説明

光ファイバ付フェルール及びこれを使用した光コネクタ

【課題】 組立作業中に光ファイバが折れることのない新規光ファイバ付フェルール及びこれを使用した光コネクタの提供。
【解決手段】 フェルール本体と、前記フェルール本体の内部を貫通する光ファイバを有する光ファイバ付フェルールにおいて、前記フェルール本体の両端部に前記光ファイバの端部が形成されており、少なくとも一方の光ファイバの端部に光ファイバのコアと同等の屈折率を有する屈折率整合フィルムを有することを特徴とする、光ファイバ付フェルール。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
光ファイバと光ファイバを接続するための光コネクタに関し、より詳細には、作業現場において、作業性のよい光ファイバ付フェルール及び当該フェルールを使用した光コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
光ファイバと他の部品と光学接続を行なうために、光ファイバの端部に光コネクタが設けられる。一般的な現場取り付け光コネクタは、図9の概略図に示すように、外観を形成するコネクタつまみ部分810と、プラグ部分820と、ブーツ830から構成される。プラグ部分の側面にくさびWを挿して、光ファイバを挿入し、挿入後抜き取って、光コネクタを組み立てる。図10(a)は、光コネクタを組み立てたときの概略断面図である。当該プラグ部分820は、光ファイバ822を内蔵したフェルール821と、当該フェルール内部の光ファイバ822と位置合わせして他の光ファイバと接続するための位置あわせ機構823と、これらを保持するためのプラグハウジング824を有する。図10(b)に示すように、ここで使用されるフェルールの片端部は当該端部に合わせて光ファイバの端面が形成されている。もう一方のフェルールの端部からは光ファイバが突き出ている。図10(a)に示すように、当該突き出した光ファイバを位置あわせ機構823により、マッチングオイル824を介して別の光ファイバに接続する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−292708号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
コネクタの組立作業において、光ファイバ付フェルールから突き出た光ファイバに少しの力がかかると当該光ファイバが折れてしまうため、作業性が悪かった。そこで、本発明は、組立作業中に光ファイバが折れることのない新規光ファイバ付フェルール及びこれを使用した光コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明(1)は、フェルール本体(例えば、フェルール本体101)と、前記フェルール本体の内部を貫通する光ファイバ(例えば、光ファイバ102)を有する光ファイバ付フェルールにおいて、
前記フェルール本体の両端部に前記光ファイバの端部が形成されており、
少なくとも一方の光ファイバの端部に光ファイバのコアと同等の屈折率を有する屈折率整合フィルム(例えば、屈折率整合フィルム103)を有することを特徴とする、光ファイバ付フェルール(例えば、光ファイバ付フェルール100)である。
【0006】
本発明(2)は、前記光ファイバの端部を含む前記光ファイバ付フェルールの端面が研磨されていることを特徴とする、前記発明(1)の光ファイバ付フェルールである。
【0007】
本発明(3)は、前記発明(1)又は(2)の光ファイバ付フェルールと、貫通孔を有する位置あわせ用のスリーブ(例えば、スリーブ210)と、を有し、
前記光ファイバ付フェルールの屈折率整合フィルムが形成されている端部の光ファイバの位置と、前記スリーブの貫通孔の位置とをあわせて固定されていることを特徴とする、光コネクタ用プラグ(例えば、プラグ200)である。
【0008】
本発明(4)は、前記スリーブが、精密スリーブ(例えば、スリーブ210)であることを特徴とする、前記発明(3)のプラグである。
【0009】
本発明(5)は、前記光ファイバ付フェルールの外形状が円筒状であり(例えば、光ファイバ付フェルール100)、
更に、前記スリーブの外形状が円筒状であり(例えば、図4(a)に示すスリーブ210)、
更に、前記光ファイバ付フェルールの外径と前記スリーブの外径が同じであることを特徴とする、前記発明(3)又は(4)のプラグである。
【0010】
本発明(6)は、前記発明(3)〜(5)のいずれか一つのプラグと、当該プラグを保持するコネクタつまみ部とを有する、光コネクタ(例えば、光コネクタ300)である。
【0011】
本発明(7)は、前記発明(6)の光コネクタと、光ファイバとを有し、
前記スリーブを通じて、前記光ファイバ付フェルール内部の光ファイバと、前記光ファイバが接続されていることを特徴とする、光ファイバケーブル(例えば、光ファイバケーブル400)である。
【0012】
「光ファイバのコアと同等の屈折率を有する」とは、光ファイバのコアと屈折率と近い屈折率整合フィルムであれば特に限定されないが、フレネル反射の回避による伝送損失の面からそれぞれの屈折率の差が±0.1以内であることが好ましく、特に0.05以内であることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、光ファイバが光ファイバ付フェルールの外部に突き出していないため、組立作業中に光ファイバに力がかかることにより、当該光ファイバが折れることがなくなるので、特に組立現場において、作業性が向上するという効果を奏する。そして、従来使用されるマッチングオイルでは長時間の使用により液体であるオイルの流出による性能劣化が生じるが、屈折率整合フィルムを使用することにより、長時間使用への耐久性がよくなるという効果を奏する。
【0014】
本発明(2)によれば、光ファイバ付フェルール内の光ファイバの端部が研磨されていることにより、現場で研磨作業を行なうことなく、すばやく光コネクタの組立作業ができるという効果を奏する。
【0015】
本発明(3)によれば、光ファイバ付フェルールの光ファイバの位置と、前記スリーブの貫通孔の位置とをあわせて固定されているため、光ファイバをスリーブ内に挿入することにより、光学接続を行なうことが可能となり、よりいっそう作業性が向上するという効果を奏する。
【0016】
本発明(4)によれば、より正確に位置あわせが可能であるという効果を奏する。
【0017】
本発明(5)によれば、光ファイバ付フェルールとスリーブの外径を同一にすることにより、より簡単に位置あわせが可能となるため組み立てが容易になるという効果を奏する。
【0018】
本発明(6)によれば、組立作業が容易な光プラグを提供可能であるという効果を奏する。
【0019】
本発明(7)によれば、組立作業が容易な末端に光プラグを有する光ケーブルを提供可能であるという効果を奏する。加えて、従来のマッチングオイルを使用したコネクタでは、光ファイバの接続し直し(光ファイバのコネクタへの挿し直し)が困難であったが、屈折率整合フィルムを使用することで接続し直しが容易かつ接続し直しをしても性能劣化の少ない光プラグを有する光ケーブルを提供可能であるという効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1(a)は、本最良形態に係る光ファイバ付フェルールの概念斜視図であり、図1(b)は、本最良形態に係る光ファイバ付フェルールの概念断面図である。
【図2】図2(a)は、プラグ200の概念斜視図であり、図2(b)は、プラグ200のA−A’断面概略図である。
【図3】図3(a)は、精密スリーブの概略斜視図であり、図3(b)は、精密スリーブの概略断面図であり、図3(c)は精密スリーブの使用態様を示す図である。
【図4】図4(a)は、精密スリーブの概念斜視図であり、図4(b)及び(c)は、光ファイバ付フェルール100と精密スリーブ210とを合わせたときの概念断面図である。
【図5】図5は、本最良形態に係る光コネクタ300及び光ファイバケーブル400の概略構成図である。
【図6】図6は反射減衰量測定実験の回路図である。
【図7】図7は、基準実験Aの回路図である。
【図8】図8は、評価実験の回路図である。
【図9】図9は、従来の光コネクタ及び光ファイバケーブルの概略図ある。
【図10】図10(a)は、従来の光コネクタの概略断面図であり、図10(b)は、従来の光ファイバ付フェルールの概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1は、本最良形態に係る光ファイバ付フェルールの概略構成図である。図1(a)は、本最良形態に係る光ファイバ付フェルールの概念斜視図であり、図1(b)は、本最良形態に係る光ファイバ付フェルールの概念断面図である。本最良形態に係る光ファイバ付フェルール100は、フェルール本体101と、前記フェルール本体101の内部を貫通する光ファイバ102とを有する。尚、前記フェルール本体の両端部に前記光ファイバの端部が形成されている。更に、少なくとも一方の光ファイバの端部に光ファイバのコアと同等の屈折率を有する屈折率整合フィルム103を有することを特徴とする。以下、各構成について詳細に説明する。
【0022】
尚、本最良形態に係る光ファイバ付フェルールのフェルール本体101は、特に限定されないが、ジルコニアセラミックス、ガラス、SUS等の金属、または硬質プラスチックなどの材料を使用することが可能であるが、これらの中でも、ジルコニアセラミックスが好適に用いられる。
【0023】
フェルール本体101は、円筒形状をしていることが好適である。尚、フェルール本体の末端の形状は特に限定されず、図1に示すように平面であってもよいし、面取り形状としてもよいし、ステップを設けてもよいし、角度をつけた構造としてもよいし、半球面としてもよい。
【0024】
また、フェルール本体101の中心部には、光ファイバを通すための貫通孔が設けられている。当該貫通孔の径は、特に限定されないが、光ファイバの径とのクリアランスを0.5〜1.5μm、つまり、現在主流の光ファイバとの関係では0.1255〜0.1265mmとすることが好適である。このクリアランスは、貫通孔への光ファイバの挿入性と、付き合わせた光ファイバ同士の位置ずれによる接続損失低減のバランスを考慮して、適宜設計可能である。
【0025】
フェルール本体101の内部には、光ファイバ102が設けられている。ここで、光ファイバは、フェルール本体101の両末端に端部が形成されている。このように、フェルール本体の両末端と光ファイバ端部を合わせることにより、図10(b)に示した従来の光ファイバ付フェルールのように光ファイバ単体で光ファイバ付フェルールの外に突き出した部分がないので、作業中に光ファイバが折れやすいという問題が解消でき、作業性がよくなる。
【0026】
光ファイバの端部を含む、前記光ファイバ付フェルールの端面が、他の光ファイバと接続可能とするため研磨されていることが好適であるが、研磨しなくても接続可能である。例えば、後述する屈折率整合フィルムを光ファイバの端部に設けることにより、他の光ファイバとの光学接続が可能となる。
【0027】
光ファイバの少なくとも一方の端部には、屈折率整合フィルム103が設けられている。尚、屈折率整合フィルム103は、光ファイバの両端部に設けられていてもよい。また、屈折率整合フィルムは、光ファイバの末端に少なくとも形成されていれば足りるが、光ファイバ付フェルールの端部にも形成されていてもよい。ここで、屈折率整合フィルムとは、前記光ファイバのコアと同等の屈折率を有する固体状又はゲル状の物体を意味する。また、屈折率整合フィルムは、平坦な形状に限定されず、例えば、半球形状であっても光ファイバの端部と光ファイバの端部とを勘合した際に、当該端部の隙間を埋めることが可能であればよい。
【0028】
また、屈折率整合フィルムの厚さは、特に限定されないが、例えば、5〜150μmとすることが好適である。厚さが5μm以下の場合、屈折率整合フィルムが破れやすくなるため、光ファイバと光ファイバ付フェルールの端面とを合わせる際に、屈折率整合フィルムが損壊される可能性がある。そのため、屈折率整合フィルムが光ファイバの端面を覆うことができなくなり、光ファイバの接続面において光学的特性が低下する可能性がある。また、厚さが5μm以下の場合、光ファイバと屈折率整合フィルムが均一に密着する状態をつくりにくくなる。特に、光ファイバの端面に欠けがある場合には、密着性が得られ難くなる。また、屈折率整合フィルムの厚さは、150μm以上の場合、光のロスが大きくなって光学的特性が低下する可能性がある。150μm以下の厚さとすると光のロスが小さくなるので好適である。
【0029】
屈折率整合フィルム103は、光ファイバに接触したときに、適度なタック性を伴って、光ファイバの端部に密着するフィルムであることが好適である。更に、光ファイバとの間で脱着性を有し、凝集破壊せず、光ファイバを脱着した際、光ファイバ端面に付着しない材料を選択するのが好ましい。また、屈折率整合フィルムは、熱や振動等の外的要因により、光ファイバの間隔の伸縮が起きても光ファイバ端面同士の間で保持されるのが好ましい。光ファイバの間隔は数μm程度の範囲で変化するため、その範囲の変化に対応できるものであればよく、したがって、屈折率整合フィルムの膜厚は5μm以上であることが好ましい。また、組立において、フィルムの粘着性は、光ファイバ付フェルールの端部に付着保持できるレベルであればよい。粘着性が高いと、ファイバ接続後、もう一度切り離す必要が発生した場合は、ファイバ端面側に付着してしまい、屈折率整合フィルムのファイバと接触した部分だけが、剥離してしまうことが起きる。
【0030】
屈折率整合フィルムとして、具体的には、高分子材料、例えばアクリル系、エポキシ系、ビニル系、シリコーン系、ゴム系、ウレタン系、メタクリル系、ナイロン系、ビスフェノール系、ジオール系、ポリイミド系、フッ素化エポキシ系、フッ素化アクリル系等の各種粘着剤を使用することができる。また必要に応じてこれらを混合したり、硬化剤、フッ素樹脂やフィラーを加えたりして用いることができる。中でも、耐環境性及び接着性、その他の面から、アクリル系粘着剤またはシリコーン系粘着剤が特に好ましい。また、適宜架橋剤、添加剤、軟化剤、粘着調整剤等の添加により接着力、濡れ性を調節してもよく、耐水性や耐湿性、耐熱性を付加してもよい。なお、材料、作製方法によっては多孔構造になることもあるが、光学接続時に押圧力を加えることにより圧縮すれば、空気をなくすことができ、光損失に影響を与えない。また、屈折率の調整は前記材料の適宜配合により容易に調製可能である。
【0031】
図2は、本最良形態に係るプラグ200の概略図である。図2(a)は、プラグ200の概念斜視図であり、図2(b)は、プラグ200のA−A’断面概略図である。
プラグ200は、本最良形態に係る光ファイバ付フェルール100と、前記光ファイバ付フェルールの屈折率整合フィルム103を有する端部に設けられているスリーブ210と、前記光ファイバ付フェルールとスリーブとを特定の位置に合わせるためのプラグフレーム220と、前記光ファイバ付フェルールや前記プラグフレーム等を保持するプラグハウジング230とを有する。以下、各構成について詳細に説明する。
【0032】
本最良形態に係るスリーブは、光ファイバ付フェルール100内の光ファイバと、接続する光ファイバとの断面を位置あわせする機能を有すれば特に限定されないが、精密スリーブ210を使用することが好適である。図3は、本最良形態に係る精密スリーブの概略図である。図3(a)は、概略斜視図であり、図3(b)は、概略断面図であり、図3(c)は精密スリーブの使用態様を示す図である。精密スリーブ210は、中心に光ファイバを通すための貫通孔211が設けられており、当該貫通孔の一端はテーパ状に形成されている。このようにテーパ状とすることにより、光ファイバを挿入しやすくする。図3(c)に示すように、光ファイバ付フェルール100の屈折率整合フィルム103が設けられている光ファイバの端部に精密スリーブ210の貫通孔の一端を合わせて、光ファイバOを挿入し、光ファイバ付フェルール内の光ファイバと接合する。
【0033】
精密スリーブに用いる素材は、特に限定されないが、ジルコニアセラミックス、ガラス、SUS等の金属、または硬質プラスチックなどの材料を使用することが可能である。貫通孔の径は、光ファイバの位置あわせの機能を果たすために、光ファイバが壁面に密着しながら挿入されることが好適であるので、0.1255〜0.1265mmであることが好適である。また、精密スリーブの外径は特に限定されず、自由に設定することが可能であるが、例えば、図4(a)に示すように、光ファイバ付フェルールの外径と同じ外径とすることにより、光ファイバ付フェルールの光ファイバと、スリーブの貫通孔の位置あわせを容易に行なうことができる。また、市販の割りスリーブを用いることができ、経済的である。
【0034】
また、光ファイバ付フェルール100の屈折率整合フィルムと精密スリーブ210との関係について、説明する。図4(b)及び(c)は、光ファイバ付フェルール100と精密スリーブ210とを合わせたときの概念断面図である。例えば、図4(b)に示すように、光ファイバ付フェルールの屈折率整合フィルム103は、精密スリーブの断面形状に合わせて形成されていていることが好適である。このように形成することにより、屈折率整合フィルムに粘着性がある場合には、精密スリーブ210を固定することができるため、作業し易くなる。また、図4(c)に示すように、精密スリーブ210の貫通孔211の形状に合わせて形成されていてもよい。このように形成することにより、屈折率整合フィルムの使用量を減らすことができるため経済的である。
【0035】
図5は、本最良形態に係る光コネクタ300及び光ファイバケーブル400の概略構成図である。光コネクタ300は、プラグ200と、当該プラグを保持するコネクタつまみ部310とを有する。更に、光ファイバが折れ曲がらないようにブーツ320を有していてもよい。図5のように各パーツを組み合わせて、光コネクタ300と光ファイバOを組み立てて、光ファイバケーブル400を形成する。
【実施例】
【0036】
<実施例1>
以下、本発明の光コネクタ製造方法について、実施例を用いてさらに詳細に説明する。なお、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
まず、光ファイバ心線(古河電工社製、外径250μm、クラッド外径125μm)を用意し、その一端から20mmの範囲で被覆を除去して光ファイバ素線を剥き出しにした後、ジルコニアフェルール(パイロットプレシジョン社製、SCキャピラリ、外径2.5mm、内径125.5μm)に光学用接着剤(エポテック社製、353ND)を浸けながら挿入し、光ファイバ素線が5mm程度でたところで150℃で1時間加熱することで光ファイバとジルコニアフェルールを固定し、その後、両端のファイバを切断し、本発明の光ファイバ付フェルールを作製した。次いで非挿入側端面をコネクタ研磨機(精工技研社製、SFP―550S)にセットし、研磨を行なうことで片端面を研磨した光ファイバ付きフェルールを作製した。
そして、光ファイバ挿入側端面(非研磨端面)に屈折率整合フィルム(巴川製紙所社製、FITWELL、FW1―20―SC、屈折率:1.46、膜厚:20μm)を貼付し、図1の構造体を作製した。
次に、ジルコニア割りスリーブ220(アダマント社製、ASC―SLタイプ)とジルコニアフェルール210、光ファイバ付フェルール100をプラグハウジング230(材質:ポリブチルテレフタレート、ガラスフィラー20%配合)に組み込み、図2に示す構造を作製した。以上のようにして実施例1の光コネクタを作製した。
【0037】
<実施例2>
実施例1と同様にして作製した光ファイバ付フェルールを、コネクタ研磨機(精工技研社製、SFP―550S)にセットし、両端研磨を行なうことで両端面を研磨した光ファイバ付きフェルールを作製した。
そして、光ファイバ挿入側端面に屈折率整合フィルム(巴川製紙所社製、FITWELL、FW1―20―SC、屈折率:1.46、膜厚:20μm)を貼付し、図1の構造体を作製した。
次に、ジルコニア割りスリーブ220(アダマント社製、ASC―SLタイプ)とジルコニアフェルール210、光ファイバ付フェルール100をプラグハウジング230(材質:ポリブチルテレフタレート、ガラスフィラー20%配合)に組み込み、図2に示す構造を作製した。以上のようにして実施例2の光コネクタを作製した。
【0038】
<実施例3>
まず、屈折率整合フィルム付き素線ファイバ(巴川製紙所社製、FITWELL、FW1―20―EF、屈折率:1.46、膜厚:20μm、全長:50mm、被覆除去長:50mm)を用意し、その加工他端からジルコニアフェルール(パイロットプレシジョン社製、SCキャピラリ、外径2.5mm、内径125.5μm)に光学用接着剤(エポテック社製、353ND)を浸けながら挿入し、整合フィルム側ファイバ端面がフェルール端面と同じ位置になったところで、150℃で1時間加熱することで光ファイバとジルコニアフェルールを固定した。その後、挿入側ファイバを切断し、切断後の光ファイバ付きフェルールをコネクタ研磨機(精工技研社製、SFP―550S)にセットし、挿入側の端面研磨を行なって、更に、図4(c)に示される100、103の構造体を作製した。
