢支する連結軸の枢支位置を切り換える構成により、便座2を通常の着座姿勢(図10(a)参照)と、その着座姿勢とほぼ同じ姿勢である水平待機姿勢(図10(b)参照)とに昇降させる動作と、便座2を通常の着座姿勢(図10(a)参照)と、その着座姿勢に対して前方に傾いた前傾待機姿勢(図10(c)参照)とに昇降させる動作とを、任意に選択することができるようになる。
【0038】
このような第2実施の形態によれば、便座昇降装置10を前提としており、該便座昇降装置10による便座2の昇降によって、着座・起立動作時の身体への負担をより十分に軽減することができる。これに加えて、着座・起立動作時には、便座昇降装置10の装置本体10aに設けてあるグリップ部40Aに手を突いて身体を支えながら動作を行うことができ、使用者は無理な姿勢をとることなく、より十分に身体への負担を軽減させることができる。なお、第1実施の形態に係るグリップ部40と共通の作用について重複した説明は省略する。
【0039】
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は前述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。例えば、前記実施の形態では、前記補高スペーサー20または前記便座昇降装置10の装置本体10aの両側端にそれぞれグリップ部40,40Aを設けたが、両側端のうち何れか一方の片側だけにグリップ部40,40Aを設けるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る便座補助具を装備する補高スペーサーを洋式の便器に設置した状態を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施の形態に係る便座補助具を装備する補高スペーサーを示す斜視図である。
【図3】本発明の第1実施の形態に係る便座補助具を装備する補高スペーサーを示す右側面図である。
【図4】本発明の第1実施の形態に係る便座補助具を装備する補高スペーサーを示す平面図である。
【図5】本発明の第1実施の形態に係る便座補助具を装備する補高スペーサーを示す正面図である。
【図6】本発明の第1実施の形態に係る便座補助具を装備する補高スペーサーを示す底面図である。
【図7】本発明の第1実施の形態に係る便座補助具を装備する補高スペーサーにグリップ部を取り付ける状態を示す分解斜視図である。
【図8】本発明の第2実施の形態に係る便座補助具を装備する便座昇降装置を洋式の便器に設置した状態を示す斜視図である。
【図9】本発明の第2実施の形態に係る便座補助具を装備する便座昇降装置の装置本体にグリップ部を取り付ける状態を示す分解斜視図である。
【図10】本発明の第2実施の形態に係る便座補助具を装備する便座昇降装置による昇降動作を示す説明図である。
【符号の説明】
【0041】
1…便器
2…便座
3…タンク
10…便座昇降装置
10a…装置本体
11…開口部
12…側部
13…取付凹部
20…補高スペーサー
21…開口部
22…側部
23…取付凹部
30…駆動機構
30a…ケース体
31…動力収納部
40,40A…グリップ部
41…ベース部
41a…取付部
42…上面部
50…操作スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器と便座の間に介在させて、前記便座の上面位置を高くする補高スペーサーに設けられ、前記便座に対する着座・起立動作を支援するための便座補助具において、
前記補高スペーサーの両側端のうち少なくとも一方に、使用者が手を突いて支えとするグリップ部を設けて成ることを特徴とする便座補助具。
【請求項2】
便器上に設置されて便座を支持すると共に、駆動機構によって前記便座を昇降させるようにした便座昇降装置にて、前記便座を支持して昇降する装置本体に設けられ、前記便座に対する着座・起立動作を支援するための便座補助具において、
前記装置本体の両側端のうち少なくとも一方に、使用者が手を突いて支えとするグリップ部を設けて成ることを特徴とする便座補助具。
【請求項3】
前記グリップ部は、前記便座の両側端縁より側方に延出し、かつ前記便座の上面位置より高い位置に、使用者の手の平が接する上面部が形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の便座補助具。
【請求項4】
前記上面部に滑り止め加工を施したことを特徴とする請求項3に記載の便座補助具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate