説明

側端部を補強した編地の編成方法およびその編地

【課題】本発明は、横編機を用いてセーターや衣類製品の襟、前立等に利用される編地側端部の編成方法に関し、地側端部を補強する編成方法とその編地を提供することを目的とする。
【解決手段】横編機を用いて、編地側端部の編目を、編地の裏側でひねり目を設けてから形成し、続いてひねり目とそれに対峙する表側の編目に続く新たな編目を袋編みで形成した後、袋編みで形成した表側と裏側の編目を重ねることで編地側端部を補強する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、横編機を用いて編まれる厚手の伸縮性の少ないしっかりした編地側端部の編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
横編機を用いてセーターや衣類製品の襟、前立等に利用される編地側端部を補強する編成方法に関して、本願出願人は、平編みとトランスファーニットとを組合わせる厚手の伸縮性の少ないしっかりした編地の編成方法を開示している(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特公平7−37699号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記特許文献1とは異なる方法を用いて、編地側端部を補強する編成方法とその編地を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用いて、編地側端部を補強する編成方法において、
編地側端部の編目を、編地の裏側でひねり目を設けてから形成し、続いてひねり目とそれに対峙する表側の編目に続く新たな編目を袋編みで形成した後、袋編みで形成した表側と裏側の編目を重ねることを特徴とする編地側端部の編成方法である。
【0006】
また本発明は、左右に分岐する編地の分岐部両側に前記編地側端部を形成するとともに、分岐部を挟んで位置する少なくとも左右一対の編目同士を、互いに交差させることで分岐部に交差部を形成することを特徴とする。
【0007】
また本発明は、横編機を用いて編成され、補強された編地側端部を有する編地であって、
編地側端部の編目を形成する前に、編地の裏側にひねり目が形成され、該ひねり目と該ひねり目に対峙する表側の編目に続く新たな編目が袋編みで形成され、袋編みで形成された表側と裏側の編目が重ねられていることを特徴とする補強された編地側端部を有する編地である。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、編地側端部の編目は、編地の裏側でひねり目を設けてから形成し、ひねり目とそれに対峙する表側の編目に続く新たな編目を袋編みで形成し、袋編みで形成された表側と裏側の編目を重ねる。このため、編地側端部の厚みを増して強化することができる。また、編地側端部がしっかりするので側端部が延びるラインを綺麗に仕上げることができる。なお本発明において、編目にはニット目以外にタック目や重ね目も含めるものとする。
【0009】
また、左右に分岐する編地の分岐部両側に前記編地側端部を形成するとともに、分岐部を挟んで位置する少なくとも左右一対の編目同士を、互いに交差させることで分岐部に交差部を形成する。袋編みすることで、編糸にゆとりができ、交差に用いる編目が突っ張ることなく目移しが容易になり、交差部および分岐部直近の編地も突っ張ることなく、綺麗に仕上げることができる。
【0010】
また、本発明による編地は、側端部の厚みが増してしっかりするので、セーターのVネック部やベストのアームホールなどが綺麗なラインで形成される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施例であるVネックのベストの前身頃1を示す図である。
【図2】本発明の実施例である前身頃1の分岐部2の編成図である。
【図3】本発明の実施例である前身頃1の分岐部2の編成図である。
【図4】本発明の実施例である前身頃1の分岐部2の交差部および分岐部2に続く部分の編成図である。
【図5】本発明の実施例である前身頃1の分岐部2に続く部分の編成図である。
【図6】本発明の実施例である前身頃1の分岐部2に続く部分の編成図である。
【図7】本発明の実施例である前身頃1の分岐部2に続く部分の編成図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施例として、ベストのVネック部の編成について説明する。以下の説明で編成に使用する横編機は、前後一対の針床を備えた2枚ベッド横編機であり、後針床が前針床に対してラッキング可能で、針床の上方に複数の給糸口を有するものである。編成図において、説明の便宜のため、針数を実際の編成より少なくしている。
【実施例】
【0013】
図1は、Vネックのベストの前身頃1を示す図である。本実施例で編成されるベストの前身頃1はすべて天竺で編成される。図で示すように矢印Wの方向に向かって分岐部2まで編成される全幅部4と、分岐部2から左右に分岐して編成される右肩部6と左肩部7とから成る。符号8は開口、符号9は側端部である。全幅部4および右肩部6は給糸口10を使用して編成し、左肩部7は給糸口11を使用して編成する。破線X−Xは分岐部2における境界を示す。
【0014】
図2と図3は、図1で示す前身頃1の分岐部2の編成図である。図4は、最初の3工程で分岐部2の交差部の編成を示し、以降で分岐部2に続く右肩部6と左肩部7の編成工程を示す編成図であり、図5〜図7は図4に続く編成図である。各編成図において、図中左側の数字は編成ステップ(S)を示し、左右方向の矢印は編成方向を、上下方向の矢印は目移し方向を示し、FBは前針床を、BBは後針床を示す。大文字のA〜TはFBの編針を、小文字のa〜tはBBの編針を示す。また、丸印はその編成ステップで形成される新たな編目または目移しされる編目を、V印はタックまたは掛け目を、二重丸印は重ね目を示す。尚、その編成ステップでの編成に関係せず、編針に係止されたままの編目については図示を省略している。また、図1と同様にX−X線は分岐部2の境界を示す。また、FB側を表側、BB側を裏側と表現する場合もある。
【0015】
以下、図2〜図4で示す編成ステップS1〜S28について説明する。S1は、前身頃1の全幅部4の編成を示し、給糸口10はキャリッジ(不図示)により左方向に移動され、FBの編針T〜Aで編目を形成する。S2以降は交差部の形成に先立つ編成として、給糸口10と給糸口11を使用する。
【0016】
S2では、給糸口11を使用して、左方向に編針T〜Nで編目を形成する。S3では、右方向に編針mで掛け目して、続くS4ではFBの編針Mで編目31を形成する。この時、FBの編針NからBBの編針mに渡る編糸の上を、編針mからFBの編針Mに渡る編糸が交差することになり、編針mにはひねり目21が形成される。以降、S5〜S6、およびS7〜S8においてもS3〜S4と同様の編成を行い、編針Lと編針Kとに編目32,33を、そして編針lと編針kとにひねり目22,23を形成する。S9では、S3〜S8で前身頃1の裏側に形成されたひねり目23,22,21に対して、右方向に新たな編目を形成するとともに、FBの編針Nでタックする。S10では、左方向にFBの編針M〜Kで編目を形成する。S11では、右方向にBBの編針k〜mで編目を形成する。上記S9〜S11において、ひねり目23,22,21に対峙するFBの編針K〜Mおよびひねり目23,22,21を係止するBBの編針k〜mで周回するように袋編みを行なうことで、それらに続く新たな編目を形成し、この部分が袋状につながった編地になる。そして、S12では、BBの編針k〜mに係止される編目を、FBの編針K〜Mへそれぞれ目移しして重ねるとともに、S13では、給糸口11を左へ一旦移動させた後、編針Mの編目に続くようにFBの編針N〜Tで編目を形成する。
【0017】
S14〜S25は、前述のS2〜S13の編成をX−X線で対称にしたものである。S14では給糸口10を使用して、右方向に編針A〜Gで編目を形成する。S15では、左方向に編針hで掛け目して、続くS16ではFBの編針Hで編目を形成する。これにより、BBの編針hにひねり目が形成される。以降、S17〜S18、およびS19〜S20においてもS15〜S16と同様の編成を行い、編針Iと編針Jとに編目を、そして編針iと編針jとにひねり目を形成する。S21では、S15〜S20で前身頃1の裏側に形成されたひねり目に対して、左方向に新たな編目を形成するとともに、FBの編針Gでタックする。S22では、右方向にFBの編針H〜Jで編目を形成する。S23では、左方向に編針j〜hで編目を形成する。上記S21〜S23において、ひねり目に対峙するFBの編針H〜Jおよびひねり目を係止するBBの編針h〜jで周回するように袋編みを行うことで、それらに続く新たな編目を形成し、この部分が筒所に繋がった編地になる。そして、S24では、BBの編針h〜jに係止される編目を、対峙するFBの編針H〜Jへそれぞれ目移しして重ねるとともに、S25では、給糸口10を右へ一旦移動させた後、編針Hの編目に続くようにFBの編針G〜Aで編目を形成する。
【0018】
S26〜S28は、分岐部2の境界を越えて編目を交差させる工程である。本実施例では、分岐部2を挟んで表側の編目を、ひねり目に続いて形成された裏側の編目に重ね、分岐部2の境界を越えて交差させる。S26では、編針J,編針Kの編目を目移しして、それぞれ編針j,編針kの編目と重ねる。S27では、分岐部2の境界を越えて、編針kで係止する重ね目を編針Jに目移しする。S28では、分岐部2の境界を越えて、編針jで係止する重ね目を編針Kに目移しする。以上のようにして、分岐部2で編目の交差が完了する。
【0019】
S9〜S11およびS21〜S23で、ひねり目およびそれに対峙する編目に続けて袋編みを行っているため、交差部付近を厚手のしっかりした編地で補強することができる。
【0020】
本実施例では、S26〜S28の目移し工程で交差部を形成したが、これに限らず他の方法で重ねと交差を行なってもよい。例えば、分岐部2の境界を挟んで表側の編目同士を先に交差させた後、裏側の編目を分岐部2の境界を越えて表側の編目と重ねるようにして、本件実施例とは異なる前後関係で編目を重ねても良い。この場合には、公知のホールディング技術(例えば、特許第2995464号公報を参照)を使用すれば良い。また、4枚ベッド機であれば、上部針床を使用すれば良い。何れの場合においても、本実施例で示した目移し方法の方が、工程数が少なくて済む。
【0021】
次に、図4のS29以降、および図5〜図7で示す分岐部2に続く右肩部6と左肩部7の編成について説明する。前述のように分岐部2で編目の交差を行った後は、右肩部6と左肩部7の各編地をそれぞれ編成しながら、分岐部2の境界に面する各側端部9R,9Lが分岐部2の境界から遠ざかるようにして減らし編成を行う。これにより、Vネック部の開口8を形成していく。
【0022】
S29〜S36における編成は、形成されるひねり目の数や目移し工程の有無に違いはあるが、基本的に前述のS2〜S13と同様である。S29で、給糸口11を使用して、左方向に編針T〜Nで編目を形成する。S30では、右方向に編針mで掛け目して、続くS31ではFBの編針Mで編目51を形成する。これにより、BBの編針mにひねり目41が形成される。同様に、S32では右方向に編針lで掛け目して、続くS33では編針Lと編針Kで編目52,53を形成することで、編針lにひねり目42が形成される。S34では、S30〜S33で前身頃1の裏側に形成されたひねり目42,41に対して、右方向に新たな編目を形成するとともに、FBの編針Nでタックする。S35では左方向にFBの編針M〜Kで編目を形成し、S36ではBBの編針lと編針mで編目を形成することで袋編みを行い、続けて編針N〜Tで編目を形成する。S37では、編針K〜Rの編目を編針k〜rに目移しし、編針lと編針mに重ね目ができる。S38では、編針k〜rの編目を編針L〜Sに目移しして減らしを行う。これにより、左肩部7の側端部9Lが分岐部2の境界から遠ざかる。なお、上記の方法ではS33〜S34で編針kにひねり目を形成しなかったが、S30〜S31と同様の編成を行ってひねり目を形成してもよい。また、S31の編針MおよびS33の編針Lで形成される編目51,52,53はニット目であるが、代わりにタック目を形成してもよい。タックを行えば、側端部9Lを引き締めることができ、より補強を強めることができる。
【0023】
S39〜S48については、前述のS29〜S38の編成をX−X線で対称にしたものである。ただし、給糸口10を使用する。S48で減らしを行うことで、右肩部6の側端部9Rが分岐部2の境界から遠ざかる。
【0024】
S49〜S57については、前述のS29〜S38と略同様である。但し、S38で減らし行なったため、編針の位置が針1本右にずれている。S38では減らしを行なったが、S57では減らしを行なわずに、編針mと編針nの編目を編針Mと編針Nに目移しして重ねる。
【0025】
S58〜S66については、前述のS49〜S57の編成をX−X線で対称にしたものである。但し、給糸口10を使用する。
【0026】
S66以降は、S29〜S48の減らしを含む工程と、S49〜S66の減らしを含まない工程とを例えば交互に繰り返すなど、所定のコースおきに行なうようにすれば、Vネック部の開口8を形成できる。
【0027】
図4のS29以降の編成により、袋編みによって分岐部2の最も境界側の表側と裏側の編目をつなぐ編糸が生じ、且つ袋編みされた表側と裏側の編目が重ねられ、Vネックの開口部周縁の厚みが増して強化される。また、開口部周縁が波打ったり、カールすることを防止できるため、V字ラインが綺麗に仕上がる。またS1〜S28で示す交差部を形成する編目の編成と同様に、ここでもひねり目の形成とそれに続く袋編みを行っているため、分岐部を含むVネックの開口部周縁の見栄えや編地の厚みが同じになる。
【0028】
本実施例におけるひねり目形成後の袋編みは、例えばS2〜S13で示すように同方向に周回しているが、袋編みの方法はこれに限らない。例えば、S9の最後のタックの後、そのタックで折り返すように反転して、裏側の編針m,l,k、表側の編針K,L,Mの順に編成しても良い。
【0029】
本実施例では、ひねり目の形成に左右で各2本あるいは3本の編針を用いたが、例えば各1本でも良いし逆に各3本以上でも良く、それに続く袋編みの針本数もそれに応じて適宜変更すれば良い。
【0030】
また、本実施例では、2枚ベッド機での前身頃1の編成を示したが、前身頃と後身頃の両側端部が繋がった状態で横編機上で編成する公知の筒状編成を行なう場合でも、本発明を適用することができる。Vネックの前身頃における分岐部での編成を一実施例として示したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えばS38とS48のような減らしを行わずに真っ直ぐに形成してベストの前立などに適用してもよく、本発明の主旨に逸脱しない範囲において実施可能である。
【符号の説明】
【0031】
1 前身頃
2 分岐部
6 右肩部
7 左肩部
8 開口
9 側端部
10,11 給糸口
21,22,23,41,42 ひねり目
31,32,33,51,52,53 編目


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用いて、編地側端部を補強する編成方法において、
編地側端部の編目を、編地の裏側でひねり目を設けてから形成し、続いてひねり目とそれに対峙する表側の編目に続く新たな編目を袋編みで形成した後、袋編みで形成した表側と裏側の編目を重ねることを特徴とする編地側端部の編成方法。
【請求項2】
左右に分岐する編地の分岐部両側に前記編地側端部を形成するとともに、分岐部を挟んで位置する少なくとも左右一対の編目同士を、互いに交差させることで分岐部に交差部を形成することを特徴とする請求項1記載の編地側端部の編成方法。
【請求項3】
横編機を用いて編成され、補強された編地側端部を有する編地であって、
編地側端部の編目を形成する前に、編地の裏側にひねり目が形成され、該ひねり目と該ひねり目に対峙する表側の編目に続く新たな編目が袋編みで形成され、袋編みで形成された表側と裏側の編目が重ねられていることを特徴とする補強された編地側端部を有する編地。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate