説明

健康履物及び健康履物製造法並びに製造用の保持具

【課題】 歩くという行為に伴って、直接足部から刺激を取り入れる履物として草履があげられるものの、足指から刺激を得るものはない。
【解決手段】 健康履物として草鞋の形態を取り底部最前縁に、足指間に入る4本の鼻緒をもうけた草鞋状の健康履物とすると足指先と足裏から刺激を受けることができ、草鞋状の健康履物と足裏の相対関係が安定し、所望の部位に刺激が与えやすい。
草鞋の本来の構造には凹凸を有する上、素材の選択により高い刺激付与が可能であるが、さらに、草鞋状の健康履物底部の所望の部位に直方体、球体、楕円体、樽状体、円柱体、円錐体又はこれらの一部の形状を持つ突起を結いつける或いは縫いつけた草鞋状の健康履物底部とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本は発明は、室内での日常生活時に着用する草鞋状の履物であって、複数の足指間に鼻緒をもうけることで、歩行時に足指と足裏のつぼに刺激を与え、足裏と草鞋の相対関係を一定に保ち、併せて指間を清潔に保つことが可能な4本の鼻緒を持つ草鞋状の健康履物とその製造方法及び製造用の保持具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の第1図及び特許文献2の第2図は、草履に複数の鼻緒を有する事例であり、特許文献3の第4図は、趾保持輪を有する事例であるが、いずれも鼻緒あるいは趾保持輪は底部の最前縁に取り付けていない。特許文献4の第1図は、草鞋の最前縁に鼻緒状のものがついている事例であるが、足指間に挟み込み使用する構造をもたない。このように複数の足指間に鼻緒をもうけた履物はいくつかあるが、鼻緒の取り付け位置が履物の最前縁に複数設け、歩行により足指や足裏に刺激を与える草鞋状の履物の事例はない。
【0003】
特開平9−119107の表1、図1及び図2によると、足指の他いくつものつぼが示されている。特許文献5の第3図及び第4図の履物は履物上の限られた部位の中から特定の指定部位を固定的に選択できる刺激をあたえることが可能な履物であることを例示するが、足指先端を含め足裏の任意の部位に刺激を与える草鞋の事例ではない。
【0004】
【特許文献1】特開平9−37803
【特許文献2】実公昭18−12167
【特許文献3】実開昭58−187308
【特許文献4】実公昭11−1185
【特許文献5】実開昭48−95837
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
歩くという行為に伴って、足裏に刺激を与え、頭脳や臓器の活性化に役立てる健康履物は多くあるが、足の指先と足裏のいずれにも刺激を与えることは適えられなかった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
歩行により足裏に刺激を与え、併せて足の指先に刺激を与えるために、本質的に凹凸を持つ草鞋状の健康履物の最前部に鼻緒を取り付けることで足指がせり出し、せり出した足指は接地面に接することで足指の先端からと足裏から刺激をえることになるため第1の紐状体と第1の細長い裁断片を用いて編み上げた草鞋状の健康履物の底部前縁に、足の各指間にそれぞれ挟まれる4本の鼻緒をもうけた草鞋状の健康履物とする。
【0007】
鼻緒を全ての足指間に設けることは、足指の先端を接地面に安定に接することを可能とすると共に、足裏と草鞋状の健康履物底部の接する位置関係を一定に保持することとなり、刺激を大きくする突起と足裏の位置関係を安定にすることになるが、このため第2の細長い裁断片からなる4本の鼻緒を予め取り付けた鼻緒部の鼻緒を草鞋状の健康履物の底部前縁に結びつけ、鼻緒部の両端部は草鞋状の健康履物の底部の左右側縁に結びつけて草鞋状の健康履物を作り上げる。
【0008】
また、第2の製造法として、草鞋状の健康履物の底部前縁に第2の細長い裁断片からなる鼻緒を4カ所に予め結びつけておき、鼻緒部の両端部を草鞋状の健康履物の底部の左右側縁に結びつけ、鼻緒を順次鼻緒部に結びつけて草鞋状の健康履物を作り上げる。
【0009】
草鞋状の健康履物が本来持つ凹凸で得られる刺激を更に強くしたいときは、草鞋状の健康履物底部上で刺激を与えたい部位に、単一或いは複数の直方体、球体、楕円体、樽状体、円柱体、円垂体又はこれらの一部の形状を持つ突起物を草鞋状の健康履物底部に結わい付け或いは縫いつけた草鞋状の健康履物とする。
【0010】
草鞋状の健康履物は複数の素材を用いて編み上げることが可能なため、その素材は本来持つ刺激や仕上がったときの配色やデザインを考慮して、第1及び第2の細長い裁断片は、天然繊維、合成繊維、合成樹脂皮膜材、金属細線或いは帯状金属材料からなる特定の感触を与えるか与えない素材で色彩や模様を有する単一或いは複合して裁断或いはよりあわせてなる第1及び第2の細長い裁断片を用いる。
【0011】
草鞋状の健康履物の底部や鼻緒は全体或いは部位に応じて、上述の第1及び第2の細長い裁断片の素材の内から選択し適用して編み上げる或いは鼻緒を結びつける草鞋状の健康履物とする。
【0012】
上述の草鞋状の健康履物は指先から刺激を得るため、草鞋状の健康履物底部から前部に突出しているため足指は建具や物体とのぶつかる可能性があり、ぶつかりで生じる傷や打撲を避けることを目的に、建具や物体とのぶつかりで生じる傷や打撲を避けることができる寸法分長くした第2の草鞋状の健康履物の底部や第2の草鞋状の健康履物の底部と同様な形状をした平板状の底部とを縫合あるいは接着した重ね底部を有する草鞋状の健康履物となす。
【0013】
草鞋状の健康履物挟み込み底部の製作過程で用いる保持具は、指による第1の細長い裁断片を掻き上げに代えるもので、4本の第1の紐状体を保持し、着脱ができ、この保持具を操作しないときは第1の紐状体のどこかの部位に留めておけるよう第1の紐状体の保持孔径が中央部分で狭く外側に向かって広くなる孔構造をもつ保持具とする。
【発明の効果】
【0014】
健康履物として草鞋の形態を取ると草鞋状の健康履物底部が本質的に凹凸構造を持っているため、編み込む素材を全面或いは一部で選択することで、足裏面の部分に刺激を与えることが可能であるばかりでなく、鼻緒を草鞋状の健康履物底部の最前縁に複数特設することで足指には接地面からの刺激を得ることができる。
【0015】
鼻緒を草鞋状の健康履物底部の最前縁に複数特設することで、草鞋状の健康履物底部と足裏との相対関係を安定させ、草鞋状の健康履物底部上で刺激を与えたい部位に、単一或いは複数の直方体、球体、楕円体、樽状体、円柱体、円垂体又はこれらの一部の形状を持つ突起を結わい付け或いは縫いつけた草鞋状の健康履物から得られる刺激を受ける部位を安定させることができる。
【0016】
鼻緒を草鞋状の健康履物の底部最前縁から足指を突出させることは歩行中建屋や物体にぶつかりにより、指先に傷や打撲を受け危険であるため、底部を重ねて下側の底部を足指保護可能な寸法分前方にせり出す配慮で足指の保護がはかれる。
【0017】
健康履物として草鞋の形態を取ることで、草鞋や鼻緒のサイズや形状が自由に設定することができ、柔軟に個人対応できる。
【0018】
健康履物として草鞋の形態を取り、人手で編み上げる過程で第1の細長い裁断片を寄せ底部の形を整える必要があるが指では力が均等でないため均一に整えにくいが、保持具を用いることで強く均等に力が作用するため底部の成形が容易となる。
【0019】
草鞋状の健康履物底部を成型するとき、保持器を万力で固定すると左右の縦糸を個々に強く引くことができ編み始め部分の成形が容易に、且つ素早く行える。
【実施例1】
【0020】
以下、本発明の実施例1を図1、図2、図4及び図5に基づき説明する。
【0021】
健康履物として草鞋の形態をとるので、図1aのように第1の紐状体(1)を環状に結び、更に第1の細長い裁断片(2)を第1の紐状体(1)の手元で結び、つぎに図1bのように両足親指と左右の手で、第1の紐状体(1)を4本の縦糸状となるよう整える。
【0022】
図1cのように、第1の細長い裁断片(2)を第1の紐状体(1)の上、下と交互にくぐらせ1段ごとにて編み上げ、数段編み上げる都度、図1dのように第1の細長い裁断片(2)を編み始め方向にかき寄せて形を整えながら草鞋状の健康履物底部(3)を編み上げる。
【0023】
第1の細長い裁断片(2)の素材がとぎれ、新に継ぎたすときは図1eに示すように前々段の段階で継ぎたす第1の細長い裁断片(2a)は、編み込む第1の細長い裁断片(2)の下に入るようあらかじめ配置しておく。また、逆に新しい継ぎたす第1の細長い裁断片継ぎたす第1の細長い裁断片(2a)に引き継いだ第1の細長い裁断片(2)の残りは、図1hに例示する引き込み具を用いてすでに編み上げた第1の細長い裁断片(2)の下に入るよう端末処理する。
【0024】
所定の長さの草鞋状の健康履物底部(3)を編み上げたときには、図1b右側の手(R)で支えている部分を図1fのように手前に強く引く。
【0025】
第1の紐状体(1)が草鞋状の健康履き物底部(3)に引き込まれる直前に編み上げた最後の第1の細長い裁断片(2)の端部を引き込まれる直前の第1の紐状体(1)に数回絡めて第1の紐状体(1)を草鞋状の健康履物底部に引き込む。
【0026】
手前に引き抜かれた第1の紐状体の残部(1a)は、図1gのように折り返えし織り上げた草鞋状の健康履物底部(3)の接地面に図1hに例示する引き込み具を用いて引き込む或いは縫いつける端部処理を行う。
【0027】
鼻緒部(4)は、図2aのような第2の細長い裁断片からなる鼻緒(5)を4本準備し、鼻緒の本体部(6)に結わえる。
【0028】
鼻緒(5)は、図2bのように足裏型紙図14に従い定めた4カ所に開けた空隙(7)の相互位置により、鼻緒本体上で鼻緒の取り付け位置を微調整し、上記の空隙(7)を介して草鞋状の健康履物底部(3)の最前縁部で第1の紐状体を周回させるように結びつける。
【0029】
鼻緒部の両端部は草鞋状の健康履物底部の両側部に結びつけ、端部処理を草鞋状の健康履物底部接地面で図2eに従い行い、図4及び図5の草鞋状の健康履物を作り上げる。
【実施例2】
【0030】
以下、本発明の実施例2を図3及び図4に基づき説明する。
【0031】
鼻緒(5)は、底部上で図3aのように足裏型紙に従い定めた4カ所に開いた空隙(7)を介して草鞋状の健康履物底部(3)の最前縁部の第1の紐状体を周回するように結びつけ、4カ所取り付ける。
【0032】
鼻緒部の両端部を草鞋状の健康履物底部の両側部に結びつけ、端部処理を草鞋状の健康履物底部接地面で図2eに従い行う。
【0033】
図3aのように草鞋状の健康履物底部に取り付けた鼻緒(5)を直上の鼻緒本体部位置に取り付け、順次4本全てに行い、図4及び図5の草鞋状の健康履物を作り上げる。なお、このとき図3bに例示する高さ調整具(8)を併用して高さを規制する。
【実施例3】
【0034】
以下、本発明の実施例3を図6に基づき説明する。
【0035】
草鞋状の健康履物は、第1の細長い裁断片(2)を編み込むために草鞋状の健康履物底部には本質的に凹凸をもち、第1の細長い裁断片(2)の素材を選ぶことで足裏に刺激をもたらす。しかし、積極的に刺激を与えるために、所望の部位に単一又は複数の直方体、球体、楕円体、樽状体、円柱体、円錐体又はこれらの一部の形状を持つ突起(7)を結わい付け或いは縫いつけ図6ように草鞋状の健康履物には凸部を作る。
【実施例4】
【0036】
以下、本発明の実施例4を図7に基づき説明する。
【0037】
実施例1での図1eの例のように第1の細長い裁断片(2)で素材をつぎたすことの例にならい、第1の細長い裁断片(2)を目的に適合する素材を代え、継ぎたす別素材の第1の細長い裁断片(2b)とすることで、図7のように足裏への刺激を変える部位を設ける。
【実施例5】
【0038】
以下、本発明の実施例5を図5、図8に基づき説明する。
【0039】
実施例4で本発明の実施例を示すが、図5から明らかなように、草鞋状の健康履物の前方に足指がある。このため歩行の際、足指は建具や物体とのぶつかる可能性があり、実施例1で作る草鞋状の健康履物底部の前方を指先が保護可能な第2の草鞋状の健康履物底部や同様な形状の平板と縫合或いは接着し、図8に示すような底部を重ねることで、足指先や足裏からの刺激や感触は変わらず危険を回避できる草鞋状の健康履物とすることができる。
