説明

充電器および充電方法

【課題】ある程度放電された電池では、接続時のオープン電圧では、低くまた充電オン期間の電圧をある一定の電圧以上になるまでに時間がかかる。また、完全に放電された電池ではその数値まで上昇しないため充電を行い、電池が液漏する可能性を小さくすることを提供する。
【解決手段】充電器において、充電電流オン期間における電池電圧と充電電流オフ期間における電圧の差と充電電流により、内部インピーダンスを算出し、サイクル劣化した電池や乾電池等の一次電池や長期放置等による不活性電池を判断し、電池のオープン電圧との関係により、長期放置等による不活性電池は充電を継続させ、サイクル劣化を小さくした充電器である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ニッケル水素蓄電池の充電制御技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のニッケル水素蓄電池の充電器としては、電池接続時のオープン電圧がある一定以上であるか、もしくは充電オン期間の電圧をある一定の電圧以上になると異常電池と判断し、充電を終了していた。また、乾電池等の一次電池とニッケル水素蓄電池を判断する方式として電池の直列抵抗測定して乾電池等の一次電池であるかニッケル水素蓄電池を識別する方式があった。例えば特許文献1には、充電状態(残存電荷)と内部直列抵抗との関係グラフが記載されており、内部直列抵抗がある抵抗値以下ではニッケル水素蓄電池と判断するようにする電池形式識別方法がある。
【特許文献1】特開平6−249931号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら従来の技術では、ある程度放電された電池では、接続時のオープン電圧では、低くまた充電オン期間の電圧をある一定の電圧以上になるまでに時間がかかる。また、完全に放電された電池ではその数値まで上昇しないため充電し、電池が液漏れしてしまうといった問題が生じる恐れがある。また、内部抵抗を検出する方法では、市場で多く存在している単3形の充電池に対しては、長期放置や過放電状態による不活性状態の電池に対しても内部抵抗が上昇するといったことが起こりうるため、不活性電池が異常電池と判別してしまう恐れがあり、不活性電池もある程度充放電を繰り返すと通常電池と同等になることに対して不適切であり、単3形の充電池を充電する充電器に対しては、有効な手段とはいえなかった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記従来の課題を解決するために、本発明の充電器は、ニッケル水素蓄電池の充電器において、電池に充電電流を供給する定電流回路部と電流をオン及びオフさせる切替スイッチ部と充電電流オン期間における電池電圧の数値と充電電流オフ期間における電池電圧の数値を記録させる記録部と演算処理を行う演算回路部とその演算した数値とある一定の数値を比較する比較回路部を有する充電器において、充電電流オン期間における電池電圧と充電電流オフ期間における電圧の差と充電電流により、内部インピーダンスを算出し、サイクル劣化した電池や乾電池等の一次電池や長期放置等による不活性電池を判断し、電池のオープン電圧との関係により、長期放置等による不活性電池は充電を継続させ、サイクル劣化した電池や乾電池等の一次電池は充電を止めるようにした。
【発明の効果】
【0005】
本発明によると、充電器は、従来の技術である電池接続時にオープン電圧が1V以下の場合は、長期放置や過放電状態による不活性電池と判断し、低レートで充電する。また、オープン電圧が一定の電圧、例えば、1.55V以上であると乾電池等の一次電池と判断し、異常表示にする。
【0006】
また、充電電流オン期間における電池電圧を検出し、ある一定の電圧以上になると異常電池と判断する機能と充電電流オフ期間における−ΔV制御用に安定している電圧を検出する機能の2種類の電池電圧を常に検出し、記録するような充電器において、その記録した2種類の電池電圧の差と充電電流を演算する演算回路により、内部インピーダンスを算出し、その内部インピーダンスとある一定の数値を比較する比較する比較回路により、サイクル劣化した電池や乾電池等の一次電池を判別することができる。なお、今構成には特別に回路構成を追加する必要はない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
(実施例1)
本発明のより具体的な実施の形態について図1を用いて説明する。図1は、一般的なニッケル水素蓄電池用充電器の回路ブロックである。定電流制御を構成している定電流回路部1と電池2を切替スイッチA3により接続されており、その切替スイッチA3を充電制御部4からコントロールする構成になっている。
【0008】
充電制御部4はある一定の周期により、電流をオン又はオフさせている。また、この切替スイッチA3と追従して電池電圧を検出用に切り替える切替スイッチB5により、電流オン時の電池電圧Vb1を検出し、電流オン時の電池電圧記録部6と電流オフ時の電池電圧Vb2を検出し、電流オフ時の電池電圧記録部7があり、常時電池電圧を監視している。
【0009】
この電圧と定電流である電流値Iにより、内部インピーダンスRbを演算する演算回路部8により、内部インピーダンスRbを算出する。
【0010】
実際に充電を開始すると、図2のような充電特性になる。このとき、充電がオンしている電圧Vb1とオフしている電圧Vb2を常に充電制御部で検出しているので、このときの内部インピーダンスRbは
Rb =(Vb1 − Vb2)/I
となる。
【0011】
これは、このインピーダンスがある一定の抵抗値R以上にならないように比較している部位の比較回路部9で監視している。
【0012】
この抵抗値Rbはあらかじめ実験により、異種電池とニッケル水素蓄電池とのデータを求め、インピーダンスRを設定されている。今回の実施例では、充電電流Iを2.5Aとして、一定の電圧VBと考え、ニッケル水素蓄電池では充電電流オン期間とオフ期間の電圧差VBは約0.1V〜0.2V、に対して、マンガン乾電池の電圧差VBは、約0.8V〜0.9V。
【0013】
アルカリ乾電池の電圧差は、約0.4V〜0.5V。ニッケルマンガン乾電池の電圧差VBは約0.45V〜0.55V。
【0014】
リチウム1次電池の電圧差VBは約0.35V〜0.45Vである。これらの実験結果より異常電池と判別する電圧差VBは0.3Vと設定することにより、サイクル劣化した電池や乾電池等の一次電池を接続すると異常電池と判断し、充電を終了することができる。
【0015】
また、長期放置や過放電状態による不活性電池に置いては、約0.3〜0.4Vぐらいになるため、この設定値以上になり、異常電池と判断する。
【0016】
しかし、近年の電池に置いては、この不活性電池においても数回充放電を繰り返すことにより通常の充電池と同様に使用することが可能であるため、異常と判断することは問題となる。そこでこの長期放置や過放電状態による不活性電池においては、電池電圧が1V以下になるということがわかっている。
【0017】
そこで、図3に接続時のフローチャートに示すように電池接続時のオープン電圧が1V以下の場合は、低レート電流(例えば、250mA)で一分間充電を行う。
【0018】
そして、一分間の間に不活性電池は、活性化し通常の充電池と同様となるため電池の電圧差が0.1〜0.2Vになる。よって、一分後に再度、電池の電圧差を検知して判定値である0.3V以上の場合は、乾電池等の一次電池と判断し、異常の表示をする。0.3V未満なら通常の充電池と判断し充電を行う。
【0019】
(実施例2)
図4、図5のように、素電池を直列もしくは並列に複数個接続した場合を示している。
【0020】
マイクロコンピュータ10によって、切替スイッチA3および切替スイッチB5を制御し、充電の制御を行っている。
【0021】
図4では、充電される電池1、電池2、電池3そして電池4が並列に接続されている場合、また図5では、電池1、電池2、電池3そして電池4が直接に接続している。
【0022】
各々の電池において充電することができる充電制御においても、各々の電圧差VBが上記記載設定値以上に達したことにより各々の電池を異常電池と判断し、各々の電池に対して充電を終了することができる。
【0023】
乾電池等の一次電池やサイクル劣化した電池を検出に伴い異常表示を行い、また通常電池や長期放置等による不活性電池を検出に伴い充電表示を行い、また充電完了検出に伴い充電完了表示を行うことも可能である。
【0024】
また、実施例では、ニッケル水素蓄電池の充電器であるが、リチウムイオンなどの電池でも十分な電圧差が生じると同じ方法が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明の充電器は、ニッケル水素蓄電池の充電器において有用な技術である。特に、近年の各種さまざまな電池の発明に伴い、容易に異種電池判別を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施の形態の回路構成図
【図2】電流オン−オフ時の充電特性図
【図3】電池接続時のフローチャート
【図4】素電池を複数個充電可能な並列充電制御部の構成図
【図5】素電池を複数個充電可能な直列充電制御部の構成図
【符号の説明】
【0027】
1 定電流回路部
2 電池
3 切替スイッチA
4 充電制御部
5 切替スイッチB
6 電流オン時の電池電圧記録部
7 電流オフ時の電池電圧記録部
8 演算回路部
9 比較回路部
10 マイクロコンピュータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ニッケル水素蓄電池の充電器において、電池に充電電流を供給する定電流回路部と電流をオン及びオフさせる切替スイッチ部と充電電流オン期間における電池電圧の数値と充電電流オフ期間における電池電圧の数値を記録させる記録部と演算処理を行う演算回路部とその演算した数値とある一定の数値を比較する比較回路部を有する充電器において、充電電流オン期間における電池電圧と充電電流オフ期間における電圧の差と充電電流により、内部インピーダンスを算出し、サイクル劣化した電池や乾電池の一次電池や長期放置等による不活性電池を判断し、サイクル劣化した電池や乾電池等の一次電池は充電を止めることを特徴とする電池の充電器。
【請求項2】
前記充電器において、充電電流オン期間における電池電圧と充電電流オフ期間における電圧の差と充電電流により、内部インピーダンスを算出し、サイクル劣化した電池や乾電池等の一次電池や長期放置等による不活性電池を判断し、電池のオープン電圧との関係により、長期放置等による不活性電池は充電を継続させ、サイクル劣化した電池や乾電池等の一次電池は充電を止めることを特徴とする充電方式。
【請求項3】
素電池を直列もしくは並列に複数個接続でき、各々の素電池において充電することができる充電器において、各々の充電電流オン期間における電池電圧と各々の充電電流オフ期間における電圧の差と充電電流により、各々の内部インピーダンスを算出し、サイクル劣化した電池や乾電池等の一次電池や長期放置等による不活性電池を判断し、電池のオープン電圧との関係により、長期放置等による不活性電池は充電を継続させ、サイクル劣化した電池や乾電池等の一次電池は充電を止めることを特徴とする請求項1記載の充電器。
【請求項4】
乾電池等の一次電池やサイクル劣化した電池を検出に伴い異常表示を行い、また通常電池や長期放置等による不活性電池を検出に伴い充電表示を行い、また充電完了検出に伴い充電完了表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の充電器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−232632(P2009−232632A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−77326(P2008−77326)
【出願日】平成20年3月25日(2008.3.25)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】