説明

光ディスク装置

【課題】ウオブル信号に含まれるRF信号成分を極力低減し、精度の良いウオブル信号を得ることが可能な光ディスク装置を提供する。
【解決手段】光センサの受光素子の2つの信号を増幅する第1、第2のゲイン可変アンプ10、11、第1、第2のゲイン可変アンプの出力を整流する第1、第2の整流器12、13を具備する。また、第1、第2の整流器の出力の差動信号を出力する比較演算器16からの差動信号に基づき第1、第2のゲイン可変アンプのゲインを調整する制御バッファ18を有し、比較演算器16からの差動信号の検出結果に基づき当該差動信号のオフセットを調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学的に光ディスクに情報を記録又は再生する光ディスク装置に関し、特に、トラックがウオブリングされている光ディスクからウオブル信号を検出する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、記録型のDVD等においては各半径位置での線速度を検出できるように、トラックを一定の物理長にし、ウオブリングしてディスク上に形成している。このウオブリングの情報を再生し、その時のウオブル周波数が一定になるように回転制御することで、線速度一定制御(CLV)を行うことができる。また、ディスク上に正確に記録データを記録するために、このウオブル信号を基にして記録時のクロックを生成することも行っている。
【0003】
また、DVD+R/+RWには、このウオブリングを一部変調することでディスク上の位置情報が記録されている。この方式はADIP(ADdress In Pre−grove)と呼ばれている。また、DVD−R/−RWにおいてはグルーブトラック間の隣接するランドにプリピットを用意し、このプリピットの有無により位置情報が記録されている。
【0004】
ウオブル信号は半径方向に分割された光センサ出力の差分を演算することで検出が可能である。プリピットによる信号はウオブル信号に重畳されるが、間欠的に発生し、ウオブリング成分に比べて振幅が大きい信号なので、適切な閾値をもって2値化することでプリピットのみを検出することが可能である。
【0005】
しかしながら、既に記録された領域ではグルーブに記録されているデータであるRF信号がノイズ成分となって、ウオブル信号の品位を劣化させてしまう。本来なら半径方向に分割された光センサの両者の出力から等しくRF成分が検出されるはずである。ところが、レンズ位置がシフトしたり、ディスクがチルトしていると、両者の出力のRF成分の振幅が異なることになる。そのため、差分を演算してもウオブル信号中にRF成分が残留してしまう。元々ウオブリング成分の振幅は小さいのでウオブル信号にRF成分が残留すると、正確にウオブリング成分を検出することが難しい。
【0006】
このような問題に対応するため、センサ出力両者の振幅を一定にすべく自動振幅制御回路(AGC)が用いられている。即ち、AGCにより両者のRF振幅を等しく一定にした後、差分を演算することで適切にウオブル信号を生成している。このようなRF信号の振幅を等しくして、ウオブル信号品位を改善するようなウオブル検出回路については特許文献1に開示されている。
【0007】
図8は特許文献1のウオブル検出回路の例を示す。センサ両者の信号を夫々ゲイン可変アンプ10並びに11にて振幅を可変にし、夫々の出力を整流器12並びに13にて振幅レベルを検出した後、夫々アンプ14及び15を経由し、差動演算器16にてその差分をとっている。
【0008】
その後、フィルタ17から差動演算器16の出力信号を積分した直流成分を出力する。制御バッファ18はフィルタ17の出力に基づいてゲイン可変アンプ10並びに11の制御信号を出力する。このようにして両者の信号に対してAGCを行う。ウオブル信号は差動演算器19の出力から得られる。
【0009】
このようにAGCを構成して、両者の振幅差を無くすようにしてウオブル信号を検出する場合、整流器12と13とで回路毎のばらつきがあると、同じRF振幅を持つ入力であっても、整流回路の出力に誤差、即ち、回路オフセットを生じる。そのため、可変ゲインアンプの出力において、RFの振幅レベルがアンバランスとなってしまい、高精度なウオブル信号を得ることができない。そこで、特許文献1のものでは、整流器12と13の回路特性の相違を前述のアンプ14と15により調整することにより、回路ばらつきを抑えている。
【特許文献1】特開2005−322361号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところが、実際には、差動演算器16の入力アンバランスも存在するので、アンプ14と15といった調整だけでは、差動演算器16による回路オフセットまでは補正することができない。特に、差動演算器16が高ゲインを有する場合には、小さな回路オフセットであっても、出力される振幅制御値のズレが大きくなってしまう。その結果、ウオブル信号にRF成分が大きな振幅レベルを有するまま残ってしまい、ウオブルC/Nが悪化する。これは、後段のウオブルPLLによる記録クロックのジッタやアドレス検出にも悪影響を与えてしまう。
【0011】
また、上述の従来例では誤差を減らすように制御すると説明しているが、両者のばらつきをどのように検出してどのように調整するかについての詳しい説明はない。実際には、本来のAGC制御ループの動作とは別に、差動演算器等の回路オフセットを除去するような調整動作を実現する必要がある。
【0012】
本発明の目的は、回路オフセット等の影響を除去し、ウオブル信号に含まれるRF信号成分を極力低減でき、精度の良いウオブル信号を得ることが可能な光ディスク装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、ウオブリングされたトラックを有する光ディスクからトラック平行方向に2分割された光センサの受光素子の出力の差に基づいてウオブル信号を検出する光ディスク装置において、前記2分割された光センサの受光素子の2つの信号をそれぞれ増幅する第1、第2のゲイン可変アンプと、前記第1、第2のゲイン可変アンプの出力をそれぞれ整流する第1、第2の整流器と、前記第1、第2の整流器の出力の差を示す差動信号を出力する比較演算器と、前記比較演算器からの差動信号に基づいて前記第1、第2のゲイン可変アンプのゲインを調整する制御バッファと、前記比較演算器からの差動信号を検出し、その検出結果に基づき当該差動信号のオフセットを調整する回路と、を備えたことを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、ウオブリングされたトラックを有する光ディスクからトラック平行方向に2分割された光センサの受光素子の出力の差に基づいてウオブル信号を検出する光ディスク装置において、前記2分割された光センサの受光素子の2つの信号をそれぞれ増幅する第1、第2のゲイン可変アンプと、前記第1、第2のゲイン可変アンプの出力をそれぞれ整流する第1、第2の整流器と、前記第1、第2の整流器の出力をそれぞれ所定の目標値と比較し、その差を示す差動信号に基づき、各々前記第1、第2のゲイン可変アンプのゲインを調整する前記第1、第2の比較演算器と、前記第1、第2の比較演算器の差動信号を比較し、その差を示す差動信号を出力する第3の比較演算器と、前記第3の比較演算器からの差動信号を検出し、その検出結果に基づき当該差動信号のオフセットを調整する回路と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、比較演算器の出力である差動信号を検出し、所定値になるようにオフセット調整をすることで、従来と比較してウオブル検出回路のアンバランスの影響をより低減できる。そのため、減算後のウオブル信号にRF成分が少なくなり、精度のよいウオブル信号を検出でき、ウオブルC/Nを改善すると共にウオブル信号に基づいて生成される記録クロックのジッタを改善することもできる。また、アドレス情報を示すランドプリピット信号のS/Nも改善するので、アドレス検出性能も向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
次に、発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳しく説明する。
【0017】
(第1の実施形態)
図1は本発明に係る光ディスク装置の第1の実施形態を示すブロック図である。図中101は光記録媒体である光ディスクである。光ディスク101はスピンドルモータ102の駆動により回転する。光ピックアップ105には内部に図示しない光源の半導体レーザが設けられ、その半導体レーザからのレーザ光が図示しない対物レンズにより集光され、光ディスク101に照射される。光ディスク101からの反射光は光ピックアップ105内の図示しない光センサで受光される。
【0018】
受光した光は光電変換されて電気信号となり、演算回路104に供給される。演算回路104は光電変換された電気信号を適宜処理し、サーボ回路103に出力する。サーボ回路3は演算回路104からのサーボ信号に基づきスピンドルモータ102の制御を行う。また、サーボ回路103は演算回路104からのフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号に基づき光ピックアップ105内の対物レンズ等を制御し、フォーカス制御やトラッキング制御を行う。
【0019】
一方、図示しないメモリに保持されたユーザデータはCPU108により読み出され、エンコーダ109にて記録に適切な記録信号に変換された後、レーザ制御回路110に渡される。レーザ制御回路110は記録信号に応じて光ピックアップ105内の半導体レーザを駆動することで光ディスク101に記録を行う。
【0020】
また、再生時には光センサで光電変換された電気信号は、別途、データ再生回路106にて再生のための信号処理を施された後、デコーダ107で元のユーザデータに変換され、CPU8にて図示しないメモリに保持される。
【0021】
以上のようなデータの記録再生を行うために、演算回路104から出力される信号から、ウオブル検出回路111にてウオブル信号を、ランドプリピット(LPP)検出回路112にてランドプリピット(LPP)信号を検出する。アドレスデコーダ114はランドプリピット信号からアドレス情報を再生し、CPU108はレーザ光が照射されている光ディスク101内の位置を検出する。また、サーボ回路103はウオブル信号を受けてスピンドルモータ102の回転のCLV動作を行う。
【0022】
一方、クロック再生回路113はウオブル信号及びLPP信号の両者から、光ディスク101に記録するためのチャネルクロックを再生し、前述の記録動作に関わるエンコーダ109等に向けて出力する。
【0023】
図2はウオブル検出回路111の具体例を示す。図2では図8の従来回路と同一部分には同一符号を付している。図中10と11は入力信号を増幅するゲインが可変可能な第1、第2のゲイン可変アンプ、12と13は第1、第2の整流器である。20は2つの電圧値入力を加算する加算器、16は2つの入力を比較し、その差を示す信号を出力する比較演算器である。17は入力を積分して直流成分並びにごく低域の信号成分を出力するフィルタ(FIL)である。
【0024】
18は相補出力を有する制御バッファであり、一方のゲイン可変アンプの利得を(1+a)倍と上げる時には、他方の利得を(1−a)倍と下げるように制御信号を出力する。制御バッファ18からの制御信号によってゲイン可変アンプ10、11のゲインが制御される。19は差動演算器で2つの入力の差演算を行い、差動信号を出力する。差動演算器19の出力からウオブル信号が得られる。22はDA変換器、23はAD変換器である。21はCPUであり、図1のCPU108と同じものである。
【0025】
図2のウオブル検出回路111には光ピックアップ105からの信号として(A+D)信号と(B+C)信号の2系統の信号が第1、第2のゲイン可変アンプ10及び11に入力される。第1、第2のゲイン可変アンプの10及び11の他方の入力には所定の基準値が入力されている。(A+D)信号と(B+C)信号は光ディスク101からの反射光を検出する光ピックアップ105内の光センサの受光素子の信号である。上述のようにこの光センサの信号から各サーボ信号や再生データが得られる。
【0026】
この光センサの信号は演算回路104に出力され、(A+D)信号と(B+C)信号としてウオブル検出回路111に入力される。光センサは図2に示すようにディスク半径方向とそれに直交するトラック方向に4分割され、(A+D)信号と(B+C)信号はトラック平行方向に2分割された受光素子の信号である。
【0027】
第1、第2のゲイン可変アンプ10及び11の出力は、第1の整流器12及び第2の整流器13にて信号の振幅レベルが検出された後、一方は加算器20を経由して比較演算器16に出力され、他方は直接比較演算器16に出力される。比較演算器16にてその差分をとることで両者の振幅差を検出する。
【0028】
LPF17で検出した結果からノイズ成分を除去した後、制御バッファ18にて2つのゲイン可変アンプ10、11を制御する。更に、振幅がそろった2系統の信号は差動演算器19にて差分がとられ、ウオブル信号として出力される。
【0029】
ここで、CPU21は適宜オフセット値をDA22に設定し、上記制御ループの片方にのみ存在する加算器20に与え、片方の系統だけにDCオフセットを付加する。CPU21はAD23にてFIL17後のDC電圧を計測する。
【0030】
次に、CPU21による動作を図3を参照して説明する。まず、ステップS101にて回数を示すiに0をセットし、DA出力値を示すVdaに−aをセットする。aは設定するオフセットの最大絶対値である。また、d(0)にはレジスタがとりうる最大値を初期値として与えておく。d(i)については後述する。
【0031】
次に、ステップS102においてVdaの値をDA22に設定し、対応する電圧値をDCオフセット値として加算器20に与え、加算器20にて第1の整流器12からの信号と加算する。
【0032】
ここで、第1、第2のゲイン可変アンプ10、11の2系統の入力(A+D)信号と(B+C)信号はそれぞれ所定の基準電圧に設定している。また、第1、第2のゲイン可変アンプ10、11の他方側の入力には、例えば、2.5Vの基準電圧が入力されている。この時、FIL17の出力から設定されたDCオフセット値と比較演算器16のバラツキである回路オフセットも含めたDC電圧が出力される。
【0033】
ステップS103ではFIL17の出力DC値をAD23でCPU21に読み込み、内部レジスタ等にVm(i)として保存する。次に、ステップS104では、誤差量d(i)として、
d(i)=Vm(i)−Vopt
を計算する。Voptは回路オフセットがない時のFIL17の出力における所定値(正規電圧値)を示す。従って、d(i)はi番目のDCオフセットを設定した時の、正規電圧値からの誤差量を示すことになる。
【0034】
次に、ステップS105で前回のd(0)と今回のd(1)との絶対値を比較する。今回の結果である誤差量が前回より大きい場合には、ステップS109に進む。今回の結果である誤差量の絶対値が前回より小さい場合には、例えば、このループの初回においては前述のようにd(0)には最大値を設定しているのでステップS106に進む。
【0035】
次に、ステップS106で設定値Vdaと+aとの大小を比較する。設定値Vdaが最大設定値+aになるまではステップS107に進む。設定値Vdaが最大設定値+aになった場合には、ここまでに誤差量d(i)の絶対値の極小値が得られなかったとして、S108に進み、エラー処理を行い終了する。
【0036】
ステップS107では、iを1だけ増分し、Vdaをδだけ増分する。ここで、δはオフセットの設定幅であるので、δはオフセットの範囲2aを設定回数で割ったものとなる。ステップS107の後、新しい設定値Vdaにおいて同様の動作をステップS102から進めていく。
【0037】
そして、ステップS105で誤差量の絶対値が前回より大きくなった場合には、前回が極小値ということが分かったとしてステップS109に進む。ステップS109では一つ前のDAの設定値を計算し(Offset=Vda−δ)、オフセット調整値としてレジスタOffsetに保存する。また、ステップS110にてレジスタOffsetの値をDA22に設定して処理を終了する。つまり、本実施形態では、比較演算器16からの差動信号を検出し、その検出結果に基づき比較演算器16からの差動信号が所定値となるようにオフセットの調整を行う。
【0038】
その後の回路動作としては、レジスタOffsetの値をDA22にて電圧値にして加算器20に与え、加算器20で第1の整流器12の出力と加算する。この状態で光ピックアップ105から信号が入力され、両系統のRF振幅が一致するように動作するため、精度の良いウオブル信号が得られる。
【0039】
以上のように本実施形態においては、比較演算器16の前段にDC値を加算し、比較後の電圧値をFIL17によりフィルタし、フィルタ後の電圧値をADで計測して、回路オフセットの調整値(補正値)を求める。その調整値を動作時に設定することで回路ばらつきの影響を低減できる。その結果、安定して精度の良いウオブル信号を得ることができる。また、外部の調整機器を必要とすることがなくCPUによるソフトウエア処理にて実施するので、自動的に補正が実現でき、コストダウンにつながる。
【0040】
なお、本実施形態では、フィルタ17の後段でDC値の計測を行ったが、ノイズが少なかったり、或いは比較演算器16の出力がほぼDCである場合には、比較演算器16の直後で計測しても良い。そのときには、CPU内部での処理にてフィルタを実現してもよい。
【0041】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。図4は本実施形態で用いるウオブル検出回路111を示す。図4では図2と同一部分には同一符号を付している。ウオブル検出回路111以外の装置構成は図1と同様である。
【0042】
本実施形態においては、加算器20の配置が比較演算器16の後段になっている点が図2と異なる。本実施形態では、設定するオフセット値の具体的な値が第1の実施形態とは異なるものの、CPUの動作も図2、図3の説明と同様で最適なオフセット値を求めることができる。即ち、第1の実施形態と同様に比較演算器16からの差動信号を検出し、その検出結果に基づき比較演算器16からの差動信号が所定値となるようにオフセットの調整を行う。
【0043】
本実施形態では、比較演算器16の後段にDC値を加算し、FIL17でフィルタされた後の信号をADで計測することで、回路オフセットの調整値を求め、その調整値を動作時に設定することで回路ばらつきの影響を低減できる。その結果、安定して精度のよいウオブル信号を得ることができる。また、本実施形態の構成をとることで、比較演算器の入力での動作点が同じになるので、回路のダイナミックレンジを有効に利用することができる。
【0044】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。図5は本実施形態で用いるウオブル検出回路111を示す。図5では図2と同一部分には同一符号を付している。ウオブル検出回路111以外の装置構成は図1と同様である。
【0045】
本実施形態では、加算器20が比較演算器16の前段ではなく、片方のゲイン制御信号の経路に配置されている点が図2と異なる。本実施形態では、設定するオフセット値の具体的な値が第1の実施形態とは異なるものの、CPUの動作も第1の実施形態と同様で最適なオフセット値を求めることができる。本実施形態においても第1、第2の実施形態と同様に比較演算器16からの差動信号を検出し、その検出結果に基づいたFIL17の出力が所定値となるようにオフセットの調整を行う。
【0046】
本実施形態では、ゲイン制御値にオフセットを加算し、比較後の電圧値をADで計測して、調整値を求め、その調整値を動作時に設定することで回路ばらつきの影響を低減できる。その結果、安定して精度のよいウオブル信号を得ることができる。また、本実施形態の構成をとることで、相補的に動作する制御バッファのアンバランスも合わせて補正することができる。
【0047】
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。図6は本実施形態で用いるウオブル検出回路111を示す。図6では図2と同一部分には同一符号を付している。ウオブル検出回路111以外の装置構成は図1と同様である。
【0048】
本実施形態では、図2の構成に対して、(B+C)信号と(A+D)信号の系においてそれぞれAGCの制御ループが構成されている。図中10と11は図2と同様に入力信号を増幅する第1、第2のゲイン可変アンプ(VGA)、12と13は第1、第2の整流器である。16と26は所定の目標値と比較する比較演算器、17と27は入力を積分し、直流成分を出力しノイズ成分を除去するフィルタ(FIL)である。本実施形態では16を第1の比較演算器、26を第2の比較演算器という。
【0049】
また、19は差動演算器、20は加算器、28は第3の比較演算器、23はAD変換器、21はCPU、22はDA変換器である。
【0050】
本構成において、(B+C)信号の系に対しては第1のゲイン可変アンプ(VGA)10、第1の整流器12、第1の比較演算器16、フィルタ17とでRF振幅を一定に制御するAGCが構成されている。同様に、(A+D)信号の系に対しては第2のゲイン可変アンプ(VGA)11、第2の整流器13、第2の比較演算器26、フィルタ27とでRF振幅を一定に制御するAGCが構成されている。本実施形態では、第1の整流器12の後段に加算器20が配置されている。
【0051】
CPU21は適宜オフセットさせる値をDA22に設定し、加算器20により整流器出力に加算することで、片方の系統だけにDCオフセットを付加する。また、第3の比較演算器28はその時のフィルタ17と27の出力との差分を出力する。CPU21はこの差分信号をAD変換器23にて計測する。CPUの動作は、第1の実施形態と同様なので説明は省略する。本実施形態では、第3の比較演算器28からの差動信号を検出し、その検出結果に基づき比較演算器28からの差動信号が所定値となるようにオフセットの調整を行う。
【0052】
本実施形態では、少なくとも片方にオフセットを与え、その時の比較後の値をADで計測することで、回路オフセットの調整値を求め、その調整値を動作時に設定することで回路ばらつきの影響を低減できる。その結果、安定して精度のよいウオブル信号を得ることができる。また、本実施形態の構成をとることで、夫々の信号の系統にAGCを有する構成においても、本発明を適用することができる。
【0053】
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態を説明する。図7は本実施形態で用いるウオブル検出回路111を示す。図7では図2と同一部分には同一符号を付している。ウオブル検出回路111以外の装置構成は図1と同様である。図2に対してスイッチ31、積分器32、比較演算器30が追加されている。
【0054】
本実施形態では、CPUではなく、補正用に制御ループが構成されている点が図2と異なっている。まず、補正値を検出する期間においてスイッチ31はb側に接続されている。この時、第1、第2のゲイン可変アンプ10、11に入力される(A+D)信号と(B+C)信号の2系統の信号は第1の実施形態の説明と同様にそれぞれ基準電圧に設定されている。他方側の入力には所定の基準値が入力されている。
【0055】
また、その際、積分器32にはゼロ電圧が設定されており、加算器20ではオフセットの補正値の加算は行われていない。次に、比較演算器30の一方の入力に所定の目標値を設定すると、比較演算器30はフィルタ17の出力電圧と目標値との誤差信号を出力する。これが積分器32により蓄積され、比較演算器30の入力で発生する回路オフセットを補正するようにループ動作が働く。
【0056】
ループの収束時間の後、スイッチ31はa側に接続され、積分器32にはゼロ電圧が入力される。その結果、積分器32はループ収束後の電圧を維持する。積分器32は、例えば、電流アンプとコンデンサで構成されるが、サンプルホールド回路でも構わない。
【0057】
このようにして比較後の電圧値をフィードバックすることで、回路オフセットの調整値を求め、その調整値を動作時に設定することで回路ばらつきの影響を低減できる。その結果、安定して精度のよいウオブル信号を得ることができる。またCPU等の低速処理を利用することがなく、高速にオフセットの調整を実施できるため、調整時間が短縮でき、コストダウンにつながる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明に係る光ディスク装置の第1の実施形態を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態のウオブル検出回路の具体例を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態の動作を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態に用いるウオブル検出回路を示すブロック図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に用いるウオブル検出回路を示すブロック図である。
【図6】本発明の第4の実施形態に用いるウオブル検出回路を示すブロック図である。
【図7】本発明の第5の実施形態に用いるウオブル検出回路を示すブロック図である。
【図8】従来例のウオブル検出回路を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0059】
10 第1のゲイン可変アンプ
11 第2のゲイン可変アンプ
12 第1の整流器
13 第2の整流器
16、26、28 比較演算器
17 FIL
18 制御バッファ
19 差動演算器
20 加算器
21 CPU
22 DA
23 AD
101 光ディスク
102 スピンドルモータ
103 サーボ回路
104 演算回路
105 光ピックアップ
106 データ再生回路
107 デコーダ
108 CPU
109 エンコーダ
110 レーザ制御回路
111 ウオブル検出回路
112 LPP検出回路
113 クロック再生回路
114 アドレスデコーダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウオブリングされたトラックを有する光ディスクからトラック平行方向に2分割された光センサの受光素子の出力の差に基づいてウオブル信号を検出する光ディスク装置において、
前記2分割された光センサの受光素子の2つの信号をそれぞれ増幅する第1、第2のゲイン可変アンプと、
前記第1、第2のゲイン可変アンプの出力をそれぞれ整流する第1、第2の整流器と、
前記第1、第2の整流器の出力の差を示す差動信号を出力する比較演算器と、
前記比較演算器からの差動信号に基づいて前記第1、第2のゲイン可変アンプのゲインを調整する制御バッファと、
前記比較演算器からの差動信号を検出し、その検出結果に基づき当該差動信号のオフセットを調整する回路と、
を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
【請求項2】
前記オフセットを調整する回路は、前記第1、第2の整流器の少なくとも一方の出力に加算器を有し、前記第1、第2のゲイン可変アンプにそれぞれ基準値を入力して、前記差動信号が所定値になるように前記加算器に設定するオフセットを調整することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
【請求項3】
前記オフセットを調整する回路は、前記比較演算器の出力に加算器を有し、前記第1、第2のゲイン可変アンプにそれぞれ基準値を入力して、前記差動信号が所定値になるように前記加算器に設定するオフセットを調整することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
【請求項4】
前記オフセットを調整する回路は、前記制御バッファと前記第1、第2のゲイン可変アンプの少なくとも一方の間に加算器を有し、前記第1、第2のゲイン可変アンプにそれぞれ基準値を入力して、前記差動信号が所定値になるように前記加算器に設定するオフセットを調整することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
【請求項5】
ウオブリングされたトラックを有する光ディスクからトラック平行方向に2分割された光センサの受光素子の出力の差に基づいてウオブル信号を検出する光ディスク装置において、
前記2分割された光センサの受光素子の2つの信号をそれぞれ増幅する第1、第2のゲイン可変アンプと、
前記第1、第2のゲイン可変アンプの出力をそれぞれ整流する第1、第2の整流器と、
前記第1、第2の整流器の出力をそれぞれ所定の目標値と比較し、その差を示す差動信号に基づき、各々前記第1、第2のゲイン可変アンプのゲインを調整する前記第1、第2の比較演算器と、
前記第1、第2の比較演算器の差動信号を比較し、その差を示す差動信号を出力する第3の比較演算器と、
前記第3の比較演算器からの差動信号を検出し、その検出結果に基づき当該差動信号のオフセットを調整する回路と、
を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
【請求項6】
前記オフセットを調整する回路は、前記第1、第2の整流器の少なくとも一方の出力に加算器を有し、前記第1、第2のゲイン可変アンプにそれぞれ基準値を入力して、前記第3の比較演算器からの差動信号が所定値になるように前記加算器に設定するオフセットを調整することを特徴とする請求項5に記載の光ディスク装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−205784(P2009−205784A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−49899(P2008−49899)
【出願日】平成20年2月29日(2008.2.29)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】