説明

光学機器

【課題】 分割撮影等、複数回の撮影を行う場合において、合焦判定が得られない場合であっても大きな画像ぼけを回避しつつスムーズに撮影を行えるようにする。
【解決手段】 光学機器は、フォーカス状態を示す信号(112)に基づいてフォーカスレンズ105を駆動するフォーカス制御を行う制御手段113と、第1の撮影に際してフォーカス制御により合焦状態が得られたフォーカスレンズの位置を記憶する記憶手段113aとを有する。制御手段は、第2の撮影に際してフォーカス制御により合焦状態が得られないと判別した場合は、記憶手段に記憶された位置に基づいてフォーカスレンズを駆動する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の光学機器に関し、特に自動焦点調節機能と静止画の分割撮影機能とを有する光学機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
デジタルスチルカメラやビデオカメラに搭載される自動焦点調節システムには、撮像素子によって取得された映像信号から所定の高周波成分を抽出し、これを画像の鮮鋭度を表すAF評価値とし、それが最大となるようにフォーカスレンズの位置を制御することにより合焦状態を得る、いわゆるTV−AF方式(コントラスト検出方式)のものがある。通常の被写体像を撮影する場合、AF評価値は、図9に示すように、合焦状態に近づくにしたがってその値が大きくなり、そのレベルが最大になる点が合焦位置となる。
【0003】
また、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラにおいては、その静止画撮影機能の1つとして、いわゆる「つなぎ写真」を得るための機能を有するものがある。この機能は、あるシーンを分割して複数回の静止画撮影(以下、これを分割撮影という)を行い、各回の撮影により得られた静止画像を画像処理装置やコンピュータを用いて電子的に合成処理することにより、それら静止画像が連続するようにつながった1枚の大画面画像やパノラマ画像を得ることを可能とする機能である(例えば、特許文献1参照)。このようなつなぎ写真を得る場合、隣接する画像間の位置的なずれはもとより、ピント状態や明るさ、色味をほぼ同じとすることが重要である。このため、特許文献1にて提案されたカメラでは、分割撮影中においては、撮影画角やフォーカスレンズ位置やアイリス値等を初期画像の撮影時の状態に固定している。
【特許文献1】特開平11−196311号公報(段落0033〜0037、図1等)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、長焦点距離側では被写界深度が狭いので、1回目の撮影時から被写体距離が徐々に変化するような遠方のシーンを分割撮影する場合に、特許文献1のようにフォーカスレンズ位置を1回目の撮影時の状態に固定すると、2回目以降の撮影において画像がぼけてしまうおそれがある。このため、分割撮影中であっても、撮影ごとにフォーカス制御を行って合焦状態を得ることが望ましい。
【0005】
ところが、特にTV−AF方式では、画面内に所定レベル以上のコントラストを有する被写体が存在しないと合焦状態を得ることができない。通常撮影では、撮影者はある程度のコントラストを有する被写体を捕らえようとするため合焦できないことは少なく、仮に合焦できない場合でも、撮影画角を変える等、撮影条件を変更することで合焦を得ることができる。しかし、分割撮影中は先に撮影した画像(隣接画像)とのつながりが必要であるため、必ずコントラストを有する被写体が画面内に存在するとは限らず、また撮影者は自由に撮影画角を選ぶことができないので、結果的に合焦が得られない場合がある。この場合、ぼけを残したまま画像が撮影されてしまうか、合焦判定が得られずに撮影自体の進行ができなくなるおそれがある。
【0006】
本発明では、分割撮影等、複数回の撮影を行う場合において、合焦判定が得られない場合であっても大きな画像ぼけを回避しつつスムーズに撮影を行えるようにした光学機器を提供することを目的の一つとしている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
1つの観点としての本発明の光学機器は、フォーカス状態を示す信号に基づいてフォーカスレンズを駆動するフォーカス制御を行う制御手段と、第1の撮影に際してフォーカス制御により合焦状態が得られたフォーカスレンズの位置を記憶する記憶手段とを有する。そして、制御手段は、第2の撮影に際してフォーカス制御により合焦状態が得られないと判別した場合は、記憶手段に記憶された位置に基づいてフォーカスレンズを駆動する。
【0008】
また、他の観点としての本発明の光学機器は、フォーカス状態を示す信号に基づいてフォーカスレンズを駆動するフォーカス制御を行う制御手段と、第1の撮影に際してフォーカス制御により合焦状態が得られたフォーカスレンズの位置を記憶する記憶手段とを有する。そして、制御手段は、該第1の撮影により得られた画像と合成する画像を撮影するための第2の撮影に際して、フォーカス制御により合焦状態が得られないと判別した場合は、記憶手段に記憶された位置に基づいてフォーカスレンズを駆動する。
【0009】
また、他の観点としての本発明の光学機器の制御方法は、フォーカス状態を示す信号に基づいてフォーカスレンズを駆動するフォーカス制御を行うステップと、第1の撮影に際してフォーカス制御により合焦状態が得られたフォーカスレンズの位置を記憶するステップと、第2の撮影に際してフォーカス制御により合焦状態が得られないと判別した場合は、該記憶された位置に基づいてフォーカスレンズを駆動するステップとを有する。
【0010】
さらに、他の観点としての本発明の光学機器の制御方法は、フォーカス状態を示す信号に基づいてフォーカスレンズを駆動するフォーカス制御を行うステップと、第1の撮影に際してフォーカス制御により合焦状態が得られた前記フォーカスレンズの位置を記憶するステップと、該第1の撮影により得られた画像と合成する画像を撮影するための第2の撮影に際して、フォーカス制御により合焦状態が得られないと判別した場合は、該記憶された位置に基づいてフォーカスレンズを駆動するステップとを有する。
【0011】
ここで、「第1の撮影」は一回目の撮影に限定されず、また「第2の撮影」は第1の撮影の次の回の撮影に限定されるものではなく、次回以降の撮影を含む意味である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、撮影ごとにフォーカス制御を行った上で、第1の撮影以降の第2の撮影に際して合焦判定が得られない場合には、第1の撮影時に合焦したフォーカスレンズ位置に基づいて決定した位置(例えば、その合焦したフォーカスレンズ位置や合焦位置を補正した位置)にフォーカスレンズを駆動して第2の撮影を可能とする。これにより、第2の撮影に際して合焦判定が得られない場合であっても、大きな画像ぼけを生じることなく分割撮影等の複数回撮影をスムーズに行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0014】
図1には、本発明に係るビデオカメラ(光学機器)の構成を示している。図1において、左側の物体側から順に、101は固定の第1レンズユニット、102は変倍を行う変倍レンズユニット、103は絞りユニット、104は固定の第2レンズユニット、105は変倍に伴う焦点面の移動を補正する機能とフォーカス機能とを兼ね備えたフォーカスコンペンセータレンズ(以下、フォーカスレンズという)である。以上により撮影光学系が構成されている。
【0015】
また、106はCCDセンサ、CMOSセンサ等からなる撮像素子(光電変換素子)であり、撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する。107は撮像素子106の出力である画素信号をサンプリングしてゲイン調整するCDS/AGC回路である。108はカメラ信号処理回路であり、CDS/AGC107からの出力信号に対して所定の処理を施すことにより、映像信号を生成する。
【0016】
109は静止画記録装置であり、カメラ信号処理回路108から出力された映像信号(動画情報)や該映像信号から生成された静止画情報を半導体メモリ、光ディスク、磁気テープ等の記録媒体に記録する。116は液晶ディスプレイ等で構成されたモニタ装置であり、カメラ信号処理回路108から出力された動画情報、静止画情報を表示したり、記録媒体から読み出された動画情報や静止画情報を表示したりする。
【0017】
110はフォーカスレンズ105を駆動するアクチュエータとしてのモータ、111はモータ110を後述するAFマイクロコンピュータ(制御手段)113からの信号に応じて駆動するドライバである。
【0018】
112はCDS/AGC107の出力信号から高周波成分を抽出し、AF評価値信号を生成するAF評価値処理回路である。このAF評価値信号は、図8に示したように、撮影光学系のフォーカス状態を示す信号である。AFマイクロコンピュータ113は、AF評価値処理回路112からのAF評価値信号に基づいてドライバ111に制御信号を出力し、モータ110を制御することにより、フォーカスレンズ105を駆動する。
【0019】
また、AFマイクロコンピュータ113は、本ビデオカメラの全体の制御を司り、さらに撮影者により操作される静止画取込スイッチ114からの入力信号に応じてAF制御を動画モードから静止画モードに切り換える。動画撮影時および静止画撮影用のモニタ時には、AFマイクロコンピュータ113は、AF評価値信号を常時モニタし、該AF評価値信号のレベルが最大となるようにフォーカスレンズ105を駆動する。そして、静止画取込スイッチ114の入力が検出された場合は、後述する静止画AF動作により合焦位置を探索し、合焦位置に停止させた後、静止画記録装置109に画像を記録させる。
【0020】
115は分割モードスイッチであり、撮影者の操作に応じて信号をAFマイクロコンピュータ113に入力する。AFマイクロコンピュータ113は、この入力によって分割撮影モードを設定するとともに、分割撮影用AF制御を行う。この撮影用AF制御については後述する。分割モードでは、あるシーンを分割して複数回の静止画撮影を行う場合に、前回の撮影により得られた静止画像に対して今回撮影しようとする画像を連続してつなげることができるようにモニタ装置116に表示した状態で撮影を可能とするモードである。
【0021】
また、113aはAFマイクロコンピュータ113内に設けられたフラッシュメモリ等からなるメモリ(記憶手段)であり、後述する静止画撮影モニタ用AF制御により得られたフォーカスレンズ105の合焦位置を記憶する。なお、本実施例では、メモリ113aをAFマイクロコンピュータ113の一部として設けているが、AFマイクロコンピュータ113とは別に設けてもよい。
【0022】
さらに、マイクロコンピュータ113は、後述する分割撮影モードにおいて、1枚前の撮影画像のデータを静止画記録装置109から読み出して、その画像を現在モニタ中の画像と同時に表示させる。なお、マイクロコンピュータ113に、分割撮影モードにより撮影された画像を合成して静止画記録装置109を通じて記録媒体に記録させる合成回路としての機能を持たせてもよい。
【0023】
次に、AFマイクロコンピュータ113で静止画撮影モニタ用に行われるAF制御について、図2〜6を用いて詳しく説明する。図2には、メインのAF処理の手順を示すフローチャートである。
【0024】
まず、Step301で処理を開始すると、Step302ではフォーカスレンズ105の微小駆動動作を行い、合焦か、合焦でない場合はどちらの方向に合焦位置があるかを判別する。この微小駆動動作については後に図3を用いて説明する。
【0025】
次に、Step303では、Step302で合焦と判定された場合はStep309へ進んで合焦・再起動判定処理を行い、Step302で合焦と判定されなかった場合はStep304へ進む。
【0026】
Step304では、Step302で合焦位置の方向判別ができたか否かを判別し、できている場合はStep305へ進んで山登り処理を行い、できていない場合はStep302へ戻って微小駆動動作を継続する。
【0027】
Step305では、AF評価値が大きくなる方向へ高速でフォーカスレンズ105を山登り駆動する。この山登り駆動動作については後に図5を用いて説明する。
【0028】
Step306では、Step305でAF評価値がピークを越えたと判別されたか否かを判別し、超えた場合はStep307へ進み、Step305で越えていない場合はStep305へ戻って山登り動作を継続する。
【0029】
Step307では、AF評価値がピークとなった位置(ピーク位置、すなわち合焦位置)にフォーカスレンズ105を戻す。そして、Step308においては、フォーカスレンズ105がピーク位置に戻った場合はStep302へ戻り、再び微小駆動動作を行う。一方、Step307でピーク位置に戻っていない場合は、Step307へ戻ってピーク位置に戻す動作を継続する。
【0030】
以下、Step309からの合焦・再起動判定処理について説明する。Step309では、合焦位置におけるAF評価値をメモリ(メモリ113a又は不図示の他のメモリ)に保持する。
【0031】
次に、Step310では、最新のAF評価値を取り込む。Step311では、Step309で保持したAF評価値と最新のAF評価値とを比較しAF評価値の変動が大きいか判定する。AF評価値が所定範囲から逸脱するように大きく変動していればStep302へ進み、微小駆動動作を再開し、AF評価値の変動が所定範囲内であればStep312へ進む。
【0032】
Step312では、フォーカスレンズ105の駆動を停止させ、Step310へ戻って合焦・再起動判定処理を継続する。
【0033】
次に、微小駆動動作について図3のフローチャートを用いて説明する。Step401で処理を開始すると、Step402では、AF評価値処理回路112からAF評価値を取り込む。
【0034】
次にStep403では、Step402で取り込んだAF評価値と前回取り込んだAF評価値とを比較し、Step402で取り込んだAF評価値が前回のAF評価値より小さければStep404へ進み、Step402で取り込んだAF評価値が前回のAF評価値より大きければStep405へ進む。
【0035】
Step404では、前回とは逆方向に所定量フォーカスレンズ105を駆動する。一方、Step405では、前回と同じ方向(順方向)に所定量フォーカスレンズ105を駆動する。
【0036】
次にStep406では、所定回数連続して同一方向が合焦方向と判別されたか否かを判別し、そうであればStep410へ進み、そうでなければStep407へ進む。
【0037】
Step407では、フォーカスレンズ105が所定回数同一エリアで往復を繰り返したか七かを判別し、そうであればStep409へ進み、そうでなければStep408へ進んで今回の処理を終了する。
【0038】
Step410では、合焦方向判別ができたとして、Step408へ進み、処理を終了して山登り駆動へ移行する。Step409では、合焦判定ができたとして、Step408へ進み、処理を終了して再起動判定へ移行する。
【0039】
ここで、上記フォーカスレンズ105の微小駆動動作の例を示したのが図4である。図中にAで示すAF評価値が時間Tで取り込まれ、その後、Bで示すAF評価値が時間Tで取り込まれる。時間Tでは、AF評価値A,Bを比較し、A<Bであればそのまま順方向にフォーカスレンズ105を駆動し、A>Bであれば逆方向にフォーカスレンズ105を駆動する。
【0040】
次に、山登り駆動動作について図5のフローチャートを用いて説明する。Step601で処理が開始されると、Step602では、AF評価値処理回路112からAF評価値を取り込む。次にStep603では、Step602で取り込んだAF評価値が前回取り込んだAF評価値とを比較し、Step602で取り込んだAF評価値が前回のAF評価値より大きければStep604へ進み、Step602で取り込んだAF評価値が前回のAF評価値より小さければStep606へ進む。
【0041】
Step604では、前回に対して順方向に所定速度でフォーカスレンズ105を駆動し、Step605へ進んで今回の処理を終了する。また、Step606では、AF評価値がピークを越えて減少したか否かを判別し、減少していなければStep607へ進み、減少していればStep605へ進んで処理を終了し、微小駆動へ移行する。
【0042】
Step607では、前回とは逆方向に所定速度でフォーカスレンズ105を駆動し、Step605へ進んで今回の処理を終了する。
【0043】
この山登り駆動の場合のフォーカスレンズ105の動作を説明したのが図6である。ここで、図中のCの矢印は、山登り開始時点からAF評価値が増加し、ピークを越えて減少した様子を示している。この場合は、合焦位置を超えたとして山登り動作を終了し、ピーク位置にフォーカスレンズ105を戻して微小駆動動作に移行する、
一方、Dの矢印は、山登り開始時点からAF評価値が増加せず、ピークに達することなく減少していることを示している。この場合、合焦方向を間違えたものとしてフォーカスレンズ105の駆動方向を反転し、山登り動作を継続する。
【0044】
以上説明したように、本実施例では、「再起動判定」→「微小駆動」→「山登り駆動」→「微小駆動」→「再起動判定」と判定および駆動を繰り返しながらフォーカスレンズ105を移動させ、AF評価値を常に最大にするようにフォーカスレンズ105の駆動を制御することによって、モニタ画面に表示される被写体に対する合焦状態を維持する。
【0045】
一方、静止画撮影用AF動作(通常撮影用AF)においては、静止画取込スイッチ114に応じてAFマイクロコンピュータ113は一度フォーカスレンズ105をその移動可能範囲全域で駆動するように制御し、その間にAF評価値が最大となるピーク位置をサーチする。そして、その後、サーチしたピーク位置にフォーカスレンズ105を駆動して停止させる。これを図7のフローチャートを用いて説明する。
【0046】
Step801で処理を開始すると、Step802では、前述した静止画モニタ用のAF動作を行う。次に、Step803で、静止画取込スイッチ114からの入力を検出すると、Step804以降の処理へ進み、静止画撮影用AF動作を実行する。
【0047】
Step804では、至近端に向かってフォーカスレンズ105の高速駆動を開始する。この高速駆動の間に、Step805では、AF評価値が減少しているかどうかを判定する。減少していればStep806へ進み、減少していなければStep804へ戻ってさらに至近側にフォーカスレンズ105を駆動する。
【0048】
Step806では、フォーカスレンズ105の駆動方向を反転して、無限端に向かって高速駆動する。Step807では、AF評価値がピークを越えたかどうかを判定し、越えたときはStep808へ進み、その位置をメモリ113a又は他のメモリに一時的に記憶させ、越えていなければStep806へ戻ってさらに無限側にフォーカスレンズ105を駆動する。
【0049】
Step808では、Step808で記憶したAF評価値のピーク位置にフォーカスレンズ105を駆動する。こうしてフォーカスレンズ105がピーク位置(合焦位置)に達すると、Step809へ進んで、静止画記録装置109に静止画取り込み(静止画情報の記録媒体への記録)を行わせ、Step810で処理を終了する。
【0050】
このように、撮影前のモニタ状態では滑らかに合焦を維持するようにフォーカスレンズ105を制御し、静止画取込スイッチ114が操作されると、迅速に撮影(静止画取り込み)を行うために、高速で合焦させるようにフォーカスレンズ105を制御する。
【0051】
次に、分割撮影モード時の撮影用AF制御について説明する。分割撮影モードには、右側から左側に、あるいは左側から右側に(上下方向でもよい)撮影を行うモードがあり、1枚前の撮影画像のデータを静止画記録装置109から読み出して、その画像を現在モニタ中の画像の右あるいは左に表示する。撮影者は表示された前回の撮影画面につながるようにモニタ画像を合わせて今回の撮影を行えばよい。これにより、容易に隣接画像間の位置ずれがないように分割撮影を行うことができる。
【0052】
但し、この画像のつながりを重視するために、合焦できない被写体に対してAF制御がなされてしまう場合がある。
【0053】
そこで、本実施例では、図8のフローチャートに示す分割撮影用AF制御を行う。Step901で処理が開始されると、Step902では、前述した静止画撮影モニタ用AF動作を実行する。
【0054】
次に、Step903では、静止画取込スイッチ114が操作されたかどうかを判別し、操作されていればStep904へ進んで、前述したStep804〜808の撮影用AF動作を実行する。
【0055】
そして、Step905では、Step904で実行した撮影用AF動作で合焦が得られたかどうかを判定する。この判定は、AF動作中にサンプリングしたAF評価値のレベルあるいはAF評価値のフォーカスレンズ位置に対する変化形状から判定したり、Step807での判別結果が「ピークを越えた」であり、Step808の処理を行ったことをもって合焦が得られたものと判定したりすればよい。
【0056】
合焦判定が得られた場合は、Step906へ進み、フォーカスレンズ105の合焦位置(aF評価値のピーク位置)をメモリ113aに記憶する。そして、Step910で、静止画取り込みを行い、Step911へ進んで処理を終了する。
【0057】
一方、Step905で合焦判定が得られなかった場合は、Step907へ進み、今回の撮影が分割撮影の2回目以降の撮影か否かを判定する。1回目の撮影であれば、Step908に進んで、そのままフォーカスレンズ105を停止させ、Step910で静止画取り込みを行い、Step911へ進んで処理を終了する(Step902に戻る)。
【0058】
また、Step907で分割撮影の2回目以降の撮影と判定された場合は、Step909に進み、Step906において記憶した合焦位置にフォーカスレンズ105を駆動し、その後、Step910で静止画取り込みを行い、Step911へ進んで処理を終了する(Step902に戻る)。
【0059】
ここで、2回目の撮影(第2の撮影)でStep909に進んだ場合は、1回目の撮影(第1の撮影)に際しての合焦位置にフォーカスレンズ105を駆動するが、この場合、2回目の撮影では合焦状態が得られていない。この場合、3回目の撮影(第2の撮影)でも合焦が得られなかったときには、1回目の撮影に際しての合焦位置にフォーカスレンズ105を駆動することになる。これに対し、2回目の撮影で合焦状態が得られた場合は、3回目の撮影(第2の撮影)で合焦が得られなかったときには、2回目の撮影(第1の撮影)に際しての合焦位置にフォーカスレンズ105を駆動することになる。これらは4回目以降の撮影でも同様である。
【0060】
このように、今回の撮影に際して合焦判定が得られない場合には、合焦状態が得られた最も近い撮影回での記憶合焦位置にフォーカスレンズ105を駆動するようにすれば、分割撮影中にフォーカスレンズの位置を固定する場合に比べて、分割撮影が進むに従って画像のぼけが増加しつつげるという事態を回避することができる。
【0061】
以上説明したように、本実施例によれば、分割撮影中に、合焦が得られた撮影回での合焦位置を記憶しておき、合焦できない撮影回では該記憶された合焦位置にフォーカスレンズ105を移動することにより、分割撮影中の合焦状態又は合焦に近い状態を維持する性能を向上させることができる。
【実施例2】
【0062】
上述した実施例1では、合焦が得られない撮影回において、その前に合焦が得られた撮影回での合焦位置にフォーカスレンズ105を駆動する場合について説明したが、これ以外の方法を採ってもよい。
【0063】
例えば、分割撮影の各回撮影に対する被写体距離の変化やその傾向を、撮影者の目測、測定器具を用いての測定あるいはビデオカメラに設けられた測距装置による測定等によって予測又は測定できる場合に、その被写体距離の変化に対応したフォーカスレンズ105の位置変化量を補正量として設定することができる構成を設ける。そして、今回の撮影に際して合焦が得られない場合には、その前に合焦が得られた撮影回での合焦位置に対して今回の撮影に対応した補正量を加算又は減算して今回フォーカスレンズが移動すべき位置を求め、その位置にフォーカスレンズを駆動した上で今回の撮影を行う。
【0064】
これにより、実施例1よりもさらに分割撮影中の合焦状態又は合焦に近い状態を維持する性能を向上させることができる。
【0065】
なお、上記各実施例では、静止画撮影が可能なビデオカメラについて説明したが、本発明は、デジタルスチルカメラにも適用することができる。
【0066】
また、上記各実施例では、TV−AF方式によるAF制御を行う場合について説明したが、本発明は、一眼レフカメラ等で採用されることが多い位相差検出方式によるAF制御を行う場合にも適用することができる。
【0067】
さらに、上記各実施例では、撮影光学系(レンズ)一体型のビデオカメラについて説明したが、本発明は、レンズ交換型のビデオカメラやデジタルスチルカメラにも適用することができ、さらには、カメラ本体側から撮像信号又は映像信号やAF評価値信号を取り込んでレンズ内でAF制御を行う交換レンズ装置(光学機器)にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の実施例1であるビデオカメラの構成を示すブロック図。
【図2】実施例1のビデオカメラにおける静止画撮影モニタ用AF動作を示すフローチャート。
【図3】実施例1のビデオカメラにおけるフォーカスレンズの微小駆動動作を示すフローチャート。
【図4】微小駆動動作の例を示す概念図。
【図5】実施例1のビデオカメラにおけるフォーカスレンズの山登り駆動動作を示すフローチャート。
【図6】山登り駆動動作の例を示す概念図。
【0069】

【図7】実施例1のビデオカメラにおける通常静止画撮影用AF動作を示すフローチャート。
【図8】実施例1のビデオカメラにおける分割撮影用AF動作を示すフローチャート。
【図9】AF評価値とフォーカス状態との関係を示す図。
【符号の説明】
【0070】
102 変倍レンズ
105 フォーカスレンズ
106 撮像素子
112 AF評価値処理回路
113 AFマイクロコンピュータ
113a メモリ
114 静止画取込みスイッチ
115 分割モードスイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フォーカス状態を示す信号に基づいてフォーカスレンズを駆動するフォーカス制御を行う制御手段と、
第1の撮影に際して前記フォーカス制御により合焦状態が得られた前記フォーカスレンズの位置を記憶する記憶手段とを有し、
前記制御手段は、第2の撮影に際して前記フォーカス制御により合焦状態が得られないと判別した場合は、前記記憶手段に記憶された位置に基づいて前記フォーカスレンズを駆動することを特徴とする光学機器。
【請求項2】
前記制御手段は、前記第2の撮影に際して前記フォーカス制御により合焦状態が得られないと判別した場合は、前記記憶手段に記憶された位置に前記フォーカスレンズを駆動することを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
【請求項3】
前記フォーカス制御は、撮像信号の所定周波数成分から前記焦点状態を示す評価信号を生成し、該評価信号に基づいて前記フォーカスレンズを駆動する制御であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学機器。
【請求項4】
前記第1および第2の撮影は、連続するように合成される静止画像の撮影であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の光学機器。
【請求項5】
フォーカス状態を示す信号に基づいてフォーカスレンズを駆動するフォーカス制御を行う制御手段と、
第1の撮影に際して前記フォーカス制御により合焦状態が得られた前記フォーカスレンズの位置を記憶する記憶手段とを有し、
前記制御手段は、前記第1の撮影により得られた画像と合成する画像を撮影するための第2の撮影に際して、前記フォーカス制御により合焦状態が得られないと判別した場合は、前記記憶手段に記憶された位置に基づいて前記フォーカスレンズを駆動することを特徴とする光学機器。
【請求項6】
フォーカス状態を示す信号に基づいてフォーカスレンズを駆動するフォーカス制御を行うステップと、
第1の撮影に際して前記フォーカス制御により合焦状態が得られた前記フォーカスレンズの位置を記憶するステップと、
第2の撮影に際して前記フォーカス制御により合焦状態が得られないと判別した場合は、前記記憶された位置に基づいて前記フォーカスレンズを駆動するステップとを有することを特徴とする光学機器の制御方法。
【請求項7】
フォーカス状態を示す信号に基づいてフォーカスレンズを駆動するフォーカス制御を行うステップと、
第1の撮影に際して前記フォーカス制御により合焦状態が得られた前記フォーカスレンズの位置を記憶するステップと、
前記第1の撮影により得られた画像と合成する画像を撮影するための第2の撮影に際して、前記フォーカス制御により合焦状態が得られないと判別した場合は、前記記憶された位置に基づいて前記フォーカスレンズを駆動するステップとを有することを特徴とする光学機器の制御方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−201618(P2006−201618A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−14742(P2005−14742)
【出願日】平成17年1月21日(2005.1.21)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】