【実施例6】
【0040】
以下、本発明の実施例6を図9、図10に基づき説明する。
【0038】
実施例6で本発明の実施例を示すが、実施例1は図1dのように編み上げた草鞋状の健康履物の第1細い裁断片(2)を掻き寄せるのは手の指によることを想定している。しかし、指の力は均一ではないため全体を整えるには、各指間の違いの手直しが必要となり、この手直しを軽減すべく図10の保持具を用いる。
【0039】
保持具(9)は、第1の紐状体(1)を適切に保持すると共に、第1の紐状体(1)の上を滑らし数段編み上げた都度第1の細長い裁断片(2)を掻き寄せる操作を容易に行うために第1の紐状体(1)の太さの変化に適合する構造をとる。
【0040】
保持具(9)の取り付けは、ねじ部(11)をゆるめ、保持具(9)の長さ方向に押し出すことで、保持具は弾性体からなる蝶番(12)で開くので、第1の紐状体(1)を挟み込みねじ部(11)で着脱でき、容易にずれないよう締め付け適用することを可能とする。
【0041】
第1の紐状体(1)は、保持具(9)を移動させる際の保持具の前後の太さD1とD3(D1>D3)、保持具を移動させないときの太さD2と、3種類の太さの状態D1>D2>D3があるが、第1の細長い裁断片(2)を編んでいる最中に保持具がずれるのであれば具合がわるいので、D2の状態でずれないようねじ部(11)で固定する。
【0042】
第1の細長い裁断片(2)を掻き寄せるときは、D1を保持具に取り込みD3の太さをはき出す。ねじ部(11)にはバネ機構があり、またねじ部(11)の反対側は弾性体からなる蝶番(12)が取り付けられているので、力が作用するとねじ部(11)と弾性体からなる蝶番(12)が保持具の孔径を広げる作用をなし、また、保持具の貫通孔(13)はテーパーがついているので、掻き上げ操作は円滑に行える。まお、装着は煩わしいがねじ部(11)に代え弾性体のベルトで保持しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】(a)第1の紐状体からなる環状体、(b)第1の紐状体の編み上げ準備、(c)草鞋状の健康履物の編み上げ方法、(d)第1の細長い裁断片の掻き寄せ要領 (e)第1の細長い裁断片の継ぎ足し方法、(f)草鞋状の健康履物底部の仕上げ方法、(g)第1の紐状体の端部処理要領、(h)引き込み具例
【図2】(a)取り付け前の鼻緒の構成、(b)鼻緒の取り付け位置決め要領、(c)鼻緒の取り付け要領(表)、(d)鼻緒部の取り付け要領(表) (e)鼻緒部の取り付け要領(裏)
【図3】(a)鼻緒の取り付け、(b)高さ調整具例
【図4】(a)5本指で保持できる草鞋状の健康履物の外観図、(b)草鞋状の健康履物の側面図
【図5】5本指で保持できる草鞋状の健康履物の適用例
【図6】(a)突起物付き5本指保持草鞋状の健康履物の外観図、(b)突起物付き5本指保持草鞋状の健康履物の側面図、
【図7】(a)部分的に素材を異にする5本指保持草鞋状の健康履物の外観図、(b)部分的に素材を異にする5本指保持草鞋状の健康履物の側面図
【図8】2重底部の草鞋状の健康履物の側面図
【図9】保持具使用例
【図10】保持具の構成例
【符号の説明】
【0044】
1 第1の紐状体
1a 第1の紐状体の端部
2 第1の細長い裁断片
2a 継ぎたす第1の細長い裁断片
2b 継ぎたす別素材の第1の細長い裁断片
3 草鞋状の健康履物底部
3a 第2の草鞋状の健康履物底部
4 鼻緒部
5 鼻緒
5a 底部に取り付ける鼻緒
6 鼻緒の本体
7 直方体、球体、楕円体、樽状体、円柱体、円錐体又はこれらの一部の形状を持つ突起
8 高さ調整具
9 保持具
11 保持具用ねじ部
12 弾性体からなる蝶番
13 保持具貫通孔
14 足裏型紙
D1 保持具をスライド中の手前の第1の紐状体の直径
D2 保持具をスライドさせていないときの第1の紐状体の直径
D3 保持具をスライド中の向こう側の第1の紐状体の直径
L 左手
R 右手