次に、ジルコニア割りスリーブ220(アダマント社製、ASC―SLタイプ)とジルコニアフェルール210、光ファイバ付きフェルール100をプラグハウジング230(材質:ポリブチルテレフタレート、ガラスフィラー20%配合)に組み込み、図4(c)に示す構造を作製した。以上のようにして実施例3の光コネクタを作製した。
【0039】
<比較例1>
まず、屈折率整合フィルム付き素線ファイバ(巴川製紙所社製、FITWELL、FW1―20―EF、屈折率:1.46、膜厚:20μm、全長:50mm、被覆除去長:50mm)を用意し、その加工他端からジルコニアフェルール(パイロットプレシジョン社製、SCキャピラリ、外径2.5mm、内径125.5μm)に光学用接着剤(エポテック社製、353ND)を浸けながら挿入し、光ファイバ素線が5mm程度でたところで切断する。その後、150℃で1時間加熱することで光ファイバとジルコニアフェルールを固定し、固定後挿入側ファイバを切断して光ファイバ付フェルールを作製した。作製した光ファイバ付フェルールの突き出し側を、コネクタ研磨機(精工技研社製、SFP―550S)にセットし、研磨を行なうことで片端面を研磨した突き出し光ファイバ付フェルールを作製した。
次に、V溝基板(ハタ研削社製、1V溝基板)と押し付け用ガラス板、突き出し光ファイバ付フェルールをプラグハウジング200(材質:ポリブチルテレフタレート、ガラスフィラー20%配合)に組み込み、比較例1の光コネクタを作製した。
【0040】
<比較例2>
屈折率整合フィルムの代わりにマッチングオイル(古河電工社製、S918X−31)を塗布した以外は、実施例1と同様にして比較例2の光コネクタを作製した。
実施例および比較例の光コネクタについて、以下の方法で評価した。
【0041】
(評価方法)
<光コネクタの組立>
実施例および比較例の光コネクタについて、端部より光ファイバ心線(古河電工社製、外径250μm、クラッド外径125μm)を用意し、その一端から30mmの範囲で被覆を除去して、光コネクタに挿入し、内蔵ファイバに当たったところで固定し、評価用接続構造を作製した。
【0042】
<反射減衰量測定>
反射減衰量測定実験をおこなった。図6は反射減衰量測定実験の回路図である。符号500はバックリフレクションメータ(商品名:RM3 BACK REFLECTION METER、型式:RM3750+IFA7、JDS Uniphase社製)、AはAPC処理されたFCコネクタ、BはSCコネクタ、F1はFCコネクタとSCコネクタをそれぞれ両端に有する石英系シングルモードの光ファイバ(FCコネクタ、SCコネクタ付光ファイバ250μm心線、長さ1m、住友電気工業社製)、CはSCアダプタ(アダマント工業社製:SCSMアダプタ)、Dは実施例又は比較例に係るコネクタ、F2はF1と同構成の光ファイバである。
【0043】
まず、光ファイバF1を用意し、FCコネクタをバックリフレクションメータ500の出射用端子に接続した。次いで、SCコネクタをSCアダプタCに接続した。そして、実施例および比較例の光コネクタについて、組み立てを行い、SCアダプタCに接続した。F2の光ファイバ心線端部をコネクタ部から1mのところで、直径10mmで10回転させ、端部での終端処理を行なった。そして、波長1310nmの光を出射して、反射した光量から、反射減衰量を導出した。なお、測定は20℃において行った。評価基準としては、反射減衰量が40dB以上であれば実用上問題ない。
【0044】
<接続損失測定>
[基準実験A]
接続損失0の標準状態を示すために基準実験Aを行った。図7は、基準実験Aの回路図である。符号600は光パワーメータ(商品名:OPTICAL MULTI POWER METER Q8221、ADVANTEST社製)、EはFCコネクタ、BはSCコネクタ、F3はFCコネクタとSCコネクタをそれぞれ両端に有する石英系シングルモードの光ファイバ(FCコネクタ、SCコネクタ付光ファイバ250μm心線、長さ1m、住友電気工業社製)、CはSCアダプタ、F4は一端にSCコネクタを有する石英系シングルモードの光ファイバ(SCコネクタ付光ファイバ250μm心線、長さ1m、住友電気工業社製)、F5は一端にFCコネクタを有する石英系シングルモードの光ファイバ(FCコネクタ付光ファイバ250μm心線、長さ1m、住友電気工業社製)である。UはF4ファイバとF5ファイバを融着接続を行なった接続点である。なお、光パワーメータ600は、センサーユニットとして商品名:Q82208を、1.55μmを用い、LDユニットとして商品名:Q81212を用いた。
【0045】
まず、光ファイバF3を用意し、FCコネクタを光パワーメータ600の入射用端子に接続した。次いで、SCコネクタをSCアダプタCに接続した。次いで、光ファイバF4を用意し、SCコネクタをSCアダプタと接続した。次いで、光ファイバF5を用意し、FCコネクタを光パワーメータ600の出射用端子に接続した。次いで光ファイバF4と光ファイバF5を融着接続器(古河電工社製、S122M8)を用いて融着接続を行なった。この状態で波長1550nmの光を入射用端子から5回入射させ、出射用端子から出射された光パワーを測定した。そして、5回の平均値を基準値Aとした。
【0046】
[実施例及び比較例の評価]
次に、実施例1の光コネクタについて接続損失を評価した。図8は、評価実験の回路図である。光ファイバF4に代えて、実施例1に係るコネクタDを有する石英系シングルモードの光ファイバF5(SCコネクタ付光ファイバ250μm心線、長さ1m、住友電気工業社製)を用いた以外は基準実験Aと同様にして光パワーを測定した。そして、5回の平均値と基準値Aとの差異を実施例1の接続損失とした。なお、評価基準としては、接続損失が0.30dB未満であれば実用上問題がなく、0.15dB未満であれば特に優れている。実施例2、実施例3、比較例1、比較例2の光コネクタについても、コネクタDの部分に各のコネクタを使用して同様に評価した。
【0047】
<評価結果>
表1から明らかなように、実施例1〜3、比較例1の光コネクタでは、反射減衰量、接続損失ともに実用上問題がなかった。これに対し、比較例2の光伝送媒体は反射減衰量21.0dB、接続損失0.71dBで実用上問題があり光コネクタ機能を有さなかった。また、比較例1では、フェルール端部からファイバが飛び出しているため、コネクタ製造上の歩留りが悪くなることは明らかである。
【0048】
【表1】

【符号の説明】
【0049】
100:光ファイバ付フェルール
101:フェルール本体
102:光ファイバ
103:屈折率整合フィルム
200:プラグ
300:光コネクタ
400:光ファイバケーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェルール本体と、前記フェルール本体の内部を貫通する光ファイバを有する光ファイバ付フェルールにおいて、
前記フェルール本体の両端部に前記光ファイバの端部が形成されており、
少なくとも一方の光ファイバの端部に光ファイバのコアと同等の屈折率を有する屈折率整合フィルムを有することを特徴とする、光ファイバ付フェルール。
【請求項2】
前記光ファイバの端部を含む、前記光ファイバ付フェルールの端面が研磨されていることを特徴とする、請求項1記載の光ファイバ付フェルール。
【請求項3】
請求項1又は2記載の光ファイバ付フェルールと、貫通孔を有する位置あわせ用のスリーブと、を有し、
前記光ファイバ付フェルールの屈折率整合フィルムが形成されている端部の光ファイバの位置と、前記スリーブの貫通孔の位置とをあわせて固定されていることを特徴とする、光コネクタ用プラグ。
【請求項4】
前記スリーブが、精密スリーブであることを特徴とする、請求項3記載のプラグ。
【請求項5】
前記光ファイバ付フェルールの外形状が円筒状であり、
更に、前記スリーブの外形状が円筒状であり、
更に、前記光ファイバ付フェルールの外径と前記スリーブの外径が同じであることを特徴とする、請求項3又は4記載のプラグ。
【請求項6】
請求項3〜5のいずれか一項記載のプラグと、当該プラグを保持するコネクタつまみ部とを有する、光コネクタ。
【請求項7】
請求項6記載の光コネクタと、光ファイバとを有し、
前記スリーブを通じて、前記光ファイバ付フェルール内部の光ファイバと、前記光ファイバが接続されていることを特徴とする、光ファイバケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate