説明

光通信用フェルール及び光コネクタ

【課題】光接続端側の光ファイバ保持孔が開口した対向面と、フェルール側面部との間に、フェルールのスリーブへの挿入を容易とするための案内面を設けたフェルールにおいて、フェルールをスリーブに挿入する際の抵抗となる鋭角的なエッジ部が、対向面と案内面との間に形成される虞のないフェルールを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の光通信用フェルールは、光ファイバ挿入端側から光接続端側へ貫通する光ファイバ保持孔を有し、光接続端側に光ファイバ保持孔が開口した対向面と、該対向面と連続した案内面とを有する筒状の光通信用フェルールであって、前記対向面は第一の曲率半径を有した曲面状に形成されているとともに、案内面は前記曲面状の対向面と連続する第二の曲率半径の曲面を有していることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光信号の送受信等に使用される光ファイバを固定するための光通信用フェルール及びこのフェルールを用いたSC形等の光コネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
光ファイバを保持、固定して光通信などの光信号を送受信するために用いられる光通信用フェルールは、一般的にはステンレス等の金属を加工したもの、あるいはジルコニアを主成分としたセラミックなどを射出成形等で所定形状に形成し、その後焼成して形成されたものがある。光通信用フェルールは、光ファイバ同士を接続して通信経路を確立するための光コネクタや、半導体レーザと光ファイバ等から構成される半導体レーザモジュール等に用いられている。
例えば図4に示すようにセラミックスを用いた一般的な光通信用フェルール20は、軸方向に光ファイバを挿通して保持するための光ファイバ保持孔21を有し、かつ該保持孔21の後端部22には光ファイバ挿入口23を有し、光接続端側となる先端部には光ファイバ保持孔21が開口した対向面25と、スリーブSへの挿入を容易とするための案内面26とを有し、光ファイバ保持孔21の光ファイバ挿入口23との境界部24は曲面形状に形成され、光ファイバを挿入し易いように光ファイバ挿入口23に向かって内径が拡大するように構成されている。そして、このフェルール20の後端部にはステンレスまたは真鍮などから形成されているホルダ30が圧入などにより固定される。
ステンレス等の金属の加工により形成したフェルールの場合でも、上述のホルダ部をフェルールの後部に一体的に形成するか、別部材として形成し圧入して固定するかなどの違いはあるものの、構造的には上述のセラミックスを用いたフェルールと同様である。また本発明が解決しようとする課題、課題を解決するための手段、発明の効果などについても同様であるため、以下では現在のフェルールの主流となっているセラミックスを用いた一般的な光通信用フェルールを例として説明する。
なお図4は、説明のためにフェルール内部に配置される光ファイバは省略して図示している。本光通信用フェルールの使用時には、ホルダ30から光ファイバ挿入口23を通って光ファイバ保持孔21内に光ファイバが対向面25に光ファイバの先端が出るように配置されて固定されている。
【0003】
上記した対向面25を有する光接続端側に、スリーブSへの挿入を容易とするための案内面26を有する従来のフェルールは、図4に示すフェルール20のように、対向面25を曲面状に形成し、案内面26を対向面25からフェルール側面部27に向かって傾斜状に形成したものや、図5に示すフェルール40のように光ファイバ保持孔41の軸と直交する平坦状に形成された対向面42と、該対抗面42からフェルール側面部45に向かって異なる角度で傾斜した案内面43、44を形成したもの等が知られている(特許文献1)。
この対向面25と案内面26の境界には、従来のフェルール20ではエッジEが形成されていた。これは、フェルールの対向面25を形成するために、対向面25を研磨により形成していることによる。すなわち、案内面26を傾斜状に形成し、そののち対向面25を研磨により形成するため、その境界は連続した球面とならずエッジEが形成されていた。また後述するように、このフェルールにファイバを組み込んだ状態で、先端を研磨して曲面状の対向面25を得るため、この工程により対向面25と案内面26の境界は、従来のフェルールではエッジ状に形成されていた。
なお、対向面25は、以下では凸球面上の曲面状として説明しているが、この曲面状の対向面の形状としては、局率半径が十分に大きい平面としたものも、本特許の対象に含まれる。
【0004】