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の紐状体と第1の細長い裁断片を用いて編み上げた草鞋状の健康履物の底部最前縁に、足の各指間にそれぞれ挟まれる4本の鼻緒をもうけた草鞋状の健康履物。
【請求項2】
第2の細長い裁断片からなる4本の鼻緒を予め取り付けた鼻緒部の鼻緒を請求項1の底部最前縁に順次結びつけ、鼻緒部の両端部は請求項1の底部の左右側縁に結びつける草鞋状の健康履物の製造法
【請求項3】
請求項1の底部最前縁に第2の細長い裁断片からなる鼻緒を4カ所に予め結びつけておき、鼻緒部の両端部を請求項1の底部の左右側縁に結びつけ、鼻緒を順次鼻緒部に結びつける草鞋状の健康履物の製造法
【請求項4】
請求項1の草鞋状の健康履物底部上で刺激を与えたい部位に、単一或いは複数の直方体、球体、楕円体、樽状体、円柱体、円垂体又はこれらの一部の形状を持つ突起物を結わい付け或いは縫いつけた草鞋状の健康履物。
【請求項5】
請求項1から請求項3の第1及び第2の細長い裁断片は、天然繊維、合成繊維、合成樹脂皮膜材、金属細線或いは帯状金属材料からなる特定の感触を与えるか与えない素材で色彩や模様を有する単一或いは複合して裁断或いはよりあわせてなる第1及び第2の細長い裁断片。
【請求項6】
草鞋状の健康履物の底部や鼻緒は全体或いは部位に応じて、請求項5の第1の細長い裁断片の素材の内から選択し適用する請求項1から請求項3の草鞋状の健康履物。
【請求項7】
請求項1から請求項3の草鞋状の健康履物底部から前部に突出している足指を建具や物体とのぶつかりで生じる傷や打撲を避けることができる寸法分長くした第2の草鞋状の健康履物の底部や第2の草鞋状の健康履物の底部と同様な形状をした平板状の底部とを縫合あるいは接着した重ね底部を有する草鞋状の健康履物。
【請求項8】
請求項1の草鞋状の健康履物底部の製作過程で用いる保持具は、4本の第1の紐状体を挟み込み保持し、着脱ができ、第1の紐状体の保持孔径が中央部分で狭く外側に向かって広くなる孔構造をもつ保持具。

【図1】
image rotate

image rotate

image rotate

image rotate

【図2】
image rotate

image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−236891(P2007−236891A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−103625(P2006−103625)
【出願日】平成18年3月7日(2006.3.7)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 発行者名 NHK文化センター 刊行物名 NHK文化センター メンバーズ倶楽部 巻数 通巻250号 号数 2005 No.34 発行年月日 平成17年12月15日
【出願人】(305060752)
【Fターム(参考)】