説明

内線電話機判定装置及び内線電話機判定方法

【課題】最適な内線電話機に着信させること。
【解決手段】着信呼に応答した内線電話機の応答状況を応答状況記録部102cに記録しておき、着信先判定部102aは、その応答状況に基づいて新たな着信呼を着信させる内線電話機を判定し、判定によって決定された内線電話機に着信させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着信呼を着信させる内線電話機の判定技術に関する。
【背景技術】
【0002】
電話システムは、主に、電話回線に電気的に接続(例えば、回線BOXを経由して接続)された主装置と、主装置を介して電話回線に接続される複数の内線電話機とで構成されている。
【0003】
従来における電話システムの内線電話機への着信方法は、着信呼の呼情報(例えば、着信者番号や発信者番号)に対応する着信先の内線電話機を予め設定しておき、新たな着信呼が発生した場合に、その新たな着信呼の呼情報に基づいて着信先の内線電話機を決定し、決定した内線電話機に呼を着信させて着信表示や着信鳴動を行うものである。また、着信先の内線電話機が設定されていない場合には、その着信に応答するために、全ての内線電話機に着信させるようにしている。
【0004】
図11は、従来の電話システムにおける着信呼の着信方法を模式的に示す図である。主装置1への着信時において、着信先の内線電話機が予め指定されている場合(着信呼の番号がXXX−AAAAの場合)には、その着信先の内線電話機Aに着信させて応答させる。一方、着信先の内線電話機が予め指定されていない場合(着信呼の番号がXXX−XXXXの場合)には、全ての内線電話機A〜Fに同時に着信させて、いずれかの内線電話機(例えば、内線電話機D)に応答させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−51365号公報
【特許文献2】特開平8−163251号公報
【特許文献3】特開平1−101054号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、着信先の内線電話機が予め設定されていない場合には、全ての内線電話機に着信させるため、着信が発生する都度、全ての内線電話機が着信表示、着信鳴動することになり、その着信に関係ない者にとっては煩わしく、本来通話したい相手に接続されないことが発生する(図12のXXXXの着信先を参照)。
【0007】
また、着信先の内線電話機が設定されている場合であっても、着信先が設定によって固定されているため、その着信先の設定が複数の内線電話機への着信である場合には、やはり同様に、着信が発生する都度、全ての内線電話機が着信表示、着信鳴動することになり、その着信に関係ない者にとっては煩わしく、本来通話したい相手に接続されないことが発生する(図12のYYYYの着信先を参照)。
【0008】
本発明は、上記を鑑みてなされたものであり、最適な内線電話機に着信させることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の内線電話機判定装置は、着信呼に応答した内線電話機の応答状況を記憶する記憶手段と、前記記憶手段から取得した応答状況に基づいて新たな着信呼を着信させる内線電話機を判定する判定手段と、前記判定によって決定された内線電話機に着信させる着信手段と、を有することを特徴とする。
【0010】
本発明にあっては、着信呼に応答した内線電話機の応答状況を記憶し、その応答状況に基づいて新たな着信呼を着信させる内線電話機を判定し、判定によって決定された内線電話機に着信させるため、最適な内線電話機に着信させることができる。
【0011】
請求項2に記載の内線電話機判定装置は、請求項1に記載の内線電話機判定装置において、前記応答状況が、着信呼に応答した内線電話機の応答数又は応答率であって、前記判定手段が、前記新たな着信呼を着信させる内線電話機を、所定の閾値以上の応答数又は応答率で応答した内線電話機に決定することを特徴とする。
【0012】
本発明にあっては、応答状況が着信呼に応答した内線電話機の応答数又は応答率であり、新たな着信呼を着信させる内線電話機を、所定の閾値以上の応答数又は応答率で応答した内線電話機に決定するため、より最適な内線電話機に着信させることができる。
【0013】
請求項3に記載の内線電話機判定装置は、請求項2に記載の内線電話機判定装置において、前記判定手段が、決定した内線電話機が応答しない場合に、前記閾値を下げて着信させる内線電話機を再決定することを特徴とする。
【0014】
本発明にあっては、決定した内線電話機が応答しない場合に、上記閾値を下げて着信させる内線電話機を再決定するため、内線電話機の応答率を高めることができる。
【0015】
請求項4に記載の内線電話機判定方法は、着信呼に応答した内線電話機の応答状況を記憶手段に記憶する第1のステップと、前記記憶手段から取得した応答状況に基づいて新たな着信呼を着信させる内線電話機を判定する第2のステップと、前記判定によって決定された内線電話機に着信させる第3のステップと、を有することを特徴とする。
【0016】
本発明にあっては、着信呼に応答した内線電話機の応答状況を記憶し、その応答状況に基づいて新たな着信呼を着信させる内線電話機を判定し、判定によって決定された内線電話機に着信させるため、最適な内線電話機に着信させることができる。
【0017】
請求項5に記載の内線電話機判定方法は、請求項4に記載の内線電話機判定方法において、前記応答状況が、着信呼に応答した内線電話機の応答数又は応答率であって、前記第2のステップが、前記新たな着信呼を着信させる内線電話機を、所定の閾値以上の応答数又は応答率で応答した内線電話機に決定することを特徴とする。
【0018】
本発明にあっては、応答状況が着信呼に応答した内線電話機の応答数又は応答率であり、新たな着信呼を着信させる内線電話機を、所定の閾値以上の応答数又は応答率で応答した内線電話機に決定するため、より最適な内線電話機に着信させることができる。
【0019】
請求項6に記載の内線電話機判定方法は、請求項5に記載の内線電話機判定方法において、前記第2のステップが、決定した内線電話機が応答しない場合に、前記閾値を下げて着信させる内線電話機を再決定することを特徴とする。
【0020】
本発明にあっては、決定した内線電話機が応答しない場合に、上記閾値を下げて着信させる内線電話機を再決定するため、内線電話機の応答率を高めることができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、最適な内線電話機に着信させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】内線電話機判定装置の機能ブロック構成を示す図である。
【図2】設定データの一例を示す図である。
【図3】内線電話機判定装置の初期動作シーケンスを示す図である。
【図4】応答状況テーブルの一例を示す図である。
【図5】内線電話機判定装置の動作シーケンスを示す図である。
【図6】内線電話機判定装置の動作フローを示す図である。
【図7】着信先の判定フローを示す図である。
【図8】着信先判定閾値テーブルの一例を示す図である。
【図9】内線電話機判定装置の動作シーケンスを示す図である。
【図10】着信先の判定フローを示す図である。
【図11】従来の電話システムにおける着信呼の着信方法を模式的に示す図である。
【図12】従来の電話システムにおける着信呼の着信方法を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明を実施する一実施の形態について図面を用いて説明する。但し、本発明は多くの異なる様態で実施することが可能であり、本実施の形態の記載内容に限定して解釈すべきではない。
【0024】
図1は、本実施の形態に係る内線電話機判定装置の機能ブロック構成を示す図である。この内線電話機判定装置1は、従来の主装置1に相当するものであり、回線からの着信を検知する回線制御部101と、検知した着信を制御する着信制御部102と、制御結果に基づいて内線電話機A〜Fを制御する内線電話機制御部103とで構成されている。そして、着信制御部102は、回線制御部101で検出された着信呼の着信先を判定する着信先判定部102aと、着信呼の呼情報(例えば、着信者番号や発信者番号)に基づいて該着信呼が着信される着信先の内線電話機を設定した設定データを記録した設定データ記録部102bと、着信呼に応答した内線電話機A〜Fの応答状況を記録した応答状況記録部102cとで構成されている。
【0025】
なお、従来の主装置1との相違は、着信先判定部102aの機能を一部改造し、応答状況記録部102cを新たに追加したことにある。
【0026】
ここで、設定データ記録部102bに記録されている設定データの一例を図2に示す。同図(a)は、着信呼の着番号に対する着信先テーブルであり、同図(b)は、着信呼の発番号に対する着信先テーブルであって、着信した着信呼の着番号又は発番号が各設定テーブルの着番号又は発番号に一致する場合に、一致した番号に対応する着信先の内線電話機に着信されることになる。
【0027】
次に、図3を参照しながら、内線電話機判定装置の初期動作シーケンスについて説明する。
【0028】
最初に、回線に着信があると、回線制御部101により、その着信が検出され、着信制御部102に該着信が伝えられる(S1)。
【0029】
次いで、着信制御部102の着信先判定部102aにより、着信先を決定するために、設定データ記録部102bから設定データが読み出され(S2)、更に、応答状況記録部102cから応答状況(詳細は後述)が読み出され(S3)、読み出された設定データ及び応答状況に基づいて、回線制御部101で検出された着信呼を着信させる内線電話機が判定される(S4)。
【0030】
次いで、着信先判定部102aにより、その判定結果に基づいて生成された着信指示が内線電話機制御部103に通知され(S5)、内線電話機制御部103により、通知された着信指示に従ってS4で決定された内線電話機A〜Fに着信(表示や鳴動)される(S6)。
【0031】
その後、仮に内線電話機Aが応答した場合(S7)に、その応答が伝えられた内線電話機制御部103により、その応答が着信先判定部102aに伝えられ(S8)、着信先判定部102aにより、その応答が回線制御部101に伝えられて(S9)、回線制御部101により、回線着信に対する応答が行なわれる(S10)。
【0032】
また、着信先判定部102aにより、内線電話機Aの応答が応答状況記録部102cに記録され(S11)、応答状況記録部102cにより、応答状況が更新される。その更新された応答状況は、次の着信時の判定の基準に利用される。
【0033】
なお、動作シーケンスが初期である場合、応答状況記録部102cには応答状況が何ら記録されていないため、S4の判定処理では、回線の着信を全ての内線電話機に着信するように判定している。
【0034】
ここで、S11の記録処理において応答状況記録部102cに記録される応答状況について説明する。この応答状況のテーブルには、図4に示すように、内線電話機A〜Fによって着信応答された応答数や応答率が、着信がある毎に随時更新しながら記録されている。例えば、着番号が「XXX−AAAA」の着信については、内線電話機Aにより30回/月の応答率で応答されたことが記録されている。また、着番号が「XXX−YYYY」の着信については、内線電話機Aにより5回/日の応答率で応答され、内線電話機Bにより2回/日の応答率で応答されている。これより、着番号が同一であっても、内線電話機によって応答率が異なることが把握できる。すなわち、この応答状況のテーブルを参照することにより、着信呼に対する内線電話機A〜Fの過去の応答状況を把握することが可能となる。
【0035】
次に、図5を参照しながら、内線電話機Aが着信応答を頻繁に行っている場合の動作シーケンスについて説明する。
【0036】
最初に、回線に着信があると、回線制御部101により、その着信が検出され、着信制御部102に該着信が伝えられる(S31)。
【0037】
次いで、着信制御部102の着信先判定部102aにより、着信先を決定するために、設定データ記録部102bから設定データが読み出され(S32)、更に、応答状況記録部102cから応答状況が読み出され(S33)、その応答状況において内線電話機Aが頻繁に応答していることから、回線制御部101で検出された着信呼を着信させる内線電話機が内線電話機Aと判定される(S34)。
【0038】
次いで、着信先判定部102aにより、その判定結果に基づいて生成された着信指示が内線電話機制御部103に通知され(S35)、内線電話機制御部103により、通知された着信指示に従ってS34で決定された内線電話機Aのみに着信(表示や鳴動)される(S36)。
【0039】
その後、内線電話機Aが応答した場合(S37)に、その応答が伝えられた内線電話機制御部103により、その応答が着信先判定部102aに伝えられ(S38)、着信先判定部102aにより、その応答が回線制御部101に伝えられて(S39)、回線制御部101により、回線着信に対する応答が行なわれる(S40)。
【0040】
また、着信先判定部102aにより、内線電話機Aの応答が応答状況記録部102cに記録され(S41)、応答状況記録部102cにより、応答状況が都度更新される。
【0041】
次に、図6を参照しながら、内線電話機判定装置の動作フローについて説明する。
【0042】
回線制御部101が着信呼を着信した後に(FL1)、着信先判定部102aは、設定データと応答状況とを設定データ記録部102bと応答状況記録部102cとからそれぞれ読み出して(FL2、FL3)、その設定データ及び応答状況に基づいて、着信した着信呼の着信先を判定する(FL4)。
【0043】
そして、着信先判定部102aは、その判定により決定した内線電話機への着信指示を内線電話機制御部に通知し(FL5)、通知を受けた内線電話機制御部103は、決定した内線電話機に着信(表示や鳴動)する(FL6)。
【0044】
その後、内線電話機からの応答を受けた場合(FL7)に、回線制御部101は、回線着信に対する応答を行ない(FL8)、着信先判定部102aは、応答状況を応答状況記録部102cに記録する(FL9)。
【0045】
ここで、図7を参照しながら、図6のFL4の判定処理を詳細に説明する。なお、通常、着信呼には着番号と発番号との両方が含まれているが、内線電話機判定装置1は、どちら側の番号を優先的に取り扱うかを予め定めた着信優先情報をメモリに記憶しているものとする。
【0046】
着信先判定部102aは、最初に該着信優先情報を参照し(FL31)、着番号の着信が優先の場合には、着番号に対して着信先が設定されているか否かを設定データから確認し(FL32)、着信先が設定されていない場合に、発番号に対して着信先が設定されているか否かを設定データから確認する(FL33)。
【0047】
一方、発番号の着信が優先の場合には、発番号に対して着信先が設定されているか否かを設定データから確認し(FL34)、設定されていない場合に、着番号に対して着信先が設定されているか否かを設定データから確認する(FL35)。
【0048】
FL32〜FL35で確認した着信先が、着信先として選定される内線電話機であり、FL33又はFL35で着信先が設定されていない場合には、全ての内線電話機が着信先として選定されることになる。
【0049】
そして、FL32〜FL35で着信先が設定されている場合には、設定データで設定されている着信先の内線電話機の応答状況を把握し(FL36、FL37)、FL32〜FL35で着信先が設定されていない場合には、全ての内線電話機の応答状況を把握して(FL38)、設定された閾値(図8参照)以上の応答数又は応答率の内線電話機に着信指示する(FL39)。
【0050】
これにより、着信させる内線電話機を1台だけではなく、設定閾値以上の応答数又は応答率の内線電話機を全て指定可能となり、応答率の高い複数の内線電話機に同時に着信させることが可能となる。また、新たな着信呼を着信させる内線電話機を、所定の閾値以上の応答数又は応答率で応答した内線電話機に決定するため、より最適な内線電話機に着信させることができる。
【0051】
図5は、応答数又は応答率が高い内線電話機Aに着信させる動作シーケンスであるが、着信した内線電話機Aは該着信に対して応答率が高いものの、離席等の理由で着信に応答できない場合も考えられる。その場合の動作シーケンスを図9に示す。
【0052】
内線電話機Aへの着信指示が内線電話機制御部103に通知された後又は通知と同時に、着信先判定部102aにより、内線電話機制御部103からの応答を受信するまでのタイマがスタートされ(S51)、内線電話機Aが応答することなく予め定めた一定時間が経過した場合には、次の着信先候補が判定(着信先候補の再判定)される(S52)。
【0053】
次いで、その(再)判定により次の着信先が内線電話機Bと決定された場合には、着信先判定部102aにより、内線電話機Bを着信先とする着信指示が内線電話機制御部103に通知され(S53)、内線電話機制御部103により、内線電話機Bに着信(表示や鳴動)される(S54)。
【0054】
その後、内線電話機Bが応答した場合(S55)に、その応答が伝えられた内線電話機制御部103により、その応答が着信先判定部102aに伝えられ(S56)、着信先判定部102aにより、その応答が回線制御部101に伝えられて(S57)、回線制御部101により、回線着信に対する応答が行なわれる(S58)。
【0055】
また、着信先判定部102aにより、内線電話機Bの応答が応答状況記録部102cに記録され(S59)、応答状況記録部102cにより、応答状況が再び更新される。その更新された応答状況は、次の着信時の判定の基準に利用される。
【0056】
ここで、図10を参照しながら、図9のS51及びS52において内線電話機Aが応答しない場合に追加の着信先を判定する判定方法を詳細に説明する。
【0057】
内線電話機Aが着信中に一定時間が経過した場合(FL51、FL52)、着信先判定部102aは、設定データに基づいて既に着信先の候補になっている内線電話機の応答状況を再度把握し(FL53)、設定されている閾値を下げた後に、該閾値以上の応答数又は応答率の内線電話に着信指示する(FL54)。
【0058】
これにより、最初に決定した内線電話機が応答しない場合に、閾値を下げて着信させる内線電話機を再決定するため、内線電話機の応答率を高めることが可能となる。
【0059】
以上より、本実施の形態によれば、着信呼に応答した内線電話機の応答状況を記録し、その応答状況に基づいて新たな着信呼を着信させる内線電話機を判定し、判定によって決定された内線電話機に着信させるので、最適な内線電話機に着信させ、本来通話したい相手に直接着信させることができる。
【0060】
本実施の形態によれば、応答状況が着信呼に応答した内線電話機の応答数又は応答率である場合に、新たな着信呼を着信させる内線電話機を、所定の閾値以上の応答数又は応答率で応答した内線電話機に決定するので、より最適な内線電話機に着信させることができる。
【0061】
本実施の形態によれば、決定した内線電話機が応答しない場合に、その閾値を下げて着信させる内線電話機を再決定するので、内線電話機の応答率を高めることができる。
【0062】
最後に、本実施の形態で説明した内線電話機判定装置1は、コンピュータで構成される。すなわち、設定データ記録部102bと、応答状況記録部102cとは、メモリ等の記憶手段で実現される。また、回線制御部101と、着信先判定部102aと、内線電話機制御部103とは、CPU等の演算手段で実現され、プログラムで実行される。
【0063】
また、本実施の形態で説明した内線電話機判定装置1をプログラムとして光記憶装置や磁気記憶装置等の記録媒体に読出可能に記録し、この記録媒体をコンピュータに組み込んだり、若しくは記録媒体に記録されたプログラムを、任意の通信回線を介してコンピュータにダウンロードしたり、又は記録媒体からインストールし、該プログラムでコンピュータを動作させることにより、上述した各処理動作を内線電話機判定装置1として機能させることができるのは勿論である。
【符号の説明】
【0064】
1…内線電話機判定装置(主装置)
101…回線制御部
102…着信制御部
102a…着信先判定部
102b…設定データ記録部
102c…応答状況記録部
103…内線電話機制御部
A〜F…内線電話機
FL…フローのステップ
S…シーケンスのステップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
着信呼に応答した内線電話機の応答状況を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段から取得した応答状況に基づいて新たな着信呼を着信させる内線電話機を判定する判定手段と、
前記判定によって決定された内線電話機に着信させる着信手段と、
を有することを特徴とする内線電話機判定装置。
【請求項2】
前記応答状況は、着信呼に応答した内線電話機の応答数又は応答率であって、
前記判定手段は、
前記新たな着信呼を着信させる内線電話機を、所定の閾値以上の応答数又は応答率で応答した内線電話機に決定することを特徴とする請求項1に記載の内線電話機判定装置。
【請求項3】
前記判定手段は、
決定した内線電話機が応答しない場合に、前記閾値を下げて着信させる内線電話機を再決定することを特徴とする請求項2に記載の内線電話機判定装置。
【請求項4】
着信呼に応答した内線電話機の応答状況を記憶手段に記憶する第1のステップと、
前記記憶手段から取得した応答状況に基づいて新たな着信呼を着信させる内線電話機を判定する第2のステップと、
前記判定によって決定された内線電話機に着信させる第3のステップと、
を有することを特徴とする内線電話機判定方法。
【請求項5】
前記応答状況は、着信呼に応答した内線電話機の応答数又は応答率であって、
前記第2のステップは、
前記新たな着信呼を着信させる内線電話機を、所定の閾値以上の応答数又は応答率で応答した内線電話機に決定することを特徴とする請求項4に記載の内線電話機判定方法。
【請求項6】
前記第2のステップは、
決定した内線電話機が応答しない場合に、前記閾値を下げて着信させる内線電話機を再決定することを特徴とする請求項5に記載の内線電話機判定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−23522(P2012−23522A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−159405(P2010−159405)
【出願日】平成22年7月14日(2010.7.14)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】