説明

光学レンズの光量調整装置

【課題】 撮像機器の小型コンパクト化及びコストダウンを図り、かつ撮影テクニックを生かせるようにするとともに、透過率の均一性を確保する。
【解決手段】 撮像機器Vに備える光学レンズ2の光量Cを調整するNDフィルタを用いた光学レンズの光量調整装置1を構成するに際して、光学レンズ2を透過する光線C上に、透過率がグラデーションGにより連続的に変化する一対のNDフィルタ3p,3qを対称に配したフィルタユニット3と、一対のNDフィルタ3p,3qが同一部位で重なり、かつ光線Cの透過するフィルタユニット3の透過面が均一の透過率となるようにNDフィルタ3p,3qを同時に変位させるフィルタ変位機構4を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像機器に備える光学レンズの光量を調整するNDフィルタを利用した光学レンズの光量調整装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ビデオカメラ等の撮像機器に備える光学レンズの光量調整には光量絞り部を用いているが、テレビカメラ等の業務用の撮像機器ではNDフィルタを併用する場合も少なくない。通常、快晴時の撮影や高輝度被写体の撮影では、光量が多くなるため、光量絞り部の口径を小さくして光量を減らす制御(自動調整)を行っているが、光量絞り部の口径が小さい場合には機構系の応答遅れ等が制御に影響し、ハンチング現象を起こしたり光の回折の影響を受け易くなる。このため、撮影品質や安定性が要求される撮像機器では、光学レンズにNDフィルタを選択的に介在させ、このNDフィルタにより減光させることにより、光量絞り部の口径を大きくし、上述したハンチング現象の発生を防止したり光の回折の影響を受けにくくしている。
【0003】
ところで、一枚のNDフィルタでは、減光できる量は一段のみとなるため、使い勝手が悪く、十分な撮影品質や安定性を確保できない。そこで、複数の異なるNDフィルタを搭載し、最も望ましいNDフィルタを切換使用できるようにした光学レンズの光量調整装置も、例えば、特開平10−90748号公報で知られている。同公報で開示される撮像装置(光量調整装置)は、入射した光学像を電気的な信号に変換する光電変換素子と、この光電変換素子へ入射する光量を調節する絞り羽根と、この絞り羽根によって形成される開口部上に挿脱可能に設けられ、入射光量を減少させるための互いに減光量の異なる複数のNDフィルタ(光学フィルタ)と、入射光量に応じて複数のNDフィルタを切換える制御手段とを備えたものである。
【特許文献1】特開平10−90748号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述した従来の光学レンズの光量調整装置(撮像装置)は、次のような問題点があった。
【0005】
第一に、減光する段数に応じた数量のNDフィルタを必要とするため、光量調整装置の大型化、更には小型コンパクト化の要求されるビデオカメラ等の撮像機器全体の大型化を招くとともに、部品点数(NDフィルタの枚数)の増加によるコストアップも無視できない。
【0006】
第二に、減光量は段階的に切換えるため、例えば、精度の高い最適な減光量を設定したり或いは連続して減光させるなど、撮影テクニックを生かすことができず、使い勝手や利便性において十分とは言えない。
【0007】
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決した光学レンズの光量調整装置の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上述した課題を解決するため、撮像機器Vに備える光学レンズ2の光量を調整するNDフィルタを用いた光学レンズの光量調整装置1を構成するに際して、光学レンズ2を透過する光線C上に、透過率がグラデーションGにより連続的に変化する一対のNDフィルタ3p,3qを対称に配したフィルタユニット3と、一対のNDフィルタ3p,3qが同一部位で重なり、かつ光線Cの透過するフィルタユニット3の透過面が均一の透過率となるようにNDフィルタ3p,3qを同時に変位させるフィルタ変位機構4を備えることを特徴とする。
【0009】
この場合、発明の好適な態様により、NDフィルタ3p,3qは、グラデーションGの透過率が最大となる位置Gpから所定幅Xにわたって透明に形成することが望ましい。また、NDフィルタ3p,3qは、一側を回動支点とし、回動方向FrにグラデーションGを設けることができる。一方、フィルタ変位機構4は、一対のNDフィルタ3p,3qをそれぞれ正逆方向へ回動変位させる連動機構部11と、この連動機構部11を回動させる電動駆動部12と、この電動駆動部12を制御する制御部13を備えて構成してもよいし、一対のNDフィルタ3p,3qをそれぞれ正逆方向へ回動変位させる連動機構部11と、この連動機構部11を回動させる手動操作部15を備えて構成してもよい。
【発明の効果】
【0010】
このような構成を有する本発明に係る光学レンズの光量調整装置1によれば、次のような顕著な効果を奏する。
【0011】
(1) 一対のNDフィルタ3p,3q(一種類のNDフィルタ)を用意すれば足りるため、光量調整装置1、更にはビデオカメラ等の撮像機器Vの全体の小型コンパクト化を図れるとともに、部品点数(NDフィルタの枚数)の削減によるコストダウンを図ることができる。
【0012】
(2) 減光量をグラデーションGにより連続的に変化させることができるため、例えば、精度の高い最適な減光量に設定したり或いは減光量を連続して変化させるなど、撮影テクニックを生かすことができる。
【0013】
(3) 一対のNDフィルタ3p,3qを対称に配したフィルタユニット3を用いるため、グラデーションGを用いることに伴う透過率の偏りを回避し、光線Cの透過面における透過率の均一性を確保できる。
【0014】
(4) 好適な態様により、NDフィルタ3p,3qを、グラデーションGの透過率が最大となる位置Gpから所定幅Xにわたって透明に形成すれば、撮影中であっても画像を大きく乱すことなくNDフィルタ3p,3qの使用又は非使用をスムースに切換えることができる。
【0015】
(5) 好適な態様により、NDフィルタ3p,3qを、一側を回動支点とし、回動方向FrにグラデーションGを設ければ、直進方向に設ける場合に比べて構造の簡易化及び小型化を実現できる。
【0016】
(6) 好適な態様により、フィルタ変位機構4を、一対のNDフィルタ3p,3qをそれぞれ正逆方向へ回動変位させる連動機構部11と、この連動機構部11を回動させる電動駆動部12と、この電動駆動部12を制御する制御部13を備えて構成すれば、光量センサ等からの光量情報に基づいて自動調整できるなど、発展性及び利便性の向上に寄与できる。
【0017】
(7) 好適な態様により、フィルタ変位機構4を、一対のNDフィルタ3p,3qをそれぞれ正逆方向へ回動変位させる連動機構部11と、この連動機構部11を回動させる手動操作部15を備えて構成すれば、マニアックな使用が可能になるとともに、構造の更なる単純化及びコストダウンに寄与できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
次に、本発明に係る最良の実施形態を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
【0019】
まず、本実施形態に係る光学レンズの光量調整装置1の構成について、図1〜図4を参照して説明する。
【0020】
本実施形態は、図2に示すように、光量調整装置1を家庭用のビデオカメラ(撮像機器)Vに内蔵した場合を例示する。ビデオカメラVは、光学レンズ2を備えるとともに、この光学レンズ2を透過した被写体が結像するCCD等の撮像素子31を備え、この撮像素子31に結像した被写体は、画像信号(画像データ)に変換される。例示する光学レンズ2は、前レンズ群2fと後レンズ群2rからなり、各レンズ群2f,2rは、複数の単レンズ、更には接合レンズとの組合わせにより構成されている。また、前レンズ群2fと後レンズ群2r間には、光量絞り部32を備える。
【0021】
一方、前レンズ群2fと光量絞り部32間には、本実施形態に係る光量調整装置1を配設する。光量調整装置1は、光学レンズ2を透過する光線C上に配した一対のNDフィルタ3p,3qからなるフィルタユニット3と、この一対のNDフィルタ3p,3qを同時に変位させるフィルタ変位機構4を備える。
【0022】
フィルタユニット3における一方のNDフィルタ3pは、図1に示すように、全体を扇子形に形成するとともに、この扇子形の曲率中心となる一側に取付孔3poを形成し、この取付孔3poに回動支点となる支軸21pの一端を挿入固定する。そして、NDフィルタ3pの回動方向Frに、透過率を連続的に変化させるグラデーションGを設ける。この場合、透過率が最大となる図1の右側寄り位置Gpでは、透過率が1/1となり、透過率が最小となる図1の左側端(終端)の位置では、透過率が1/32となる。また、NDフィルタ3pには、グラデーションGの透過率が最大となる位置Gpから右側端(始端)までの所定幅Xの区間に、透明となる透明部Tを設ける。
【0023】
他方のNDフィルタ3qも、上述したNDフィルタ3pと同様に形成する。したがって、基本的には、一種類のNDフィルタ3pを二枚用意し、一方のNDフィルタ3pの一部に追加加工を施し、かつ表裏反転させれば、他方のNDフィルタ3qを得ることができる。NDフィルタ3qの一側には、上述した支軸21pが挿通する挿通孔3qoを形成する。また、支軸21qは、上述した支軸21pに対して同軸上に配するパイプ状に形成し、その一端は、図4に示すように、NDフィルタ3qの端面に固定する。
【0024】
これにより、光学レンズ2を透過する光線C上に、一対のNDフィルタ3p,3qを対称に配したフィルタユニット3を構成できる。一方、各支軸21p及び21qは、図2に示すように、NDフィルタ3p,3qから後方(絞り部32側)へ突出させ、他方のNDフィルタ3pは一方のNDフィルタ3pの後方に位置させる。図3に、NDフィルタ3pの回動方向位置に対する透過率特性を示し、Qtが透明部Tの透過率、QgがグラデーションGの透過率を示している。
【0025】
このように、一側を回動支点とし、回動方向FrにグラデーションGを設けたNDフィルタ3p,3qを用いれば、直進方向に設ける場合に比べて構造の簡易化及び小型化を実現できる。また、NDフィルタ3p,3qを、グラデーションGの透過率が最大となる位置Gpから所定幅Xにわたって透明に形成することにより、撮影中であっても画像を大きく乱すことなくNDフィルタ3p,3qの使用又は非使用をスムースに切換えることができる。
【0026】
他方、フィルタ変位機構4は、駆動ユニット22及び制御部13を備える。駆動ユニット22は、図4に示すように、一対のNDフィルタ3p,3qをそれぞれ正逆方向へ回動変位させる連動機構部11及びこの連動機構部11を回動させる電動駆動部12を備える。連動機構部11は、一方の支軸21pに固定した駆動ギア23及び他方の支軸21qの後端に固定した被動ギア24を備えるとともに、この駆動ギア22と被動ギア23間に介在させることにより駆動ギア22の回転を被動ギア23に伝達する中間ギア25a,25b,25c,25dを備える。電動駆動部12は、駆動モータ26及びこの駆動モータ26の回転出力を減速する減速機構27を有し、この減速機構27の出力軸27oを支軸21pの後端に結合する。
【0027】
また、制御部13の構成を図5に示す。41はCPU,42はROM,43はRAMを示し、処理プログラムにより各種演算処理及び制御を実行するコンピュータ機能を有する。前述した駆動モータ26は、ドライバ44を介してCPU41に接続する。さらに、45は操作部を示し、操作部45の操作に基づく操作情報(操作データ)がCPU41に付与される。操作部45は、図2に示すように、キャビネットVcの外面に配設した光量調整ダイヤル45dを備える。46は光量センサであり、この光量センサ46により検出された光量情報(光量データ)はCPU41に付与される。
【0028】
これにより、一対のNDフィルタ3p,3qが同一部位で重なり、かつ光線Cの透過面が均一の透過率となるようにNDフィルタ3p,3qを同時に変位させるフィルタ変位機構4が構成される。
【0029】
次に、本実施形態に係る光学レンズの光量調整装置1の動作(機能)について、図1〜図8を参照して説明する。
【0030】
今、光量調整ダイヤル45dは始端にあるものとする。この場合、各NDフィルタ3p,3qは、図7(a)に示す位置にあり、光線Cは各NDフィルタ3p,3qの透明部T,Tを透過する。したがって、透過率は1/1であり、NDフィルタ3p,3qは非使用状態にある。なお、図7(a)(図7(b)及び図7(c)も同じ)において、仮想線円は光量を便宜的に示し、Liはフィルタユニット3に入る光量、Loはフィルタユニット3から出る光量である。図7(a)の場合、光量Liと光量Loは同じになる。
【0031】
一方、この状態で、被写体の光量Liが大きくなり、光量絞り部32の口径を小さくしても十分に減光できない場合を想定する。この場合、光量調整ダイヤル45dを透過率が小さくなる側へ回し操作して光量調整を行う。これにより、光量調整ダイヤル45dを回し操作したことに基づく操作情報(操作データ)は、CPU41に付与され、この操作情報に基づいて駆動モータ26が駆動制御される。駆動モータ26の回転は、減速機構25を介して支軸21pに伝達され、この支軸21pの回転により、一方のNDフィルタ3pは、操作情報に対応する角度だけ、図1中の時計方向(正方向)へ回動変位する。また、支軸21pの回動変位は、連動機構部11を介して他方の支軸21qに伝達される。即ち、支軸21pの回動変位は、駆動ギア23,中間ギア25a〜25d,被動ギア24の順に伝達され、支軸21qは支軸21pに対して反対方向(逆方向)へ回動変位する。したがって、連動機構部11におけるギア数やギア比等は、支軸21pと21qの回動量が同一となり、かつ反対方向へ回動変位するように設定される。
【0032】
図7(b)は、このような光量調整を行った後の状態を示す。例示は、被写体の光量LiがNDフィルタ3p,3qのグラデーションGにおける比較的透過率の大きい部位を透過する状態であり、光量Liは光量Loまで減光される。そして、図8(a)に示すように、光線Cの透過するフィルタユニット3の透過面は、各NDフィルタ3p,3qのグラデーションGが対称になるため、全面において均一となり、そのときの透過率Qgmは、各NDフィルタ3pの透過率Qgと3qの透過率Qgを加えた大きさとなる。なお、図8(a)における仮想線で示す透過率Qtmは、図7(a)の状態を示している。
【0033】
他方、この状態から被写体の光量Liが更に大きくなった場合を想定する。この場合、光量調整ダイヤル45dを更に回し操作し、より減光させる光量調整を行う。これにより、各NDフィルタ3p,3qは更に回動変位する。図7(c)は、このような光量調整を行った後の状態を示す。例示は、被写体の光量LiがNDフィルタ3p,3qのグラデーションGにおける比較的透過率の小さい部位を透過する状態であり、光量Liは光量Loまで減光される。そして、図8(b)に示すように、光線Cの透過するフィルタユニット3の透過面は、各NDフィルタ3p,3qのグラデーションGが対称になるため、全面において均一となり、そのときの透過率Qgmは、各NDフィルタ3pの透過率Qgと3qの透過率Qgを加えた大きさとなる。例示の場合、透過率Qgmが最小となるのは(1/32)×(1/2)=1/64である。
【0034】
このように、本実施形態に係る光量調整装置1によれば、一対のNDフィルタ3p,3q(一種類のNDフィルタ)を用意すれば足りるため、光量調整装置1、更にはビデオカメラ等の撮像機器Vの全体の小型コンパクト化を図れるとともに、部品点数(NDフィルタの枚数)の削減によるコストダウンを図ることができる。また、減光量をグラデーションGにより連続的に変化させることができるため、例えば、精度の高い最適な減光量に設定したり或いは減光量を連続して変化させるなど、撮影テクニックを生かすことができる。しかも、一対のNDフィルタ3p,3qを対称に配したフィルタユニット3を用いるため、グラデーションGを用いることに伴う透過率の偏りを回避し、光線Cの透過面における透過率の均一性を確保できる。
【0035】
なお、上述したフィルタ変位機構4は、駆動モータ26を利用した電動式により構成したため、光量センサ46から実際の光量情報を得、この光量情報に基づいて光量の自動調整を行わせることもできる。この場合、光量情報に基づいて駆動モータ26を駆動制御し、予め設定した最適な透過率となるようにNDフィルタ3p,3qを自動で回動変位させることができる。このように、電動式で構成する場合には、自動調整を容易に行うことができるなど、発展性及び利便性の向上に寄与できる。
【0036】
さらに、フィルタ変位機構4は、手動式により構成することもできる。手動式で構成する場合は、図6に示すように、連動機構部11を手動で回動させる手動操作部15を設ければよい。即ち、支軸21pの端部に減速機構51の出力軸51oを結合するとともに、減速機構51の入力軸51iに手動操作ダイヤル52を結合し、この手動操作ダイヤル52の一部を、図2に仮想線で示すようにキャビネットVcの外部に露出させる。また、減速機構51の減速比は、良好な操作フィーリングを得れるように設定する。なお、減速機構51は必ずしも設けることを要せず、手動操作ダイヤル52を支軸21pの端部に直接結合してもよい。これにより、操作ダイヤル52を手で回し操作し、支軸21pを手動により回動変位できるため、マニアックな使用が可能になるとともに、構造の更なる単純化及びコストダウンに寄与できる。
【0037】
以上、最良の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量,手法等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。
【0038】
例えば、透過率は連続的に変化(調整)させる場合を示したが、予めN段階の透過率を設定し、段階的に調整できるようにしてもよいし、段階的な調整方式と連続的な調整方式を選択できるようにしてもよい。同様に、電動式と手動式を例示したが、これら双方の方式を搭載し、ユーザーが選択できるようにしてもよい。一方、NDフィルタ3p,3qは、一側を回動支点とし、回動方向FrにグラデーションGを設けた場合を示したが、NDフィルタ3p,3qを直進方向に変位させ、直進方向にグラデーションGを設ける場合を排除するものではない。また、フィルタ変位機構4は、同様の機能を発揮する他の構成により置換できる。さらに、光量調整装置1は、前レンズ群2fと光量絞り部32間に配設した場合を例示したが、他の位置、例えば、後レンズ群2rと撮像素子31間であってもよい。なお、本発明は、適用する撮像機器Vとしてビデオカメラが最適であるが、デジタルスチルカメラ等の他の撮像機器Vにも同様に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の最良の実施形態に係る光量調整装置の要部を示す正面構成図、
【図2】同光量調整装置をビデオカメラに内蔵した状態を示す側面図、
【図3】同光量調整装置に用いるNDフィルタの回動方向位置対透過率特性図、
【図4】同光量調整装置のフィルタ変位機構における連動機構部及び電動駆動部の側面構成図、
【図5】同光量調整装置のフィルタ変位機構における制御部のブロック系統図、
【図6】同光量調整装置のフィルタ変位機構を手動式により構成した場合の側面構成図、
【図7】同光量調整装置におけるフィルタユニットの動作説明図、
【図8】同光量調整装置におけるフィルタユニットの作用説明図、
【符号の説明】
【0040】
1 光量調整装置
2 光学レンズ
3 フィルタユニット
3p NDフィルタ
3q NDフィルタ
4 フィルタ変位機構
11 連動機構部
12 電動駆動部
13 制御部
15 手動操作部
V 撮像機器
C 光線
G グラデーション
Gp グラデーションの透過率が最大となる位置
X 所定幅
Fr 回動方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像機器に備える光学レンズの光量を調整するNDフィルタを用いた光学レンズの光量調整装置において、前記光学レンズを透過する光線上に、透過率がグラデーションにより連続的に変化する一対のNDフィルタを対称に配したフィルタユニットと、前記一対のNDフィルタが同一部位で重なり、かつ光線の透過する前記フィルタユニットの透過面が均一の透過率となるように前記NDフィルタを同時に変位させるフィルタ変位機構を備えることを特徴とする光学レンズの光量調整装置。
【請求項2】
前記NDフィルタは、グラデーションの透過率が最大となる位置から所定幅にわたって透明に形成することを特徴とする請求項1記載の光学レンズの光量調整装置。
【請求項3】
前記NDフィルタは、一側を回動支点とし、回動方向にグラデーションを設けることを特徴とする請求項1又は2記載の光学レンズの光量調整装置。
【請求項4】
前記フィルタ変位機構は、一対のNDフィルタをそれぞれ正逆方向へ回動変位させる連動機構部と、この連動機構部を回動させる電動駆動部と、この電動駆動部を制御する制御部を備えることを特徴とする請求項1記載の光学レンズの光量調整装置。
【請求項5】
前記フィルタ変位機構は、一対のNDフィルタをそれぞれ正逆方向へ回動変位させる連動機構部と、この連動機構部を回動させる手動操作部を備えることを特徴とする請求項1記載の光学レンズの光量調整装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−183387(P2007−183387A)
【公開日】平成19年7月19日(2007.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−1123(P2006−1123)
【出願日】平成18年1月6日(2006.1.6)
【出願人】(391044915)株式会社コシナ (37)
【Fターム(参考)】