説明

偽造防止用印刷物

【課題】第1の判別具により可視化する不可視画像に、更なる判別具を
【解決手段】基材の少なくとも一部に、中心を境に対向するように機能性を有する無色透明材料で配置した第1の画線及び第2の画線と、第1の方向と直交する第2の方向に沿って、中心を境に対向するように機能性を有する無色透明材料で配置した第3の画線及び第4の画線とを有する画線要素が、一定のピッチで複数マトリクス状に配置されており、各々の画線要素における第1の画線と第2の画線、第3の画線と前記第4の画線は、オン・オフの関係にあり、かつ、面積が同一であり、第1の画線及び第2の画線により第1の不可視画像が形成され、第3の画線及び第4の画線により第2の不可視画像が形成された偽造防止用印刷物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、株券、債券等の有価証券、各種証明書、重要書類等の偽造防止又は複製防止が必要とされる印刷物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
偽造防止を必要とされる印刷物において、簡便に真偽判定することは、偽造物を発見する上で重要である。容易に真偽判定することができる方法として、不可視画像が可視画像となって発現する技術がある。印刷物に対して何らかの処理を加えて、不可視画像を可視画像として発現させる代表的な偽造防止技術として、潜像凹版や、コピー防止画線と呼ばれる複写機で色が正常に再現されない図形、機能性材料を使ったインキ等がある。このうち、機能性材料を使ったインキとして、蛍光インキ、燐光インキ等、特定の光又は電子線の照射や、特定の応力を与えることによって励起する機能性材料を印刷インキに用いる技術がある。
【0003】
特に簡便な道具を使う代表的な施行方法として、例えば、任意の図形を、蛍光顔料を含む無色透明インキ(以下、「無色蛍光インキ」という。)で印刷し、その印刷物に紫外線ランプ等で紫外線を照射すると、無色蛍光インキで印刷された図形が可視光にて発光するといった効果がある。また、無色蛍光インキに対し有色蛍光インキは、印刷されると通常の可視光線下で可視画像とすることができ、紫外線等の所定の波長を照射すると該画像が発光することで真偽判別を可能にしている。
【0004】
蛍光インキによる偽造防止策の一例を説明する。図1は、紫外線ランプ8を用い、紫外線を照射しながら印刷物1を視点9から目視にて観察した状態が示された斜視図であり、図2は、通常の可視光で観察された状態と紫外線ランプ8の紫外線を照射して観察した状態が示された説明図である。図1に示された印刷物1上には、任意の図形及び文字から成る印刷模様5と無色蛍光インキによって印刷された任意の図形及び文字から成る模様20とが印刷されている。通常の可視光での観察では、図2(a)に示されたように、印刷模様6のみが視認され、無色蛍光インキによって印刷された印刷模様6は、肉眼視で無色となっているため視認されない。なお、図2(a)では、模様4をわかりやすく点線にて表示している。
【0005】
図2(b)は、印刷物1に紫外線ランプ8を用いて紫外線を照射したときの状態を示されたものである。図2(b)のように、紫外線によって蛍光インキが励起し発光することによって、不可視画像として備わっていた印刷模様6が可視画像となる。可視画像となって発光することにより真正物であることが一目瞭然となる。ここで、蛍光インキの偽造防止策として要となっているのが、専用の機能性材料を使うことによる秘匿性である。例えば、容易に入手することができない機能性材料を使うことによって、偽造そのものを抑止することができる。こうした機能性材料を使った偽造防止技術は、古くから用いられているもので、例えば、諸外国では、店のカウンターの下に紫外線ランプを設置し、紙幣を受け取った際に、蛍光発光を確認して真偽判別するなどといった方法がある。こうした技術は、真偽判定が容易で、犯罪への牽制効果があるとされ、今後も望まれる認証技術になっている。
【0006】
このように、紫外線照射によって何らかの色味に発光して見えるという現象は、偽造防止効果の確認方法として至って明瞭な効果といえる。しかし、そうした明瞭さ故に、昨今では、類似の効果を成す代替物が容易に入手可能であり、専用の材料を用いていながらも、組織的な偽造犯によって類似の効果を成す代替物を使用して贋造されてしまう場合がある。つまり、紫外線光を照射して画像が発光するだけでは、十分な偽造防止策になっていないという問題がある。
【0007】
上記の問題に対し蛍光インキによる偽造防止策を高める方法として、二色性蛍光と呼ばれる蛍光インキを用いる方法が提案されている。この二色性蛍光とは、一つの印刷画線に対し、二種類の異なる波長の紫外線を照射することよって、それぞれ異なる発色で励起するものである。例えば、波長365nmの紫外線で励起された発色は、緑色となり、さらに、波長254nmの紫外線で励起された発色は、赤色となる。この技術によると、二色の発色を有するという。さらに、秘匿性の高い機能性材料を用いるため、偽造防止効果も一層向上するものであるが、適切な真偽判別に至るには二種類の波長の紫外線を照射することができる装置が必要であり、特殊な機能性材料であるだけではなく、特殊な真偽判別装置も要するために高コストになるといった問題もある。
【0008】
本願発明者らは、一種類の蛍光インキを用い、一種類の励起発色でありながら、発色効果とは別の不可視画像を設けた方法を提案している。基材1に基本画像を設け、基本画像は、潜像部及び潜像周囲部から成り、潜像部及び潜像周囲部は、肉眼で区別することのできず、一定周期で連続配置する網点の集合体により構成され、潜像部の網点は、潜像周囲部の網点と解像度が異なり、単位面積当たりの網点面積率が等しく、かつ、単位面積当たりの網点周囲長(輪郭長さ)が異なる構成から成り、かつ、潜像部及び潜像周囲部を有色蛍光インキで印刷する。これにより、有色蛍光インキによる印刷画線に赤外線を照射したとき、不可視画像が可視画像となって発現するものである。しかし、印刷物上での画線寸法を管理する上で、有色蛍光インキ、すなわち、可視光で視認することができる色で印刷されることが前提となる(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
一方、蛍光インキを使わずとも低コストで真偽判定を可能にする有用な方法に、印刷物上に判別具を重ねて行う技術がある。つまり、不可視画像が施されている印刷物に判別具を重ねることによって、不可視画像を可視画像として発現させるもので、この判別具の主な形態は、平行線スクリーンを印刷した透明シート(以下「万線フィルタ」という。)であったり、レンチキュラーレンズであったりする。この判別具を用いて不可視画像を発現させる技術は、主に二種類の方法があり、点位相変調(Dot phase modulation)と線位相変調(Line phase modulation)とが存在する。
【0010】
点位相変調(Dot phase modulation)の一例としては、第1の方向と第2の方向に位相変調されたパターンが形成された印刷物と、当該印刷物の第1の方向と万線状フィルタの万線状パターンの方向とを一致するように前記万線状フィルタを重ね合わせることにより形成される第1の多階調画像と、前記万線状フィルタの重ね合わせる角度を前記印刷物の第2の方向に一致するように変えると第2の多階調画像が形成された印刷物及び画像形成法がある(例えば、特許文献2参照)。
【0011】
また、点位相変調(Dot phase modulation)の一例としては、基材上に、レンズアレイ(ハエの目レンズ、ハニカムレンズ、レンチキュラーレンズ等)を重ねることにより画像が現れるドットパターンを構成するそれぞれのドットが、少なくとも二種類以上のスクリーン線数で、かつ、少なくとも二種類以上のスクリーン角度の網点から成る印刷物において、真正物であればドットパターンを構成するそれぞれのドットの網点面積率が同じであるため、レンズアレイを重ねることにより不可視画像が発現し、複写物の場合は、複写することによりスクリーン線数の大きさ又は網点角度で再現されるドットが潰れ、ドットの濃度が変化することにより前記不可視画像と異なる画像が発現する印刷物がある(例えば、特許文献3参照)。
【0012】
また、本願出願人らは、点位相変調(Dot phase modulation)を用いた印刷物に関する特許出願を行っている。これは、基材上に複数の等色の画素が規則的に配列されて二つの潜像模様が形成された潜像印刷物であって、前記複数の画素において、第1の方向に位相をずらして配列された第1の領域による第1の潜像模様(不可視画像)と、機能性を有するインキにより印刷された第2の領域による第2の潜像模様(不可視画像)とを有する(例えば、特許文献4参照)。
【0013】
線位相変調(Line phase modulation)の一例としては、基材上に、線部と非線部を有し、同一ピッチ及び幅から成る万線パターンに対し、万線位相を2分の1ピッチずらして形成された潜像部を備えている複数種の潜像万線パターンが、それぞれ異なる角度で重ね合わされて印刷された潜像を有する印刷物であって、前記複数種の潜像万線パターンがそれぞれ色違いであることを特徴とする印刷物と、前記印刷物の万線パターンと同一ピッチのフィルムを前記複数種の不可視画像に重ね合わせることにより潜像部を可視画像化されたものがある(例えば、特許文献5参照)。
【0014】
【特許文献1】特開2001−62385号公報
【特許文献2】特許第4132122号公報
【特許文献3】特許第4013450号公報
【特許文献4】特開2008−207335号公報
【特許文献5】特開2004−174997号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
上述した従来の印刷物は、目視可能な有色インキ又は有色蛍光インキにて印刷されることを前提とするものである。したがって、光学式スキャナにて高解像度入力を行った際には、図形の形状や配置をそのまま撮像することも可能であり、また、機能性材料も代替物によって贋造することも可能であるが故に、高度な製版・印刷機器を保有する組織的な偽造においては、完全にそれを防げるものではなかった。
【0016】
本発明は、上記事情にかんがみ、二種類の判別具により、第1の判別具において第1の不可視画像が第1の可視画像となって発現されるとともに、さらに第2の判別具において第1の可視画像に埋め込まれた第2の不可視画像と第3の不可視画像とが、第2の可視画像と第3の可視画像になって発現された偽造防止用印刷物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の偽造防止用印刷物は、基材の少なくとも一部に、中心を境に対向するように機能性を有する無色透明又は淡色の材料で配置された第1の画線及び第2の画線と、第1の方向と直交する第2の方向に沿って、中心を境に対向するように機能性を有する無色透明又は淡色の材料で配置された第3の画線及び第4の画線とを有する画線要素が、一定のピッチで複数マトリクス状に配置されており、各々の画線要素における第1の画線と第2の画線とは、オン・オフの関係にあり、かつ、面積が同一であり、第1の画線により第1の不可視画像のポジ画像又はネガ画像が形成され、第2の画線により第1の不可視画像のネガ画像又はポジ画像が形成され、各々の画線要素における第3の画線と前記第4の画線とは、オン・オフの関係にあり、かつ、面積が同一であり、第3の画線により第2の不可視画像のポジ画像又はネガ画像が形成され、第4の画線により第2の不可視画像のネガ画像又はポジ画像が形成された偽造防止用印刷物であることを特徴としている。
【0018】
また、本発明の偽造防止用印刷物の画線要素は、正方形の形状を有し、一辺の長さが1mm以下の偽造防止用印刷物であることを特徴としている。
【0019】
また、本発明の偽造防止用印刷物の画素要素は、第1の画線、第2の画線、第3の画線及び第4の画線が存在しない領域に、機能性を有する無色透明又は淡色の材料によって配置された第5の画線及び/又は第6の画線を更に有し、第5の画線及び/又は第6の画線により、第3の不可視画像が形成された偽造防止用印刷物であることを特徴としている。
【0020】
また、本発明の偽造防止用印刷物における第3の不可視画像は、第5の画線及び/又は第6の画線の形状を任意に設定したことにより、連続階調を有する不可視画像が形成された偽造防止用印刷物であることを特徴としている。
【0021】
また、本発明の偽造防止用印刷物における機能性を有する無色透明又は淡色の材料は、エネルギー線の照射により可視光領域で発色する材料を含む無色透明インキの偽造防止用印刷物であることを特徴としている。
【0022】
また、本発明の偽造防止用印刷物の基材は、少なくとも一つの可視画像が形成された偽造防止用印刷物であることを特徴としている。
【0023】
また、本発明の偽造防止用印刷物の可視画像は、光輝性材料を含むインキで印刷され、可視画像の少なくとも一部の画線に重畳する位置に、第1の画線、第2の画線、第3の画線、第4の画線、第5の画線及び第6の画線を設けることにより、第4の不可視画像が形成された偽造防止用印刷物であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0024】
本発明の偽造防止用印刷物によれば、基材上に、機能性を有する無色透明な材料で印刷された模様において、二種類の判別具により、第1の判別具において第1の不可視画像が第1の可視画像となって発現されるとともに、さらに、第2の判別具において、第1の可視画像に埋め込まれた第2の不可視画像と第3の不可視画像とが、それぞれ第2の可視画像と第3の可視画像になって発現された偽造防止用印刷物を提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明の偽造防止用印刷物は、基材上に、機能性を有する無色透明な材料で印刷された模様を、少なくとも二種類の判別具によって真偽判別を可能にするものである。真偽判別方法としては、第1の判別具のみを使用する方法又は第1の判別具と第2の判別具とを併せて使用する方法があり、後者の方法を用いることで、より高い真偽判別性を備えることができる。以下、本発明の実施の形態1〜3による偽造防止用印刷物について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に述べる実施の形態1〜3に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0026】
本発明の実施の形態1〜3による偽造防止用印刷物は、少なくとも二種類の判別具によって真偽判別性を高めている。図3は通常の可視光で観察された状態と、第1の判別具、例えば、紫外線ランプ8の紫外線を照射して観察した状態が示された説明図である。
【0027】
図3(a)に示された印刷物1を、通常の可視光での観察では、図3(a)に示されたように、印刷模様5のみが視認され、機能性を有する無色透明な材料として、例えば、無色蛍光インキによって印刷された印刷模様3は、肉眼視で無色となっているため視認されない。なお、図3(a)では、印刷模様3をわかりやすく点線にて表示している。
【0028】
この図3(a)に示された印刷物1を、図1に示されたように、視点9において、印刷物1に第1の判別具である紫外線ランプ8を用いて紫外線を照射すると、図3(b)のように、紫外線によって蛍光インキが励起し発光することによって、第1の不可視画像として備わっていた印刷模様3が第1の可視画像となる。
【0029】
本発明では、さらに、図4に示されるように、印刷物1に対し第1の判別具である紫外線ランプ8で紫外線を照射し、なおかつ、第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を重ね合わせることにより、容易に不可視画像を発現させて真偽判別することができるものである。レンチキュラーレンズ2は、透明性を有する素材であり、第1の判別具である紫外線ランプ8で紫外線の光を充分に透過するものである。
【0030】
そして、印刷物1上に第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を所定の角度(これを0度とする。)を持って重ね合わせると、図5(a)又は図5(b)に示されたような第2の不可視画像6が可視画像となって発現する。また、印刷物1上に第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を所定の角度に対して90度を成す角度をもって重ね合わせると、図6(a)又は図6(b)に示されたような第3の不可視画像6’が可視画像となって発現する。図5(a)又は図5(b)及び図6(a)又は図6(b)に示されるようにネガポジ状のどちらかに見えるのは、レンチキュラーレンズ2と印刷物1との間の相対的な位置によって生ずるものであり、本発明の効果の範囲内である。
【0031】
また、さらに、本発明の実施の形態1〜3は、無色蛍光インキを使用した例として説明しているが、淡色のインキとして、高明度の有色顔料を含む蛍光インキ又は顔料コンテントの低い状態にある有色顔料を含む蛍光インキ(以下「有色蛍光インキ」という。)であっても、本発明の効果の範囲内である。すなわち、第1の判別具である紫外線ランプ8で紫外線を照射していない通常の目視の状態において、第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を重ね合わせた際に、用いられる有色蛍光インキが、目視にて不可視画像6及び不可視画像6’が可視画像として視認することができないほどの高明度である場合、有色蛍光インキであっても本発明の効果が損なわれることはない。なお、本発明における淡色の材料とは、これらの高明度な有色蛍光インキ等のことである。
【0032】
(1)実施の形態1
本発明の実施の形態1による偽造防止用印刷物について説明する。
図7は通常の可視光で観察された状態と、第1の判別具である紫外線ランプ8の紫外線を照射して観察した状態が示された説明図である。
【0033】
図7(a)に示された印刷物1は、通常の可視光での観察では、図7(a)に示されたように、印刷模様5のみが視認され、無色蛍光インキによって印刷された印刷模様3は、肉眼視で無色となっているため視認されない。なお、図3(a)では、印刷模様3をわかりやすく点線にて表示している。
【0034】
この図7(a)に示された印刷物1を、図1に示されたように、視点9において、印刷物1に第1の判別具である紫外線ランプ8を用いて紫外線を照射すると、図7(b)のように、紫外線によって蛍光インキが励起し発光することによって、第1の不可視画像として備わっていた印刷模様3が第1の可視画像となる。さらに、図7(b)は、模様4に加えて更に任意の図形及び文字から成る模様10を施すことができる。例えば、図7に示された模様4と模様10とは、重畳するような配置となっており、これに限らず様々なデザイン表現を施すことができる。
【0035】
図8に、本実施の形態1における印刷物1に対する印刷模様3の一画線の構成を部分的に拡大して示す。ただし、無色蛍光インキを用いているため、可視光下では無色透明な状態である。以下の説明では、図形が見えているものと仮定して説明する。
【0036】
縦横の寸法Sは、例えば、340μmというように1mm以下の大きさである。このような画線群はユニットと称する最小単位であり、印刷物の表面上においてマトリクス状に規則的に配置される。各画線は、図8(a)に示されたように、画線A、画線A’、画線B、画線B’、画線C及び画線Dが、所定の位置関係をもって配置される。図8(b)に示された画線Aと画線A’は、対を成しており、相互にオン、オフの関係にある。そして、画線Aと画線A’とは、面積が同一である。このような画線Aと画線A’とが存在することで通常の可視条件下では視認されず、画線Aのみにより第2の不可視画像(ネガ又はポジ)、画線A’のみにより第2の不可視画像(ポジ又はネガ)がそれぞれ形成されている。
【0037】
同様に、画線Bと画線B’とは、対を成してオン、オフの関係にあり、かつ、面積が同一である。画線Bのみにより第3の不可視画像(ネガ又はポジ)、画線B’のみにより第3の不可視画像(ポジ又はネガ)がそれぞれ形成されている。
【0038】
図8(d)に示された画線Cは、図7(b)に示されたような任意の図形及び文字から成る模様4を構成する画線となり、四角形の四隅には画線Cの中心がくるように4分の1ずつが配置されている。さらに、図8(e)に示された画線Dは、図7(b)に示されたような任意の図形及び文字から成る模様10を構成する画線となり、四角形の中心に画線Dの中心が一致するように配置されている。
【0039】
このような構成を有する画線を印刷物上にマトリクス状に隙間なく、連続的に、かつ、規則的に配置すると図9のようになる。この図9は、印刷物1に印刷された印刷模様3を構成するマトリクス状に配置された複数の画線において、第2の不可視画像を構成する画線A及び画線A’と、第3の不可視画像を構成する画線B及び画線B’と、模様4を構成する画線Cと、模様10を構成する画線Dとのそれぞれの構成が分るように簡易的に示した模式図である。なお、図9(a)と図9(b)は、同じ印刷物であって、第2の不可視画像及び第3の不可視画像とそれぞれの位置構成が分るように太実線で簡易的に示した模式図であり、図9(a)は第2の不可視画像「A」の位置を表し、図9(b)は第3の不可視画像「B」の位置を表したものである。
【0040】
図10(a)は、図9に示された印刷物1の印刷模様3を通常の可視光での観察した状態であり、画線A、画線A’、画線B、画線B’、画線C及び画線Dは、肉眼視で視認されない。なお、本実施の形態1では、印刷模様3をオフセット印刷によりコート紙に印刷したが、印刷方法、印刷装置等については、何ら限定するものではない。
【0041】
通常の目視では、図10(a)に示されるように何ら模様を認識することができるものではないが、第1の判別具である紫外線ランプ8にて、印刷模様3に紫外線を照射すると図10(b)に示されように、無色蛍光インキによって、それまで無色透明だった画線A、画線A’、画線B、画線B’、画線C及び画線Dが紫外線によって励起し発光する。この状態では、画線Cによって構成された模様4と、画線Dによって構成された模様10とが印刷模様3のデザインであるかのごとく目視で視認される。つまり、図7(b)に示された印刷模様3は、第1の可視画像となって視認される。
【0042】
さらに、図11に示されたように、例えば、第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を印刷物1上の印刷模様3に重ね合わせ、正面から目視で観察することによって、印刷模様3に施されている第2の不可視画像及び第3の不可視画像をそれぞれ可視画像として発現させることができる。
【0043】
第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を重ねていない状態では、模様4及び模様10が励起発光によって視認されるが、第2の不可視画像及び第3の不可視画像は、視認されない。レンチキュラーレンズ2を印刷模様3上の所定の位置に重ね合わせると、それまで視認されていた模様4及び模様10、すなわち、第1の可視画像を全く確認することができなくなり、逆に第2の不可視画像又は第3の不可視画像のそれぞれが可視画像となって視認されるようになる。このような本実施の形態1による印刷物における画像のスイッチ効果の原理について、以下に説明する。
【0044】
第1の判別具である紫外線ランプ8によって紫外線を照射し励起発光した印刷模様3を、正面から目視で観察した状態を図12に示す。図12(a)は、紫外線を照射によって励起発光した印刷模様3に対して、第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2の各レンズの中心線7が、図8における線L1に一致するように、レンチキュラーレンズ2を印刷物1上の印刷模様3に重ね合わせた状態が示されたものである。レンチキュラーレンズ2の中心線7が図12(a)に示された位置にある場合、中心線7上に位置するのは画線Aと、画線B及びB’となっている。レンチキュラーレンズの特性によって、中心線7に位置する画線Aと、画線B及びB’が膨張して見えるため、目視では図12(b)に示されたような励起発光による可視画像が発現する。ここで、画線B及びB’は、ネガポジの関係にあり、かつ、面積が同一であるため、これらにより形成される画像は視認されない。このため、画線Aにより形成される第2の不可視画像のみが視認される。また、レンチキュラーレンズの中心線7が図8における線L2に一致した位置にあるときは、画線A’が膨張して見える。これにより、第2の不可視画像がネガポジのいずれかの状態で可視画像となって発現する。
【0045】
第1の判別具である紫外線ランプ8によって紫外線を照射し励起発光した印刷模様3を、正面から目視で観察した状態を図13に示す。図13(a)は、紫外線を照射によって励起発光した印刷模様3に対して、第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2の各レンズの中心線7が、図8における線L3に一致するように、レンチキュラーレンズから成るレンチキュラーレンズ2を印刷物1上の印刷模様3に重ね合わせた状態が示されたものである。レンチキュラーレンズ2の中心線7が図13(a)に示された位置にある場合、中心線7上に位置するのは画線Bと、画線A及びA’となっている。レンチキュラーレンズの特性によって、中心線7に位置する画線B、A及びA’が膨張して見えるため、目視では図13(b)に示されたような励起発光による可視画像が発現する。ここで、画線A及びA’は、ネガポジの関係にあり、かつ、面積が同一であるため、これらにより形成される画像は、視認されない。このため、画線Bにより形成される第3の不可視画像のみが視認される。また、レンチキュラーレンズの中心線7が図8における線L4に一致した位置にあるときは、画線B’が膨張して見える。これにより、第3の不可視画像がネガポジのいずれかの状態で可視画像となって発現する。
【0046】
本実施の形態1では、第2の判別具としてレンチキュラーレンズを用いているが、紫外線を透過できる素材であれば何ら限定するものではない。例えば、万線フィルタであっても同様の効果が得られる。レンチキュラーレンズでの観察時において、画線Cはほとんど視認されないため、第2の不可視画像及び第3の不可視画像が可視画像として発現したときの視認性を阻害することはない。
【0047】
また、本実施の形態1における印刷物1の印刷模様3の画線は、図8に示されたような円形又は楕円の形状に限らない。画線Aと画線A’は、面積が同一であり、また、画線Bと画線B’も面積が同一である。このような構成を備えるものであれば、各々の画線の形状については、限定するものではない。
【0048】
(2)実施の形態2
本実施の形態2も実施の形態1と同様、図4に示されたように、印刷物1に対し第1の判別具と第2の判別具の併用によって、容易に不可視画像を発現させて真偽性を判別することができるものである。図14は、通常の可視光で観察された状態と、第1の判別具である紫外線ランプ8の紫外線を照射して観察した状態が示された説明図である。
【0049】
図14(a)に示された印刷物1は、通常の可視光での観察では、図14(a)に示されたように、印刷模様5のみが視認され、無色蛍光インキによって印刷された印刷模様3は肉眼視で無色となっているため視認されない。なお、図14(a)では、印刷模様3をわかりやすく点線にて表示している。
【0050】
この図14(a)に示された印刷物1を、図1に示されたように、視点9において、印刷物1に第1の判別具である紫外線ランプ8を用いて紫外線を照射すると、図14(b)のように、紫外線によって蛍光インキが励起し発光することによって、第1の不可視画像として備わっていた印刷模様3が第1の可視画像となる。この第1の可視画像は、連続階調を成すものであり、図14(b)に示されたように、任意の連続階調から成る模様11(例えば、顔写真)が視認される。
【0051】
図15に、本実施の形態2における印刷物1に対する印刷模様3の一画線の構成を部分的に拡大して示す。ただし、無色蛍光インキを用いているため、可視光下では無色透明な状態である。以下の説明では、図形が見えているものと仮定して説明する。
【0052】
縦横の寸法Sは、例えば、423μmというように1mm以下の大きさである。このような画線は、ユニットと称する最小単位であり、印刷物の表面上においてマトリクス状に規則的に配置される。各画線は、少なくとも三つ以上の画線要素を備えている。画線Aと画線A’とは、対を成しており、相互にオン、オフの関係にある。そして、画線Aと画線A’とは、面積が同一である。このような画線Aと画線A’が存在することで通常の可視条件下では視認されず、画線Aのみにより第2の不可視画像(ネガ又はポジ)、画線A’のみにより第2の不可視画像(ポジ又はネガ)がそれぞれ形成されている。
【0053】
同様に、画線Bと画線B’は、対を成してオン、オフの関係にあり、かつ、面積が同一である。画線Bのみにより第3の不可視画像(ネガ又はポジ)、画線B’のみにより第3の不可視画像(ポジ又はネガ)がそれぞれ形成されている。
【0054】
画線D’は、可視画像を構成する要素であり、通常の視認状態において肉眼で視認される任意の連続階調から成る模様4を構成する。なお、画線D’は、画線A及び画線A’と、画線B及び画線B’との間に配置される。図15に示される画線D’は、その最大領域を示したものであり、この領域内であれば画線D’は、通常の印刷用網点の他、FMスクリーン等のランダムドットの集合であっても良く、その形状は、何ら限定するものではない。
【0055】
このような構成を有する画線を印刷物上にマトリクス状に隙間なく、連続的に、かつ、規則的に配置すると図16のようになる。この図16は、印刷物1に印刷された印刷模様3を構成するマトリクス状に配置された複数の画線において、第2の不可視画像を構成する画線A及び画線A’と、第3の不可視画像を構成する画線B及び画線B’と、模様11を構成する画線D’とのそれぞれの構成が分るように簡易的に示した模式図である。なお、図16(a)と図16(b)は、同じ印刷物であって、不可視画像とその位置構成が分るように太実線で簡易的に示した模式図であり、図16(a)は第2の不可視画像「A」の位置を表し、図16(b)は第3の不可視画像「B」の位置を表したものである。
【0056】
図17(a)は、図16に示された印刷物1の印刷模様3を通常の可視光での観察した状態であり、画線A、画線A’、画線B、画線B’及び画線D’は、肉眼視で視認されない。なお、本実施の形態2では、長さSが423μmで、印刷模様3がオフセット印刷によりコート紙に印刷されている。しかし、長さS、印刷物の基材、印刷方法、印刷材料、印刷装置等についてほ、何ら限定するものでない。
【0057】
通常の目視では、図17(a)に示されるように何ら模様を認識することができるものではないが、第1の判別具である紫外線ランプ8にて、印刷模様3に紫外線を照射すると図17(b)に示されように、無色蛍光インキによって、それまで無色透明だった画線A、画線A’、画線B、画線B’及び画線D’が紫外線によって励起し発光する。この状態では、画線D’によって構成された模様11が印刷模様3のデザインであるかのごとく目視で視認される。つまり、図14(b)に示された印刷模様3は、第1の可視画像となって視認される。
【0058】
さらに、図11に示されたように、例えば、第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を印刷物1上の印刷模様3に重ね合わせ、正面から目視で観察することによって、印刷模様3に施されている第2の不可視画像及び第3の不可視画像をそれぞれ可視画像として発現させることができる。
【0059】
第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を重ねていない状態では、模様4及び模様11が励起発光によって視認されるが、第2の不可視画像及び第3の不可視画像は、視認されない。レンチキュラーレンズ2を印刷模様3上の所定の位置に重ね合わせると、それまで視認されていた模様11、すなわち、第1の可視画像を全く確認することができなくなり、逆に第2の不可視画像又は第3の不可視画像のそれぞれが可視画像となって視認されるようになる。このような本実施の形態1による印刷物における画像のスイッチ効果の原理について、以下に説明する。
【0060】
第1の判別具である紫外線ランプ8によって紫外線を照射し励起発光した印刷模様3を、正面から目視で観察した状態を図18に示す。図18(a)は、紫外線を照射によって励起発光した印刷模様3に対して、第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2の各レンズの中心線7が、図15における線L1に一致するように、レンチキュラーレンズから成るレンチキュラーレンズ2を印刷物1上の印刷模様3に重ね合わせた状態が示されたものである。レンチキュラーレンズ2の中心線7が図18(a)に示された位置にある場合、中心線7上に位置するのは、画線Aと、画線B及びB’となっている。レンチキュラーレンズの特性によって、中心線7に位置する画線Aと、画線B及びB’が膨張して見えるため、目視では、図18(b)に示されたような励起発光による可視画像が発現する。ここで、画線B及びB’は、ネガポジの関係にあり、かつ、面積が同一であるため、これらにより形成される画像は視認されない。このため、画線Aにより形成される第2の不可視画像のみが視認される。また、レンチキュラーレンズの中心線7が図8における線L2に一致した位置にあるときは、画線A’が膨張して見える。これにより、第2の不可視画像がネガポジのいずれかの状態で可視画像となって発現する。
【0061】
第1の判別具である紫外線ランプ8によって紫外線を照射し励起発光した印刷模様3を、正面から目視で観察した状態を図19に示す。図19(a)は、紫外線を照射によって励起発光した印刷模様3に対して、第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2の各レンズの中心線7が、図15における線L3に一致するように、レンチキュラーレンズから成るレンチキュラーレンズ2を印刷物1上の印刷模様3に重ね合わせた状態が示されたものである。レンチキュラーレンズ2の中心線7が図19(a)に示された位置にある場合、中心線7上に位置するのは、画線Bと、画線A及びA’となっている。レンチキュラーレンズの特性によって、中心線7に位置する画線Bと、画線A及びA’が膨張して見えるため、目視では図19(b)に示されたような励起発光による可視画像が発現する。ここで、画線A及びA’は、ネガポジの関係にあり、かつ、面積が同一であるため、これらにより形成される画像は視認されない。このため、画線Bにより形成される第3の不可視画像のみが視認される。また、レンチキュラーレンズの中心線7が図15における線L4に一致した位置にあるときは、画線B’が膨張して見える。これにより、第3の不可視画像がネガポジのいずれかの状態で可視画像となって発現する。
【0062】
本実施の形態2では、第2の判別具としてレンチキュラーレンズを用いているが、紫外線を透過できる素材であれば何ら限定するものではない。例えば、万線フィルタであっても同様の効果が得られる。レンチキュラーレンズでの観察時において、画線D’は、ほとんど視認されないため、第2の不可視画像及び第3の不可視画像が可視画像として発現したときの視認性を阻害することはない。
【0063】
また、本実施の形態2における印刷物1の印刷模様3の画線は、図15に示されたような四角形の形状に限らない。画線Aと画線A’は、面積が同一であり、また、画線Bと画線B’も面積が同一である。このような構成を備えるものであれば、各々の画線の形状については、限定するものではない。
【0064】
(3)実施の形態3
本実施の形態3は、実施の形態1乃至2と同様に、第1の判別具である紫外線ランプ8を用いて視認できる第1の不可視画像と、更に、第2に判別具であるレンチキュラーレンズ2を用いて視認することができる第2の不可視画像及び/又は第3の不可視画像に加え、判別具を用いずとも視認することができる第4の不可視画像を施した例について説明する。なお、第4の不可視画像は、第1の不可視画像と共有した意匠を備えている。
【0065】
本実施の形態3において、第1の不可視画像と、第2の不可視画像と、第3の不可視画像とを奏する基本的な画線構成は、図8又は図15に示された画線の配置と同様であり、画線A、画線B、画線A’、画線B’、画線C及び画線D(又は画線D’)は、無色蛍光インキを用いている。一方、第4の不可視画像を奏する画線は、画線A、画線B、画線C、画線A’、画線B’、画線C’、画線D又は画線D’の集合模様である。
【0066】
図20は、本実施の形態3の画線構成が示されたものである。印刷物1上に光輝性材料を含むインキ、例えば金属光沢を有する銀インキ等で印刷された印刷模様12を構成し、印刷模様12中には、任意の図形及び文字から成る模様13が形成されている。本実施の形態3では、模様13の画線面積率を75%〜100%、その他の印刷模様12の画線面積率を25%〜50%としているが、光輝性材料及び画線面積率は、何ら限定するものではない。
【0067】
本実施の形態3では、「桜」の意匠を形成している。そして、印刷模様13上に無色蛍光インキから成る印刷模様14を印刷している。この印刷模様14は、画線A、画線B、画線A’、画線B’、画線C及び画線D(又は画線D’)によって構成されている。画線A、画線B、画線A’、画線B’、画線C及び画線D(又は画線D’)の配置は、実施の形態1乃至2と同様である。本実施の形態3では、印刷模様14が、例えば、「梅」の意匠を構成している。なお、本実施の形態3における光輝性材料及び無色蛍光インキは、何ら限定するものではい。
【0068】
図20に示された印刷物1を、通常の可視光での観察では、図20に示されたように、印刷模様12中の模様13のみが視認され、無色蛍光インキによって印刷された印刷模様14は、肉眼視で無色となっているため視認されない。なお、図20では印刷模様14をわかりやすく点線にて表示している。
【0069】
この図20に示された印刷物1を、図1に示されたように、視点9において印刷物1に第1の判別具である紫外線ランプ8を用いて紫外線を照射すると、図21のように、紫外線によって蛍光インキが励起し発光することによって、第1の不可視画像として備わっていた印刷模様14が第1の可視画像となる。これにより、印刷模様14で形成された「梅」の意匠が励起し発光して肉眼視で確認できる。
【0070】
そして、印刷物1上に第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を所定の角度(これを0度とする)をもって重ね合わせると、図22(a)又は図22(b)に示されたような第2の不可視画像17が可視画像となって発現する。また、印刷物1上に第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を所定の角度に対して90度を成す角度を持って重ね合わせると、図23(a)又は図23(b)に示されたような第3の不可視画像17’が可視画像となって発現する。図22(a)又は図22(b)及び図23(a)又は図23(b)に示されるようにネガポジ状のどちらかに見えるのは、レンチキュラーレンズ2と印刷物1との間の相対的な位置によって生ずるものであり、本発明の効果の範囲内である。
【0071】
さらに、本実施の形態3は、判別具を用いずとも視認することができる第4の不可視画像を備えているものである。この第4の不可視画像は、第1の不可視画像と共有する意匠となっている。図24は、本実施の形態3における印刷模様12が印刷された印刷物1において、印刷物1を拡散光領域と正反射光領域とで観察したときのそれぞれの照明光源15と視点16と印刷物1の三つの位置関係を図示したものである。照明光源15と視点16と印刷物1が図24(a)の位置関係にあるとき、拡散光領域で観察したことになり、照明光源15と視点16と印刷物1が図24(b)の位置関係にあるとき、正反射光領域で観察したことになる。
【0072】
図24(a)で示されたように、拡散光領域で印刷物1を目視で観察した場合、図20で示されたように、印刷模様12上に施された無色蛍光インキから成る印刷模様14は、完全に透過しているので、主として銀インキから成る印刷模様12中の模様13を視認することができる状態となる。一方、図24(b)に示されたように、正反射光領域で印刷物1を目視で観察した場合、図25で示されたように、銀インキから成る印刷模様12は、正反射光がもたらす光輝性の作用によって明度が高まり、無色蛍光インキから成る印刷模様14の部分については、印刷模様12の光輝性の作用が抑制される。これにより、印刷模様14のみが光輝性の違いで強調されて視認される。したがって、印刷模様14の配置で構成した「梅」の意匠が観察される。すなわち、第4の不可視画像が観察条件における異なる光輝性の作用によって可視となっている。なお、第4の不可視画像は、第1の不可視画像と共有する意匠を備えている。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】紫外線ランプ8を用い、紫外線を照射しながら印刷物1を視点9から目視にて観察した状態が示された斜視図である。
【図2】通常の可視光で観察された状態と紫外線ランプ8の紫外線を照射して観察した状態が示された説明図である。
【図3】通常の可視光で観察された状態と、第1の判別具である紫外線ランプ8の紫外線を照射して観察した状態が示された説明図である。
【図4】印刷物1に対し第1の判別具である紫外線ランプ8で紫外線を照射し、第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を重ね合わせている状態を示されて斜視図である。
【図5】印刷物1上に第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を所定の角度(これを0度とする)を持って重ね合わせた状態が示された説明図である。
【図6】印刷物1上に第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を所定の角度(これを90度とする)を持って重ね合わせた状態が示された説明図である。
【図7】通常の可視光で観察された状態と、第1の判別具である紫外線ランプ8の紫外線を照射して観察した状態が示された説明図である。
【図8】実施の形態1における印刷物1に対する印刷模様3の一画線の構成が示された拡大図である。
【図9】第2の不可視画像を構成する画線A及び画線A’と、第3の不可視画像を構成する画線B及び画線B’と、模様4を構成する画線Cと、模様10を構成する画線Dとのそれぞれの構成が分るように簡易的に示された模式図である。
【図10】図9に示された印刷物1の印刷模様3を通常の可視光での観察した状態と、無色蛍光インキによって、それまで無色透明だった画線A、画線A’、画線B、画線B’、画線C及び画線Dが紫外線によって励起し発光した状態が示された説明図である。
【図11】第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を印刷物1上の印刷模様3に重ね合わせ、正面から目視で観察した状態が示された斜視図である。
【図12】第1の判別具である紫外線ランプ8によって紫外線を照射し励起発光した印刷模様3を、正面から目視で観察した状態が示された説明図である。
【図13】第1の判別具である紫外線ランプ8によって紫外線を照射し励起発光した印刷模様3を、正面から目視で観察した状態が示された説明図である。
【図14】通常の可視光で観察された状態と、第1の判別具である紫外線ランプ8の紫外線を照射して観察した状態が示された説明図である。
【図15】本実施の形態2における印刷物1に対する印刷模様3の一画線の構成が示された拡大図である。
【図16】第2の不可視画像を構成する画線A及び画線A’と、第3の不可視画像を構成する画線B及び画線B’と、模様4を構成する画線Cと、模様16を構成する画線Dとのそれぞれの構成が分るように簡易的に示した模式図である。
【図17】図16に示された印刷物1の印刷模様3を通常の可視光での観察した状態と、無色蛍光インキによって、それまで無色透明だった画線A、画線A’、画線B、画線B’及び画線D’が紫外線によって励起し発光した状態が示された説明図である。
【図18】第1の判別具である紫外線ランプ8によって紫外線を照射し励起発光した印刷模様3を、正面から目視で観察した状態が示された説明図である。
【図19】第1の判別具である紫外線ランプ8によって紫外線を照射し励起発光した印刷模様3を、正面から目視で観察した状態が示された説明図である。
【図20】本実施の形態3の画線構成が示された説明図である。
【図21】第1の判別具である紫外線ランプ8を用いて紫外線を照射し、紫外線によって蛍光インキが励起し発光した状態が示された説明図である。
【図22】印刷物1上に第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を所定の角度(これを0度とする)を持って重ね合わせた状態が示された説明図である。
【図23】印刷物1上に第2の判別具であるレンチキュラーレンズ2を所定の角度(これを90度とする)を持って重ね合わせた状態が示された説明図である。
【図24】本実施の形態3における印刷模様12が印刷された印刷物1において、印刷物1を拡散光領域と正反射光領域とで観察したとき状態が示された説明図である。
【図25】正反射光がもたらす光輝性の作用によって明度が高まり、無色蛍光インキから成る印刷模様14の部分によって印刷模様12の光輝性の作用が抑制された状態が示された説明図である。
【符号の説明】
【0074】
1 印刷物
2 レンチキュラーレンズ
3 印刷模様
4 任意の図形及び文字から成る模様
5 任意の図形及び文字から成る印刷模様
6 模様
7 中心線
8 紫外線ランプ
9 視点
10 任意の図形及び文字から成る模様
11 任意の連続階調から成る模様
12 光輝性材料を含むインキから成る印刷模様
13 任意の図形及び文字から成る模様
14 無色蛍光インキから成る印刷模様
15 照明光源
16 視点
17 不可視画像
20 任意の図形及び文字から成る印刷模様
A 画線
B 画線
C 画線
D 画線
L1 線
L2 線
L3 線
L4 線
S 寸法

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の少なくとも一部に、中心を境に対向するように機能性を有する無色透明又は淡色の材料で配置された第1の画線及び第2の画線と、
前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って、前記中心を境に対向するように機能性を有する無色透明又は淡色の材料で配置された第3の画線及び第4の画線とを有する画線要素が、一定のピッチで複数マトリクス状に配置されており、
各々の前記画線要素における前記第1の画線と前記第2の画線とは、オン・オフの関係にあり、かつ、面積が同一であり、前記第1の画線により第1の不可視画像のポジ画像又はネガ画像が形成され、前記第2の画線により前記第1の不可視画像のネガ画像又はポジ画像が形成され、
各々の前記画線要素における前記第3の画線と前記第4の画線とは、オン・オフの関係にあり、かつ、面積が同一であり、前記第3の画線により第2の不可視画像のポジ画像又はネガ画像が形成され、前記第4の画線により前記第2の不可視画像のネガ画像又はポジ画像が形成されることを特徴とする偽造防止用印刷物。
【請求項2】
前記画線要素は、正方形の形状を有し、一辺の長さが1mm以下であることを特徴とする請求項1記載の偽造防止用印刷物。
【請求項3】
前記画素要素は、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線が存在しない領域に前記機能性を有する無色透明又は淡色の材料によって配置された第5の画線及び/又は第6の画線を更に有し、
前記第5の画線及び/又は前記第6の画線により、第3の不可視画像が形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の偽造防止用印刷物。
【請求項4】
前記第3の不可視画像は、前記第5の画線及び/又は前記第6の画線の形状を任意に設定することにより、連続階調を有する不可視画像が形成されたことを特徴とする請求項3記載の偽造防止用印刷物。
【請求項5】
前記機能性を有する無色透明又は淡色の材料は、エネルギー線の照射により可視光領域で発色する材料を含むインキであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。
【請求項6】
前記基材は、少なくとも一つの可視画像が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。
【請求項7】
前記可視画像は、光輝性材料を含むインキで印刷され、前記可視画像の少なくとも一部の画線に重畳する位置に、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第5の画線及び前記第6の画線を設けることにより、第4の不可視画像を形成することを特徴とする請求項6記載の偽造防止用印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2010−120198(P2010−120198A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−293987(P2008−293987)
【出願日】平成20年11月18日(2008.11.18)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】