説明

入力方法、入力装置及び電気機器

【課題】タッチパネル上での手のひら又は指の開き具合に応じて、入力対象機器が実行する処理を制御することが可能な入力方法、入力装置及び電気機器を提供する。
【解決手段】タッチパネルに複数の指が置かれたとき、各指の接触位置を検出する。検出した複数の接触位置を結んで構成される多角形の面積を算出する。また、タッチパネル上で複数の指が回転操作されたとき、各指の移動から回転速度を検出する。求めた多角形の面積及び回転速度から、画面に表示されるトランジションの表示切替速度を算出する。算出した表示切替速度に基づいて、トランジションの表示切替処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力面の操作によって入力対象機器が実行する処理を制御する入力方法、入力装置及び電気機器に関する。
【背景技術】
【0002】
情報端末装置、家電機器等の入力装置として、タッチパネル又はタッチパッドを利用した入力装置が普及している。特許文献1及び特許文献2には、タッチパネルを曲面形状にすることにより、入力装置を見ないで入力操作を可能とする入力装置が開示されている。
特許文献3には、タッチパネルを押下する入力手段の幅の違いによって、押下操作に対応する処理を切り替える情報処理装置が開示されている。特許文献4には、タッチパネルに対する入力手段の押圧力の違いによって、端末装置が実行する処理を切り替える表示装置が開示されている。
特許文献5には、タッチパネルに表示されるオブジェクトを指で回したり、つまんだり又は指の間隔を広げる等の操作により、オブジェクトの並進移動、回転、拡大縮小を可能とする方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2007/099733号パンフレット
【特許文献2】特開2009−025881号公報
【特許文献3】特開2004−213312号公報
【特許文献4】特開2005−196810号公報
【特許文献5】特表2008−508601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の入力装置は、ダイヤルつまみの回転のような回転操作は考慮されていない。また、特許文献3及び特許文献4の装置は、1本指のシングルタッチ操作を前提としており、複数の指のマルチタッチによる処理の切り替えが考慮されていない。特許文献5の方法は、タッチパネル上のオブジェクトを高速度で移動させるためには、指をより速く動かさなければならず、例えば画面スクロールの場合、目的のページにたどり着くまでに時間がかかると共に、指に負担がかかる。
【0005】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、操作部の入力面を介して検出された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を生成することが可能な入力方法、入力装置及び電気機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る入力方法は、入力装置の操作部が有する入力面に入力手段で接触することにより、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を該入力対象機器に入力する入力方法において、前記入力面に入力手段が接触した接触位置を検出する検出ステップと、該検出ステップにより検出した複数の接触位置の組み合わせに基づいて、前記制御信号を生成する制御信号生成ステップとを備えることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る入力装置は、入力面を有する操作部と、該操作部からの信号により、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と、前記入力面に入力手段が接触した接触位置を検出する検出手段と、前記制御信号を入力対象機器に入力する入力手段とを備える入力装置において、前記制御信号生成手段は、前記検出手段により検出された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る入力装置は、前記制御信号生成手段は、前記検出手段により同時的に検出された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る入力装置は、前記検出手段により二つの接触位置が同時的に検出された場合に、二つの接触位置を結ぶ線分の長さを算出する線分算出手段を備え、前記制御信号生成手段は、前記線分算出手段により算出された線分の長さに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る入力装置は、前記検出手段により三つ以上の接触位置が同時的に検出された場合に、三つ以上の接触位置を結んで構成される多角形のサイズを算出する多角形サイズ算出手段を備え、前記制御信号生成手段は、前記多角形サイズ算出手段により算出された多角形のサイズに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0011】
本発明に係る入力装置は、前記多角形サイズ算出手段は、前記多角形の面積又は周長を算出するようにしてあり、前記制御信号生成手段は、前記多角形サイズ算出手段により算出された多角形の面積又は周長に基づいて、前記制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0012】
本発明に係る入力装置は、前記検出手段により検出された接触位置を記憶する記憶手段を備え、前記制御信号生成手段は、前記記憶手段により記憶された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0013】
本発明に係る入力装置は、前記記憶手段により記憶された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、直線若しくは弧の長さ又は楕円の周長若しくは面積を算出する図形サイズ算出手段を備え、前記制御信号生成手段は、前記図形サイズ算出手段により算出された結果に基づいて、前記制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0014】
本発明に係る入力装置は、前記制御信号生成手段は、前記入力対象機器が実行する処理の処理速度を制御する制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0015】
本発明に係る電気機器は、入力面を有する操作部と、該操作部からの信号により、実行する処理を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と、前記入力面に入力手段が接触した接触位置を検出する検出手段とを備える電気機器において、前記制御信号生成手段は、前記検出手段により検出された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0016】
本発明に係る電気機器は、前記制御信号生成手段は、前記検出手段により同時的に検出された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0017】
本発明に係る電気機器は、前記検出手段により二つの接触位置が同時的に検出された場合に、二つの接触位置を結ぶ線分の長さを算出する線分算出手段を備え、前記制御信号生成手段は、前記線分算出手段により算出された線分の長さに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0018】
本発明に係る電気機器は、前記検出手段により三つ以上の接触位置が同時的に検出された場合に、三つ以上の接触位置を結んで構成される多角形のサイズを算出する多角形サイズ算出手段を備え、前記制御信号生成手段は、前記多角形サイズ算出手段により算出された多角形のサイズに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0019】
本発明に係る電気機器は、前記多角形サイズ算出手段は、前記多角形の面積又は周長を算出するようにしてあり、前記制御信号生成手段は、前記多角形サイズ算出手段により算出された多角形の面積又は周長に基づいて、前記制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0020】
本発明に係る電気機器は、前記検出手段により検出された接触位置を記憶する記憶手段を備え、前記制御信号生成手段は、前記記憶手段により記憶された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0021】
本発明に係る電気機器は、前記記憶手段により記憶された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、直線若しくは弧の長さ又は楕円の周長若しくは面積を算出する図形サイズ算出手段を備え、前記制御信号生成手段は、前記図形サイズ算出手段により算出された結果に基づいて、前記制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0022】
本発明に係る電気機器は、前記制御信号生成手段は、実行する処理の処理速度を制御する制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
【0023】
本発明にあっては、入力装置の操作部の入力面に入力手段が接触した接触位置を検出する。検出した複数の接触位置の組み合わせに基づいて、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を生成する。
【0024】
本発明にあっては、入力面を有する操作部を備えている。操作部の入力面に入力手段が接触した接触位置を検出し、検出した複数の接触位置の組み合わせに基づいて、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を生成する。
【0025】
本発明にあっては、同時的に検出した複数の接触位置の組み合わせに基づいて、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を生成する。
【0026】
本発明にあっては、二つの接触位置が同時的に検出された場合に、二つの接触位置を結ぶ線分の長さを算出する。算出した線分の長さに基づいて、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を生成する。
【0027】
本発明にあっては、三つ以上の接触位置が同時的に検出された場合に、三つ以上の接触位置を結んで構成される多角形のサイズを算出する。算出した多角形のサイズに基づいて、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を生成する。
【0028】
本発明にあっては、同時的に検出された三つ以上の接触位置を結んで構成される多角形の面積又は周長を算出する。算出した多角形の面積又は周長に基づいて、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を生成する。
【0029】
本発明にあっては、検出した接触位置を記憶する記憶手段を備えている。記憶手段に記憶された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を生成する。
【0030】
本発明にあっては、記憶手段に記憶された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、直線の長さ、弧の長さ、楕円の周長又は楕円の面積を算出する。算出した直線の長さ、弧の長さ、楕円の周長又は楕円の面積に基づいて、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を生成する。
【0031】
本発明にあっては、二つの接触位置が同時的に検出された場合には、二つの接触位置を結ぶ線分の長さを算出する。また、三つ以上の接触位置が同時的に検出された場合には、三つ以上の接触位置を結んで構成される多角形の面積又は周長を算出する。また、記憶手段により記憶された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、直線の長さ、弧の長さ、楕円の周長又は楕円の面積を算出する。算出した線分の長さ、多角形の面積、多角形の周長、直線の長さ、弧の長さ、楕円の周長又は楕円の面積に基づいて、入力対象機器が実行する処理の処理速度を制御する制御信号を生成する。
【0032】
本発明にあっては、入力面を有する操作部を備えている。操作部の入力面に入力手段が接触した接触位置を検出する。検出した複数の接触位置の組み合わせに基づいて、実行する処理を制御する制御信号を生成する。
【0033】
本発明にあっては、同時的に検出した複数の接触位置の組み合わせに基づいて、実行する処理を制御する制御信号を生成する。
【0034】
本発明にあっては、二つの接触位置が同時的に検出された場合に、二つの接触位置を結ぶ線分の長さを算出する。算出した線分の長さに基づいて、実行する処理を制御する制御信号を生成する。
【0035】
本発明にあっては、三つ以上の接触位置が同時的に検出された場合に、三つ以上の接触位置を結んで構成される多角形のサイズを算出する。算出した多角形のサイズに基づいて、実行する処理を制御する制御信号を生成する。
【0036】
本発明にあっては、同時的に検出された三つ以上の接触位置を結んで構成される多角形の面積又は周長を算出する。算出した多角形の面積又は周長に基づいて、実行する処理を制御する制御信号を生成する。
【0037】
本発明にあっては、検出した接触位置を記憶する記憶手段を備えている。記憶手段に記憶された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、実行する処理を制御する制御信号を生成する。
【0038】
本発明にあっては、記憶手段に記憶された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、直線の長さ、弧の長さ、楕円の周長又は楕円の面積を算出する。算出した直線の長さ、弧の長さ、楕円の周長又は楕円の面積に基づいて、実行する処理を制御する制御信号を生成する。
【0039】
本発明にあっては、二つの接触位置が同時的に検出された場合には、二つの接触位置を結ぶ線分の長さを算出する。また、三つ以上の接触位置が同時的に検出された場合には、三つ以上の接触位置を結んで構成される多角形の面積又は周長を算出する。また、記憶手段に記憶された複数の接触位置に基づいて、直線の長さ、弧の長さ、楕円の周長又は楕円の面積を算出する。算出した線分の長さ、多角形の面積、多角形の周長、直線の長さ、弧の長さ、楕円の周長又は楕円の面積に基づいて、実行する処理の処理速度を制御する制御信号を生成する。
【発明の効果】
【0040】
本発明は、操作部の入力面を介して検出された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】実施の形態1に係る映像表示システムの構成を模式的に示す説明図である。
【図2】入力装置の構成を示すブロック図である。
【図3】受像機の構成を示すブロック図である。
【図4】接触座標を全て結んで構成される多角形の面積が異なる入力操作の例を示す説明図である。
【図5】トランジションの表示切替例を示した説明図である。
【図6】3点以上の接触座標の全てを結んで構成される多角形の面積に応じて、表示切替速度を切り替える処理の手順を示すフローチャートである。
【図7】回転摺動操作に係る移動ベクトルの算出を示す説明図である。
【図8】接触座標の2点間の距離が異なる入力操作の例を示す説明図である。
【図9】接触座標の2点間の距離に応じて、トランジションの表示切替速度を切り替える処理の手順を示すフローチャートである。
【図10】接触座標の移動によって描かれる円の面積が異なる入力操作の例を示す説明図である。
【図11】接触座標の移動によって描かれる円の面積に応じて、トランジションの表示切替速度を切り替える処理の手順を示すフローチャートである。
【図12】接触座標の移動によって描かれる円の面積の算出方法を示す説明図である。
【図13】接触座標の移動によって描かれる円の面積の算出処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】回転方向及び回転速度算出処理の手順を示すフローチャートである。
【図15】接触座標の2点間の距離が異なる入力操作の例を示す説明図である。
【図16】接触座標の移動によって描かれる直線の長さが異なる入力操作の例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0042】
以下、本発明について、その実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1
実施の形態1は、タッチパネル(操作部)上での手のひら又は指の開き具合に応じて、受像機の表示部に表示されるトランジションの表示切替速度を切り替える形態に係る。ここで、トランジションとは画面上での画像、ウィンドウ又はオブジェクト等の遷移のことであり、たいへん広い概念である。例えば、トランジションは、ページ送り、ページめくり、スクロール、画像の回転、ウィンドウの回転、画像の拡大縮小、ウィンドウのサイズ変更、画像の並進移動、ウィンドウの並進移動、画面上での仮想的なダイヤルつまみの回転等を含む。
手のひら又は指の開き具合の違いにより、タッチパネル上で検出される複数の接触座標が構成する多角形のサイズは異なる。以下では接触座標を全て結んで構成される多角形の面積の違いに応じて、受像機の表示部に表示されるトランジションの表示切替速度を切り替える実施形態を説明する。
【0043】
図1は、実施の形態1に係る映像表示システムの構成を模式的に示す説明図である。実施の形態1の映像表示システム(電気機器)は、入力装置1及び受像機2を含んで構成される。
なお、実施の形態1の映像表示システムに含まれる入力装置1と接続される機器として、以下受像機2を例として説明するが、入力装置1と接続される機器は受像機2に限らず、携帯電話、ゲーム機、PC(Personal Computer)、ファクシミリ、コピー機、冷蔵庫等、表示部21を有する機器であれば、どのような機器でもよい。
【0044】
受像機2は、映像を表示する液晶パネル、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ及び映像に付随した音声を出力するスピーカ等からなる表示部21を備えている。また、受像機2は、地上デジタル放送及びBS(Broadcasting Satellite)放送等の放送波を受信するアンテナ3と、ネットワーク網Nを介して要求した映像コンテンツを配信するVOD(Video On Demand)方式のサービスを提供する配信サーバ装置4と、表示部21に表示する映像の録画及び録画した映像の再生を行う録画再生装置5とが接続してある。
【0045】
入力装置1は、タッチパネル12が検出した接触座標に基づいて、指先による並進摺動操作若しくは回転摺動操作、又は手のひらによる並進摺動操作若しくは回転摺動操作等の複数の操作の内、いずれかの操作を特定する。
図1の入力装置1の矢印は、操作者の指による回転操作を行う方向を示しており、+方向(時計回り)に回転操作をする場合、受像機2のザッピング表示も+方向に回転し、−方向(反時計回り)に回転操作をする場合、受像機2のザッピング表示も−方向に回転することを示している。
【0046】
図2は、入力装置1の構成を示すブロック図である。入力装置1は、表示部11、タッチパネル12、CPU(Central Processing Unit)13、ROM(Read-Only Memory)14、RAM(Random-Access Memory)15、座標変換部16、表示処理部17、タイマー18、通信部19及びバス1aを含んで構成される。
表示部11は、操作画面を表示する液晶パネル等である。タッチパネル12は、その表面を構成する略矩形の入力面を有し、表示部11に覆設してある。タッチパネル12は、操作者の指、爪又はスタイラス等がタッチパネル12の入力面に接触した接触座標を検出する検出部12aを含み、投影型静電容量方式を採用している。なお、タッチパネル12は静電容量方式に限らず、抵抗膜方式、表面弾性波方式、圧力方式又は光学方式等でもよい。検出部12aは、検出した接触座標を座標変換部16へ出力する。
【0047】
座標変換部16は、タッチパネル12の検出部12aが検出した単一または複数の接触座標を、平面座標に変換し、バス1aを介してCPU13に出力する。
平面座標は、例えば略矩形の入力面を有すタッチパネル12の中心座標を原点とし、入力面の略短辺方向をX座標方向、入力面の略長辺方向をY座標方向として示される。Y座標の正方向は、入力面の略中央から通信部19へ向かう方向である。X座標の正方向は、Y座標の正方向に対して直角右方向である。
【0048】
CPU13は、バス1aを介して入力装置1の各構成部を制御する。CPU13は、座標変換部16を介してタッチパネル12の検出部12aから入力した接触座標の信号に基づき、受像機2を制御する制御信号を生成し、通信部19へ出力する。ROM14は、CPU13が実行するプログラム及び表示部11に表示する映像データを記憶している。また、ROM14は、基準面積を記憶している。基準面積とは、トランジションの表示切替速度が所定の標準的な速度になる場合の多角形の面積のことである。RAM15は、プログラムの実行中に生じる作業変数等を記憶する。
【0049】
CPU13は、ROM14から映像データを読み込み、読み込んだ映像データを映像信号として表示処理部17へ出力する。表示処理部17は、CPU13からバス1aを介して与えられる映像信号を表示部11に表示可能な信号に処理して出力する。タイマー18は、一定時間間隔でタイマー信号を生成し、CPU13へ出力する。
【0050】
通信部19は、入力装置1及び受像機2の間で赤外線を利用したIrDA(Infrared Data Association)規格に従う無線通信を行う。なお、入力装置1及び受像機2の接続は、赤外線を利用した無線通信に限られず、例えば、IEEE802.1規格に準拠した無線LAN及びBluetooth(登録商標)規格に準拠した無線通信等を介した接続でもよい。また、入力装置1及び受像機2の接続は、ケーブルによる有線通信を介した接続でもよい。
【0051】
通信部19は、タッチパネル12の検出部12aが検出した接触座標等に基づいてCPU13が生成した制御信号を受像機2に送信する。
【0052】
図3は、受像機2の構成を示すブロック図である。受像機2は、表示部21、制御部22、受信部23、入力端子24a、24b、24c、チューナ25、セレクタ部26及び映像処理部27を含んで構成される。
表示部21は、ディスプレイ21a及びスピーカ21bから構成されている。
制御部22は、受像機2全体を制御する。受信部23は、入力装置1から送信された制御信号を受信し、制御部22へ出力する。
【0053】
入力端子24aは、アンテナ3が受信した放送電波を入力し、チューナ25へ出力する。チューナ25は、入力端子24aからチャンネル電波を選択して、一定信号に変換し、セレクタ部26へ出力する。
入力端子24bは、配信サーバ装置4からの映像コンテンツデータを入力し、セレクタ部26へ出力する。入力端子24cは、録画再生装置5からの映像コンテンツデータを入力し、セレクタ部26へ出力する。
【0054】
セレクタ部26は、チューナ25、配信サーバ装置4又は録画再生装置5のうち、どの機器から入力した一定信号又は映像コンテンツデータを出力するかを、制御部22を介した入力装置1からの制御信号により選択する。セレクタ部26は、選択した一定信号又は映像コンテンツデータを映像処理部27へ出力する。
【0055】
映像処理部27は、セレクタ部26から入力した一定信号又は映像コンテンツデータを、映像及び音声を含むデータに分離し、分離して得られた映像データ及び音声データを夫々映像信号及び音声信号に復号する。また、映像処理部27は、映像データ及び音声データに付加されている時間情報に基づいて映像信号及び音声信号を時間的に同期させる。また、映像処理部27は、映像信号及び音声信号を夫々表示部21のディスプレイ21a及びスピーカ21bへ出力する。
【0056】
ディスプレイ21aは、映像処理部27から入力した映像信号に基づき、映像を表示する。スピーカ21bは、映像処理部27から入力した音声信号に基づき、音声を出力する。
【0057】
次に、本発明によるタッチパネル12の操作方法例について説明する。
図4は、接触座標を全て結んで構成される多角形の面積が異なる入力操作の例を示す説明図である。図中の白抜き丸印は、タッチパネル12への指の接触座標を示しており、矢印は手の回転方向を示している。手のひら又は指を閉じて行う回転操作と、手のひら又は指を開いて行う回転操作とでは、複数の接触座標を全て結んで構成される多角形の面積が異なる。ここでは多角形の面積に応じてトランジションの表示切替速度を変えることで、同じ回転操作を行っても手のひら又は指の開き具合によって異なる表示切替を行う。例えば、小さな多角形の面積が検出される場合は、トランジションの表示切替速度を大きくし、大きな多角形の面積が検出される場合は、トランジションの表示切替速度を小さくする。
【0058】
トランジションの表示切替例について説明する。図5は、トランジションの表示切替例を示した説明図である。
図1で示したような仮想3次元空間上で放射状に配置されたページを順次回転していくページ送りの表示切替以外に、図5(a)のように左右にスクロールするページ送りの表示切替がある。また、図5(b)は、仮想3次元空間上のキューブの回転によるキューブ各面の表示切替、図5(c)は、紙のページをめくるように表示を切り替えていくページめくりによる表示切替である。図4のタッチパネル上での手のひら又は指の開き具合によって、図5(a)〜(c)の表示切替速度は切り替えられる。
【0059】
図6は、3点以上の接触座標の全てを結んで構成される多角形の面積に応じて、表示切替速度を切り替える処理の手順を示すフローチャートである。
CPU13は、タイマー18からのタイマー信号に基づき、一定時間間隔で座標変換部16から出力される接触座標の信号を受信し、RAM15に記憶している。また、CPU13は、一定時間間隔でRAM15から記憶された接触座標を読み出し、接触座標の数をカウントしている。
【0060】
CPU13は、一定時間間隔で検出された各指の接触座標の取得及びRAM15への記憶を開始する(ステップS61)。
CPU13は、RAM15から接触座標を読み出し、読み出した接触座標の数をカウントして、タッチパネル12上で指が接触している座標が3点以上か否か判断する(ステップS62)。CPU13は、タッチパネル12上で指が接触している座標が3点以上でないと判断した場合(ステップS62:NO)、ステップS62へ戻る。
CPU13は、タッチパネル12上で指が接触している座標が3点以上であると判断した場合(ステップS62:YES)、接触している各指の座標を頂点とする多角形の面積を算出する(ステップS63)。面積の算出の基となる各辺の長さは、2点座標間の距離を算出して求める。
【0061】
CPU13は、予めROM14に記憶されている基準面積を読み込む(ステップS64)。CPU13は、ステップS63で算出した多角形の面積とステップS64でROM14から読み込んだ基準面積とから、基準面積に対する多角形の面積比を算出する(ステップS65)。CPU13は、ステップS61で取得した各指の接触座標と、一定時間間隔で取得している直近の各指の接触座標とから、操作者の各指の回転方向と回転速度とを算出する(ステップS66)。
【0062】
CPU13は、表示切替の方向及び速度を算出する(ステップS67)。ここで、表示切替速度は、上記で求めた面積比、回転速度に基づいて算出する。例えば、表示切替速度=回転速度÷面積比である。表示切替の方向は、トランジションの種類と回転方向に応じて決定する。例えば、図1は、受像機2の表示部21に表示されるザッピング表示切替の方向と、入力装置1のタッチパネル12上での指の回転方向とが概ね一致する例を示している。
CPU13は、算出した表示切替の方向及び速度に基づいて、制御信号を生成し、受像機2に出力する(ステップS68)。
【0063】
CPU13は、RAM15から接触座標を読み出し、読み出した接触座標の数をカウントして、タッチパネル12上で指が接触している接触座標が3点未満か否か判断する(ステップS69)。CPU13は、タッチパネル12上で指が接触している接触座標が3点未満でないと判断した場合(ステップS69:NO)、ステップS63へ処理を戻す。CPU13は、タッチパネル12上で指が接触している接触座標が3点未満であると判断した場合(ステップS69:YES)、処理を終える。
【0064】
図7は、回転摺動操作に係る移動ベクトルの算出を示す説明図である。すなわち、図7は、ステップS66で算出される操作者の各指の回転方向と回転速度とに係る。各指がタッチパネル12上を摺動した場合、移動前の各指の接触座標から移動後の各指の接触座標へ向かう移動ベクトルを、夫々算出する。図7には、移動前の各指の接触座標71a、72a、73a、74a及び75aと、手が白抜矢印で示す時計回りの回転をした移動後の各指の接触座標71b、72b、73b、74b及び75bとを例示する。
かかる場合、入力装置1は接触座標71aから接触座標71bへ向かう移動ベクトルV1と、接触座標72aから接触座標72bへ向かう移動ベクトルV2と、接触座標73aから接触座標73bへ向かう移動ベクトルV3と、接触座標74aから接触座標74bへ向かう移動ベクトルV4と、接触座標75aから接触座標75bへ向かう移動ベクトルV5とを夫々を算出する。
【0065】
入力装置1は、算出した複数の移動ベクトルから回転中心を算出する。また、入力装置1は、算出した複数の移動ベクトルの平均移動ベクトルを算出する。そして、入力装置1は、回転中心に対する平均移動ベクトルの始点と終点とから回転方向を求める。なお、回転方向を求めるための移動ベクトルとして、平均移動ベクトルは例示に過ぎず、V1〜V5のいずれを使用してもよい。
回転速度は、平均移動ベクトルの大きさを、移動前と移動後の間の時間で割った値とする。
【0066】
従来、トランジションの表示切替速度は指の移動速度だけに基づいていた。しかし、上記のように手の移動速度に加えて、手のひら又は指の開き具合に応じて、表示切替速度を切り替えることにより、大きなつまみは微調整、小さなつまみは素早く切り替えるといった現実世界のメタファが導入可能となり、より自然な操作が実現する。
【0067】
実施の形態1では、タッチパネル12上で検出される複数の接触座標を全て結んで構成される多角形の面積の違いに応じて、受像機の表示部に表示される映像のトランジションの表示切替速度を切り替える形態を説明した。しかし、タッチパネル12上で検出される複数の接触座標の全てを結んで構成される多角形の周長の違いに応じて、トランジションの表示切替速度を切り替える形態であってもよいことは勿論である。また、多角形の重心から各頂点までの距離の総和の違いに応じて、トランジションの表示切替速度を切り替える形態であってもよい。
あるいは、手のひら又は指の開き具合は、タッチパネル12上の多角形領域における各指の接触点の集中度又は分散度として表すこともできる。例えば、手のひら又は指の開き具合は、多角形領域における単位面積あたりの接触点の点密度又は単位面積あたりの多角形の周長の線密度としても表すことができる。そこで、例えば、点密度に応じて、トランジションの表示切替速度を切り替える形態であってもよい。
【0068】
実施の形態1では、接触座標を全て結んで構成される多角形に基づいて、トランジションの表示切替速度を切り替えた。しかし、接触座標を結んで構成される多角形には多くの種類があり、いずれの多角形を特定して、切り替え処理を実行してもよい。例えば、タッチパネル上に5本の指が置かれた場合、5つの接触座標から構成される三角形は 53 =10通りあり、いずれの三角形を特定して、切り替え処理を実行してもよい。
また、タッチパネル上での手のひら又は指の開き具合は、接触座標を結んで構成される線分の長さで表してもよい。例えば、タッチパネル上に5本の指が置かれた場合、2つの接触座標から構成される線分は 52 =10通りあり、いずれの線分を特定し、その特定した線分の長さに基づいて切り替え処理を実行してもよい。
【0069】
実施の形態1では、多角形の面積を各辺の長さに基づいて求めた。また、各辺の長さは、2座標間の距離として求めた。しかし、多角形の面積の算出の基となる各辺の長さの求め方は、例えばタッチパネル12の検出分解能に基づいて算出する方法、表示部11の解像度に基づいて算出する方法等であってもよい。
【0070】
実施の形態2
実施の形態2は、2本の指の間の距離に応じて、受像機2の表示部21に表示されるトランジションの表示切替速度を切り替える形態に係る。実施の形態2は、実施の形態1と同様に入力装置1を含む映像表示システムの実施に係る。
【0071】
図8は、接触座標の2点間の距離が異なる入力操作の例を示す説明図である。図8の白抜き丸印は、距離Lだけ離れた指の接触座標を示しており、矢印は各々の指の回転方向を示している。例えば、短い距離Lが検出される場合には、トランジションの表示切替速度を大きくし、長い距離Lが検出される場合は、トランジションの表示切替速度を小さくする。
【0072】
図9は、接触座標の2点間の距離に応じて、トランジションの表示切替速度を切り替える処理の手順を示すフローチャートである。
CPU13は、一定時間間隔で検出された各指の接触座標の取得及びRAM15への記憶を開始する(ステップS91)。CPU13は、RAM15から接触座標を読み出し、読み出した接触座標の数をカウントして、タッチパネル12上で接触座標が2点か否か判断する(ステップS92)。CPU13は、タッチパネル12上で接触座標が2点でないと判断した場合(ステップS92:NO)、ステップS92へ処理を戻す。CPU13は、タッチパネル12上で接触座標が2点であると判断した場合(ステップS92:YES)、接触している指の2点の接触座標間の距離を算出する(ステップS93)。
【0073】
CPU13は、予めROM14に記憶されている2点間距離の基準値を読み込む(ステップS94)。基準値とは、表示切替速度が所定の標準的な速度になる場合の2点間距離のことである。CPU13は、ステップS93で算出した距離とステップS94でROM14から読み込んだ基準値とから、基準値に対する2点間距離の距離比を算出する(ステップS95)。CPU13は、操作者の指の回転方向及び回転速度を算出する(ステップS96)。ここで、回転方向及び回転速度は、直近の2本指の接触座標の中点を原点とする回転座標上において、直近及び直近から1ステージ前の接触座標を用いて算出する。回転方向は、回転座標上での直近及び直近から1ステージ前の接触座標の移動方向より決定する。回転速度は、回転角度、回転時間及び回転半径から算出する。例えば、回転速度は、直近及び直近から1ステージ前の間における、接触座標の角度差分平均を、接触座標を検出する一定時間間隔で割って角速度を求め、ステップS93で算出した接触座標間の距離の半分を掛けて算出する。
【0074】
CPU13は、表示切替の方向及び速度を算出する(ステップS97)。ここで、表示切替速度は、ステップS95及びステップS96で夫々求めた距離比、回転速度に基づいて算出する。例えば、表示切替速度=回転速度÷距離比である。表示切替の方向は、トランジションの種類と回転方向に応じて決定する。例えば、図1の受像機2の表示部21に示されるザッピング表示切替の方向と、図8の指の回転方向とが概ね一致するように設定する。
CPU13は、算出した表示切替の方向及び速度に基づいて、制御信号を生成し、受像機2に出力する(ステップS98)。
【0075】
CPU13は、RAM15から接触座標を読み出し、読み出した接触座標の数をカウントして、タッチパネル12上で接触座標が2点か否か判断する(ステップS99)。CPU13は、タッチパネル12上で接触座標が2点であると判断した場合(ステップS99:YES)、ステップS93へ処理を戻す。CPU13は、タッチパネル12上で接触座標が2点でないと判断した場合(ステップS99:NO)、処理を終える。
【0076】
従来、トランジションの表示切替速度は指の移動速度だけに基づいていた。しかし、上記のように指の移動速度に加えて、2本の指の間の距離に応じて、表示切替速度を切り替えることにより、大きなつまみは微調整、小さなつまみは素早く切り替えるといった現実世界のメタファが導入可能となり、より自然な操作が実現する。特に、つまみが細い場合、実施の形態1で扱ったように5本の指でつかむより2本の指でつかむ方がより現実イメージに近くなり、操作性が向上する。
【0077】
本実施の形態2は以上の如き構成にしてあり、その他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
【0078】
実施の形態3
実施の形態3は、タッチパネル12を指でシングルタッチした場合、検出される接触座標が移動して描く図形のサイズに応じて、受像機2の表示部21に表示されるトランジションの表示切替速度を切り替える形態に係る。移動する接触座標が描く図形のサイズには多くの種類があるが、以下では円の面積を扱う。実施の形態3は、実施の形態1と同様に入力装置1を含む映像表示システムの実施に係る。
【0079】
図10は、接触座標の移動によって描かれる円の面積が異なる入力操作の例を示す説明図である。図10の白抜き丸印は、タッチパネル12を押下する指の接触座標を示しており、矢印は指の回転方向及び軌跡を示している。実施の形態3では、円の面積が小さい場合は表示切替速度を大きく、円の面積が大きい場合は表示切替速度を小さくというように、指で描く円の面積に応じてトランジションの表示切替速度を切り替える処理を行う。
【0080】
図11は、接触座標の移動によって描かれる円の面積に応じて、トランジションの表示切替速度を切り替える処理の手順を示すフローチャートである。
CPU13は、一定時間間隔で検出された各指の接触座標の取得、及びRAM15への記憶を開始する(ステップS111)。ここで、CPU13は、直近から3点までの接触座標をRAM15に記憶する。プログラムの開始から4点目以降の接触座標を取得した場合、RAM15に記憶されている最も古い接触座標をクリアして、直近の接触座標をRAM15に記憶する。
【0081】
CPU13は、RAM15から直近の接触座標を読み出し、読み出した接触座標の数をカウントして、タッチパネル12上での直近の接触座標が1点か否か判断する(ステップS112)。CPU13は、タッチパネル12上での直近の接触座標が1点でないと判断した場合(ステップS112:NO)、ステップS112へ処理を戻す。CPU13は、タッチパネル12上での直近の接触座標が1点であると判断した場合(ステップS112:YES)、接触座標の移動によって描かれる円の面積を算出する(ステップS113)。CPU13は、予めROM14に記憶されている基準面積を読み込む(ステップS114)。基準面積とは、表示切替速度が所定の標準的な速度になる場合の円の面積のことである。CPU13は、ステップS113で算出した円の面積とステップS114でROM14から読み込んだ基準面積とから、基準面積に対する円の面積比を算出する(ステップS115)。CPU13は、操作者の指の回転方向及び回転速度を算出する(ステップS116)。
【0082】
CPU13は、表示切替の方向及び速度を算出する(ステップS117)。ここで、表示切替速度は、ステップS115及びステップS116で夫々求めた面積比、回転速度に基づいて算出する。例えば、表示切替速度=回転速度÷面積比である。表示切替の方向は、トランジションの種類と回転方向に応じて決定する。例えば、図1の受像機2の表示部21に示されるザッピング表示切替の方向と、図10の指の回転方向とが概ね一致するように設定する。
CPU13は、算出した表示切替の方向及び速度に基づいて制御信号を生成し、受像機2へ出力する(ステップS118)。
【0083】
CPU13は、タッチパネル12上での直近の接触座標が1点か否か判断する(ステップS119)。CPU13は、タッチパネル12上での直近の接触座標が1点であると判断した場合(ステップS119:YES)、ステップS113へ処理を戻す。CPU13は、タッチパネル12上での直近の接触座標が1点でないと判断した場合(ステップS119:NO)、処理を終える。
【0084】
図12は、接触座標の移動によって描かれる円の面積の算出方法を示す説明図である。
操作者が指をタッチパネル12に接触した時点では、まだ描かれる円の中心点及び半径を決定することはできない。そこで、図12(a)に示すように、タッチパネル12の中心座標を仮の円の中心点o1とし、o1から接触座標までの距離を円の半径r1として円の面積を決定する。
操作者がタッチパネル12上で指を移動している場合、一定時間間隔で接触座標を取得する。そこで、図12(b)に示すように直近の3点から等距離の点を円の中心点o2とし、直近の接触座標からo2までの距離を円の半径r2として円の面積を決定する。
なお、RAM15に記憶されている接触座標が2点である場合は、タッチパネル12の中心座標を仮の円の中心点o1とし、接触座標2点の中点とo1までの距離を円の半径r1として、図12(a)の場合と同様に円の面積を決定する。
【0085】
次に、ステップS113でCPU13が実行する円の面積算出処理の手順について説明する。図13は、接触座標の移動によって描かれる円の面積算出処理の手順を示すフローチャートである。
CPU13は、RAM15から接触座標を読み込む(ステップS131)。このプログラムが実行されるステップS113より前に、ステップS112で1点の接触座標を確認済であること、及びRAM15に格納される接触座標の数は最大3点であることから、ステップS131で読み込まれる接触座標の数は、1、2、3点の3通りがあり得る。CPU13は、読み込んだ接触座標の数が3点か否か判断する(ステップS132)。CPU13は、読み込んだ接触座標の数が3点であると判断した場合(ステップS132:YES)、円の中心座標を算出する(ステップS133)。円の中心座標は、一定時間間隔でRAM15に記憶した3点の接触座標の内から時間系列で隣り合う2点を2組選択し、夫々の組の垂直二等分線の交点として求められる。CPU13は、直近の接触座標からステップS133で求めた円の中心までの距離を円の半径に設定する(ステップS134)。
【0086】
CPU13は、読み込んだ接触座標の数が3点でないと判断した場合(ステップS132:NO)、読み込んだ接触座標の数が2点か否か判断する(ステップS135)。CPU13は、読み込んだ接触座標の数が2点であると判断した場合(ステップS135:YES)、読み込んだ接触座標の中点の座標を算出する(ステップS136)。CPU13は、ステップS136で算出した中点の座標からタッチパネル12の中心座標までの距離を円の半径に設定する(ステップS137)。
【0087】
CPU13は、読み込んだ接触座標の数が2点でないと判断した場合(ステップS135:NO)、すなわち読み込んだ接触座標の数が1点であると判断した場合、ステップS131で読み込んだ接触座標からタッチパネル12の中心座標までの距離を円の半径に設定する(ステップS138)。
【0088】
CPU13は、ステップS134、ステップS137及びステップS138で夫々設定した円の半径から、円の面積を算出し(ステップS139)、処理を終える。
【0089】
ステップS116で実行される回転方向及び回転速度の算出は、直近の2点の接触座標を用いて行う。
回転方向は、ステップS113の円の面積算出処理で求めた中心点を原点とする回転座標上で、原点に対する接触座標の位置変化から求める。例えば、直近の2点の接触座標が時間経過につれて時計回りに移動している場合、図1の表示装置1のタッチパネル12上で+方向に移動したと判定する。
回転速度は、回転座標上で、直近の2点の接触座標が有する角度の差分を求め、この角度の差分を接触座標検出の一定時間間隔で割って角速度を求め、この角速度に回転半径を掛けることにより算出する。回転半径には、ステップS113の円の面積算出処理で求めた半径を用いる。ただし、操作者が指をタッチパネル12に接触した時点では、接触座標の数は1点であるため、回転方向及び回転速度を算出することができない。そこで、RAM15に記憶されている接触座標の数が1点である場合、回転方向を時計回りとしてデフォルト設定する。なお、かかる場合、回転方向は時計回りに限らず、反時計回りに設定してもよい。また、RAM15に記憶されている接触座標の数が1点である場合、所定の角速度を予めROM14に記憶しておき、この所定の角速度にステップS113の円の面積算出処理で求めた半径、すなわちタッチパネル12の中心座標及び接触座標の間の距離を掛けて、回転速度を求める。
【0090】
次に、ステップS116でCPU13が実行する、回転方向及び回転速度の算出処理の手順について説明する。図14は、回転方向及び回転速度算出処理の手順を示すフローチャートである。
CPU13は、RAM15から接触座標を読み込む(ステップS141)。このプログラムが実行されるステップS116のステージより前に、ステップS112で1点の接触座標を確認済であること、及びRAM15に記憶される接触座標の数は最大3点であることから、ステップS141で読み込まれる接触座標の数は、1、2、3点の3通りがあり得る。CPU13は、読み込んだ接触座標の数が2点以上か否か判断する(ステップS142)。CPU13は、読み込んだ接触座標の数が2点以上であると判断した場合(ステップS142:YES)、読み込んだ接触座標の数をカウントし、読み込んだ接触座標の数が2点と3点のいずれかを判断可能とするフラグを設定する(ステップS143)。
【0091】
CPU13は、ステップS113の円の面積算出処理で求めた円の中心点に対する、接触座標の回転方向を求める(ステップS144)。ここで、CPU13は、前記フラグを参照して、読み込んだ接触座標の数が3点の場合は、ステップS133で求めた中心座標を回転座標の原点として使用し、読み込んだ接触座標が2点の場合は、ステップS136で求めた中点を回転座標の原点として使用する。CPU13は、直近の接触座標2点から求めた回転角度、回転時間及び回転半径から、回転速度を算出し(ステップS145)、処理を終える。すなわち、直近の接触座標2点が有する角度の差分を接触座標検出の一定時間間隔で割って角速度を求め、この角速度にステップS134又はステップS137で設定した半径を掛けて、回転速度を算出する。ここで、CPU13は、前記フラグを参照して、読み込んだ接触座標の数が3点の場合は、ステップS134で設定した円の半径を回転半径として使用し、読み込んだ接触座標の数が2点の場合は、ステップS137で設定した円の半径を回転半径として使用する。
【0092】
CPU13は、読み込んだ接触座標の数が2点以上でないと判断した場合(ステップS142:NO)、すなわち読み込んだ接触座標の数が1点であると判断した場合、回転方向を時計回りにデフォルト設定する(ステップS146)。なお、このデフォルト設定は反時計回りであってもよい。CPU13は、ROM14から予め定めた所定の角速度を読み込み、この角速度に円の面積算出処理のステップS138で求めた円の半径を掛けて、回転速度を算出し(ステップS147)、処理を終える。
【0093】
従来、トランジションの表示切替速度は指の移動速度だけに基づいていた。しかし、上記のように指の移動速度に加えて、指が描く円の面積に応じて、表示切替速度を切り替えることにより、大きなつまみは微調整、小さなつまみは素早く切り替えるといった現実世界のメタファが導入可能となり、より自然な操作が実現する。特に、実施の形態3は、マルチタッチを検出できず、シングルタッチのみが検出可能なタッチパネル12でも実施可能である。
【0094】
実施の形態3では、操作者が指をタッチパネルに接触しただけで、まだ円を描いていない場合についての対応も扱っている(例えば、図12(a)、図13のステップS138、図14のステップS146、ステップS147)。これは指がタッチパネル12に触れたにもかかわらず、何ら処理が実行されない場合、あくまで操作者に疑念を生じさせないためである。そこで、操作者が指をタッチパネルに接触しただけの場合には、何ら処理を実行しない態様でもよい。
【0095】
実施の形態3では、1本指が描く円の面積を直近の1点から3点の接触座標を用いて算出した。しかし、4点以上の接触座標をRAMに記憶させることにより、1本指が描く円の面積は、4点以上の接触座標を用いて算出してもよい。
【0096】
実施の形態3では、タッチパネル上で移動する1本指が描く円の面積に基づいて、トランジションの表示切替速度を切り替える例について説明した。しかし、複数の指が描く円の面積に基づいて、トランジションの表示切替速度を切り替える態様であってもよい。また、円は離心率がゼロである楕円の特殊な場合であり、1本又は複数の指が描く図形は楕円であってもよい。
移動する1本又は複数の指が描く軌跡の長さ、楕円の周長、弧の長さ、扇形の周長、扇形の面積又は楕円の面積等に基づいて、トランジションの表示切替速度を切り替える態様であってもよい。
さらに、移動する1本又は複数の指が描く図形は、楕円、円、弧に限らず、直線、三角形、四角形等であってもよい。これらの図形の長さ、面積、周長等に応じて、トランジションの表示切替速度を切り替えてもよい。
【0097】
本実施の形態3は以上の如き構成にしてあり、その他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
【0098】
実施の形態1〜3では、タッチパネル上での複数の指の置き方又は1本指が描く円の面積に基づいて、トランジションの表示切替速度を切り替える例について説明した。しかし、トランジションの分岐処理は、表示切替速度の切り替えに限らず、多種多様である。そのため、本発明は実施の形態1〜3に限らず、様々なトランジションの分岐処理において実施することができる。例えば、表示項目として大分類、中分類、小分類等がある場合、タッチパネル上での複数の指の置き方又は1本指が描く円の面積に基づいて、好みの分類群を選択することにより、又は好みの速度で分類群をサーチすることにより、大まかな選択から詳細選択まで、項目を容易に選択するようにしてもよい。
【0099】
実施の形態1〜3では、指の回転移動に対応する移動ベクトル、又は接触座標の角度の差分等から回転速度を算出した。しかし、回転速度算出の基となる移動ベクトルは、指の回転移動に限らず、指の並進移動に係る移動ベクトルであってもよい。図15は、接触座標の2点間の距離が異なる入力操作の例を示す説明図である。図16は、接触座標の移動によって描かれる直線の長さが異なる入力操作の例を示す説明図である。例えば、図8に2本の指の回転により受像機の表示部に表示されるトランジションの表示切替をする例を示したが、図15のように、2本の指の並進移動により表示切替の処理を実行する態様であってもよい。また、図16のように、1本指の並進移動により表示切替の処理を実行する態様であってもよい。同様に、図4における指の操作も並進操作であってよい。かかる場合、指の並進移動により得られる移動ベクトルから移動方向及び並進移動速度が算出される。表示切替の方向は、移動ベクトルの移動方向から求められる。
表示切替速度は、例えば並進移動速度÷距離比から求められる。ここで、距離比は、例えば図15の例の場合、2本指間の距離を所定の基準値で割った値である。図4における指の操作を並進操作とした場合、表示切替速度=並進移動速度÷面積比であり、この面積比は指の接触座標を結んで構成される多角形の面積を所定の面積で割った値である。
操作量を画面上の仮想的なスライドバーを用いて入力するような場合、タッチパネル上での指の並進操作は、操作者にとって自然な操作である。
【0100】
実施の形態1〜3では、入力装置と外部機器が分離された実施形態について説明した。しかし、本発明は、切り替え処理を実行する多くの電気機器で実施可能である。そこで、入力装置は、例えば受像機、携帯電話、ゲーム機、PC、ファクシミリ、コピー機、冷蔵庫等、入力面を有する操作部を備えた電気機器に含まれる形態であってもよい。かかる場合、表示切替方向及び表示切替速度の算出は、入力装置に該当する構成部が実施してもよいし、入力装置に該当する構成部以外の構成部が実施してもよい。
入力面を有する操作部を電気機器に設置し、入力面上の接触座標を検出する検出手段を電気機器に備える。複数の接触座標の組み合わせ又は一つ若しくは複数の接触座標が移動して描く図形のサイズに応じて、処理を切り替える手段を電気機器が有するものであってもよい。
例えば、冷蔵庫にタッチパネルを設置し、タッチパネル上の仮想的な温度調節ダイヤルつまみを回す場合に、図4に示すように手のひら又は指の開き具合に応じて微調節と素早い調節とを切り替える実施形態であってもよい。また、例えば、コピー機にタッチパネルを設置し、図8のように2本指の開き具合に応じて、コピー倍率を変更するための倍率表示の表示切替速度を切り替える実施形態であってもよい。あるいは、例えば、ファクシミリにタッチパネルを設置し、1本指が描く円の面積に応じて、アドレス帳のサーチ速度を切り替える実施形態であってもよい。
さらに、本発明の実施形態は、様々な処理を切り替えるための定量的なパラメータとして、手のひら若しくは指の開き具合又は指の軌跡が描く図形のサイズ等から得られる情報を利用する形態であってもよい。例えば、携帯電話にタッチパネルを設置し、1本指が描く直線の長さに応じて、起動するカメラ、ブラウザ、メーラー等のソフトの種類を切り替える実施形態であってもよい。あるいは、映像再生装置にタッチパネルを設置し、2本指の開き具合に応じて映像再生装置の映像再生速度を切り替える実施形態であってもよい。
【0101】
実施の形態1〜3の映像表示システムでは、入力装置は表示部及び表示処理部を備えているが、受像機の画面を通して映像を視認できるため、入力装置の表示部及び表示処理部は必須ではない。すなわち、入力装置の入力面はタッチパネルではなく、タッチパッドであってもよい。
【0102】
実施の形態1〜3では、タッチパネルが平面である場合について説明した。しかし、タッチパネルの形状は曲面であってもよい。
【0103】
実施の形態1〜3では、タッチパネル上での入力操作を指で行う例について説明した。しかし、タッチパネル上で入力操作を行うものは指に限らず、手のひら、爪又はペン等のスタイラスでもよい。
【0104】
上記実施の形態1〜3は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明は、その精神又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0105】
(付記1)
入力面を有する操作部と、
該操作部からの信号により、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と、
前記入力面に入力手段が接触した接触位置を検出する検出手段と、
該検出手段により検出された接触位置を記憶する記憶手段と、
前記制御信号を入力対象機器に入力する入力手段と
を備え、
前記記憶手段により記憶された接触位置に基づいて、前記制御信号生成手段が制御信号を生成する入力装置において、
前記検出手段により同時的に検出された複数の接触位置を結んで構成される図形のサイズを算出する図形サイズ算出手段
を備え、
前記制御信号生成手段は、
前記図形サイズ算出手段により算出された図形のサイズに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする入力装置。
【0106】
(付記2)
入力面を有する操作部と、
該操作部からの信号により、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と、
前記入力面に入力手段が接触した接触位置を検出する検出手段と、
該検出手段により検出された接触位置を記憶する記憶手段と、
前記制御信号を入力対象機器に入力する入力手段と
を備え、
前記記憶手段により記憶された接触位置に基づいて、前記制御信号生成手段が制御信号を生成する入力装置において、
前記検出手段により二つの接触位置が同時的に検出された場合に、二つの接触位置を結ぶ線分の長さを算出する線分算出手段
を備え、
前記制御信号生成手段は、
前記線分算出手段により算出された線分の長さに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする入力装置。
【0107】
(付記3)
入力面を有する操作部と、
該操作部からの信号により、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と、
前記入力面に入力手段が接触した接触位置を検出する検出手段と、
該検出手段により検出された接触位置を記憶する記憶手段と、
前記制御信号を入力対象機器に入力する入力手段と
を備え、
前記記憶手段により記憶された接触位置に基づいて、前記制御信号生成手段が制御信号を生成する入力装置において、
前記記憶手段により記憶された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、図形のサイズを算出する図形サイズ算出手段
を備え、
前記制御信号生成手段は、
前記図形サイズ算出手段により算出された図形のサイズに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする入力装置。
【0108】
(付記4)
入力面を有する操作部と、
該操作部からの信号により、実行する処理を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と、
前記入力面に入力手段が接触した接触位置を検出する検出手段と、
該検出手段により検出された接触位置を記憶する記憶手段と
を備え、
前記記憶手段により記憶された接触位置に基づいて、前記制御信号生成手段が制御信号を生成する電気機器において、
前記検出手段により同時的に検出された複数の接触位置を結んで構成される図形のサイズを算出する図形サイズ算出手段
を備え、
前記制御信号生成手段は、
前記図形サイズ算出手段により算出された図形のサイズに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする電気機器。
【0109】
(付記5)
入力面を有する操作部と、
該操作部からの信号により、実行する処理を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と、
前記入力面に入力手段が接触した接触位置を検出する検出手段と、
該検出手段により検出された接触位置を記憶する記憶手段と
を備え、
前記記憶手段により記憶された接触位置に基づいて、前記制御信号生成手段が制御信号を生成する電気機器において、
前記検出手段により二つの接触位置が同時的に検出された場合に、二つの接触位置を結ぶ線分の長さを算出する線分算出手段
を備え、
前記制御信号生成手段は、
前記線分算出手段により算出された線分の長さに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする電気機器。
【0110】
(付記6)
入力面を有する操作部と、
該操作部からの信号により、実行する処理を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と、
前記入力面に入力手段が接触した接触位置を検出する検出手段と、
該検出手段により検出された接触位置を記憶する記憶手段と
を備え、
前記記憶手段により記憶された接触位置に基づいて、前記制御信号生成手段が制御信号を生成する電気機器において、
前記記憶手段により記憶された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、図形のサイズを算出する図形サイズ算出手段
を備え、
前記制御信号生成手段は、
前記図形サイズ算出手段により算出された図形のサイズに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする電気装置。
【符号の説明】
【0111】
1 入力装置
12 タッチパネル
12a 検出部
13 CPU
14 ROM
15 RAM
16 座標変換部
18 タイマー
19 通信部
2 受像機
21 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力装置の操作部が有する入力面に入力手段で接触することにより、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を該入力対象機器に入力する入力方法において、
前記入力面に入力手段が接触した接触位置を検出する検出ステップと、
該検出ステップにより検出した複数の接触位置の組み合わせに基づいて、前記制御信号を生成する制御信号生成ステップと
を備える
ことを特徴とする入力方法。
【請求項2】
入力面を有する操作部と、
該操作部からの信号により、入力対象機器が実行する処理を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と、
前記入力面に入力手段が接触した接触位置を検出する検出手段と、
前記制御信号を入力対象機器に入力する入力手段と
を備える入力装置において、
前記制御信号生成手段は、
前記検出手段により検出された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする入力装置。
【請求項3】
前記制御信号生成手段は、
前記検出手段により同時的に検出された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする請求項2に記載の入力装置。
【請求項4】
前記検出手段により二つの接触位置が同時的に検出された場合に、二つの接触位置を結ぶ線分の長さを算出する線分算出手段
を備え、
前記制御信号生成手段は、
前記線分算出手段により算出された線分の長さに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の入力装置。
【請求項5】
前記検出手段により三つ以上の接触位置が同時的に検出された場合に、三つ以上の接触位置を結んで構成される多角形のサイズを算出する多角形サイズ算出手段
を備え、
前記制御信号生成手段は、
前記多角形サイズ算出手段により算出された多角形のサイズに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の入力装置。
【請求項6】
前記多角形サイズ算出手段は、
前記多角形の面積又は周長を算出するようにしてあり、
前記制御信号生成手段は、
前記多角形サイズ算出手段により算出された多角形の面積又は周長に基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする請求項5に記載の入力装置。
【請求項7】
前記検出手段により検出された接触位置を記憶する記憶手段
を備え、
前記制御信号生成手段は、
前記記憶手段により記憶された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする請求項2に記載の入力装置。
【請求項8】
前記記憶手段により記憶された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、直線若しくは弧の長さ又は楕円の周長若しくは面積を算出する図形サイズ算出手段
を備え、
前記制御信号生成手段は、
前記図形サイズ算出手段により算出された結果に基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする請求項7に記載の入力装置。
【請求項9】
前記制御信号生成手段は、
前記入力対象機器が実行する処理の処理速度を制御する制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする請求項2から請求項8までのいずれか一項に記載の入力装置。
【請求項10】
入力面を有する操作部と、
該操作部からの信号により、実行する処理を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段と、
前記入力面に入力手段が接触した接触位置を検出する検出手段と
を備える電気機器において、
前記制御信号生成手段は、
前記検出手段により検出された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする電気機器。
【請求項11】
前記制御信号生成手段は、
前記検出手段により同時的に検出された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする請求項10に記載の電気機器。
【請求項12】
前記検出手段により二つの接触位置が同時的に検出された場合に、二つの接触位置を結ぶ線分の長さを算出する線分算出手段
を備え、
前記制御信号生成手段は、
前記線分算出手段により算出された線分の長さに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の電気機器。
【請求項13】
前記検出手段により三つ以上の接触位置が同時的に検出された場合に、三つ以上の接触位置を結んで構成される多角形のサイズを算出する多角形サイズ算出手段
を備え、
前記制御信号生成手段は、
前記多角形サイズ算出手段により算出された多角形のサイズに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする請求項10から請求項12までのいずれか一項に記載の電気機器。
【請求項14】
前記多角形サイズ算出手段は、
前記多角形の面積又は周長を算出するようにしてあり、
前記制御信号生成手段は、
前記多角形サイズ算出手段により算出された多角形の面積又は周長に基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする請求項13に記載の電気機器。
【請求項15】
前記検出手段により検出された接触位置を記憶する記憶手段
を備え、
前記制御信号生成手段は、
前記記憶手段により記憶された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする請求項10に記載の電気機器。
【請求項16】
前記記憶手段により記憶された複数の接触位置の組み合わせに基づいて、直線若しくは弧の長さ又は楕円の周長若しくは面積を算出する図形サイズ算出手段
を備え、
前記制御信号生成手段は、
前記図形サイズ算出手段により算出された結果に基づいて、前記制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする請求項15に記載の電気機器。
【請求項17】
前記制御信号生成手段は、
実行する処理の処理速度を制御する制御信号を生成するようにしてある
ことを特徴とする請求項10から請求項16までのいずれか一項に記載の電気機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−3074(P2011−3074A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−146614(P2009−146614)
【出願日】平成21年6月19日(2009.6.19)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】