【特許文献1】特開平9−15450号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで上記した光通信用フェルールは、一般的にホルダと一体構成したコネクタとして構成され、この種のコネクタ(プラグ)としては、JISやIECで形状を規定されているFCコネクタ、SCコネクタ、STコネクタ、MUコネクタ等が知られており、FCコネクタはJIS C5970、IEC 61754−13、SCコネクタはJIS C5973、IEC 61754−4、STコネクタはIEC 61754−2、MUコネクタはJIS C5983、IEC 61754−6等で規格化されている。上記した光ファイバを保持したフェルールを備えたコネクタは、ハウジング内のスリーブホルダにスリーブを内蔵したアダプタを介して相互に正対接続して使用され、この際に一方のコネクタと他方のコネクタのフェルールは、筒状のスリーブを介して正対され、相互の光ファイバが光接続されるものである。この光接続により一方のコネクタ側の光ファイバから送信される光信号は、他方のコネクタ側の光ファイバに伝送され、通信経路が確立するものである。前記筒状のスリーブはフェルールと同様にジルコニアを主成分とするセラミックスから形成されているもの、あるいは金属、プラスチック等で形成されているものがある。
【0006】
フェルールに光ファイバを保持固定したコネクタにおいて、該コネクタのフェルールをスリーブに挿入する際、理想的にはフェルールとスリーブの中心軸が正確に一致するように挿入することであるが、コネクタ同士を人がその中心軸を正確に一致するように挿入することは困難であるため、実際にはフェルールの光接続端がスリーブの開口端部と接触することがある。このとき対向面と側面部との間に案内面を有する上記従来のフェルールでは、上述したように対向面と案内面との境界部にエッジEが形成されており、このエッジEがスリーブ開口端付近に接触し、コネクタを挿入していくに従って、このフェルールのエッジEがスリーブ開口端部に接触して案内されてスリーブに入っていく。スリーブが金属やプラスチックでできている場合は、このエッジEがスリーブ開口端部や、スリーブを保持しているスリーブホルダを削る虞があり、フェルールをスリーブに挿入する際に、削り屑がスリーブ内に引き込まれてしまうという問題もあった。
特に、図6(a)、(b)に示すように、例えば図4に示す従来のフェルール20を用いたSCコネクタ31の場合、スリーブホルダ32にスリーブSを内蔵するハウジングHはプラスチック製であり、規格によってフェルール20の案内面26の面取り角:θfは30°、スリーブホルダ32のガイド面33の角:θgは45°に設定されているため、フェルール20をスリーブSに挿入する際に、図6(b)に示すようにフェルール20とスリーブSの中心軸が正確に一致していないと、スリーブホルダ32のガイド面33に、フェルール20の案内面26と対向面25との境界に形成されるエッジEが当接し、プラスチック製のスリーブホルダ32のガイド面33が、セラミック等からなるフェルールのエッジEによって削られ、削り屑がスリーブ内に引き込まれ易い。また、エッジEはスリーブ開口端部やアダプタのプラスチックハウジング等に付着しているゴミや塵もスリーブ内に引き込む虞があり、スリーブ内に引き込まれたゴミや塵、削り屑が光ファイバの端面に付着すると、光信号を減衰させる虞があった。更に、スリーブ内に引き込まれた削り屑やゴミ等により、接続する相互のフェルールの対向面に間隙が生じ、光の反射や接続損失により光信号が減衰する虞があった。
また、フェルール先端の対向面25は研磨により形成しているが、この研磨の際にエッジEが形成されると、このエッジEが研磨効率を低下させるということがあった。すなわち、研磨はフェルールを研磨材を塗布した弾性体(弾性膜)に押付けて行うが、エッジEがあると該エッジEが研磨材を塗布した弾性体(弾性膜)を磨耗させるため、研磨材を塗布した弾性体(弾性膜)の耐久性を低下させる。フェルールの対向面25の端面形成のために用いる研磨材はダイヤモンド微粒子やシリカ微粒子などの材料としその粒径を整えたものであり、高価である。このため耐久性の低下はコネクタの製造コストの上昇に結びつき、従って、コストの低減のために研磨材を塗布した弾性体(弾性膜)を長持ちして使うことが望まれていた。
さらに近年光接続端側の保護、清掃用等の目的でシャッタが付いたコネクタが提案されているが、この場合、前記エッジEによってシャッタ内面が傷付けられてゴミが発生するなどの虞があった。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、対向面と側面部との間に案内面を有するフェルールにおいて、上記従来の課題を解決した光通信用フェルール及び、該光通信用フェルールを用いた光コネクタを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
即ち本発明は、
(1)光ファイバ挿入端側から光接続端側へ貫通する光ファイバ保持孔を有し、光接続端側に光ファイバ保持孔が開口した対向面と、該対向面と連続した案内面とを有する筒状の光通信用フェルールであって、前記対向面は第一の曲率半径を有した曲面状に形成されているとともに、案内面は前記曲面状の対向面と連続する第二の曲率半径の曲面を有していることを特徴とする光通信用フェルール、
(2)案内面が、曲面状の対向面と連続する曲面部と傾斜面とを有する上記(1)の光通信用フェルール、
(3)対向面が案内面の曲面よりも大きな曲率半径の曲面で形成されている上記(1)又は(2)の光通信用フェルール、
(4)対向面の曲率半径が5〜30mm、案内面の曲率半径が0.2〜1.0mmである上記(3)の光通信用フェルール、
(5)案内面の面取り角が30°である上記(1)〜(4)のいずれかの光通信用フェルール、
(6)上記(1)〜(5)のいずれかの光通信用フェルールであって、かつJIS C5973に規定されるSC形光コネクタフェルールの構造と形状を有する光通信用フェルール、
(7)上記(1)〜(6)のいずれかの光通信用フェルールを用いた光コネクタ、
を要旨とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の光通信用フェルールは、スリーブへ挿入する際の挿入抵抗が従来のフェルールに比べて非常に低いため、スリーブへの挿入を円滑に行うことができ、スリーブ開口端やスリーブを保持しているスリーブホルダを削ったりすることがないとともに、削り屑やアダプタのプラスチックハウジングやスリーブ開口端部に付着しているゴミや塵をスリーブ内に引き込む等の虞がないため、スリーブ内に引き込まれたゴミや塵、削り屑等が光ファイバの接続端面に付着して光信号が減衰されたり、ゴミ等の付着によって光接続するフェルール相互の対向面の間隙が増大することによる光信号減衰が生じる虞がない。またコネクタをスリーブホルダへ繰り返し抜き差しした場合でもホルダの耐久性が向上し、特にスリーブを内蔵するスリーブホルダがプラスチック製のSC形等の光コネクタでは、本発明のフェルールを用いることで優れた耐久性を発揮する。また光接続端側の保護、清掃用等の目的でシャッタが付いたコネクタの場合、シャッタ内面がフェルール先端部によって傷付けられる虞がないため、シャッタ内面の削り屑によって光信号が減衰される虞がないとともに、コネクタの耐久性も向上する。更に、フェルールに光ファイバを挿入固定した後、フェルール先端から突出した光ファイバを研磨する際に、研磨シートを用いた研磨法、遊離砥粒を用いた研磨法の何れでも、本発明のフェルールは研磨時間が短くて済み、効率良く研磨作業を行えるとともに、研磨シートの寿命も長くなり経済的である等の効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る光通信用フェルールの断面図、図2は本発明の光通信用フェルールの要部拡大図、図3(A)、(B)は本発明の光通信用フェルールを適用したコネクタの、清浄機能を備えたシャッタの動作図である。
【0010】
図1、2に示す本発明のフェルール1は、従来のフェルールと同様にジルコニアを主成分とするセラミックスから焼成により所定の円筒状に形成されている。本発明のフェルール1はシングルモード、マルチモードいずれの態様にでも適用しうるものである。
フェルール1は、例えば外径D:φ2.5mm、長さL:10.5mmの円筒状に形成され、光ファイバ保持孔3の内径d:0.125mm、面取り角θ:30°としてある。
【0011】
フェルール1の中心には、図示せぬ光ファイバを挿通して保持、固定させる光ファイバ保持孔3が形成されている。この保持孔3の光ファイバ挿入端側の端面11には、光ファイバ挿入口4が形成されており、該光ファイバ挿入口4と光ファイバ保持孔3との境界部5は、従来のフェルールと同様に、なだらかな曲面形状を有し、光ファイバの挿入が容易となるように形成されている。一方、フェルール1の先端側の光接続端側は、光ファイバ保持孔3の開口部を有する対向面6が第1の曲率半径を有する曲面状に形成されているとともに、この対向面6と連続した案内面12とを有している。案内面12は、対向面6と連続した第2の曲率半径を有する曲面部7と、該曲面部7とフェルール側面部との間の傾斜部8とから構成されている。因みに、フェルール1先端より傾斜部8とフェルール側面部との連続部までの軸方向の距離L1は、通常、0.5±0.15mmであり、先端から第2の曲率半径の曲面部7と傾斜部8との連続部までの軸方向の距離L2は、0.12〜0.41mmであるから、フェルール1の先端部における第1の曲率半径の曲面よりなる対向面6と、第2の曲率半径の曲面部7とは、先端部全体の面積の24〜82%を有している。
【0012】
前記対向面6における第1の曲率半径R1は、例えば20mmであり、前記第2の曲率半径R2は、0.5mmとすることができる。このように曲率半径の異なる曲面部を連設することで対向面6と案内面12とを連続して形成することにより、フェルール1のスリーブへの挿入は従来のものに比べて格段に円滑になる。
尚、R1=5〜30mm、R2=0.2〜1.0mmの範囲において本発明の所期の効果を確認することが出来た。
上記実施例では、案内面12が曲面部7と傾斜部8とで構成された場合を示したが、案内面12は傾斜面を有さない1つの曲面部のみで形成することも、連続した異なる2以上の曲面部で構成することもでき、また異なる2以上の曲面部と傾斜部とで構成することもできる。
【0013】
本発明のフェルール1は、フェルールの先端を保護し、または清浄する機能を備えたコネクタへの応用が考えられる。そのような先端保護、あるいは清掃のメカニズムとしては、当該コネクタを使う時にはフェルールの先端面から清掃部が退避し、またコネクタ不使用時には清掃部がフェルールの先端面に位置して先端面を保護するように考慮することが必要である。具体的なメカニズムとしては、清掃部をフェルール先端位置と退避位置との間で回動可能に構成することが挙げられ、フェルールの先端面の形状に形成した円弧状シャッタの内面側に清掃部を設け、シャッタがフェルール先端位置から退避位置へ回動する際、退避位置からフェルール先端位置に回動する際に、フェルール先端面が清掃されるように構成することが機構的に簡単で好ましい。
【0014】
ここで上記したようなシャッタ機構を備えた本発明構成のフェルールの作用について図3を用いて説明する。図3(A)はシャッタ閉鎖時、図3(B)はシャッタ開放時の状態を示す図である。
図3(A)に示すように、フェルール1の先端面はシャッタ機構60のシャッタ61によって保護されるように構成されている。このシャッタ61は、例えばりん青銅あるいはステンレスなどの弾性を備えた板状の金属部材から構成されている。シャッタ機構60の主要部は、フェルール1の先端部を覆う曲面部を有するシャッタ61と、シャッタ61に連結された動作部62とから構成され、該シャッタ61の内面には図示しない清掃用部材が添着され、動作部62は矢印A、B方向に摺動可能に構成されている。
また、シャッタ61の内面は、清掃用部材を添着する代わり、微細な研磨材をコーティングしてあってもよいものである。
【0015】
シャッタ61は、上記フェルール1の少なくとも曲面状の対向面6と、該対向面6と連続した案内面12の曲面部7との表面に密着して覆うように予め形成されることが好ましい形態である。そして、案内面12の傾斜部8がシャッタ61より僅かに離間するように構成すると、この隙間より塵埃などがシャッタ61の回動によって強制的に排出されるため好ましい。
70は案内片でありシャッタ61の内面を案内する。そして、シャッタ61の開放時、動作部62が図3(B)の矢印B方向に移動するとき、案内片70がシャッタ61をフェルール1の先端部より強制的に退避させる。この退避動作はフェルール1をアダプタに装着したときに行われる。また動作部62が矢印A方向に移動すると、案内片70によるシャッタ61への押圧力が解除され、再びシャッタ61がフェルール1の先端部を覆って保護する。
このようにシャッタ61の開閉動作に際し、フェルール1の先端部の曲面状の対向面6と、該対向面6と連続した案内面12の曲面部7が、シャッタ61の円滑な回動運動を許容することとなり、従来の通信用フェルールのように回動運動によりシャッタ内面がフェルールの対向面の周囲に形成されるエッジ部により傷つけられることがなく、また傷つけられることによるごみの発生も無い。従って先端面内部は良好な状態でかつ清浄な状態を維持することができる。
【0016】
ところで、前記した図4、図5等に示す従来のフェルールの先端面に、上記したような清浄機能を有するシャッタ機構を設けた場合、従来のフェルールでは対向面や該対向面と連続する案内面に平坦部が形成されているため、回動するシャッタ61の内面とフェルール先端面との間に空隙が生じ、シャッタ61の円滑な回動動作を許容することができないばかりか、十分な清浄機能を得ることもできない。従って発展的なフェルールの形状としては主要な先端部近傍には平坦部を存在させないことが望まれる。
【0017】
上記本実施例のシャッタ機構の説明においては、シャッタ61をりん青銅の板材で構成した場合について説明したが、シャッタ機構は他のいかなる機構によっても達成できるものであるから、本発明はシャッタ61をりん青銅の板材で構成する場合に限定されるものではない。
またフェルールの先端部の対向面6、案内面12の曲面部7の曲率半径は、シャッタ機構により適宜設定可能であるから、上記実施例に限定的に解釈されるものでもない。
本発明のフェルールはFCコネクタ、SCコネクタ、STコネクタ、MUコネクタ等に用いることができるが、本発明光通信用フェルールを用いたSC形等の光コネクタは、プラスチック製のスリーブホルダの耐久性を大幅に向上できる。
【実施例】
【0018】
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1、比較例1
本発明フェルールと図4に示す従来のフェルールを用い、図7に示すようにPC研磨機の弾性シート(ゴムシート)上に設けた研磨シートによりフェルール端面を研磨した。フェルールの研磨は、水を塗布した研磨シート面にフェルールに2Nの押圧力をかけて研磨を行い、研磨加工量が10μm及び15μmとなるまでの研磨時間を、メーカーの異なる3種類の研磨シートについて試験した。結果を表1に示す。表1に示した結果より本発明フェルールは従来のフェルールに比べて研磨時間が短くて済むことが明らかであった。
【0019】
(表1)

【0020】
実施例2、比較例2
上記実施例1、比較例1で用いた研磨シートにより、1枚の研磨シートでフェルール端面の研磨加工が何回可能かを、本発明フェルールと従来のフェルールとにより試験した。フェルールの研磨は、フェルールにファイバを挿入して行い、研磨終了毎に研磨面を顕微鏡にて観察し、ファイバ端面(研磨面)の傷の有無、フェルール研磨表面の粗さの状態を観察し、良好な状態の研磨が行えるまでの回数を研磨可能回数とし、表2に示した。表2に示す結果より明らかなように、本発明フェルールは従来のフェルールに比べ、研磨シートの耐久性を高めることができた。
【0021】
(表2)

【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る光通信用フェルールの軸方向に沿った縦断面図である。
【図2】本発明に係る光通信用フェルールの要部拡大断面図である。
【図3】本発明に係る光通信用フェルールを用いたシャッタ機構の説明図である。
【図4】従来の光通信用フェルールの軸方向に沿った縦断面図である。
【図5】従来の光通信用フェルールの軸方向に沿った縦断面図である。
【図6】従来の光通信用フェルールを用いたSCコネクタを、スリーブに差し込む際の状態を示す説明図である。
【図7】フェルールの研磨試験方法を示す説明図である。
【符号の説明】
【0023】
1 フェルール
3 光ファイバ保持孔
6 対向面
7 案内面の曲面部
8 案内面の傾斜部
12 案内面
25 対向面
26 案内面
E 対向面と案内面のエッジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバ挿入端側から光接続端側へ貫通する光ファイバ保持孔を有し、光接続端側に光ファイバ保持孔が開口した対向面と、該対向面と連続した案内面とを有する筒状の光通信用フェルールであって、前記対向面は第一の曲率半径を有した曲面状に形成されているとともに、案内面は前記曲面状の対向面と連続する第二の曲率半径の曲面を有していることを特徴とする光通信用フェルール。
【請求項2】
案内面が、曲面状の対向面と連続する曲面部と傾斜面とを有する請求項1記載の光通信用フェルール。
【請求項3】
対向面が案内面の曲面よりも大きな曲率半径の曲面で形成されている請求項1又は2記載の光通信用フェルール。
【請求項4】
対向面の曲率半径が5〜30mm、案内面の曲率半径が0.2〜1.0mmである請求項3記載の光通信用フェルール。
【請求項5】
案内面の面取り角が30°である請求項1〜4のいずれかに記載の光通信用フェルール。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかの光通信用フェルールであって、かつJIS C5973に規定されるSC形光コネクタフェルールの構造と形状を有する光通信用フェルール。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかの光通信用フェルールを用いた光コネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate