説明

光波長ルータ

【課題】 将来のフレキシブルで経済的な光ネットワークを構成する上で必要な安価で高信頼の光波長ルータを提供する。
【解決手段】 上記の目的を達成するために本発明に係わる光波長ルータは従来法で使用されている光スイッチの代わりに可変光減衰器アレイを用いその入出力側にそれぞれ光分岐器と光コンバイナを用いそれぞれの光コンバイナの入力に各光分岐器の出力から1芯ずつ接続されるように光パスを構成し異なった波長のWDM入力信号を可変光減衰器の各チャンネルの減衰量を制御することによって所望の出力端子に切り替えるように工夫した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光ネットワーキングに必要なWDM(波長多重)信号の波長を複数の出力ポートにルーティングする光波長ルータに関するものである。
【背景技術】
【0002】
インターネットの急速な普及による今後の通信トラフィックの増大に対応するため光伝送システムの大容量化が必要になっている。このためWDMシステムの波長チャンネルの高密度化が進んでいる。またメトロネットワークは長距離回線とアクセス系に繋がる地域系との中継的な役割をになっておりネットワークをフレキシブルに構成する必要が出てきている。特にノードにおいては遠隔操作で自動的に任意の入力WDM信号を任意の出力ポートに出力するいわゆるROADM(Reconfigurable Optical Add−Drop Multiplexer)またはWSS(Wavelength Selective Switch)が運用コスト、設備コストを低減する上で重要な光部品となっている。
【0003】
従来の波長選択スイッチの例として非特許文献1があり、基本構成を図6に示す。すなわち任意のWDM信号を任意の出力ポートにスイッチングする場合には初段で分波器1で分波し各波長成分ごとに光スイッチ2a〜2mで出力ポートにスイッチングし最終段でポートごとに波長合波器3a〜3nで合波するのが普通のやり方である。
すなわちスイッチの個数はWDM波長数mだけ、合波器は出力ポート数nだけ必要であり、初段の分波器とスイッチ間、スイッチと合波器間に多数の光接続部4が必要となる。従って従来のROADMは部品点数が多く組み立て工数も多いので高価で挿入損失も大きかった。
【0004】
光スイッチ2の部分は機械的なファイバ可動式、MEMSミラー式、導波路型の熱光学式、液晶式などが検討されている。しかし基本構成は図6に示された構成となっている。この方式では複数の波長信号を複数の出力ポートに出力するいわゆる放送モードができない。
【0005】
従来の波長選択スイッチのもう一つの難点は製品のコードが使用する合分波器によって異なる点である。30チャンネル以上のAWG(Arrayed Waveguide Grating)を使用すれば問題ないがチャンネル数が少ないときは使用する波長にコンパティブルな合分波器を使用しなければならない。
既にITUでWDM信号の波長は規格化されているが従来の波長選択スイッチはいわゆるシングルコード(部品コードが単一)ではなく使用する波長ごとに在庫が必要であった。
【0006】
従来の波長選択スイッチのもう一つの難点は上述したように光スイッチを使うため一つのWDM信号を同時に出力ポートに分岐するいわゆる放送モードのスイッチングができなかったことである。
【0007】
【非特許文献1】 Thomas Strasser ”ROADM Technologies and Network Applications”OFCNFOEC2006,Short Course SC261
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は上記の従来技術の問題点を解決し低価格で任意の入力WDM信号を任意の出力ポートに切り替えることができるシングルコードの光波長ルータを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために本発明に係わる光波長ルータは従来法で使用されている光スイッチの代わりに可変光減衰器(Variable Optical Attenuator)アレイを用いその入出力側にそれぞれ光分岐器と光コンバイナを用いそれぞれの光コンバイナの入力に各光分岐器の出力から1芯ずつ接続されるように接続し、異なった波長のWDM入力信号を可変光減衰器の各チャンネルの減衰量を制御することによって所望の出力端子に切り替えるように工夫した。
【0010】
以下、本発明をさらに具体的に説明する。
本発明の例としての第1の発明(以下、発明1という)による光波長ルータは、M,Nをそれぞれ整数として、M個の1×N光分岐器とその出力がM×Nチャンネルの可変光減衰器アレイに接続され該可変光減衰器アレイの出力がN個のM×1光コンバイナに接続されるような光分岐器アレイ、該可変光減衰器アレイ、光コンバイナアレイがシリーズに接続される光サブシステムを有する光波長ルータにおいて、該各光コンバイナのM個の入力にM個の該光分岐器の出力のどれかが1芯ずつ繋がるように光パスを構成し、M個の該光分岐器に入力されたM個の異なった波長のWDM入力信号を該可変光減衰器アレイの各チャンネルの減衰量を制御することによってN個の該光コンバイナの出力端子に切り替えることを特徴とする光波長ルータである。
【0011】
本発明の例としての前記発明1を展開した第2の発明(以下、発明2という)は、発明1に記載の光波長ルータにおいて、該可変光減衰器アレイが光路を遮断するシャッターまたはON/OFFの光スイッチであることを特徴とする光波長ルータである。
【0012】
本発明の例としての前記発明1または2を展開した第3の発明(以下、発明3という)は、発明1または2に記載の光波長ルータにおいて、該光分岐器と光コンバイナの少なくとも一方が平面基板上の導波路によって形成されていることを特徴とする光波長ルータである。
【0013】
本発明の例としての前記発明1〜3を展開した第4の発明(以下、発明4という)は、発明1〜3のいずれか1項に記載の光波長ルータにおいて、M個の1×N光分岐器とN個のM×1光コンバイナの少なくとも1つが平面基板上の導波路によって形成されていることを特徴とする光波長ルータである。
【0014】
本発明の例としての前記発明4を展開した第5の発明(以下、発明5という)は、発明4に記載の光波長ルータにおいて、該M個の1×N光分岐器およびN個のM×1光コンバイナがそれぞれ一つの平面基板上の導波路によって形成されていることを特徴とする光波長ルータである。
【0015】
本発明の例としての前記発明1〜5を展開した第6の発明(以下、発明6という)は、発明1〜5のいずれか1項に記載の光波長ルータにおいて、該可変光減衰器アレイの入出力光ファイバの先端が、それぞれN×M芯ごとガラスV溝に固定された光ファイバアレイ化され、それぞれM×N芯の光分岐器、M×N芯の光コンバイナと直接結合され、内部にスプライス部を有しないことを特徴とする光波長ルータである。
【0016】
本発明の例としての前記発明6を展開した第7の発明(以下、発明7という)は、発明6に記載の光波長ルータにおいて、該可変光減衰器アレイの入出力光ファイバの先端部分がそれぞれM×N芯にテープ化されていることを特徴とする光波長ルータである。
【0017】
本発明の例としての前記発明1〜7を展開した第8の発明(以下、発明8という)は、発明1〜7のいずれか1項に記載の光波長ルータにおいて、該可変光減衰器アレイの出力側にM×Nチャネルの少なくとも一部を監視することができるモニターと該モニターの出力に対応して該可変光減衰器アレイの出力を制御できる制御手段を有することを特徴とする光波長ルータである。
【0018】
本発明の例としての前記発明2〜8を展開した第9の発明(以下、発明9という)は、発明2〜8のいずれか1項に記載の光波長ルータにおいて、該可変光減衰器アレイがPLZTを使用した光スイッチであることを特徴とする光波長ルータである。
【0019】
なお、本発明は前記の例に狭く限定されず、本発明の技術思想に基づいて多くのバリエーションを可能とするものである。
【発明の効果】
【0020】
以上説明したように、本発明の光波長ルータは、現在すでに商用化されている標準の波長依存性のない光部品を使って構成できるため低コストでしかもシングルコード化できるので、光ネットワークに実用されればその設備費や在庫管理などの点において大きな経済効果をもたらす。また従来の波長選択スイッチで難点があった放送モードを含む任意のWDM信号の任意の出力ポートへの切り替えが高速にできるためダイナミックな光ネットワークが経済的に構成できるので今後の急増するトラフィックに対応できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図を用いて本発明の光波長ルータの構造および製造方法の実施例を説明する。図1は本発明の光波長ルータの基本構成図である。ここでは4つの入力WDM信号5a−5dを4つの出力ポート10a−10dに切り替える光波長ルータを検討した。ここでは簡単のためM=N=4の場合の実施例を示す。各入力のWDM信号は4分岐器6a−6dによってそれぞれ4分岐される。4つの4分岐器の16本の光ファイバの出力を図のように可変光減衰器(VOA)アレイ7の入力端子と接続する。VOAアレイ7の出力端子と光コンバイナ9a〜9d図示のように接続する。符号8はVOAの制御電子回路部である。
【0022】
VOAアレイ7の出力は4つの光コンバイナと図1のように接続した。ここで用いたVOAアレイはチャンネル数が16の市販品である。たとえば米国Gemfire社の16ポートVariable Optical Attenuator Arrayなどが使える。減衰量の可変速度は数msと機械的スイッチより高速であった。ここでVOAアレイの各チャンネルの減衰量を0から最大減衰量、約40dB、まで変化させることによって入力の4つのWDM信号を任意のポートに所望の光レベルで切り替えることができる。なおここでは減衰量のダイナミックレンジが40dBのVOAアレイを用いたが減衰量を40dBに設定すると実質的にWDM信号をブロックすることができる。
【0023】
なお、VOAアレイ7としては、光路を遮断するシャッターや光路の断続を行うON/OFFの光スイッチを用いることができる。
【0024】
光スイッチとしては、MEMS方式やPLZT,LiNbO3などの電気光学方式の光スイッチを用いることができる。特に、PLZT,LiNbO3などの電気光学方式の光スイッチを用いると数ns(ナノ秒)の極めて高速な光路制御が可能となるという大きな利点がある。
【0025】
図2は構成部品間の光ファイバの接続方法を示す説明図である。VOAアレイ7の入出力部のそれぞれ16本の光ファイバを同図のように4芯ずつ束ね4芯テープ化部11a−11d,15a−15dで部分的に4芯テープ化し、4芯ファイバアレイ部12a−12d,16a−16dでガラスV溝に固定し端面を研磨し4芯のファイバアレイを作った。また1芯ガラスV溝ブロック14a−14d,18a−18dと分岐チップ13a−13dおよびコンバイナチップ17a−17dをそれぞれ予め調芯固定しておいた。その後入出力部の8個のファイバアレイと8個の分岐およびコンバイナチップをそれぞれ調芯固定した。このように組み立てることによって内部にスプライス部を含まない光波長ルータを構成することができた。
【0026】
ここで使用した光分岐器と光コンバイナは部品としては同一で入出力を逆向きに使用している。光分岐器、光コンバイナは平面光導波路型を用いた。これらの光部品は波長特性がないので入力のWDM信号は波長が互いに異なってさえいればよいので光源波長への制約がなくまた光波長ルータの部品としてシングルコード化できた。
【0027】
図3は本発明の光波長ルータの基本構成図で、構成が異なる例である。符号13,17は1×4の分岐器が4個搭載された平面導波路である。すなわち、4個の1×4の分岐器は一つの平面基板上の導波路によって形成されている。符号14,18は4芯の光ファイバアレイ、12,16は16芯の光ファイバアレイである。
【0028】
入出力部に複数の独立の分岐器を用いる代わりに、図3の例のように、M個の光分岐器およびN個の光分岐器の少なくとも一方を一つの平面基板上の導波路によって集積化された光分岐器として形成することによって、本発明の光波長ルータの組立工程における光分岐器、光コンバイナと光スイッチあるいはVOAアレイとの結合部の数が大幅に減り、工数を大幅に減らすことができるとともに、信頼性を大幅に向上でき、製造歩留まりを大幅に改善することができる。
【0029】
図4は本発明の光波長ルータの基本構成図で、前記とさらに構成が異なる例で、図示のようにVOAアレイ7の出力側にタップモニター21を挿入し、M×Nチャンネルの出力をモニターし、VOAの出力を高精度に制御できるようにした例である。
【0030】
本発明の光波長ルータは部品的には内部に2つの分岐器、ひとつの可変光減衰器アレイを含む。したがってその挿入損失は理論的な分岐損失12dBとこれらの光部品の挿入損失、および部品相互の結合損失の和となる。挿入損失の実験結果はおよそ16dBであった。
【0031】
本発明の光波長ルータの一つの応用例を図5に示す。図5は本発明光波長ルータの挿入損失を補償するために光ファイバアンプを用いた応用例である。図5で符号1は波長分波器、19は本発明の光波長ルータ、20は光ファイバアンプである。本発明の光波長ルータの機能は異なった複数の波長成分の任意の組み合わせを任意のポートに切り替えるものである。図5にはWDM信号が伝搬する光ファイバの出力をアンプ20で増幅し波長分波器1で4つの波長成分あるいは波長バンド(帯)に分離し本発明の光波長ルータに接続する形態の一つの実施例を示す。この場合にはもはや部品としてはシングルコードではなくなるが最近メトロ系、加入者系で普及しつつあるCWDMの規格化波長8波の内の4波を用いることができる。なお、本発明の光波長ルータの光減衰器の減衰量および光スイッチのON/OFFの切り替えを実行する電気信号は通信回線によってセントラルオフィス(CO)から遠隔地に供給し光波長ルータを遠隔制御することができる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
以上説明したように、本発明の光波長ルータは低コストでしかもシングルコード化できるので、光ネットワークに実用されればその経済効果が大きく、また従来の波長選択スイッチで難点があった放送モードを含む任意のWDM信号の任意の出力ポートへの切り替えが高速にできるためダイナミックな光ネットワークが経済的に構成でき、今後の急増するトラフィックに対応できる。したがって、本発明は光通信分野の発展に大きく貢献することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】 本発明の光波長ルータの基本構成図である。
【図2】 本発明の光波長ルータの構成部品間の光ファイバの接続方法を示す説明図である。
【図3】 本発明の光波長ルータの他の例の基本構成図である。
【図4】 本発明の光波長ルータのさらに他の例の基本構成図である。
【図5】 本発明の光波長ルータの光ファイバアンプと分波器を使った応用例について説明する図である。
【図6】 従来の標準的な波長選択スイッチの基本構成図である。
【符号の説明】
【0034】
1:波長分波器
2a〜2m:光スイッチ
3a〜3n:波長合波器
4:接続部
5a〜5d:入力WDM信号
6a〜6d:光分岐器
7:可変光減衰器アレイ
8:可変光減衰器アレイの制御電子回路部
9a〜9d:光コンバイナ
10a〜10d:出力ポート
11a,11d,15a,15d:4芯テープ化部
12,14,16,18:光ファイバアレイ
12a,12d,16a,16d:4芯ファイバアレイ部
13,17:1×4の分岐器が4個搭載された平面導波路
13a,13d:4分岐チップ
12,14,16,18:光ファイバアレイ
14a,14d,18a,18d:1芯ファイバV溝ブロック
17a,17d:光コンバイナチップ
19:本発明の光波長ルータ
20:光ファイバアンプ
21:タップモニター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
M,Nをそれぞれ整数として、M個の1×N光分岐器とその出力がM×Nチャンネルの可変光減衰器アレイに接続され該可変光減衰器アレイの出力がN個のM×1光コンバイナに接続されるような光分岐器アレイ、該可変光減衰器アレイ、光コンバイナアレイがシリーズに接続される光サブシステムを有する光波長ルータにおいて、該各光コンバイナのM個の入力にM個の該光分岐器の出力のどれかが1芯ずつ繋がるように光パスを構成し、M個の該光分岐器に入力されたM個の異なった波長のWDM入力信号を該可変光減衰器アレイの各チャンネルの減衰量を制御することによってN個の該光コンバイナの出力端子に切り替えることを特徴とする光波長ルータ。
【請求項2】
請求項1に記載の光波長ルータにおいて、該可変光減衰器アレイが光路を遮断するシャッターまたはON/OFFの光スイッチであることを特徴とする光波長ルータ。
【請求項3】
請求項1または2に記載の光波長ルータにおいて、該光分岐器と光コンバイナの少なくとも一方が平面基板上の導波路によって形成されていることを特徴とする光波長ルータ。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の光波長ルータにおいて、M個の1×N光分岐器とN個のM×1光コンバイナの少なくとも1つが平面基板上の導波路によって形成されていることを特徴とする光波長ルータ。
【請求項5】
請求項4に記載の光波長ルータにおいて、該M個の1×N光分岐器およびN個のM×1光コンバイナがそれぞれ一つの平面基板上の導波路によって形成されていることを特徴とする光波長ルータ。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の光波長ルータにおいて、該可変光減衰器アレイの入出力光ファイバの先端が、それぞれN×M芯ごとガラスV溝に固定された光ファイバアレイ化され、それぞれM×N芯の光分岐器、M×N芯の光コンバイナと直接結合され、内部にスプライス部を有しないことを特徴とする光波長ルータ。
【請求項7】
請求項6に記載の光波長ルータにおいて、該可変光減衰器アレイの入出力光ファイバの先端部分がそれぞれM×N芯にテープ化されていることを特徴とする光波長ルータ。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の光波長ルータにおいて、該可変光減衰器アレイの出力側にM×Nチャネルの少なくとも一部を監視することができるモニターと該モニターの出力に対応して該可変光減衰器アレイの出力を制御できる制御手段を有することを特徴とする光波長ルータ。
【請求項9】
請求項2〜8のいずれか1項に記載の光波長ルータにおいて、該可変光減衰器アレイがPLZTを使用した光スイッチであることを特徴とする光波長ルータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−242403(P2008−242403A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−109866(P2007−109866)
【出願日】平成19年3月23日(2007.3.23)
【出願人】(303000774)有限会社グローバルファイバオプティックス (8)
【Fターム(参考)】