説明

偽造防止印刷物

【課題】 本発明は、特に貴重印刷物の下地の地紋模様等に適する偽造防止印刷物に関するものである。
【解決手段】 基材上に線形状から成る地紋模様が形成され、地紋模様は、第1の領域及び第2の領域から成り、地紋模様は、有彩色の赤外線透過インキで印刷される第1の画線と、第2の画線から成り、第2の画線は、第1の領域に形成される赤外線透過インキで印刷される第2aの画線及び第2の領域に形成される赤外線吸収インキで印刷される第2bの画線から成り、第2aの画線の赤外線透過インキで印刷される領域は第1の領域に形成され、第2bの画線の赤外線吸収インキで印刷される領域は第2の領域に形成され、第1の画線と第2の画線は重畳して形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、株券、有価証券、通行券、パスポート、商品券又はカード等の偽造防止をする必要性のある貴重印刷物に適用され、特に貴重印刷物の下地の地紋模様等に適する偽造防止印刷物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
銀行券、株券、有価証券、通行券、パスポート、商品券又はカード等の貴重印刷物は、その性質上、偽造や改ざんをされないことが要求される。これら貴重印刷物の偽造や改ざん防止策は、例えば、幾何学模様を多様化したデザインを地紋模様として用いる方法がある。また、赤外線吸収特性の異なる二種類の印刷インキによって印刷模様を形成し、赤外線カメラで赤外線吸収インキにより印刷した領域が確認できる技術がある。
【0003】
幾何学模様を多様化したデザインを地紋模様として用いる方法は、商品券及び証明書類等に採用されており、地紋模様上に濃色インキ等の色彩で付与されるサイン、額面及び文書等が印刷されている。地紋印刷を濃色で印刷した場合は、地紋模様上に濃色インキ等の色彩でサイン、額面及び文書等が確認し難くなる問題が生じる。よって、地紋模様は、地紋模様上に濃色インキ等の色彩で付与されるサイン、額面及び文書等が目立つように淡色で印刷することが求められている。
【0004】
赤外線吸収特性の異なる二種類の印刷インキによって印刷模様を形成する技術として、例えば、赤外線センサにより検出される印刷領域を施された印刷物であって、印刷物には赤外線吸収特性の異なる印刷インキによって印刷領域が形成されていることを特徴とする赤外線吸収印刷物が開示されている(例えば、特許文献1)。
【0005】
また、赤外線吸収特性の異なる二種類の印刷インキによって彩紋模様を形成する技術として、コート紙に彩紋印刷で図柄を形成する印刷物であって、彩紋印刷は第1の領域と第2の領域を有し、第1の領域はカーボンブラックを使用した墨インキで、第2の領域はシアンインキ、イエローインキ及びマゼンタインキを混合した墨インキを使用して形成され、通常光の下では同色に視認されるが、赤外線表示装置で観察すると、第2の領域の彩紋印刷は確認されることなく、第1の領域の彩紋印刷のみが確認される技術が開示されている(特許文献2)。
【0006】
【特許文献1】特開昭63−307996号公報(第1−12頁、第1−5図)
【特許文献2】特開2003−302519号公報(第6頁、第7図)
【0007】
しかしながら、特開昭63−307996号公報は、特殊な顔料を用いて赤外線吸収インキを作製する必要があった。特開2003−13395号公報の第6ページには、彩紋模様の第1の領域は黒色顔料にカーボンブラックを使用した墨インキで、彩紋模様の第2の領域はシアンインキ、イエローインキ及びマゼンタインキを混合した黒色系の色彩を使用することで簡易的に赤外線吸収印刷物を形成しているが、可視光下で確認できる色彩は黒系色であるため、地紋模様に採用した場合、地紋模様上に、地紋模様と同系色の濃色インキ等の色彩で付与されるサイン、額面及び文書等が確認し難くなる問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、前述した問題点を解決することを目的としたもので、地紋模様内に赤外線表示装置で確認可能な潜像画像を埋め込むことが可能であり、地紋模様は、地紋模様上に濃色インキ等の色彩で付与されるサイン、額面及び文書等が目立つように淡色をベースに印刷することが可能であり、シアンインキ、イエローインキ、マゼンタインキ及び墨インキの簡易的なインキであっても作製可能な偽造防止印刷物を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、基材上に線形状から成る地紋模様が形成され、地紋模様は、第1の領域及び第2の領域から成り、地紋模様は有彩色の赤外線透過インキで印刷される第1の画線と、第2の画線から成り、第2の画線は、第1の領域に形成される赤外線透過インキで印刷される第2aの画線及び第2の領域に形成される赤外線吸収インキで印刷される第2bの画線から成り、第2aの画線の赤外線透過インキで印刷される領域は第1の領域に形成され、第2bの画線の赤外線吸収インキで印刷される領域は第2の領域に形成され、第1の画線と第2の画線は重畳して形成されることを特徴とする偽造防止印刷物である。
【0010】
また、本発明は、基材上に線形状から成る地紋模様が形成され、地紋模様は、第1の領域及び第2の領域から成り、前記地紋模様は、有彩色の赤外線透過インキで印刷される少なくとも二本の等間隔に並んだ第1の画線と、第2の画線から成り、第2の画線は、第1の領域に形成される赤外線透過インキで印刷される第2aの画線及び第2の領域に形成される赤外線吸収インキで印刷される第2bの画線から成り、第2aの画線の赤外線透過インキで印刷される領域は第1の領域に形成され、第2bの画線の赤外線吸収インキで印刷される領域は第2の領域に形成され、第2の画線は、第1の画線に挟まれて形成されることを特徴とする偽造防止印刷物である。
【0011】
また、本発明は、基材上に線形状から成る地紋模様が形成され、地紋模様は、第1の領域及び第2の領域から成り、地紋模様は、有彩色の赤外線透過インキで印刷される第1の画線と、第2の画線から成り、第2の画線は、第1の領域に形成される赤外線透過インキで印刷される第2aの画線及び第2の領域に形成される赤外線吸収インキで印刷される第2bの画線から成り、第2aの画線の赤外線透過インキで印刷される領域は第1の領域に形成され、第2bの画線の赤外線吸収インキで印刷される領域は第2の領域に形成され、第1の画線は、第2の画線に隣接又は近接して形成されることを特徴とする偽造防止印刷物である。
【0012】
また、本発明は、基材上に線形状から成る地紋模様が形成され、地紋模様は、第1の領域及び第2の領域から成り、地紋模様は、有彩色の赤外線透過インキで印刷される第1の画線と、少なくとも二本の等間隔に並んだ第2の画線から成り、第2の画線は、第1の領域に形成される赤外線透過インキで印刷される第2aの画線及び前記第2の領域に形成される赤外線吸収インキで印刷される第2bの画線から成り、第2aの画線の赤外線透過インキで印刷される領域は第1の領域に形成され、第2bの画線の赤外線吸収インキで印刷される領域は第2の領域に形成され、第1の画線は、第2の画線に挟まれて形成されることを特徴とする偽造防止印刷物である。
【0013】
また、本発明は、有彩色の赤外線透過インキで印刷される第1の画線は、シアンインキ、マゼンタインキ及びイエローインキのいずれか一色以上のインキで形成され、第1の領域の第2aの画線と第2の領域の第2bの画線は、同色系のインキで形成されることを特徴とする偽造防止印刷物である。
【0014】
また、本発明は、有彩色の赤外線透過インキで印刷される第1の画線は、淡色インキであることを特徴とする偽造防止印刷物である。
【0015】
また、本発明は、淡色インキのCIELAB明度L*は、65〜90であることを特徴とする偽造防止印刷物である。
【発明の効果】
【0016】
赤外線表示装置で確認可能な潜像画像を地紋摸様内に埋め込むことが可能であり、潜像画像が確認できるか否かにより真偽判別を行うことができる。
【0017】
地紋模様は、淡色をベースに印刷することが可能であるため、地紋模様上に印刷される濃色インキ等の色彩で付与されるサイン、額面及び文書等が容易に確認できる。
【0018】
また、シアンインキ、イエローインキ、マゼンタインキ及び墨インキの簡易的なインキで作製可能あるため、低コストである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明を実施するための最良の形態は、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0020】
本発明の偽造防止印刷物に形成される地紋模様は線形状から成る。
【0021】
図1に偽造防止印刷物A1を示す。偽造防止印刷物A1は、基材1上に曲万線画線3から成る地紋模様2が形成される。図1では曲万線画線3のみで形成されているが、直線万線画線、曲万線画線、ジグザグ画線、彩紋模様及び幾何学模様状の画線の少なくとも一つで形成することができる。地紋模様2は、第1の領域4及び第2の領域5に分けられる。第1の領域4は赤外線表示装置で観察した場合に画像が表示されない背景画像部であり、第2の領域5は赤外線表示装置で観察した場合に画像が表示される潜像画像部である。本発明はこれに限定されることなく、第1の領域4は赤外線表示装置で観察した場合に画像が表示される潜像画像部であり、第2の領域5は赤外線表示装置で観察した場合に画像が表示されない背景画像部であっても良い。図1は本発明を説明するために点線を用いて領域分けを図示するが、実際の偽造防止印刷物において点線は印刷されるものではない。地紋模様2は、有彩色の赤外線透過インキで印刷される第1の画線6と、赤外線透過インキで印刷される領域及び赤外線吸収インキで印刷される領域から成る第2の画線7によって形成される。第2の画線7の赤外線透過インキで印刷される領域は第1の領域4に形成され、第2の画線7の赤外線吸収インキで印刷される領域は第2の領域5に形成される。第1の領域4に形成される第2の画線7は、第2aの画線7aとし、第2の領域5に形成される第2の画線7は、第2bの画線7bとする。第2aの画線7aと第2bの画線7bは、図1では画線幅が異なるが同一又はほぼ同一(互いの画線幅の差があったとしても20μm程度)である必要がある。第2aの画線7aと第2bの画線7bは、連続線となっている。ただし、第2aの画線7aと第2bの画線7bは、印刷の刷り合わせ上、若干、間が開いていても良い。
【0022】
図1では、第2の画線7は、二本の等間隔に並んだ第1の画線6に挟まれて形成されている。よって、第1の画線6と第2の画線7の画線の本数の関係は、2:1である。第1の画線6と第2の画線7は互いに接することなく若干離れていても良い。また、第1の画線6は二本以上の等間隔に並んだ画線で形成しても良い。また、図2に示す偽造防止印刷物A2のように第1の画線6は、第2の画線7に隣接した形態としても良い。また、第1の画線6は、第2の画線7に近接(第1の画線6と第2の画線7が若干離れている)した形態としても良い。この場合は、第1の画線6と第2の画線7の画線の本数の関係は、1:1である。また、図3に示す偽造防止印刷物A3のように第1の画線6は、二本の等間隔に並んだ第2の画線7に挟まれている形態としても良い。この場合は、第1の画線6と第2の画線7の本数の関係は、1:2である。第1の画線6と第2の画線7は互いに接することなく若干離れていても良い。また、第2の画線7は二本以上の等間隔に並んだ画線で形成しても良い。さらに第1の画線6と第2の画線7は、重畳(重なった状態)で形成しても良い。
【0023】
有彩色の赤外線透過インキで印刷される第1の画線6は、シアンインキ、マゼンタインキ、イエローインキ及び特色インキの少なくとも一色で印刷することが好ましい。第1の画線6は地紋模様のベース色となるため、淡色をベースに印刷することが好ましい。なぜなら、濃色をベースに地紋印刷を印刷した場合、地紋模様上に濃色インキ等の色彩で付与されるサイン、額面及び文書等が確認し難くなる問題が生じるからである。ここでいう淡色とは、薄いシアンインキ、薄いマゼンタインキ、薄いイエローインキ及び薄い特色インキのことである。また、薄いシアンインキ、薄いマゼンタインキ、薄いイエローインキ及び薄い特色インキの少なくとも一組の混色でもかまわない。濃色とは、濃いシアンインキ、濃いマゼンタインキ、濃いイエローインキ、濃い特色インキ及び濃い墨インキのことである。本明細書内で用いる淡色インキとは、CIELAB明度L*が65〜90である場合を指し、濃色インキとはCIELAB明度L*が30〜65である場合を指すこととする。
【0024】
例えば、地紋模様上に付与されるサイン、額面及び文書等が、一般的な黒色(Bk100%)である場合、これらの情報を確認しやすくするためには、第1の画線6はCIELAB明度L*65〜90の淡色インキであることが好ましい。さらに、第1の画線6はCIELAB明度L*80〜90の淡色インキであることが好ましい。デザインの都合上、濃色のインキで構成する場合には、文字等を認識しやすくするために、文字等の背景は無地又は画線色の影響が少ない、非画線領域の割合が広い画線設計にする処理が必要となる。これに対して、淡色のインキで構成する場合にはその必要性は小さく、基材全体に対して模様を施すことができる。文字等を認識しやすくするためには、淡色インキ上に付与された文字等が十分に認識できるCIELAB明度L*80〜90の場合には、画線非画線面積率は、5〜50%であることが好ましい。5%以下であると地紋模様が肉眼で視認し難い状態となり、50%以上であると地紋模様上に付与されるサイン、額面及び文書等が確認し難くなる問題が生じる。淡色インキ上に付与された文字等が認識し難いCIELAB明度L*65〜80の場合には、画線非画線面積率では、5〜25%であることが好ましい。5%以下であると地紋模様が肉眼で視認し難い状態となり、25%以上であると地紋模様上に付与されるサイン、額面及び文書等が確認し難くなる問題が生じる。
【0025】
第1の画線6は、第2の画線7よりも画線幅が広い必要がある。これは、地紋模様の主体色は、第1の画線6で形成するためである。第1の画線6の画線幅が40〜400μmであり、第2の画線7の画線幅が20〜200μmであることが好ましい。また、第1の画線6と第2の画線7の画線幅の割合は、2:1〜10:1程度であることが好ましい。
【0026】
赤外線吸収インキで用いる赤外線吸収材料は、一般の赤外線表示装置で観察する場合は、700〜1000nm程度の波長のいずれかの波長域に吸収特性を持っていればよく、カーボンブラック、スズ化合物又はロイコ染料等を利用することができる。
【0027】
図4に図1に示した偽造防止印刷物A1を可視光下で肉眼で観察した場合を示す。第2aの画線7aと第2bの画線7bは同一の幅であり、第2aの画線7aと第2bの画線7bの境は画線切れされていることなく連続線となっている。さらに、第2aの画線7aはシアンインキ、マゼンタインキ及びイエローインキの混色からなる黒系色で形成され、第2bの画線7bは墨インキで形成されているため第1の領域4と第2の領域5は区分けして視認することができない。また、第1の画線6と第2の画線7の画線幅は2:1〜10:1程度の割合であるため、第1の画線6の色彩が地紋模様2の主体色となる。例えば、第1の画線6を薄いシアン色で印刷した場合は、地紋模様は全体的に薄いシアン色に視認できる。
【0028】
図5に偽造防止印刷物A1を赤外線表示装置で観察した場合を示す。第1の画線6及び第2aの画線7aは赤外線透過インキで印刷されているため、赤外線表示装置では視認することはできない。第2bの画線7bは赤外線吸収インキで印刷されているため視認できる。よって、第1の画線6及び第1の領域4である背景画像部の第2aの画線7aは視認することはできないが、第2の領域5である潜像画像部の第2bの画線7bは確認することができる。よって、第2bの画線7bから成る潜像画像(P)が視認される。
【0029】
図6に偽造防止印刷物A1にサインを印字した場合を示す。例えば、第1の画線6を薄いシアン色で印刷した場合は、地紋模様は全体的に薄いシアン色に視認できる。地紋模様上に印刷される濃色のインキでサイン(印刷局)を付与した場合、地紋模様は薄いシアン色であるのに対して、サインは濃色であるため、明度及び彩度に大きな差があり、容易にサインを確認することができる。偽造防止印刷物A2及び偽造防止印刷物A3においても同様な効果が得られる。
【0030】
本発明の偽造防止印刷物の地紋模様は、淡色をベースに印刷することが可能であるため、複写牽制模様を埋め込むには最適である。よって、特許第3368327号公報、特許第3268418号公報等に記載される定周期断絶線、分岐した画線及びそれらに類似した画線を用いることができる。また、実線、破線、点線を微小文字、特殊パターンで形成することによって、複製、複写防止効果が向上する。図7に複写防止模様を埋め込んだ例を示す。第3の領域8に複写防止画線が形成され、第3の領域8の周辺は第4の領域9となる。複写防止画線は微細に切断されている。肉眼では複写防止画線は切断されていることが視認することができず、一本の画線として判断される。この偽造防止印刷物を複写した場合に得られる複写物は、第3の領域8は再現されず、第4の領域9は再現されるため、潜像画像(F)が確認できる。このように複写防止画線を組み合わせることによって、複写牽制手段と、赤外線表示装置による潜像画像の出現の有無による真偽判別手段とを備えた偽造防止印刷物を得ることができる。
【0031】
図11に示す偽造防止印刷物A4は、図1に示した偽造防止印刷物A1の第1の画線6と、第2aの画線7aと、第2bの画線7bが分断されて形成された印刷物である。本発明は偽造防止印刷物A4の構成であっても同様な効果を得ることができる。また、図示しないが、偽造防止印刷物A2、A3についても同様に画線を分断することが可能である。
【0032】
図12は、特殊形状の画線であり、図12(a)、図12(b)及び図12(c)は、第1の画線6と第2aの画線7a、第1の画線6と第2bの画線7bによって星形形状を形成している。微細な星型形状の画像を複数並べて万線形状を施しても良い。図12(d)、図12(e)及び図12(f)は、第1の画線6と第2aの画線7a、第1の画線6と第2bの画線7bによって四角形状を形成している。微細な四角形状の画像を複数並べて万線形状を施しても良い。図12(a)及び図12(d)は、第2aの画線7a又は第2bの画線7bが、第1の画線6に隣接して形成されている。図12(b)及び図12(e)は、第2aの画線7a又は第2bの画線7bが、第1の画線6に挟まれて形成されている。図12(c)及び図12(f)は、第1の画線6は、第2aの画線7a又は第2bの画線7bに挟まれて形成されている。また、星形形状又は四角形状は第1の画線6、第2aの画線7a及び第2bの画線7bの三種類で形成しても良い。本発明の特殊形状の画線はこれに限定されることなく、円形、多角形又は特殊形状等の色々な形状の画線が採用できる。
【0033】
第1の画線は紫外線を照射すると発光する有色蛍光インキで印刷することによって偽造防止効果が向上する。
【0034】
潜像画像には、図柄、絵柄、文字、記号又はバーコード等の情報を付与することができる。
【0035】
本発明に用いる基材は、紙葉類、フィルム又はプラスチック等を利用することができる。
【0036】
本発明に用いる印刷方法は特に限定されないが、オフセット印刷、レーザプリンタ又はインクジェットプリンタで印刷する方法が好ましい。
【0037】
本発明に用いる赤外線表示装置は、市販されている簡易的な赤外線表示装置で十分潜像画像を視認することができる。
【実施例】
【0038】
以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、本発明の内容は、これらの実施例の範囲に限定されるものではない。
【0039】
(実施例1)
図8に本発明の偽造防止印刷物B1を示す。本実施例では、一般的なDTP用ソフトウェアであるAdobe・Illustratorを用いて印刷用データを作成した。偽造防止印刷物B1は、用紙1に曲画線から成る地紋模様2をオフセット印刷機によってプロセスインキで印刷して得られた印刷物である。地紋模様2は、第1の領域4及び第2の領域5に分けられ、第1の領域4は背景画像部であり、第2の領域5は潜像画像部である。地紋模様2は、第1の画線6と、第2の画線7(第2aの画線7aと第2bの画線7b)から成る。第1の画線6と第2の画線7は接している。第1の画線6は、プロセスマゼンタインキをベタ濃度0.5で印刷した(CIELAB明度L*70)。第2aの画線7aは、プロセスシアンインキ(ベタ濃度0.58)、プロセスマゼンタインキ(ベタ濃度0.63)及びプロセスイエローインキ(ベタ濃度0.79)の混色で印刷され、黒系の色彩となった。第2bの画線7bはプロセスブラックインキ(ベタ濃度0.55)で印刷した。第1の画線6は、画線幅が200μmで形成し、第2aの画線7a及び第2bの画線7bは60μmで形成した。
【0040】
図9に実施例1の偽造防止印刷物B1を可視光下で肉眼で観察した場合の図を示す。第1の領域4と第2の領域5は肉眼でその違いを識別することはできなかった。図10に実施例1の偽造防止印刷物B1を赤外線表示装置で観察した場合を示す。第2の領域5の第2bの画線7bのみが確認され、潜像画像(正)が確認できた。
【0041】
(実施例2)
実施例1と同様な色彩でレーザプリンタで印刷し、実施例2の偽造防止印刷物を作製した。第1の画線6CMYKカラースペースにおいて、マゼンタを60%で指定した。第2aの画線7aは、シアン60%、マゼンタ60%及びイエロー55%の混色で指定し、黒系の色彩となった。第2bの画線7bはブラック65%で指定した。第1の画線6は、画線幅が200μmで形成し、第2aの画線7a及び第2bの画線7bは60μmで形成した。実施例1と同様な効果が得られた。
【0042】
(実施例3)
実施例2と同様な色彩、色指定でインクジェットプリンタで印刷し、実施例3の偽造防止印刷物を作製した。実施例1、及び実施例2と同様な効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】偽造防止印刷物A1を示す図である。
【図2】偽造防止印刷物A2を示す図である。
【図3】偽造防止印刷物A3を示す図である。
【図4】偽造防止印刷物A1を可視光下で肉眼で観察した場合を示す図である。
【図5】偽造防止印刷物A1を赤外線表示装置で観察した場合を示す図である。
【図6】偽造防止印刷物A1に額面を印字した場合を示す図である。
【図7】偽造防止印刷物A3に複写牽制模様を形成した場合の図である。
【図8】偽造防止印刷物B1を示す図である。
【図9】偽造防止印刷物B1を可視光下で肉眼で観察した場合を示す図である。
【図10】偽造防止印刷物B1を赤外線表示装置で観察した場合を示す図である。
【図11】偽造防止印刷物A4を示す図である。
【図12】特殊な第1の画線と、第2aの画線及び第2bの画線を示す図である。
【符号の説明】
【0044】
1 基材
2 地紋摸様
3 曲万線画線
4 第1の領域
5 第2の領域
6 第1の画線
7 第2の画線
7a 第2aの画線
7b 第2bの画線
8 第3の領域
9 第4の領域
A1、A2、A3、A4B1 偽造防止印刷物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材上に線形状から成る地紋模様が形成され、前記地紋模様は、第1の領域及び第2の領域から成り、前記地紋模様は、有彩色の赤外線透過インキで印刷される第1の画線と、第2の画線から成り、前記第2の画線は、前記第1の領域に形成される赤外線透過インキで印刷される第2aの画線及び前記第2の領域に形成される赤外線吸収インキで印刷される第2bの画線から成り、前記第2aの画線の赤外線透過インキで印刷される領域は第1の領域に形成され、前記第2bの画線の赤外線吸収インキで印刷される領域は第2の領域に形成され、前記第1の画線と前記第2の画線は重畳して形成されることを特徴とする偽造防止印刷物。
【請求項2】
基材上に線形状から成る地紋模様が形成され、前記地紋模様は、第1の領域及び第2の領域から成り、前記地紋模様は、有彩色の赤外線透過インキで印刷される少なくとも二本の等間隔に並んだ第1の画線と、第2の画線から成り、前記第2の画線は、前記第1の領域に形成される赤外線透過インキで印刷される第2aの画線及び前記第2の領域に形成される赤外線吸収インキで印刷される第2bの画線から成り、前記第2aの画線の赤外線透過インキで印刷される領域は第1の領域に形成され、前記第2bの画線の赤外線吸収インキで印刷される領域は第2の領域に形成され、前記第2の画線は、前記第1の画線に挟まれて形成されることを特徴とする偽造防止印刷物。
【請求項3】
基材上に線形状から成る地紋模様が形成され、前記地紋模様は、第1の領域及び第2の領域から成り、前記地紋模様は、有彩色の赤外線透過インキで印刷される第1の画線と、第2の画線から成り、前記第2の画線は、前記第1の領域に形成される赤外線透過インキで印刷される第2aの画線及び前記第2の領域に形成される赤外線吸収インキで印刷される第2bの画線から成り、前記第2aの画線の赤外線透過インキで印刷される領域は第1の領域に形成され、前記第2bの画線の赤外線吸収インキで印刷される領域は第2の領域に形成され、前記第1の画線は、前記第2の画線に隣接又は近接して形成されることを特徴とする偽造防止印刷物。
【請求項4】
基材上に線形状から成る地紋模様が形成され、前記地紋模様は、第1の領域及び第2の領域から成り、前記地紋模様は、有彩色の赤外線透過インキで印刷される第1の画線と、少なくとも二本の等間隔に並んだ第2の画線から成り、前記第2の画線は、前記第1の領域に形成される赤外線透過インキで印刷される第2aの画線及び前記第2の領域に形成される赤外線吸収インキで印刷される第2bの画線から成り、前記第2aの画線の赤外線透過インキで印刷される領域は第1の領域に形成され、前記第2bの画線の赤外線吸収インキで印刷される領域は第2の領域に形成され、前記第1の画線は、前記第2の画線に挟まれて形成されることを特徴とする偽造防止印刷物。
【請求項5】
前記有彩色の赤外線透過インキで印刷される第1の画線は、シアンインキ、マゼンタインキ及びイエローインキのいずれか一色以上のインキで形成され、前記第1の領域の前記第2aの画線と前記第2の領域の前記第2bの画線は、同色系のインキで形成されることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の偽造防止印刷物。
【請求項6】
前記有彩色の赤外線透過インキで印刷される第1の画線は、淡色インキであることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の偽造防止印刷物。
【請求項7】
前記淡色インキのCIELAB明度L*は、65〜90であることを特徴とする請求項6記載の偽造防止印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−105241(P2008−105241A)
【公開日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−289454(P2006−289454)
【出願日】平成18年10月25日(2006.10.25)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】