説明

光ファイバケーブル

【課題】建物内の既設管路内に通線して布設することが容易で光ファイバ網の構築を円滑に行うことが可能な光ファイバケーブルを提供する。
【解決手段】光ファイバケーブル1は、光ファイバ心線5の周囲に被覆層7が設けられた複数本の光エレメント2のみが、所定のピッチで撚り返されながら撚り合わせられて束ねられている。この光ファイバケーブル1は、各光エレメント2の配置が適度にばらけて、光ファイバケーブル1の外形をスペースに合わせて扁平化させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバ網を構築する際に用いるのに好適な光ファイバケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
個々のユーザ(戸別住居)まで光ファイバを導く、いわゆるFTTH(Fiber To The Home)と呼ばれる光ファイバ網がある。この光ファイバ網を構築する場合、光ファイバを抗張力体とともに被覆層で覆って光エレメントを形成し、この光エレメントを複数本束ねた光ファイバケーブルを幹線布設して、この幹線から光エレメントを個々のユーザまで分配布設することになる。マンションなどの集合住宅建物内で光ファイバケーブルを幹線布設するには、新たな布設ルートを開設するよりも建物内の既設管路内に布設する方がコストの面で優れているため、既設管路内への布設作業が行われている。
【0003】
このような既設管路内への布設を行うための光ファイバケーブルの例としては、光ファイバと抗張力線とを平面上に並べて一括被覆を施した平型の光ドロップケーブルユニットを中心抗張力体の外周に撚り合わせて集合したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開平10−333000号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように中心抗張力体の外周に複数本の光ドロップケーブルユニットを撚り合わせて光ファイバケーブルを構成すると、図6に示すように、既設管路101内への布設を行う際に、管路内の既設ケーブル102によって狭くなっているスペースでは、光ファイバケーブル103を通線することが困難となる。
【0006】
そこで、本発明の目的は、建物内の既設管路内に通線して布設することが容易で光ファイバ網の構築を円滑に行うことが可能な光ファイバケーブルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決することのできる本発明の光ファイバケーブルは、光ファイバ心線の周囲に被覆層が設けられた複数本の光エレメントのみが、所定のピッチで撚り返されながら撚り合わせられて束ねられていることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る光ファイバケーブルにおいて、前記光エレメントは、前記光ファイバ心線と並列に前記光ファイバ心線の両側に1本ずつ抗張力体を備えて前記被覆層により一括被覆されている構造、前記光ファイバ心線の周囲に前記被覆層のみを備えている構造、前記光ファイバ心線の周囲に抗張力繊維と前記被覆層を備えている構造、の何れかであることが好ましく、複数本の光エレメントが並列に連結されていても良い。
【0009】
また、本発明に係る光ファイバケーブルにおいて、複数本の前記光エレメントが撚り合わされてユニット化され、前記ユニットが複数撚り合わされていることが好ましい。
さらに、前記光エレメントの撚り合わせピッチより、前記ユニットの撚り合わせピッチの方が大きいことが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の光ファイバケーブルは、光ファイバ心線の外周に被覆層が設けられた複数本の光エレメントのみが束ねられて構成されているため、ケーブルの中心に抗張力体を設けず、ケーブルの細径化を図ることができる。さらに、複数本の光エレメントは、所定のピッチで撚り返されながら撚り合わせられて束ねられているため、バインド線等を周囲に巻き付けなくてもケーブルとして一体化しやすく、なおかつ既設管路内への通線時に光エレメントの配置が適度にばらけて、限られた狭いスペースの形状に合わせてケーブル外形を変形させることができる。したがって、本発明の光ファイバケーブルは、既設管路内へ通線して布設することが容易になり、光ファイバ網の構築を円滑に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明に係る光ファイバケーブルの実施形態の例について、図1〜図5を参照して説明する。
図1は光ファイバケーブルの断面図、図2は図1の光ファイバケーブルを既設管路内に通線したときの断面図である。
【0012】
図1(a)〜(c)に示すように、光ファイバケーブル1は、FTTH等の用途に用いられるドロップケーブルやインドアケーブル、光コードなどの光エレメントを複数本(図1の例は16本)集合したケーブルである。光ファイバケーブル1は、各ユーザ(戸別住居)まで布設される長尺状の複数本の光エレメント2が、所定の撚りピッチ(例えば、200mm〜1200mm)で撚り返されながら撚り合わせられた状態で、一体化されて構成されている。
【0013】
ここで、「撚り返しあり(撚り返し率100%)」とは、光エレメント2の中心軸に直交する断面内の向き(姿勢)は光ファイバケーブル1の長手方向にわたって同じでありながら、光ファイバケーブル1の中心軸に対してその周囲に螺旋状に配置することを指す。なお、「撚り返しなし(撚り返し率0%)」の場合には、光エレメント2の断面内の同じ箇所が常に光ファイバケーブル1の中心軸に向くように、光ファイバケーブル1の中心軸に対してその周囲に螺旋状に配置された状態であり、撚りピッチ1回分で光エレメント2の断面内の向きが360°回転することになる。
【0014】
本実施形態の光エレメント2は、「撚り返しあり」の状態で撚り合わされているため、相互に一体化する力が作用し、外周にバインド線などを巻き付けて保持しなくても、通常は光エレメント2同士がばらけることなく集合している。
【0015】
図1(a)の光エレメント2は、コア及びクラッドからなるガラスファイバに紫外線硬化型樹脂等の被覆が設けられた2本の光ファイバ心線5と並列に、2本の光ファイバ心線5を間に挟んでその両側に1本ずつ抗張力体6が並設され、これらの外周に被覆層7が設けられて構成されている。なお、1本の光エレメント2に含まれる光ファイバ心線5の本数は、適宜変更可能である。
【0016】
図1(a)の光エレメント2の被覆層7は、断面が一対の抗張力体6の配設方向に長い略長方形状をなしている。また、被覆層7には、四角にR面取りが形成されており、光ファイバ心線5を間に挟んで断面V字状の一対の凹部9が形成されている。一対の凹部9は光ファイバ心線5を口出しする際に被覆層7の切断容易性を高めるためのものである。なお、短辺側の両R面取りを連続する一つの円弧とし、この円弧の端部で凹部の片側を形成する形状としても良い。また、被覆層7に凹部を形成しない形状としても良い。
【0017】
従来のインドアケーブルの被覆層は例えば低密度ポリエチレン(LDPE)あるいは直鎖状低密度ポリエチレン(L−LDPE)から形成されていたが、本実施形態では、被覆層7が高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、フッ素系樹脂などの低摩擦樹脂から形成されている。あるいは被覆層7は滑材入りの合成樹脂から形成されている。高密度ポリエチレンやポリプロピレンはタック性が優れるため、滑材なしでも従来の低密度ポリエチレンや直鎖状低密度ポリエチレンよりも低摩擦である。
【0018】
図1(b)の光ファイバケーブル1を構成する光エレメント2は、光ファイバ心線5の周囲に被覆層7のみを備えており、図1(c)の光ファイバケーブル1を構成する光エレメント2は、光ファイバ心線5の周囲にアラミド繊維等の抗張力繊維6aと被覆層7を備えている。抗張力繊維6aを備えた図1(c)の光ファイバケーブル1は、図1(b)の光ファイバケーブル1より許容張力が向上している。図1(b),(c)の光ファイバケーブル1は、図1(a)の光ファイバケーブル1と比較して細径化が図られ、剛性も低くなるため、曲げ易さ向上と省スペース化により通線性が良好である。
【0019】
図2に示すように、光ファイバケーブル1を通線して布設しようとするマンション等の建物の既設管路11が、既設ケーブル12によって通線可能なスペースは狭くなっている場合、上記構成の光ファイバケーブル1では、各光エレメント2の配置が適度にばらけて、光ファイバケーブル1の外形をスペースに合わせて扁平化させることができる。したがって、光ファイバケーブル1は、既設管路11内へ通線して布設することが容易になり、光ファイバ網の構築を円滑に行うことができる。また、バインド線等を巻き付ける必要がないため、既設管路11内でバインド線等が引っかかり通線作業に障害を及ぼすこともない。
【0020】
さらに、光ファイバケーブル1は、図6のケーブルのように金属線等の抗張力体を設ける必要が無いため、ケーブルの細径化を図ることができ、これによっても通線の容易性を向上させている。特に、図6のようにケーブル中心に抗張力体を配置したケーブルでは、扁平化が殆ど不可能であるため、通線は困難となる。
【0021】
なお、図1に示した光ファイバケーブル1は、既設管路11内への幹線布設を行った後の光エレメント2毎の分岐配線において、各光エレメント2を識別するために、被覆層7の表面に識別用の文字などが印刷されている。
【0022】
図3に示す光ファイバケーブル1a,1b,1cは、光エレメント2の数が多い場合に、光エレメント2を複数のユニットに区別できるようにして、識別性を向上させるための例である。
【0023】
図3(a)では、光ファイバケーブル1aを構成する30本の光エレメント2を、4つのユニット13に区別する為に、被覆層7の色を4種類用いて色毎に集合させている。なお、この例では、各ユニットの被覆層の色は同じでもマーキング色を変えることで各ユニットを識別することもできる。図3(b)では、光ファイバケーブル1bを構成する30本の光エレメント2を、4つのユニット13に区別する為に、色の異なる粗巻き紐14を4つのユニット13にそれぞれ巻き付けて、さらにユニット13同士を集合させている。図3(c)では、光ファイバケーブル1cを構成する32本の光エレメント2を、8つのユニット13に区別する為に、4本の光エレメント2毎に撚り合わせた8つのユニット13を、さらに撚り合わせて集合させている。この例の場合、各ユニット13内の撚りピッチ(4本の光エレメント2の撚りピッチ)より、各ユニット13同士を撚り合わせる撚りピッチを大きくすることで、光ファイバケーブル1cの可撓性が向上するとともに、ユニット同士の識別性が向上する。
【0024】
また、光ファイバケーブルを構成する光エレメントの構成を変更しても良い。
例えば、図4(a)に示す光エレメント2aのように、図1(b)の光エレメント2を並列に連結した構成であって、2本の光ファイバ心線5が並列に配置され、各光ファイバ心線5の周囲に断面略円形に形成された被覆層7a同士が連結されているめがね型の断面外形を有するものとすることができる。
【0025】
この光エレメント2aは、抗張力体を持たない構造でありながら2本の丸型光コードを連結した形状とすることで、許容張力を向上させており、さらに1本の光エレメント2aに2本の光ファイバ心線5が内蔵されたものとなっている。そのため、この光エレメント2aを撚り返しながら撚り合わせて束ねた光ファイバケーブル1dは、図1に示した光エレメント2を用いて同じ本数の光ファイバ心線5(例えば32本)を有するように作製した図4(b)に示す光ファイバケーブル1eよりも、大幅に直径を小さくして細径化することができる。また、1本のケーブルあたりの光ファイバ心線5の本数を維持しながら光エレメント2aの本数を半分に減らすことができるため、各光エレメント2aの識別性も向上する。
【0026】
なお、光エレメント2aは、2本の光ファイバ心線5の間に位置する被覆層7aの凹部を利用して、1本ずつの丸型光コード(図1(b)参照)に分離することもできる。
また、光エレメント2aは、許容張力を上げるために光ファイバ心線5の周囲にアラミド繊維等の抗張力繊維(図1(c)参照)を配置しても良い。
【0027】
次に、光ファイバケーブルにおける光エレメントの撚りピッチと通線性について試験した結果を示す。
使用した光ファイバケーブルは、図3(a)に示した光ファイバケーブル1bのように光エレメント2(断面1mm×2mm)を30本撚り返しありで撚り合わせたものであり、通常時の直径は約12mmである。通線させる既設管路は、内径28mmであり、図5に示すように3箇所の曲がり部分を設けた合計約20mのものを用いた。また、この既設管路内には、直径0.5mm×30対の電話線からなる直径15mmの既設ケーブルが布設されている。
【0028】
そして、光ファイバケーブルの撚りピッチを50mm〜4000mmの範囲内で異なるものを9種類用意し、それぞれ端部に通線紐を取り付けて図5に示す既設管路内に通線し、通線の可否と通線時の光エレメントの損傷の有無を調べた。その結果を次の表に示す。
【0029】
【表1】

【0030】
表に示すように、撚りピッチ50mmと100mmの場合では、第3曲がりの箇所で通線不可能となった。これは、撚りピッチが短すぎてケーブル断面がスペースに合わせてうまく変形できなかったためである。また、撚りピッチ2000mmと4000mmの場合では、通線することはできたものの、光エレメントの折れ曲がりが発生した。これは、撚りピッチが長すぎて光エレメントがばらけすぎ、1本またはそれ以上の光エレメントが既設ケーブルに引っ掛かったためである。
【0031】
この結果から、最適な撚りピッチは200mm〜1200mmであることが判る。但し、この撚りピッチの好適範囲は、前記条件による一例であり、既設管路内のスペースの大きさや既設管路の曲がり具合、光ファイバケーブルの直径や光ファイバケーブルを構成する光エレメントの本数などによって、最適な撚りピッチは変わるものである。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明に係る光ファイバケーブルの実施形態の例を示す断面図である。
【図2】図1の光ファイバケーブルを既設管路内へ通線した状態の断面図である。
【図3】光エレメントの識別性向上のための例を示す断面図である。
【図4】本発明に係る光ファイバケーブルの他の実施形態の例を示す断面図である。
【図5】光ファイバケーブルを既設管路内へ通線させる試験の様子を示す概略図である。
【図6】従来の光ファイバケーブルの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0033】
1,1a〜1e…光ファイバケーブル
2…光エレメント
5…光ファイバ心線
6…抗張力体
6a…抗張力繊維
7…被覆層
11…既設管路
12…既設ケーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバ心線の周囲に被覆層が設けられた複数本の光エレメントのみが、所定のピッチで撚り返されながら撚り合わせられて束ねられていることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項2】
請求項1に記載の光ファイバケーブルであって、
前記光エレメントは、前記光ファイバ心線と並列に前記光ファイバ心線の両側に1本ずつ抗張力体を備えて前記被覆層により一括被覆されていることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項3】
請求項1に記載の光ファイバケーブルであって、
前記光エレメントは、前記光ファイバ心線の周囲に前記被覆層のみを備えていることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項4】
請求項1に記載の光ファイバケーブルであって、
前記光エレメントは、前記光ファイバ心線の周囲に抗張力繊維と前記被覆層を備えていることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項5】
請求項1に記載の光ファイバケーブルであって、
複数本の光エレメントが並列に連結されていることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項6】
請求項1から5の何れか一項に記載の光ファイバケーブルであって、
複数本の前記光エレメントが撚り合わされてユニット化され、前記ユニットが複数撚り合わされていることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項7】
請求項6に記載の光ファイバケーブルであって、
前記光エレメントの撚り合わせピッチより、前記ユニットの撚り合わせピッチの方が大きいことを特徴とする光ファイバケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate